ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133154
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

中尾〜焼岳〜西穂高岳へ

2011年09月10日(土) ~ 2011年09月11日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:09
距離
20.6km
登り
2,547m
下り
2,646m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月10日(1日目)
06:00 登山口
06:45 白水の滝
08:30 焼岳、焼岳小屋の分岐
10:10〜11:10 焼岳北峰頂上(休憩含む)
12:20〜12:50 焼岳小屋
(割谷山)
16:05 西穂山荘

9月11日(2日目)
04:40 出発
05:05 丸山独標
05:50 西穂独標
07:30〜07:50 西穂高岳
09:00 西穂独標
10:00〜10:30 西穂山荘(朝食)
11:30 ロープウエイ乗り場(西穂高口)







天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道475号から中尾キャンプ場奥駐車場に入る。
コース状況/
危険箇所等
中尾キャンプ場から焼岳小屋分岐あたりまで樹林帯が
続きます。途中、倒木が散見され自身も頭部を打撲幸先悪いスタート
になりました。
焼岳から西穂山荘のコースでは、前日の降雨のせいかあちこちがぬかるんで
おり注意が必要です。
西穂独標から西穂岳間では、クサリ場がありますが問題ありません。
登山口近くから焼岳を遠望
2011年09月10日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/10 6:16
登山口近くから焼岳を遠望
この看板を右折です。
2011年09月10日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 6:21
この看板を右折です。
樹林帯をじわりじわり進んで・・・
2011年09月10日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 6:35
樹林帯をじわりじわり進んで・・・
白水の滝に到着です。
2011年09月10日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
9/10 6:54
白水の滝に到着です。
今回、お世話になったN氏
2011年09月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 8:14
今回、お世話になったN氏
秀綱神社でお参り・・・安全祈願
2011年09月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2
9/10 8:15
秀綱神社でお参り・・・安全祈願
すぐさま分岐です。
2011年09月10日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 8:27
すぐさま分岐です。
焼岳展望台
2011年09月10日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 8:51
焼岳展望台
そして、焼岳!!ここから頂上まだ標高差350mもあるんだね。
2011年09月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 8:54
そして、焼岳!!ここから頂上まだ標高差350mもあるんだね。
所々に硫黄臭が・・・
2011年09月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 9:13
所々に硫黄臭が・・・
途中から、上高地
2011年09月10日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/10 9:26
途中から、上高地
そして穂高方面
2011年09月10日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/10 9:26
そして穂高方面
ついに〜〜キタ〜峰、南峰は立ち入り禁止だもんね!
2011年09月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 10:13
ついに〜〜キタ〜峰、南峰は立ち入り禁止だもんね!
笠ヶ岳には、ずーっと雲が乗っかっていた<`ヘ´>
残ねーーーん
2011年09月10日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/10 10:15
笠ヶ岳には、ずーっと雲が乗っかっていた<`ヘ´>
残ねーーーん
おおっ、乗鞍も見えますねー
2011年09月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
9/10 10:45
おおっ、乗鞍も見えますねー
これが、硫黄の噴き出し口
2011年09月10日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/10 10:50
これが、硫黄の噴き出し口
ドドーン・・・青い空と雲、焼岳バンザーイ
2011年09月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2
9/10 10:56
ドドーン・・・青い空と雲、焼岳バンザーイ
やっぱ、これだね(^O^) 
2011年09月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 11:13
やっぱ、これだね(^O^) 
峠に戻って・・・
2011年09月10日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 11:55
峠に戻って・・・
展望台で、無理やりヤマガールに頼み込んで・・・N氏とガッツポーズだぁ
2011年09月10日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/10 12:08
展望台で、無理やりヤマガールに頼み込んで・・・N氏とガッツポーズだぁ
次第に雲がもくもく・・・
2011年09月10日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/10 12:11
次第に雲がもくもく・・・
焼岳小屋に到着。ここで水分を十分に補給です。
2011年09月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
9/10 12:36
焼岳小屋に到着。ここで水分を十分に補給です。
割谷山〜西穂山荘まで、シラビソと熊笹の変わらぬ風景。
2011年09月10日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 14:01
割谷山〜西穂山荘まで、シラビソと熊笹の変わらぬ風景。
そして、山荘への案内看板。
でもここから随分上ったね。
2011年09月10日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 15:45
そして、山荘への案内看板。
でもここから随分上ったね。
?なんでしょうか?
2011年09月10日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 15:53
?なんでしょうか?
ようやく本日の宿泊地、西穂山荘に到着〜〜やれやれです。
2011年09月10日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 16:04
ようやく本日の宿泊地、西穂山荘に到着〜〜やれやれです。
カラフルな幕営地・・・私もいつかは・・
2011年09月10日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/10 16:41
カラフルな幕営地・・・私もいつかは・・
ここから2日目に入ります。4時を過ぎた辺りからヘッデンの光が飛んでました。
2011年09月11日 04:36撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
9/11 4:36
ここから2日目に入ります。4時を過ぎた辺りからヘッデンの光が飛んでました。
おおっ、何と美しい!!
2011年09月11日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2
9/11 5:03
おおっ、何と美しい!!
昨日、登頂した焼岳も次第に・・・朝日を受けて・・・
2011年09月11日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 5:27
昨日、登頂した焼岳も次第に・・・朝日を受けて・・・
霞沢岳やら六百山
2011年09月11日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 5:39
霞沢岳やら六百山
そして乗鞍岳
2011年09月11日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/11 5:39
そして乗鞍岳
何と富士山まで・・・もっ、サイコー!!
2011年09月11日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 5:59
何と富士山まで・・・もっ、サイコー!!
さぁ、いくで!!
2011年09月11日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 6:05
さぁ、いくで!!
憧れの独標にきたー!!
2011年09月11日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 6:08
憧れの独標にきたー!!
結構、登山者いるね〜
2011年09月11日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
9/11 6:12
結構、登山者いるね〜
中々女性陣もやるね〜
2011年09月11日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 6:20
中々女性陣もやるね〜
空撮みたいなカット
2011年09月11日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
3
9/11 6:26
空撮みたいなカット
そして、ピラミッドピーク!!ポーズ決まってるね(^O^)ヤリー
2011年09月11日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/11 6:37
そして、ピラミッドピーク!!ポーズ決まってるね(^O^)ヤリー
そして、ついに登頂〜〜〜〜、皆さん好天に恵まれ、満足満足ワタシ?大満足(^O^)
2011年09月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
9/11 7:25
そして、ついに登頂〜〜〜〜、皆さん好天に恵まれ、満足満足ワタシ?大満足(^O^)
槍が岳も見えますね〜
2011年09月11日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 7:37
槍が岳も見えますね〜
奥穂を目指すクライマーも多数
2011年09月11日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 7:37
奥穂を目指すクライマーも多数
カンパーーーイ(中身はナイショ〜)
2011年09月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 7:46
カンパーーーイ(中身はナイショ〜)
そして、山荘に戻った。
2011年09月11日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 9:57
そして、山荘に戻った。
今回、山行の目的はこれです。名物のトンコツラーメン・・・。カロリーメイト1個を朝食変わりにピストンしたので、これが遅い朝食です。とても美味でした〜
2011年09月11日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 10:10
今回、山行の目的はこれです。名物のトンコツラーメン・・・。カロリーメイト1個を朝食変わりにピストンしたので、これが遅い朝食です。とても美味でした〜
さらに、ブルーベリー味のソフト・・・、少しトンコツの余韻ありました。(笑)
2011年09月11日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/11 10:17
さらに、ブルーベリー味のソフト・・・、少しトンコツの余韻ありました。(笑)
ヒカリゴケ・・・高山植物が終わりで、ヒカリゴケが輝いていました。
2011年09月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 10:37
ヒカリゴケ・・・高山植物が終わりで、ヒカリゴケが輝いていました。
山荘からロープウエイの西穂高口への途中、鳥瞰図あったけど・・・なんも見えね〜〜、けどとてもいい山行でした。また来るよ・・・有難う北アルプス。
2011年09月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
9/11 11:23
山荘からロープウエイの西穂高口への途中、鳥瞰図あったけど・・・なんも見えね〜〜、けどとてもいい山行でした。また来るよ・・・有難う北アルプス。

