記録ID: 1331568
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
高畑山・九鬼山 無生野バス停〜大月駅
2017年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:02
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,655m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:03
距離 15.7km
登り 1,487m
下り 1,662m
16:25
ゴール地点
【本日の確認生物】野鳥は見かけましたが何かは確認できませんでした・・
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() 大月駅 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
【無生野バス停〜穴路峠】 バス停から雛鶴峠方向へ600mで右へ入ります。(穴路峠の標識あり) 穴路沢沿いに登って行きます。沢を詰め左方向にトラバース気味に登り始めれば峠は近い。 ![]() 【穴路峠〜突坂峠】 穴路峠からすぐの天神山からは扇山と百蔵山の眺めが良い。高畑山山頂直下は急登です。林道に出た所が突坂峠。 ![]() 【突坂峠〜九鬼山】 一旦700mまで標高を落としアップダウンしながら300mの登り返しとなります。突坂峠からは林道で鈴ヶ音峠、ここから再び登山道に入る。すぐに右への作業道があるがここは尾根道へ進む(手書きの標識あり)九鬼山までは沢山のピークをトレースして行きます。 【九鬼山〜大月駅】 九鬼山からの下り、紺屋の休場までは岩交じりの急傾斜、右側急斜面の狭いトラバースとなります。 ![]() 札金峠からは登り返しです。作業道があるので入らない様に注意。 ![]() 後半のアップダウンはキツイです。 ![]() 九鬼山到着時間によっては田野倉へ下る判断をしましょう。奥へ入るとエスケープ出来なくなります。 ![]() |
写真
撮影機器:
感想
疲れました・・
秋山山稜最後の区間、気の遠くなるようなピークの連続攻撃に最後はヘロヘロでした・・日没になる前に何とか登山道は抜けたいと思い後半はかなり焦りました。
火星(禾生)に不時着することなく、めでたく月面着陸(大月)上野原駅からの赤線が気持ちよく繋がり満足度の高い本日の山行となりました。
あさかわでは守屋さん&景信のTさんが待ち構えており、その後〇げトリオもやって来てにぎやかな本日の締めとなりました。
※そういえば朝、高尾駅でtsuiさんとバッタリ出会いました。ヤマレコから消えてしまったniiniさんと大菩薩コラボとの事でした。
Thanks to aideiei,anoyama-get,hamburg,Jiro moriya and Kagenobu master"T".
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かなりの急坂なんですねー
その後のトラバース道 ヤバそうですねー
木曜日の雨が、1000mくらいでは雪
アップダウンのキツいお山 お疲れさまでした
cyberdocさま今晩は〜
九鬼山からの下りは凍ってなければ全く問題ない道ですが、今回は危ない所がありましたね・・30分前に下って行ったグループにすぐ追いついてしまったんで、何かあるのかと思ったら子供たちをアンザイレンで通過させていた様です
私も引率者に見守られて緊張しつつ通過しましたが
subaruさん、こんばんは。
秋まで敬遠したくなるコース、やったんですね。
心配した鈴ヶ音峠も楽々クリア、九鬼山から先のコースはsubaruさんらしい!
馬立山からのミス、私は2回やってしまいました。
何はともあれ、タフなコース踏破お疲れさまでした。
washin様こんばんは〜
想像以上に厳しいコースでしたね
馬立山の絶壁下り途中で危うく滑落するところでした・・反省
subaru5272さん、こんにちは。
難所は2か所でしょうか、九鬼山からの下りはすでに経験していますが確かに凍っていたら大変そうですね。平均台はいずれ行く機会があると思っています。少なくてもこの地域に入るのであれば冬場でなくとも登山靴は欠かせないと思いますが、少年少女たちはスニーカーなどだったのでしょうかね。
私は禾生駅から登り九鬼山・御前山を通り猿橋駅に出ました。今回のsubaruさんのコースの7割は未歩行です。いつか行く機会があるかなあと思いながら読ませていただきました。
aideieiでした。
aideieiさまコメントありがとうございます
思っていたよりいろいろな意味で激しいコースでした
少年少女たちはスポーツクラブかなんかのハイキング何ですかね
subaruさん あさかわお先に帰りお遭いできなくて残念でした
バス使わないと踏破出来ないルートですね
軽アイゼンそろそろ携帯必須ですね
近いうちに行きたくなりました、九鬼山行ってないし、、。
でわ、、また、、近いうちに
muttyann
muttyannさまコメントありがとうございます
午前中1本だけの上野原駅発8時30分発無生野行に乗り終点までは50分、歩きだしが遅くなるのが難点ですが、歩きごたえのあるコースと思いますよ
夏草が生える前に是非行ってみてください
subaru5272さん
高尾山麓酒場ではありがとうございました。
subaruさんも
私は分割して歩きました。さすがsubaruさんです。
九鬼山周辺にまだ未踏区間があり年内に行く予定があるので、雪、落ち葉の様子参考になりました。
hamburg
hamburgさまコメントありがとうございます
あさかわ合流できて良かった
前日の忘年会による二日酔いは無く、予定通りのコースを歩くことが出来ました
subaruさん こんばんはー
当日の 朝お会いしましましたが
通うサスペンス 劇場でしたねー
この 平均台怖いですねー、 わたくしは馬乗りで進んだ記憶あります。
また 九鬼山の下り、もっと らくちんな道かと思ってましたが
すっごく急ですねー、わたくしも通りましたがあの時は
乾いていた道だったからだから 良かったけど
冬場は 怖いですねー。
九鬼山のあたりの写真、かなり 夕暮れ近い雰囲気。
日没前の 生還よかったです
では また そのうちに お会いできたら、、
(道志のやまやま 東尾垂の湯が復活したらまた行きたいです)
tsui
tsuiさまコメントありがとうございます
あそこは私にとってはヤセた岩稜歩きの中で最強です
日が陰って来ているのに、まだ登りに取り掛かっていると本当に焦ります
高畑山付近にも降雪の跡が残っていたんですね。
このコース、細かいところは違うにしても、大筋で同じような道を逆から歩いたことがあります。
大桑山のナイフリッジ、最初に見渡した時は歩いて行ける!と思って一歩踏み出したら・・・ダメでした
腰が引けて馬乗りでスリスリしながら渡りました。
この縦走コースは冬枯れ時が最も歩きやすいように思います。
yamabeeryuさまコメントありがとうございます
気が付けば雪が降り積もる季節になりました・・歳をとるにつれ、過行く時のスピードがさらに増し、戸惑う今日この頃
このコース、たしかに落葉した稜線は視界が利き、この時期がベストと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する