犬越路から檜洞丸へ〜丹沢湖の流域分水嶺を歩く。その6
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
犬越路までは東海自然歩道なのでよく整備されていますので問題ありません。犬越路から熊笹ノ峰の間は岩場が多く通過にあたっては十分ご注意ください。 石棚山稜は通行される方が少ないようです。落ち葉で道が分かりにくいところがありましたが迷うほどではありません。板小屋沢ノ頭から沢に下りつくまでは急な下りが続きます。梯子段が連続する急な下りがあります。 板小屋沢沿いの道は山腹に道が付けられていますので滑落に注意が必要です。 稜線上には1〜2センチ程度の積雪がありましたが新雪だったため滑り止めは使用しませんでした。 |
写真
感想
前回の続きで丹沢湖の流域分水嶺を歩いて来ました。これで6回目になります。
当初計画では年内に一周して丹沢湖に戻るつもりだったのですが、年内は檜洞丸で終わりになってしまいました。ちょっと悔しい。
いつも谷峨駅から西丹沢行きのバスに乗車するのですが、やってきたバスは以外にも満員でした。正直乗りきれないかと思いました。今まで何度も谷峨駅から乗車していますが、12月に入ってもこれだけバスが混んでいるのは始めてです。びっくり。冬になってもユーシン人気は衰えていないようです。
今回は西丹沢ビジターセンターから犬越路を経由して檜洞丸を目指します。
用木沢出合から沢沿いの道を進んで行きますが、桟道に雪が僅かに残っていて滑ります。いくつかある橋を慎重に渡っていきます。標高が上がってくると雪が目立つようになってきますが、心配したほどではありませんでした。
犬越路に辿りついてみると幸いにもそれほどの積雪ではありませんでした。1cm程度といったところでしょうか。ここから分水嶺の続きを歩きます。
途中下山してくる方から情報を貰いましたが、檜洞丸山頂でも積雪は2〜3cm程度で滑り止めを使用するほどではなかったとのことでした。貴重な情報ありがとうございました。何と先に進めそうです。良かった。
さらに標高が上がってくると展望が開けてきます。南アルプスや奥多摩の山々が良く見えます。立ち止まって何度も振り返りました。残念ながら富士山は雲がかかっていてすっきりとしたお姿を拝見することは出来ませんでした。天気がいいのにもったいない。
小笄・大笄の岩場・鎖場は緊張の連続でした。下ってくる方も難儀しているようでした。新雪だったので助かりましたが、北側斜面なのでしばらく残りそうです。凍ってしまうと厄介です。
稜線上の積雪は標高を上げてもそれほど増えなかったので助かりました。
檜洞丸山頂 にたどり着くと積雪はそれほどでもありませんでした。既にかなり溶け始めていました。これなら下山は問題なさそうです。
山頂から見た丹沢主稜・主脈はすっかり冬景色になっていましたのでここから先の分水嶺は来年に持ち越しになりました。再始動は春以降ですね。
山頂からの下山は石棚山稜をチョイスしました。
こちらを下山路に使う方は圧倒的に少ないようです。この日に限っていえば先行者は1名のみでした。
落ち葉をがさがさと音をたてながら静かな尾根道を気持ちよく下っていきます。いい感じだ〜。
石棚山は道標がなければ気が付かないほどの平坦な山頂でした。海側の展望がいいです。三角点を確認してから板小屋沢ノ頭を目指します。
板小屋沢ノ頭は山頂を通過せずに巻いて通過します。ここから激下りが始まります。
雪はすっかり無くなっていて助かりましたが、落ち葉の中に石ころが隠れていて何度も足を取られました。危ない。
梯子段が連続する厳しい下りを我慢して沢まで下りきれば後は沢沿いに下って行くだけです。山腹をトラバースする道は落ち葉が積もっていていかにも滑り易そうだったので滑落しないように慎重に通過しました。
沢筋を見下ろしながら進んでいけばやがて河原に下ります。
堰堤を鉄梯子で越えればあとすこしで箒沢公園橋に到着します。最後に橋を渡ってバス停にたどり着けばゴールです。お疲れ様でした。暗くなる前に下山できてよかったです。
バスの通過時間まで30分以上あったのでビジターセンターまで歩くことにしました。
余裕があるなら何も無いところでじっと寒さに震えながらバス待ちするよりもセンターまで歩いて休憩室でバス待ちをしたほうがいいです。
ビジターセンターの休憩室で暖を取りながらバス待ちができるので寒いこの時期は本当に助かります。
今回は偶然にも雪上歩きが体験出来てよかったです。しかも天気がよかったので大満足の山行になりました。今年はあと1回は山に行って締めくくりたいなぁと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する