感想

ここ西穂高岳への登頂には様々な想いがありました。

ブログで知り合えたMASさん・・・東北大震災以来、音信不通ですが穂高の素晴らしさを写真で紹介され、そして西穂山荘の”トンコツラーメン”を釘付けにさせたのだから、もうじっとしていられませんでした。
でも、こうして実現出来て感慨深いものがありました。
MASさん・・来たよー!!

また先月、土砂降りの天候で上高地へ来るも焼岳登頂も諦めていましたが、今回同時達成でさらに天候に恵まれ大満足の山行となりました。

中尾キャンプ場からの登頂で、迷彩スタイルで身を固められた一回り上の私の先輩に当たるN氏、現役時代の懐かしいお話をいただきました。もう35年も前の青春時代に戻ったかのようでした。
いつも単独登山されてるとのこと・・・仲間のある山行・・・イイね、としきりに、口にされて見えました。全く同感でした。焼岳小屋まで同行させてもらって握手でお別れしました。

それからです、何時ものように単独山行がまた始まりました。西穂山荘までは殆ど登山者と会うこともなく、さっきのN氏との談笑も嘘のようでした。

山荘での宿泊は富士登山と明神館から3回目、早朝起床して、西穂高岳に備えました。皆さん、早起きですね〜。

西穂独標に戻った時、賑やかな会話が飛び交う団体さんがみえました。お話を伺うと福島県の郡山から総勢23名でとても笑顔で、こちらがパワーをもらって、感謝、感謝でした。


新穂高ロープウエイから中尾キャンプ場まではタクシーを利用して自家用車まで辿りつきました。

今回、寝不足で、流石に焼岳への登頂は辛いものがありました。(反省)

新穂高温泉はこちら→http://shinhotaka.com/

また、来よう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら