ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133704
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

リハビリ山行 日和田山~顔振峠~ユガテ 【縦走 日帰り】

2011年09月10日(土) [日帰り]
22拍手
GPS
16:00
距離
19.1km
登り
1,038m
下り
1,011m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

駐車場6:40-7:03金刀比羅神社7:07-7:14日和田山山頂7:20-7:53物見山山頂8:00-8:25北向地蔵8:25-8:45スカリ山山頂8:55-

9:08エビガ坂9:08-10:03一本杉峠(?)10:03-10:46越上山山頂【昼飯】11:06-11:15諏訪神社11:20-11:39顔振峠12:00-

13:37ユガテ14:05-14:22橋本山山頂14:22-15:00東吾野駅【電車移動】15:25高麗駅-15:46駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【日和田山登山口駐車場】

1日300円 常設の料金箱に備え付けの封筒にナンバー書いてお金を入れるシステム。

トイレ等はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは確認できませんでした。

トイレは日和田山入り口付近、高指山先、ユガテ、福徳寺にありました。

登山道は特に危険な所はありませんでした。要所要所に道標がありますので回りを確認しながら歩けば問題ないと思います。

スカリ山~エビガ坂付近は大きな道標が少なく、手作りの小さい物だけだったので視野を大きく持って確認しながら歩いてください。

ユガテ飛脚道は個人の団体が整備したとは思えないぐらい綺麗な道です。ただアップダウンが結構ありますので、

ユガテでかなり疲れている方は行かないほうがいいですよ。喧嘩になりますので・・・(笑)

無料の駐車場が一杯だったため、有料の駐車場に停めました。最初は誰もいなかったがどんどん車入ってきます。
2011年09月10日 06:40撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:40
無料の駐車場が一杯だったため、有料の駐車場に停めました。最初は誰もいなかったがどんどん車入ってきます。
男坂、女坂の分岐の前の鳥居。
2011年09月10日 06:52撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:52
男坂、女坂の分岐の前の鳥居。
とりあえず男坂へ。
2011年09月10日 06:53撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:53
とりあえず男坂へ。
岩場があるんですね。
2011年09月10日 07:02撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:02
岩場があるんですね。
金刀比羅神社に到着。みんな休んでいるので私も休憩します。
2011年09月10日 07:03撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:03
金刀比羅神社に到着。みんな休んでいるので私も休憩します。
南側の展望が良いですが、富士山は確認できず・・
2011年09月10日 07:04撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:04
南側の展望が良いですが、富士山は確認できず・・
日和田山に到着。立派な山頂です。すいません、ここでも休憩してしまいました。
2011年09月10日 07:14撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:14
日和田山に到着。立派な山頂です。すいません、ここでも休憩してしまいました。
あそこが高指山だそうですね。
2011年09月10日 07:32撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:32
あそこが高指山だそうですね。
通り道にあったお茶屋さん。まだ営業しておりませんでした。
2011年09月10日 07:38撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:38
通り道にあったお茶屋さん。まだ営業しておりませんでした。
物見山山頂着、三角点はこの奥みたいですね。ベンチがあるとついつい座ってしまいます。すっかり軟弱です・・・
2011年09月10日 07:53撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:53
物見山山頂着、三角点はこの奥みたいですね。ベンチがあるとついつい座ってしまいます。すっかり軟弱です・・・
北向地蔵。
2011年09月10日 08:25撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:25
北向地蔵。
スカリ山の入り口です。
2011年09月10日 08:33撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:33
スカリ山の入り口です。
観音ヶ岳。
2011年09月10日 08:39撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:39
観音ヶ岳。
スカリ山山頂。5人でいっぱいの山頂ですが以外に展望は良いです。
2011年09月10日 08:45撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:45
スカリ山山頂。5人でいっぱいの山頂ですが以外に展望は良いです。
エビガ坂までの道標。こんな標識が続きます。
2011年09月10日 09:01撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:01
エビガ坂までの道標。こんな標識が続きます。
エビガ坂。ここまででかなりヤラレテいます。立ち休み多数。
2011年09月10日 09:08撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:08
エビガ坂。ここまででかなりヤラレテいます。立ち休み多数。
ここが一本杉峠なのだろうか?標識はありませんでした。
2011年09月10日 10:03撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:03
ここが一本杉峠なのだろうか?標識はありませんでした。
越上山山頂。ここで辛抱たまらずエネルギー補給。
2011年09月10日 10:46撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:46
越上山山頂。ここで辛抱たまらずエネルギー補給。
諏訪神社着。御夫婦がお祭りの準備で整地されておりました。しばしお話等・
2011年09月10日 11:16撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:16
諏訪神社着。御夫婦がお祭りの準備で整地されておりました。しばしお話等・
とりあえず折り返し地点の顔振峠に着きました。
2011年09月10日 11:39撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:39
とりあえず折り返し地点の顔振峠に着きました。
休憩したかったのでコーラを買って軒先のベンチに座らせてもらいます。200円也。
2011年09月10日 11:43撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:43
休憩したかったのでコーラを買って軒先のベンチに座らせてもらいます。200円也。
ユガテへ向けて舗装路を行く。途中、民家の軒先にお花畑。綺麗でした。
2011年09月10日 12:16撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:16
ユガテへ向けて舗装路を行く。途中、民家の軒先にお花畑。綺麗でした。
ユガテ分岐のベンチへ吸い込まれる様に座りましたwwwベンチにうっすらとお尻の跡・・・
2011年09月10日 13:10撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 13:10
ユガテ分岐のベンチへ吸い込まれる様に座りましたwwwベンチにうっすらとお尻の跡・・・
最終目的地のユガテに着きました。ほとんど死人状態です・・・
2011年09月10日 13:37撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 13:37
最終目的地のユガテに着きました。ほとんど死人状態です・・・
日陰のベンチにて休む・・
これから如何しようか・・・
2011年09月10日 13:37撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 13:37
日陰のベンチにて休む・・
これから如何しようか・・・
ひまわり畑も終わっていました。
2011年09月10日 14:05撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:05
ひまわり畑も終わっていました。
とても疲れているのにアップダウン3回で橋本山。本当は来るつもりでは無かった。
2011年09月10日 14:22撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:22
とても疲れているのにアップダウン3回で橋本山。本当は来るつもりでは無かった。
やっと福徳寺に下山。死ぬかと思いましたww
2011年09月10日 14:50撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:50
やっと福徳寺に下山。死ぬかと思いましたww
50分・・・ユガテ側にも書いてほしかった・・
(あったかも知れません)
おそるべし虎秀やまめクラブ。
2011年09月10日 14:52撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:52
50分・・・ユガテ側にも書いてほしかった・・
(あったかも知れません)
おそるべし虎秀やまめクラブ。
東吾野から高麗まで電車移動。当然座れませんでした。ここから日和田山の駐車場までの道で過労凍死する所でした・・・
2011年09月10日 15:25撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:25
東吾野から高麗まで電車移動。当然座れませんでした。ここから日和田山の駐車場までの道で過労凍死する所でした・・・

感想

プライベートのゴタゴタと体調不良のため、山に行けないどころか、まったく運動もしないまま、1か月以上たってしまいました。

ヤマレコみながら悶々としておりましたが、やっと山再開できるようになりましたのでホームの奥武蔵を見直すことといたしました。

まぁ、日和田山までは休み休みではありますが何事なく登る事ができましたが、物見山以降は自分の身体とは思えないぐらいの

バテッぷりで参りました・・・・

そんなに暑くなかったにも拘わらず、大汗かいて全身ビショビショ、息切れ多数、たちくらみ等体力不足が露呈してしまいました。

それでも休めば動けますので、最終目標のユガテまでは歩く事ができました。

ユガテで日和田まで歩いて戻るか、東吾野駅へエスケープするか考えましたが当然東吾野駅へ行くことに。

その道の途中、飛脚道の看板を発見。近道かなと飛脚道を選択してしまいました。(この時に地形図で確認しておけば良かった)

近道でも何でもなくアップダウンの連続(看板にこの先頂上と書かれると登ってしまう悲しい性)で心身ともにボロボロになりましたww

高麗駅から駐車場までの帰り道がかなり辛かったのは言うまでも有りません・・・

※飛脚道は綺麗に整備されており、歩き易い道でございました。今度は是非登りで挑戦したいと思います。


今回発見した事。

○下山時は疲れて写真は撮らない(おっくう)

○下山時は疲れて地図を見ない(面倒くさい)

だから遭難するんですな。納得です。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
22拍手
訪問者数:1355人
panda29neko-tamaまっちゃやっさんhimekomamavolojaShuMaeninotsugisssyamahiroainaka renhirohisajunyamashinoinotake77tocchannkisaragicarolkazutaro24GRF

コメント

一本杉峠
osarnさん、こんばんは

日和田山から、顔振峠経由でユガテ、なんて魅力的なルート選択なんでしょう。素晴らしいです

距離的に私にはマネできず、とても羨ましい

ところで、写真No.17ですが、一本杉峠ではなく、一本杉峠方面への分岐点ではないかと思います。
一本杉峠は、まさに杉の大木があり、その根元近くに、手作りの峠表示がありました。

私はいつも、奥武蔵ばかり歩いているので、そのうち、どこかのコースでお会いできればと思います
2011/9/14 22:32
一本杉峠
hirohisaさん、コメントありがとうございます。

実はこのルートを歩くにあたって、かなりhirohisaさんのレポを参考にさせてもらっております

一本杉峠の位置が高原地図で見ると分岐と496m地点の真ん中にあったので?となっていましたが

問題が解決できてスッキリしました。有難うございます

大高取山周辺とか鎌北湖とか面白そうな所も多いのでしばらく奥武蔵に通う事になりそうです。

何処かで逢える事を楽しみにしております。

ちなみに脹脛がまだ筋肉痛です
2011/9/15 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!