ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311039
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雲母峰・鎌ヶ岳・入道ヶ岳〜宮妻口から反時計まわりで周回〜

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
17.2km
登り
1,709m
下り
1,704m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:50
合計
6:40
8:42
72
スタート地点
9:54
9:54
8
10:02
10:02
46
10:48
10:49
4
10:53
10:55
5
11:00
11:00
12
11:14
11:35
2
11:37
11:37
4
11:58
12:00
5
12:18
12:19
4
12:23
12:24
11
12:35
12:35
12
12:47
12:47
4
12:59
12:59
5
13:04
13:05
3
13:08
13:08
25
13:33
13:33
7
13:40
13:58
5
14:03
14:04
5
14:57
14:57
25
15:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻口奥の展望駐車場に駐車。駐車台数は10台程度。一段下にも駐車スペース有り。
※台風21号の影響により宮妻峡無料駐車場までの区間が通行止となっています。復旧時期は不明。
コース状況/
危険箇所等
【宮妻口〜雲母峰】独標尾根コースはルート明瞭で整備も行き届いており快適。
【雲母峰〜鎌ヶ岳】雲母西峰からの鎌ヶ岳方面への下りはルートが判りづらい。踏み跡明瞭な東側から下る方がいいかも。白ハゲ付近のザレ場は足元に注意。
【鎌尾根〜水沢岳】小さな登降を繰り返すが、慎重に歩けば問題なし。水沢岳へのザレ場の登りはザレの西側(右手)にルートがあります。一部落ち葉で足元が見づらい部分やテープの間隔が広い箇所があります。
【水沢岳〜入道ヶ岳】鎌尾根同様に登降の繰り返し。ザレたり落ち葉でスリップしやすい箇所もあるので木の根などのホールドを活用のこと。
【宮妻新道】台風の影響で通る人も減っているようで、序盤の笹原は笹で足元が覆われていて黒土のスリップしやすい路面なので慎重に。中盤の樹林帯でも倒木が多く落ち葉で踏み跡も薄くなっているのでルートが判りづらい部分あり。終盤の沢筋も倒木と落石が多く路面が荒れている。
その他周辺情報 湯の山温泉方面の日帰り温泉が近い。
水沢集落以降、R306から外れると登山口までコンビニはないので早めの物資調達をおすすめします。
水沢へ向かう途中から。右が雲母峰、左に入道ヶ岳。
2017年11月12日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 8:22
水沢へ向かう途中から。右が雲母峰、左に入道ヶ岳。
雲母峰の奥に鎌ヶ岳の鋭峰。今日歩く予定の稜線。
2017年11月12日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 8:23
雲母峰の奥に鎌ヶ岳の鋭峰。今日歩く予定の稜線。
先般の台風の影響でいつもの宮妻峡の駐車場へアクセスできません。
2017年11月12日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:42
先般の台風の影響でいつもの宮妻峡の駐車場へアクセスできません。
通行止手前の展望駐車場へ駐車。結構停まってました。
2017年11月12日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:42
通行止手前の展望駐車場へ駐車。結構停まってました。
駐車地から一旦宮妻口の集落まで引き返す。
2017年11月12日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 8:51
駐車地から一旦宮妻口の集落まで引き返す。
水沢は伊勢茶の名産地。なだらかな斜面に茶畑がいっぱい。
伊勢湾まで見通せます。
2017年11月12日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 8:58
水沢は伊勢茶の名産地。なだらかな斜面に茶畑がいっぱい。
伊勢湾まで見通せます。
東海自然歩道から少し山手へ入ると登山口。
2017年11月12日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:03
東海自然歩道から少し山手へ入ると登山口。
ここにも結構停まってますね。
2017年11月12日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:03
ここにも結構停まってますね。
序盤はヒノキの植林帯を九十九折れで登っていきます。
2017年11月12日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:17
序盤はヒノキの植林帯を九十九折れで登っていきます。
南面へ登り切ると明るい広葉樹林帯のなだらかな尾根道へ。
2017年11月12日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:24
南面へ登り切ると明るい広葉樹林帯のなだらかな尾根道へ。
思ったより風も弱くて快適です。
2017年11月12日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:25
思ったより風も弱くて快適です。
道標は各所に整備されていて判りやすい。
2017年11月12日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:36
道標は各所に整備されていて判りやすい。
このカンカン、2年前に歩いた時も目に付いたやつです。
何故か鹿児島のご当地ヒーロー。こういうのを観察するのが好きです。
2017年11月12日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:36
このカンカン、2年前に歩いた時も目に付いたやつです。
何故か鹿児島のご当地ヒーロー。こういうのを観察するのが好きです。
こっちもレトロな感じで趣深い。
2017年11月12日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:36
こっちもレトロな感じで趣深い。
やっぱり鹿児島産。
2017年11月12日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:36
やっぱり鹿児島産。
独標を過ぎると北側へ折れてやせ尾根のコースに。
2017年11月12日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:52
独標を過ぎると北側へ折れてやせ尾根のコースに。
雲母曲到着。伊勢平野の展望が素晴らしい。
本峰よりもこっちのほうが見晴らしがいいです。
2017年11月12日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:54
雲母曲到着。伊勢平野の展望が素晴らしい。
本峰よりもこっちのほうが見晴らしがいいです。
素晴らしい登山日和に山を歩ける幸せ。
2017年11月12日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/12 9:54
素晴らしい登山日和に山を歩ける幸せ。
曲は山頂広々の休憩適地です。
2017年11月12日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 9:54
曲は山頂広々の休憩適地です。
ですが先を急ぐので本峰方面へ進む。
2017年11月12日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 9:54
ですが先を急ぐので本峰方面へ進む。
吉良良山でキララ?色んな表記があるんですね。
ヨシヨシヨシ!?
2017年11月12日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 10:01
吉良良山でキララ?色んな表記があるんですね。
ヨシヨシヨシ!?
こちらは三角点がありますが周囲は木々に覆われていて展望はイマイチ。
2017年11月12日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:01
こちらは三角点がありますが周囲は木々に覆われていて展望はイマイチ。
とりあえず三角点にはタッチしておきます。
2017年11月12日 10:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:02
とりあえず三角点にはタッチしておきます。
西峰へも寄っていきます。
2017年11月12日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:03
西峰へも寄っていきます。
到着。
2017年11月12日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:05
到着。
特に何もありませんが。。。
2017年11月12日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:05
特に何もありませんが。。。
西峰からの下りは判りづらかったです。
本峰側へ引き返して下る方がいいかも。
2017年11月12日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:08
西峰からの下りは判りづらかったです。
本峰側へ引き返して下る方がいいかも。
黄葉も終盤ですかね。
2017年11月12日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 10:08
黄葉も終盤ですかね。
いやーでもこの雰囲気は最高ですね。
2017年11月12日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/12 10:17
いやーでもこの雰囲気は最高ですね。
P791は巻き道もありますが。。。
2017年11月12日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:17
P791は巻き道もありますが。。。
男はだまって直登です!!
2017年11月12日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 10:17
男はだまって直登です!!
山頂に何があるわけでもないのですけどね。
2017年11月12日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:22
山頂に何があるわけでもないのですけどね。
ピークを越えて巻き道と合流。
2017年11月12日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:25
ピークを越えて巻き道と合流。
木段にナメコ発見!
2017年11月12日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:26
木段にナメコ発見!
鮮やか!
2017年11月12日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 10:28
鮮やか!
稲森谷?歩いたことないなあ。
帰って調べてみよう。。。
2017年11月12日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 10:29
稲森谷?歩いたことないなあ。
帰って調べてみよう。。。
白砂青松のビーチのようです。
2017年11月12日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:33
白砂青松のビーチのようです。
花崗岩質の大岩。
2017年11月12日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 10:36
花崗岩質の大岩。
んーモフモフ♪
2017年11月12日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 10:39
んーモフモフ♪
馬の背尾根からのコースと合流。
2017年11月12日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 10:47
馬の背尾根からのコースと合流。
白ハゲから後ろを振り返ると雲母峰があんなに遠くに。
2017年11月12日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 10:48
白ハゲから後ろを振り返ると雲母峰があんなに遠くに。
御在所のシンボル、白鉄塔がクッキリ。
2017年11月12日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:51
御在所のシンボル、白鉄塔がクッキリ。
目指す鎌ヶ岳がかなり近づいてきました。
2017年11月12日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:51
目指す鎌ヶ岳がかなり近づいてきました。
白ハゲのザレ場を登る。
2017年11月12日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:52
白ハゲのザレ場を登る。
登りきって雲母峰方面を見返す。
2017年11月12日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:54
登りきって雲母峰方面を見返す。
えー天気じゃのう。。。
2017年11月12日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 10:54
えー天気じゃのう。。。
しばらく行くとカズラ谷コースと合流。
鎌までもう一息!
2017年11月12日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:11
しばらく行くとカズラ谷コースと合流。
鎌までもう一息!
鎌ヶ岳の南面。荒々しい山肌。山頂へは右側のコルから。
2017年11月12日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:12
鎌ヶ岳の南面。荒々しい山肌。山頂へは右側のコルから。
あっという間に登頂!
2017年11月12日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:19
あっという間に登頂!
おなじみの祠。
2017年11月12日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:18
おなじみの祠。
鎌山頂は大賑わいでした。
2017年11月12日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 11:19
鎌山頂は大賑わいでした。
双耳峰の雨乞岳から左奥に綿向山。
2017年11月12日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:20
双耳峰の雨乞岳から左奥に綿向山。
どっしり構える御在所岳。
2017年11月12日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:20
どっしり構える御在所岳。
白山遠望。もうあんなに白い!
2017年11月12日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:20
白山遠望。もうあんなに白い!
御在所山頂をアップで。今日は人多そうだなあ。。。
2017年11月12日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:20
御在所山頂をアップで。今日は人多そうだなあ。。。
御嶽大権現。
2017年11月12日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:20
御嶽大権現。
雨乞岳(左)と東雨乞岳(右)
今日は雨乞岳にしようかと直前まで迷っていました。
2017年11月12日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:20
雨乞岳(左)と東雨乞岳(右)
今日は雨乞岳にしようかと直前まで迷っていました。
雲母峰。よく歩いてきたもんだ。
2017年11月12日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:22
雲母峰。よく歩いてきたもんだ。
これから歩く鎌尾根。久しぶりで心が躍る。
2017年11月12日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:31
これから歩く鎌尾根。久しぶりで心が躍る。
とりあえず鎌から下ってきました。
雲母峰へ向かうという若者パーティーが居ました。結構距離あるけど頑張って!
2017年11月12日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:36
とりあえず鎌から下ってきました。
雲母峰へ向かうという若者パーティーが居ました。結構距離あるけど頑張って!
鎌尾根から水沢岳方面。まだまだ長い。
2017年11月12日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:47
鎌尾根から水沢岳方面。まだまだ長い。
衝立岩を越えて振り返る。
2017年11月12日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:03
衝立岩を越えて振り返る。
ルートが判りづらい所にはしっかり道標が立っていて安心。
2017年11月12日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:04
ルートが判りづらい所にはしっかり道標が立っていて安心。
右奥の鎌ヶ岳からギザギザを歩いてきました。
2017年11月12日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 12:07
右奥の鎌ヶ岳からギザギザを歩いてきました。
鎌から雲母峰への稜線。
2017年11月12日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/12 12:07
鎌から雲母峰への稜線。
時々こういう癒しのスペースがあります。
2017年11月12日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 12:08
時々こういう癒しのスペースがあります。
逆光で判りづらいですが、水沢岳へのザレ場登り。右手にルートがあります。ここでトレランナーの若者二人が先に行かれました。
2017年11月12日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 12:17
逆光で判りづらいですが、水沢岳へのザレ場登り。右手にルートがあります。ここでトレランナーの若者二人が先に行かれました。
水沢岳山頂。
2017年11月12日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:23
水沢岳山頂。
三角点タッチ♪
2017年11月12日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:23
三角点タッチ♪
下って水沢峠。ここららエスケープも可能。
2017年11月12日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:34
下って水沢峠。ここららエスケープも可能。
イワクラ尾根へ入ってザレザレのザレ場から。
2017年11月12日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:42
イワクラ尾根へ入ってザレザレのザレ場から。
広々のビーチ。
2017年11月12日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 12:42
広々のビーチ。
宮指路岳へ向かう縦走路と分岐。
2017年11月12日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:47
宮指路岳へ向かう縦走路と分岐。
巨岩が続々出現。
2017年11月12日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 12:52
巨岩が続々出現。
これもでかい。
2017年11月12日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:07
これもでかい。
アセビの樹林帯に突入すると入道は近い。
2017年11月12日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:29
アセビの樹林帯に突入すると入道は近い。
ほら、奥宮に着きました。ここまで無事に歩けて感謝の参拝。
2017年11月12日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:33
ほら、奥宮に着きました。ここまで無事に歩けて感謝の参拝。
入道山頂方面。
2017年11月12日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:34
入道山頂方面。
最後の登り。テンション上がります。
2017年11月12日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:36
最後の登り。テンション上がります。
到着!!
2017年11月12日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 13:39
到着!!
入道山頂は最高のパノラマビューです。
2017年11月12日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:39
入道山頂は最高のパノラマビューです。
風が強い中ですがくつろいでいる人が多数。
2017年11月12日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 13:40
風が強い中ですがくつろいでいる人が多数。
山頂三角点。もちろんタッチ♪
2017年11月12日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:45
山頂三角点。もちろんタッチ♪
北尾根の頭へ来て鎌ヶ岳を見渡す。いやー廻ってきましたねー。
2017年11月12日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 14:08
北尾根の頭へ来て鎌ヶ岳を見渡す。いやー廻ってきましたねー。
こちらは雲母峰。
2017年11月12日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:08
こちらは雲母峰。
宮妻新道へ下る。
2017年11月12日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:30
宮妻新道へ下る。
台風の影響か倒木が多数。歩く人が少ないせいで踏み跡も薄いのでいつもより慎重に下ってきました。
2017年11月12日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:31
台風の影響か倒木が多数。歩く人が少ないせいで踏み跡も薄いのでいつもより慎重に下ってきました。
このケルンがコース終了の目印です。
2017年11月12日 14:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:51
このケルンがコース終了の目印です。
最後の難関がこの渡渉。今日は意外にすんなり渡れました。
2017年11月12日 14:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:53
最後の難関がこの渡渉。今日は意外にすんなり渡れました。
もう一回。こちらも簡単に渡れました。
どっちも水量多いとドボンの危険があります。
2017年11月12日 14:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 14:54
もう一回。こちらも簡単に渡れました。
どっちも水量多いとドボンの危険があります。
終了!!
2017年11月12日 14:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:56
終了!!
いつもの宮妻峡駐車場はガラガラ(当たり前)
2017年11月12日 14:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:56
いつもの宮妻峡駐車場はガラガラ(当たり前)
舗装路を駐車地まで歩いて帰ります。
2017年11月12日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 14:59
舗装路を駐車地まで歩いて帰ります。
15時過ぎに戻ってきました。
2017年11月12日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:18
15時過ぎに戻ってきました。
まだ結構停まってました。
2017年11月12日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:18
まだ結構停まってました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 携帯 時計 ツェルト カメラ コンロ コッヘル

感想

意外に天気がいい日曜日。月末頃に遠征を計画しているので、今日も近場で済ませることに。雨乞岳から御在所あたりを巡るのもいいけど、風が強くて寒そうなので沢沿いよりは尾根歩きの方がいいなと感じたので久しぶりに鎌尾根を歩くことにしました。先般の台風の影響で宮妻峡まで車が入れないのでどうせなら雲母峰から鎌ヶ岳、鎌尾根経由で入道まで周回してしまおうと、二年前に歩いたコースを逆から辿ってみました。私の経験値が上がったのか、一度歩いているからなのかは判りませんが、意外とすんなり歩いてこれました。
もう秋も終盤、鈴鹿の山が白くなる日も間近かもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

tonzablowさん、こんにちは。
先週の、鈴鹿北部の周回もすごいなと
レコを拝見させていただきましたが
今回も、さすがのパワーですね。
イワクラ尾根と、鎌尾根だけでも
僕にはバテバテですが、馬の背尾根から
雲母峰までとは、すごいです。
尾根を繋ぐ歩きは楽しいですね。

鈴鹿南部の道標、新しくなってるような。
以前のものより、見やすくていいですね。
2017/11/14 12:36
komakiさん、こんばんは
いつもコメントいただきありがとうございます。二年ほど前に同じコースを逆回りで歩いていたので距離感覚やルートの状況が掴めていて気分的には余裕がありました。おっしゃる通り、前回は見かけなかった道標があちこちに立っていました。知らない所で登山道整備して下さる方々には本当に頭が下がりますね🙇
2017/11/14 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所トレイル 第1回
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら