ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1340194
全員に公開
ハイキング
北陸

臼ヶ峰往来 〜志乎路を歩く〜

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
6.3km
登り
278m
下り
255m
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下石側、深谷側ともに駐車場はないので邪魔にならない所に路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
特に危ないところはありませんが、クマとかイノシシに要注意。
宝達志水町の下石にある臼ヶ峰の案内板。
2017年12月23日 12:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:19
宝達志水町の下石にある臼ヶ峰の案内板。
この辺りまでクルマを乗り込み、道路脇に止めてスタート。
2017年12月23日 11:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:10
この辺りまでクルマを乗り込み、道路脇に止めてスタート。
イキナリ白ヤギさんが出迎えてくれました。
2017年12月23日 11:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:24
イキナリ白ヤギさんが出迎えてくれました。
白ヤギさんが遊歩道を先導してくれました。
野生の白ヤギ??かと思いましたが・・・
2017年12月23日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:26
白ヤギさんが遊歩道を先導してくれました。
野生の白ヤギ??かと思いましたが・・・
しばらくすると民家があり、どうやらココで飼われてるみたいでした。どうりで人懐こいわけだ。
2017年12月23日 11:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 11:27
しばらくすると民家があり、どうやらココで飼われてるみたいでした。どうりで人懐こいわけだ。
案内板で不動尊と書かれてる所でしょうか?お地蔵さんと湧き水があります。
g‐okabeさんのレコで知りましたが、眼洗い地蔵と呼ぶみたいです。
2017年12月23日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:30
案内板で不動尊と書かれてる所でしょうか?お地蔵さんと湧き水があります。
g‐okabeさんのレコで知りましたが、眼洗い地蔵と呼ぶみたいです。
眼を洗うと開眼して悩み事解決するかも!?
2017年12月23日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:30
眼を洗うと開眼して悩み事解決するかも!?
整然と並ぶ杉林
2017年12月23日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:33
整然と並ぶ杉林
遊歩道は広い。所々タイヤ痕もある。
2017年12月23日 11:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:34
遊歩道は広い。所々タイヤ痕もある。
先週の大雪も嘘のよう・・・
2017年12月23日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:38
先週の大雪も嘘のよう・・・
マンホールがある。
2017年12月23日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:02
マンホールがある。
広場らしきところに出るかと思いきや三叉路に出ます。
2017年12月23日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:39
広場らしきところに出るかと思いきや三叉路に出ます。
石碑があります。
2017年12月23日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:39
石碑があります。
石碑が多いです。万葉集の大伴家持ゆかりの地として歌碑が多いです。
2017年12月23日 11:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:40
石碑が多いです。万葉集の大伴家持ゆかりの地として歌碑が多いです。
山頂かと思いきや貯水池の管理施設
2017年12月23日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:47
山頂かと思いきや貯水池の管理施設
北側に進む。
2017年12月23日 11:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:40
北側に進む。
イノシシの寝床らしきものがある以外、山頂とは程遠い感があったので引き返します。
2017年12月23日 11:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:41
イノシシの寝床らしきものがある以外、山頂とは程遠い感があったので引き返します。
三叉路に戻ってきました。
2017年12月23日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:47
三叉路に戻ってきました。
三叉路は石仏峠。説明板の横にある石が石仏
2017年12月23日 11:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:48
三叉路は石仏峠。説明板の横にある石が石仏
石仏峠から南側に進むと、大伴家持の歌碑が道路沿いにズラリと並ぶ。
2017年12月23日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:49
石仏峠から南側に進むと、大伴家持の歌碑が道路沿いにズラリと並ぶ。
歌碑が無くなると、戻り方向に遊歩道の案内板が…一旦戻ります。
2017年12月23日 11:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:52
歌碑が無くなると、戻り方向に遊歩道の案内板が…一旦戻ります。
志乎の路を彷徨うこと1時間・・・遊歩道の続きを見つける。ココは所司原より少し山奥に入った深谷というところ。
2017年12月23日 14:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:06
志乎の路を彷徨うこと1時間・・・遊歩道の続きを見つける。ココは所司原より少し山奥に入った深谷というところ。
深谷の遊歩道口にも案内板がありました。
2017年12月23日 13:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:15
深谷の遊歩道口にも案内板がありました。
改めて山頂目指して登ります!
2017年12月23日 13:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:15
改めて山頂目指して登ります!
竹林を進みます。
2017年12月23日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:17
竹林を進みます。
道幅は広い
2017年12月23日 13:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:19
道幅は広い
300mごとに標柱アリ
2017年12月23日 13:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:22
300mごとに標柱アリ
杉林になると・・・
2017年12月23日 13:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:24
杉林になると・・・
2017年12月23日 13:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:25
2017年12月23日 13:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:25
これはもしや纏リスでは!?
2017年12月23日 13:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:30
これはもしや纏リスでは!?
掘り起こしてあげましたが、パックリ割れてました。
2017年12月23日 13:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:30
掘り起こしてあげましたが、パックリ割れてました。
山頂間近
2017年12月23日 13:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:31
山頂間近
ピークには凛々しいお方の後ろ姿は親鸞聖人
2017年12月23日 13:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:32
ピークには凛々しいお方の後ろ姿は親鸞聖人
2017年12月23日 13:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:32
階段を登ると…
2017年12月23日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:37
階段を登ると…
親鸞聖人の銅像
2017年12月23日 13:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:36
親鸞聖人の銅像
ココからは高岡方面の眺望が得られる。
2017年12月23日 13:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:36
ココからは高岡方面の眺望が得られる。
更に進むと公園の遊具が見えますので行ってみます。
2017年12月23日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:37
更に進むと公園の遊具が見えますので行ってみます。
臼ヶ峰山頂に到達!
2017年12月23日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:39
臼ヶ峰山頂に到達!
日本海と羽咋市街を望む眺望。
2017年12月23日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:39
日本海と羽咋市街を望む眺望。
横には臼ヶ峰太子堂と言うお堂が冬支度されてました。
2017年12月23日 13:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:40
横には臼ヶ峰太子堂と言うお堂が冬支度されてました。
歴史の道百選の一つだそうです。
2017年12月23日 13:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:44
歴史の道百選の一つだそうです。
山頂は広く山頂公園として整備されてました。富山県側からならクルマで直でアクセスできそう。
2017年12月23日 13:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:40
山頂は広く山頂公園として整備されてました。富山県側からならクルマで直でアクセスできそう。
展望台からの眺望。
七尾方面に見える山は石動山。
2017年12月23日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:42
展望台からの眺望。
七尾方面に見える山は石動山。
富山湾。立山連峰が見えれば最高でしょうね!
2017年12月23日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:42
富山湾。立山連峰が見えれば最高でしょうね!
二上山かな〜?それとも稲葉山かしら?
2017年12月23日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:42
二上山かな〜?それとも稲葉山かしら?
小矢部方面。多分、五位ダムとか宮島峡があるあたりだと思います。
2017年12月23日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:42
小矢部方面。多分、五位ダムとか宮島峡があるあたりだと思います。
そして宝達山
2017年12月23日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:42
そして宝達山
2017年12月23日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:42
お地蔵さんがいっぱい並んでます。
2017年12月23日 13:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:43
お地蔵さんがいっぱい並んでます。
羽咋市街と日本海。
2017年12月23日 13:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:46
羽咋市街と日本海。
下山します。
2017年12月23日 13:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:47
下山します。
ここで親鸞聖人が野宿された地として祠があります。
2017年12月23日 13:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:49
ここで親鸞聖人が野宿された地として祠があります。
戻る途中分岐があった。左が下山ルート。試しに右へと入ってみた。
2017年12月23日 13:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:50
戻る途中分岐があった。左が下山ルート。試しに右へと入ってみた。
何やら文字が薄くなった看板がありましたが、
良く分かりませんでした。
2017年12月23日 13:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:51
何やら文字が薄くなった看板がありましたが、
良く分かりませんでした。
2017年12月23日 13:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:58
下山完了!
2017年12月23日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:00
下山完了!

感想

宝達志水町と氷見市との県境の山「臼ヶ峰(標高270m)」に登ってきました。
この山は宝達山の北方に位置する山で、標高こそは低いけど古の時代から交通の要所として使われた歴史深い道らしい。

下石から臼ヶ峰遊歩道を歩き山頂を目指す。
遊歩道を登り詰めると万葉集の大伴家持の歌碑がズラリと並んだ石仏峠に差し掛かる。ここは三叉路になっておりアスファルトの舗装路に出る。
案内板は石仏峠の説明文があるだけ。
道沿いに並んだ歌碑を辿りながら歩いてると、やがて歌碑は無くなり普通の舗装路となった。
遊歩道の先に山頂があると思ってた自分がイメージしてた感じとは異なり、よくわからないまま撤収しました。

もう一度詳しく下調べをしなおすと、所司原の近くの深谷から臼ヶ峰遊歩道の続きがあり、クルマで深谷の遊歩道口へ向かったが、これもなかなか見付からず、志乎の県道を彼方此方走ってやっと見つけました。

改めて、深谷から遊歩道を歩いて山頂を目指した。
山頂まで900m。臼ヶ峰遊歩道は道幅が広く、軽トラでも登って行けそうな道でしたが、人の気配は全くなく静かな山行だった。
臼ヶ峰と言うだけあって山頂は臼のように広く、山頂公園として整備されてました。眺望も標高の割には良くて、立山連峰が見えれば絶景ポイントであることに間違いないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら