ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342897
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 冬季縦走

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,490m
下り
1,488m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:59
合計
10:06
6:04
6
6:10
6:13
130
8:23
8:38
11
8:49
8:49
59
9:48
10:05
29
10:34
10:45
3
10:48
10:48
25
11:13
12:00
5
12:05
12:05
43
12:48
12:48
12
13:00
13:00
12
13:12
13:12
10
13:22
13:36
26
14:02
14:02
12
14:14
14:14
34
14:48
15:00
29
赤岳鉱泉
15:29
15:29
34
16:03
16:03
7
16:10
16:10
0
16:10
ゴール地点
天候 霧のち晴れ+強風のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸まで2駆ノーマルゴムチェーンで侵入可能でしたが、轍注意、腹を何度かこすりました。やまのこ村から先の坂は怖かったので避けました。やまのこ村駐車場利用。赤岳山荘で支払い、登山届あり。
コース状況/
危険箇所等
【やまのこ村〜行者小屋】
南沢ルートを進む。初めは岩ゴロと雪のミックス途中から完全積雪道となる。沢は一部凍っていました。チェーンスパイク使用。よく効きました。

【行者小屋〜赤岳頂上】
文三郎尾根を進む。階段は中途半端に積雪しており登りにくい。鎖はすべて出ている。雪の斜面は急。10本アイゼンとピッケル使用。階段が終わると積雪は少なく強風にさらされる。

【赤岳頂上〜横岳】
赤岳からの下りは鎖が出ておりアイゼンピッケルで問題なし。雪は少なめ。稜線で唯一営業している赤岳展望荘を通る。おでんやモツ煮、うどん、ラーメン販売あり。自己もちや休憩も可能。地蔵の頭を過ぎて縦走路へ入る。横岳までは少し遠く感じ岩場が続く、ピッケルを話して四つ這いになることもあり。鎖やはじごは問題なし。積雪はすくない。

【横岳〜硫黄岳】
横岳まで来ると硫黄岳は近くに見えている。台座の頭と硫黄岳がこんもりみえている。見えているけど遠い。硫黄岳山荘は小屋じまい。ここでピッケルからストックへ交換した。硫黄岳までの登りはケルンが立ち並ぶ。風当たりが半端ない。積雪はすくない。

【硫黄岳〜赤岳鉱泉】
赤岩の頭までは展望もあり積雪少なめ、赤岩の頭からは樹林帯となり積雪も多くアイゼンが効く。ジグザグ降ると赤岳鉱泉につく。アイスキャンディーや宿泊者でにぎわっている。テントも多くあり。

【赤岳鉱泉〜やまのこ村】
北沢ルートを行く。南沢より整備されており歩きやすい。チェーンスパイクにチェンジしたが凍結箇所はなかった。途中からほぼ林道で岩ごろと雪のミックスで足にくる。
八ヶ岳山荘の仮眠室は予約でいっぱいのため諏訪湖のサービスエリアで車中泊
2017年12月23日 04:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 4:00
八ヶ岳山荘の仮眠室は予約でいっぱいのため諏訪湖のサービスエリアで車中泊
諏訪湖SA
2017年12月23日 04:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 4:02
諏訪湖SA
朝フロントの内側から凍ります。
2017年12月23日 04:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 4:02
朝フロントの内側から凍ります。
美濃戸口までは積雪なし。
その先は直に積雪でした。
2017年12月23日 04:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 4:32
美濃戸口までは積雪なし。
その先は直に積雪でした。
Bunさん必殺ゴムチェーン
これが効きました。
2017年12月23日 04:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 4:51
Bunさん必殺ゴムチェーン
これが効きました。
早朝のやまのこ村到着です。
2017年12月23日 05:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 5:57
早朝のやまのこ村到着です。
岩ゴロと雪ミックス、つるつる凍りが嫌なのでチェーンスパイク新参。
2017年12月23日 05:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 5:57
岩ゴロと雪ミックス、つるつる凍りが嫌なのでチェーンスパイク新参。
赤岳山荘で支払、登山届。
2017年12月23日 06:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 6:10
赤岳山荘で支払、登山届。
ヘッデンスタートでどこまでいけるかな。
2017年12月23日 06:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 6:13
ヘッデンスタートでどこまでいけるかな。
美濃戸山荘。
いつぞやの漬物うまかったです。
2017年12月23日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 6:19
美濃戸山荘。
いつぞやの漬物うまかったです。
南沢から行きます。
2017年12月23日 06:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 6:20
南沢から行きます。
まだ凍ってません。
2017年12月23日 06:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 6:27
まだ凍ってません。
ヘッデン効く
2017年12月23日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 6:42
ヘッデン効く
凍ってきました。
2017年12月23日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 6:51
凍ってきました。
雪ないところも結構あります。
2017年12月23日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 7:01
雪ないところも結構あります。
徐々に積雪増えます。
2017年12月23日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 7:23
徐々に積雪増えます。
一部つるつるロードありました。
2017年12月23日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 7:28
一部つるつるロードありました。
川原にでます。
稜線は霧の中。
2017年12月23日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 7:57
川原にでます。
稜線は霧の中。
縦縞ゾーン
美しい。
2017年12月23日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 8:02
縦縞ゾーン
美しい。
積雪多くなってきました。
2017年12月23日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 8:13
積雪多くなってきました。
再び川原
やっぱし稜線は霧の中。
2017年12月23日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 8:15
再び川原
やっぱし稜線は霧の中。
木も凍る。
2017年12月23日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 8:16
木も凍る。
行所小屋到着
2017年12月23日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 8:23
行所小屋到着
アイゼン、ピッケルにチェンジ。
2017年12月23日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 8:38
アイゼン、ピッケルにチェンジ。
どんどん霧が強くなります。
2017年12月23日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 8:39
どんどん霧が強くなります。
阿弥陀分岐トレースありました。
行ってる人素晴らしい。
2017年12月23日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 8:49
阿弥陀分岐トレースありました。
行ってる人素晴らしい。
霧につっこみます。
2017年12月23日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 8:50
霧につっこみます。
文三郎名物の階段お目見え。
2017年12月23日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 9:04
文三郎名物の階段お目見え。
積雪部は急です。
つま先ぷるぷる。
2017年12月23日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 9:06
積雪部は急です。
つま先ぷるぷる。
階段も急です。
2017年12月23日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 9:07
階段も急です。
天国への階段
2017年12月23日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 9:11
天国への階段
行く先は霧
2017年12月23日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 9:20
行く先は霧
岩場となり風も当たります。
2017年12月23日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 9:26
岩場となり風も当たります。
階段積雪でつま先おきにくい。
2017年12月23日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 9:30
階段積雪でつま先おきにくい。
途中の石碑です。
2017年12月23日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 9:38
途中の石碑です。
なだらか階段になってきました。
2017年12月23日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 9:38
なだらか階段になってきました。
すこしずつ霧が晴れてきました。
2017年12月23日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 9:43
すこしずつ霧が晴れてきました。
中岳が見え隠れ。
2017年12月23日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 9:44
中岳が見え隠れ。
空が青く
2017年12月23日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 9:45
空が青く
太陽も出てきました。
2017年12月23日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 9:47
太陽も出てきました。
中岳と阿弥陀も見えてきました。
2017年12月23日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 9:48
中岳と阿弥陀も見えてきました。
中岳分岐
阿弥陀いってる人すごいね
2017年12月23日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 9:48
中岳分岐
阿弥陀いってる人すごいね
青空きそうだ
2017年12月23日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 9:52
青空きそうだ
赤岳直下は岩で四つ這い
2017年12月23日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 10:08
赤岳直下は岩で四つ這い
権現分岐
2017年12月23日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 10:11
権現分岐
岩をよじ登れ
2017年12月23日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:14
岩をよじ登れ
霧もしつこく残ります。
2017年12月23日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 10:16
霧もしつこく残ります。
晴れたり
2017年12月23日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:16
晴れたり
きりったり
2017年12月23日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:16
きりったり
おおブルー
2017年12月23日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:17
おおブルー
積雪は少ないです。
2017年12月23日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:22
積雪は少ないです。
竜頭峰分岐
2017年12月23日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:26
竜頭峰分岐
乗り越しました。
2017年12月23日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 10:28
乗り越しました。
おお
富士山
2017年12月23日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 10:28
おお
富士山
向こう側
2017年12月23日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:29
向こう側
これ登って
2017年12月23日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:32
これ登って
頂上です。
2017年12月23日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 10:34
頂上です。
宇宙が見えそう
2017年12月23日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 10:34
宇宙が見えそう
頂上の風景
2017年12月23日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:35
頂上の風景
空と雲がいい感じ
2017年12月23日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:36
空と雲がいい感じ
いい天気でみなさん
2017年12月23日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:36
いい天気でみなさん
富士山も良く見えます。
2017年12月23日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:36
富士山も良く見えます。
しかしすぐガスりました。
2017年12月23日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:45
しかしすぐガスりました。
頂上山荘方面へ
2017年12月23日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:45
頂上山荘方面へ
空雲
2017年12月23日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:47
空雲
いい景色。
2017年12月23日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:47
いい景色。
1富士
2017年12月23日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 10:48
1富士
頂上山荘。
2017年12月23日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:48
頂上山荘。
展望荘へおります。
2017年12月23日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 10:51
展望荘へおります。
いい感じ。
2017年12月23日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:51
いい感じ。
激降りです。
2017年12月23日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 10:52
激降りです。
いいですね。
2017年12月23日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:54
いいですね。
阿弥陀も見えていますよ。
2017年12月23日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 10:55
阿弥陀も見えていますよ。
降りてきた赤岳。
2017年12月23日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 10:55
降りてきた赤岳。
展望荘への稜線。
2017年12月23日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 10:57
展望荘への稜線。
いい角度
2017年12月23日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 11:01
いい角度
降ります。
2017年12月23日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 11:01
降ります。
展望荘きました。
2017年12月23日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 11:11
展望荘きました。
寒いので助かりました。
2017年12月23日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 11:14
寒いので助かりました。
温かい。
2017年12月23日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 11:19
温かい。
はらごしらえ
2017年12月23日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 11:20
はらごしらえ
生ハムあります。
2017年12月23日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 11:22
生ハムあります。
小屋を出るとめっちゃ晴れてる〜
2017年12月23日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 12:00
小屋を出るとめっちゃ晴れてる〜
今から行く縦走路
横岳、硫黄岳
2017年12月23日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:01
今から行く縦走路
横岳、硫黄岳
硫黄岳
2017年12月23日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:01
硫黄岳
蓼科山も見えています。
2017年12月23日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:01
蓼科山も見えています。
地蔵方面へ
2017年12月23日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:03
地蔵方面へ
地蔵の頭を過ぎます。
2017年12月23日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:05
地蔵の頭を過ぎます。
横岳に向かいます。
2017年12月23日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 12:05
横岳に向かいます。
見えているのは横岳ではありません。
2017年12月23日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:06
見えているのは横岳ではありません。
ゴツゴツ感あり
2017年12月23日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:07
ゴツゴツ感あり
おりゃ
2017年12月23日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:09
おりゃ
おりゃ
2017年12月23日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:13
おりゃ
中岳と阿弥陀岳
2017年12月23日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 12:13
中岳と阿弥陀岳
振り返って赤岳
2017年12月23日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 12:13
振り返って赤岳
富士さんもいます。
2017年12月23日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:14
富士さんもいます。
はしご
2017年12月23日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:15
はしご
岩岩です。
2017年12月23日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:17
岩岩です。
鎖は出ています。
2017年12月23日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 12:31
鎖は出ています。
ここの名は
2017年12月23日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:32
ここの名は
裏側の岩場は寒い
2017年12月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:34
裏側の岩場は寒い
左に見えてるのが横岳っぽいです。
2017年12月23日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:42
左に見えてるのが横岳っぽいです。
はしご
積雪すくなめ
2017年12月23日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:45
はしご
積雪すくなめ
三叉峰
2017年12月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 12:48
三叉峰
ここら辺まで来ると岩感減ります。
ホッと
2017年12月23日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 12:48
ここら辺まで来ると岩感減ります。
ホッと
そろそろか
2017年12月23日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:54
そろそろか
これあがって
2017年12月23日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:59
これあがって
横岳
2017年12月23日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 13:00
横岳
赤岳、阿弥陀岳
2017年12月23日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 13:01
赤岳、阿弥陀岳
台座の頭と硫黄岳
両方こんもり
2017年12月23日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:01
台座の頭と硫黄岳
両方こんもり
ここからの下りが激でした。
2017年12月23日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:01
ここからの下りが激でした。
垂直!
2017年12月23日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:02
垂直!
垂直!!
2017年12月23日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:03
垂直!!
こわトラバース!
2017年12月23日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 13:04
こわトラバース!
こわ!トラバース!
2017年12月23日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 13:05
こわ!トラバース!
まってろ両者こんもり
2017年12月23日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:06
まってろ両者こんもり
台座の頭
2017年12月23日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:12
台座の頭
硫黄岳まで緩やかに登りますが長い。
2017年12月23日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:12
硫黄岳まで緩やかに登りますが長い。
硫黄岳へ
2017年12月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:16
硫黄岳へ
硫黄岳山荘
2017年12月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:16
硫黄岳山荘
ケルンが多くあります。
2017年12月23日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 13:44
ケルンが多くあります。
全然雪ないです。
風当たりが半端ない。
2017年12月23日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:44
全然雪ないです。
風当たりが半端ない。
長い登り
2017年12月23日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 13:48
長い登り
来た道
2017年12月23日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 13:52
来た道
硫黄岳到着
2017年12月23日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 14:02
硫黄岳到着
西、東天狗と蓼科見えます。
2017年12月23日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 14:03
西、東天狗と蓼科見えます。
赤岩の頭まで下ります。
2017年12月23日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:05
赤岩の頭まで下ります。
赤岩の頭は白い
2017年12月23日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 14:07
赤岩の頭は白い
赤岩の頭
2017年12月23日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:14
赤岩の頭
歩いてきた稜線
2017年12月23日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 14:14
歩いてきた稜線
いい天気です
2017年12月23日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:15
いい天気です
ほどなくして樹林帯。
2017年12月23日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:17
ほどなくして樹林帯。
ジグザグが長いですが積雪十分
2017年12月23日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:25
ジグザグが長いですが積雪十分
階段しょうしょう
2017年12月23日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 14:37
階段しょうしょう
積雪いいね
2017年12月23日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 14:43
積雪いいね
赤岳鉱泉
2017年12月23日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 14:48
赤岳鉱泉
テントたくさんありました。
2017年12月23日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 14:49
テントたくさんありました。
名物アイスキャンディー
2017年12月23日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/23 14:49
名物アイスキャンディー
北沢で帰ります。
2017年12月23日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 15:00
北沢で帰ります。
積雪あり。
2017年12月23日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 15:03
積雪あり。
川は赤茶色
2017年12月23日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 15:06
川は赤茶色
木道整備されています。
2017年12月23日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 15:15
木道整備されています。
林道合流。
2017年12月23日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 15:29
林道合流。
ここから長いです。
2017年12月23日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 15:29
ここから長いです。
一部凍結。
2017年12月23日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 15:42
一部凍結。
美濃戸山荘まで帰ってきました。
2017年12月23日 16:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 16:03
美濃戸山荘まで帰ってきました。
駐車場到着
おつかれさまでした。
2017年12月23日 16:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/23 16:10
駐車場到着
おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ
備考 ペットボトルの飲料はザック外に出しておくと凍ってしまう。ザックの中でもシャーペット状のため温かい飲み物がほしかった。

感想

久しぶりの八ヶ岳!
午前中はガスっていて、景色も微妙でしたが、お昼食べたあたりからは、ガスが晴れて絶景!
なのに進まない足…。
仕方が無いので、自分だけ地蔵尾根から下山しました…。

冬季八ヶ岳縦走へ、展望荘泊で行きたかったですがBunさんと合わず、八ヶ岳山荘仮眠室を計画しましたが失敗。諏訪湖SA泊でのスタートでした。モンベル#1で快適に寝れました。天気も良く最高の縦走路でした。今回2回目でしたが日帰りはきつかったです。今度はまったり小屋泊で酒でも飲みたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

同じ時間にいました!
bun-iopapaさん こんにちは。
sakashuさん はじめまして。
同じ日、杣添尾根から横岳ピストンしました。
時間をみると奥ノ院辺りですれ違っていたと思われます。
天気もよく縦走日和でしたね!
青空のきれいなお写真ですね^^
bun-iopapaさんにも、再会したかったです!
横岳から先、硫黄岳へのはじめの下りは、何とか行けそうだなぁと覗きましたが、、その先のトラバースは怖そうですね^^;
やっぱり無理かなぁと思ってしまいました。
2017/12/28 10:59
Re: 同じ時間にいました!
maple19さん、コメントありがとうございます!

西穂〜奥穂縦走された方が、何をおっしゃいますか。
maple19さんなら、縦走余裕ですよ
しかし今回は体調悪く、横岳のかなり前で下りてしまいましたが、maple19さんが来られていると知っていたら、もう少し頑張ったんですけどね

またどこかのお山でニアミス楽しみにしてます
2017/12/28 16:29
Re: 同じ時間にいました!
maple19さん初めまして!!
とても天気が良く最高でしたね♪
僕はまだ穂高は行ったこと無いので羨ましいです。
穂高行けてるなら縦走全然大丈夫ですよ。
またどこかの山でお目にかかりたいです!!
2017/12/28 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら