ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328554
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雪山★KickOffは快晴の赤岳から〜動画付き

2017年12月02日(土) ~ 2017年12月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,461m
下り
1,463m

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:20
合計
3:00
12:00
40
12:40
12:50
70
14:00
14:10
50
15:00
2日目
山行
7:20
休憩
2:10
合計
9:30
7:20
50
8:10
8:20
0
7:20
7:20
160
10:00
10:20
30
10:50
11:00
10
11:10
11:10
30
11:40
11:50
30
12:20
13:30
30
14:00
14:10
50
15:00
15:00
50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
新宿方面→JR茅野茅野駅(10:08) 中央線
JR茅野茅野駅(10:30)→美濃戸口(11:07) バス

■帰り
美濃戸口(16:30)→JR茅野茅野駅(17:00)バス
JR茅野茅野駅(17:28)→新宿方面 特急あずさ
雪山はじめに快晴の赤岳でKickOffして来ました!
2017年12月03日 10:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
15
12/3 10:02
雪山はじめに快晴の赤岳でKickOffして来ました!
やってきました美濃戸口
2017年12月02日 11:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
12/2 11:44
やってきました美濃戸口
早速J&Nでカレーを頂く。とろとろに煮込まれたお肉の塊が美味しい。
2017年12月02日 11:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
13
12/2 11:13
早速J&Nでカレーを頂く。とろとろに煮込まれたお肉の塊が美味しい。
マロは今回マッタク相手にしてくれません。『眠いんだよぉ〜』
2017年12月02日 11:39撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/2 11:39
マロは今回マッタク相手にしてくれません。『眠いんだよぉ〜』
ノーアイゼンで歩き方の練習をするのはお約束?
2017年12月02日 13:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/2 13:23
ノーアイゼンで歩き方の練習をするのはお約束?
道端の岩を無駄に登ります。冬靴では歯が立ちません。
2017年12月02日 13:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
12/2 13:30
道端の岩を無駄に登ります。冬靴では歯が立ちません。
うぬぬぬ・・・30cm登れました。(笑)
2017年12月02日 13:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
12/2 13:26
うぬぬぬ・・・30cm登れました。(笑)
堰堤広場からようやく雪道に。
2017年12月02日 14:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12/2 14:18
堰堤広場からようやく雪道に。
赤岳鉱泉に到着!
2017年12月02日 14:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
12/2 14:58
赤岳鉱泉に到着!
幕営地を整地をして。。。
2017年12月02日 15:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/2 15:17
幕営地を整地をして。。。
テント完成。赤岳鉱泉はアイスクライマーがほとんど、ちょうどシーズンインみたい。
2017年12月02日 15:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/2 15:42
テント完成。赤岳鉱泉はアイスクライマーがほとんど、ちょうどシーズンインみたい。
雪が浅すぎて竹ペグは活躍せず。岩を拾ってきてアンカーにしました。
2017年12月02日 15:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
7
12/2 15:36
雪が浅すぎて竹ペグは活躍せず。岩を拾ってきてアンカーにしました。
本当は山頂で食べようと思っていたイチゴ大福。イチゴが凍るリスクから今日のオヤツになりました。
2017年12月02日 15:51撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
7
12/2 15:51
本当は山頂で食べようと思っていたイチゴ大福。イチゴが凍るリスクから今日のオヤツになりました。
夕陽を浴びる赤岳。明日も晴れるかな?
2017年12月02日 15:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
13
12/2 15:58
夕陽を浴びる赤岳。明日も晴れるかな?
夕ご飯は肉団子鍋。実はトラブルがあったが、なんとかなった。詳しくは感想に。
2017年12月02日 18:07撮影 by  iPhone X, Apple
12
12/2 18:07
夕ご飯は肉団子鍋。実はトラブルがあったが、なんとかなった。詳しくは感想に。
さあ出発!シーズン初めは気が引き締まります。
2017年12月03日 07:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
12/3 7:20
さあ出発!シーズン初めは気が引き締まります。
アイゼンワークをチェックしながらアプローチして行きます。おーい足と足の感覚が狭いよ。引っ掛けるよ。
2017年12月04日 23:04撮影
1
12/4 23:04
アイゼンワークをチェックしながらアプローチして行きます。おーい足と足の感覚が狭いよ。引っ掛けるよ。
文三郎尾根を登り始めると阿弥陀岳が姿を表します。
2017年12月03日 08:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
7
12/3 8:30
文三郎尾根を登り始めると阿弥陀岳が姿を表します。
階段はバッチリ出ているのですが、逆にアイゼンだと登りにくいです。
2017年12月04日 23:02撮影
12/4 23:02
階段はバッチリ出ているのですが、逆にアイゼンだと登りにくいです。
特にマムート階段の網に爪を引っかけないように慎重に登ります。
2017年12月04日 23:04撮影
2
12/4 23:04
特にマムート階段の網に爪を引っかけないように慎重に登ります。
転んだらイチコロですしね。
2017年12月03日 08:41撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
12/3 8:41
転んだらイチコロですしね。
さて文三郎尾根の分岐点を目指します。登山客がとても少ないです。
2017年12月03日 09:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/3 9:18
さて文三郎尾根の分岐点を目指します。登山客がとても少ないです。
核心部に突入!
2017年12月03日 09:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
12/3 9:37
核心部に突入!
太陽をバックに登ります。
2017年12月03日 09:37撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
12/3 9:37
太陽をバックに登ります。
マイナス10度とのことでしたが、日差しがあって暖かいです。
2017年12月04日 23:00撮影
3
12/4 23:00
マイナス10度とのことでしたが、日差しがあって暖かいです。
振り返ると阿弥陀岳!
2017年12月03日 09:37撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12
12/3 9:37
振り返ると阿弥陀岳!
ありゃりゃ!?雪少ない!!!
2017年12月03日 09:40撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/3 9:40
ありゃりゃ!?雪少ない!!!
でもアイゼンで岩の上を歩くのは面白い。
2017年12月03日 09:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/3 9:42
でもアイゼンで岩の上を歩くのは面白い。
ピッケルいりませんね。
2017年12月03日 09:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
12/3 9:56
ピッケルいりませんね。
すれ違った登山客は3組くらい。ちょっと時期的に早かったかな。
2017年12月03日 09:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
12/3 9:59
すれ違った登山客は3組くらい。ちょっと時期的に早かったかな。
最後の竜頭峰の岩場を登ると。。。
2017年12月04日 22:59撮影
1
12/4 22:59
最後の竜頭峰の岩場を登ると。。。
山頂に到着!風速20mと予報で出ていましたが、10mもない感じでした。
2017年12月03日 10:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
16
12/3 10:02
山頂に到着!風速20mと予報で出ていましたが、10mもない感じでした。
下りの岩と雪のミックスは流石に気を使います。
2017年12月03日 10:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
12/3 10:33
下りの岩と雪のミックスは流石に気を使います。
本当に快晴に恵まれました。
2017年12月03日 10:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10
12/3 10:22
本当に快晴に恵まれました。
富士山もよく見えます!
2017年12月03日 10:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
14
12/3 10:48
富士山もよく見えます!
もう、冬だけで6回くらい来てるので、笑顔がでますね。
2017年12月03日 10:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
12/3 10:53
もう、冬だけで6回くらい来てるので、笑顔がでますね。
お地蔵様。
2017年12月03日 10:55撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/3 10:55
お地蔵様。
最後の核心部、地蔵尾根のナイフリッジに向かうものの・・・
2017年12月03日 10:56撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
12/3 10:56
最後の核心部、地蔵尾根のナイフリッジに向かうものの・・・
ナイフリッジはまだできてませんでした。
2017年12月03日 10:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
12/3 10:56
ナイフリッジはまだできてませんでした。
この辺りから見る阿弥陀は素敵です。
2017年12月03日 10:59撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
7
12/3 10:59
この辺りから見る阿弥陀は素敵です。
横岳。まだ雪は積もってませんね。
2017年12月03日 11:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/3 11:02
横岳。まだ雪は積もってませんね。
ハシゴの上あたり。何気にこのあたりが傾斜が急で緊張します。
2017年12月04日 22:56撮影
3
12/4 22:56
ハシゴの上あたり。何気にこのあたりが傾斜が急で緊張します。
急な階段。懸垂したいなーーー
2017年12月03日 11:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/3 11:20
急な階段。懸垂したいなーーー
安全地帯に戻ってきました。
2017年12月04日 23:05撮影
2
12/4 23:05
安全地帯に戻ってきました。
赤岳鉱泉でビーフカレーを頼んだら、チャーシューが付いていた?合挽きカレーだ。
2017年12月03日 12:35撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12
12/3 12:35
赤岳鉱泉でビーフカレーを頼んだら、チャーシューが付いていた?合挽きカレーだ。
アイスキャンディは今週末からです!楽しみ!
2017年12月03日 13:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
7
12/3 13:31
アイスキャンディは今週末からです!楽しみ!

装備

MYアイテム
cajaroa
重量:0.74kg
個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー 薄手フリース ソフトシェル ハードシェル インサレーションジャケット ダウンジャケット タイツ ズボン ゲイター 靴下 インナーグローブx2 アウターグローブx2 ネックゲイター ニット帽 バラクラバ サングラス ゴーグル 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル ストック ヘッドランプ ビーコン スコップ ゾンデ ザック 地図 コンパス 時計(高度計) スマートフォンGPS 予備電池 計画書 筆記用具 保険証 カメラ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 テルモス 水筒 銀マット インフレータブルマット シュラフ#1 象足 ダウンパンツ
共同装備
テント ポール 竹ペグ テントシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト スコップ ガス バーナー コッフェル カップ

感想

久しぶりの登山である。
しかも今年あまりテント泊してないのである。
クライミングばかりやって、登山の筋肉が落ちている

これはやばいぞ!
と喝を入れるべくキックオフはまずは手頃な赤岳からスタートすることに。
バテるかな?と思ったらそんなこともなく、手頃なキックオフとなった。

しかし、久しぶりの冬山テント泊だと忘れ物もするものである。

まず、夕食分のアルファ米を忘れる。囧rz
大量のおかずを持って行っていたので、
結果的にまったく問題なかったが、これは焦った。
(というかどれだけ食べるつもりだったんだ。)

次に、プラティパスの蓋。
水汲み場にそれぞれプラティパスを持って行ったら、
『あっ!!蓋ない!!』
しかも2人とも!!
((((;゜Д゜)))))))

ペットボトルの蓋が兼用できることは知っていたので、
ポカリを一本買ってしのごうとするが、テントに帰ったら、
『あっ!!蓋あった!!』
テントの中に蓋が転がっていた。
しかも2つ分(笑)

そして、相棒が2枚重ねのシュラフマットを一枚しか持ってこなかった。
((((;゜Д゜)))))))
サーマレストの黄色いパタパタのやつ一枚だけである。
マットを一部二重織りにし、
鉱泉でホッカイロを買って来て、背中と尻に貼りまくったが、、、
どうも寒かったらしい。

これを機にアストロフォイルという強烈に断熱性の高いマットを注文した。薄いが、夏用マットの下にこれを一枚重ねて敷くだけで、冬山対応になるという優れものである。

もともと家屋用の建材で、アマゾンで買おうとすると30m3万円とかいう感じになってしまうのだが、唯一三鷹のハイカーズデポで120cmで切り売りしてくれている。

とそんなドジもあったが、
とくに危ないこともなく、
楽しい雪山でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら