ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343180
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シモバシラの氷華を探しに〜景信山 高尾山

2017年12月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
14.1km
登り
933m
下り
1,061m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
2:17
合計
6:33
7:50
46
8:36
8:42
16
8:58
9:39
30
10:09
10:17
22
10:39
11:12
22
11:34
11:38
26
12:04
12:06
8
12:14
12:25
13
12:38
12:52
12
13:04
13:04
4
13:08
13:18
3
13:21
13:22
28
13:50
13:57
18
14:15
14:15
8
14:23
高尾山口駅
天候 晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅より「小仏」行のバス
コース状況/
危険箇所等
■景信山山頂付近
朝早かったため霜柱が融けていなかったため泥濘ではありません。
■城山山頂付近
ほぼ泥濘はありません。
■病院坂コースから琵琶滝
落ち葉が石などを隠している場合もありますが、さほど滑りやすくはありません。
■全般的
乾燥していて歩きやすいです。
★危険箇所はありません
その他周辺情報 「極楽湯」高尾山口駅直結
今日の主目的はシモバシラの花を探すことですが、まずは景信山に登って城山まで行きます。これは最初の急登を終えた後の休憩地点。
2017年12月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 8:13
今日の主目的はシモバシラの花を探すことですが、まずは景信山に登って城山まで行きます。これは最初の急登を終えた後の休憩地点。
小下沢との分岐点までやって来ました。
2017年12月27日 08:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 8:41
小下沢との分岐点までやって来ました。
景信山方面へ向かいます。
2017年12月27日 08:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 8:44
景信山方面へ向かいます。
眺望があります。
2017年12月27日 08:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 8:52
眺望があります。
冬になると泥濘がひどい景信山山頂直下ですが、今日は寒いのでまだ凍っています。
2017年12月27日 08:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 8:55
冬になると泥濘がひどい景信山山頂直下ですが、今日は寒いのでまだ凍っています。
景信山山頂に到着。まずは富士山にご挨拶。
2017年12月27日 09:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 9:05
景信山山頂に到着。まずは富士山にご挨拶。
茶店は平日なのでどこも閉まっています。
2017年12月27日 09:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 9:06
茶店は平日なのでどこも閉まっています。
正面から富士山を望む。
2017年12月27日 09:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
12/27 9:08
正面から富士山を望む。
ここの山頂の標識も新しくなったんですね〜
2017年12月27日 09:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 9:09
ここの山頂の標識も新しくなったんですね〜
今日は筑波山まで良く見えます。
2017年12月27日 09:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 9:10
今日は筑波山まで良く見えます。
ススキ越しに都市方面
2017年12月27日 09:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 9:11
ススキ越しに都市方面
この時間はまだ凍っているので歩きやすいです。
2017年12月27日 09:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 9:13
この時間はまだ凍っているので歩きやすいです。
江の島まで良く見える海の方向。景信山山頂は良く開けていて大好きな場所なのでここで40分ほどまったりとお汁粉(山専ボトルで作ったインスタント)を飲んでいました。
2017年12月27日 09:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 9:42
江の島まで良く見える海の方向。景信山山頂は良く開けていて大好きな場所なのでここで40分ほどまったりとお汁粉(山専ボトルで作ったインスタント)を飲んでいました。
城山までの道は緩やかな道。日当たりが良い道や
2017年12月27日 09:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 9:49
城山までの道は緩やかな道。日当たりが良い道や
植林帯の日影の道
2017年12月27日 09:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 9:57
植林帯の日影の道
小仏峠までやって来ました。ここは電波が通じるので、いつもここで携帯チェック。
2017年12月27日 10:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 10:16
小仏峠までやって来ました。ここは電波が通じるので、いつもここで携帯チェック。
城山山頂近くの相模湖が近くに見えるところから。
2017年12月27日 10:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 10:24
城山山頂近くの相模湖が近くに見えるところから。
富士山も
2017年12月27日 10:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/27 10:24
富士山も
城山山頂。ここでまたもやのんびりと昼食にしました。ここまでくるとたくさんのハイカーがいました。静かな山頂ではありませんね。
2017年12月27日 11:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 11:09
城山山頂。ここでまたもやのんびりと昼食にしました。ここまでくるとたくさんのハイカーがいました。静かな山頂ではありませんね。
今日は城山かた高尾山までシモバシラの氷華を探してずっと巻道を行きます。
2017年12月27日 11:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 11:18
今日は城山かた高尾山までシモバシラの氷華を探してずっと巻道を行きます。
あった!巻道を行くと、すぐに発見!
2017年12月27日 11:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 11:33
あった!巻道を行くと、すぐに発見!
いろんな形!
2017年12月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 11:34
いろんな形!
羽根の様だったり、飴のようだったり
2017年12月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 11:34
羽根の様だったり、飴のようだったり
何枚も羽根を持つ蝶みたいだったり
2017年12月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
12/27 11:34
何枚も羽根を持つ蝶みたいだったり
群生していますよ
2017年12月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/27 11:34
群生していますよ
写真はダメだけれど透き通って綺麗
2017年12月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
12/27 11:34
写真はダメだけれど透き通って綺麗
実際には柵の大きさと比べると、これぐらい小さい。
2017年12月27日 11:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 11:35
実際には柵の大きさと比べると、これぐらい小さい。
離れるとこんな感じ
2017年12月27日 11:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 11:35
離れるとこんな感じ
花びらみたい
2017年12月27日 11:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 11:35
花びらみたい
2017年12月27日 11:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 11:35
蕾みたい
2017年12月27日 11:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 11:35
蕾みたい
いろんな形が見られてうれしい!
2017年12月27日 11:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 11:35
いろんな形が見られてうれしい!
昼近くなったこの時間でも葉っぱが凍っている寒い日なので、氷華が見られたのかもしれません。
2017年12月27日 11:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 11:36
昼近くなったこの時間でも葉っぱが凍っている寒い日なので、氷華が見られたのかもしれません。
こちらは一丁平の巻道付近
2017年12月27日 11:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 11:50
こちらは一丁平の巻道付近
2017年12月27日 11:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/27 11:51
赤が色を添えます。
2017年12月27日 11:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 11:53
赤が色を添えます。
背が高く育つのもあるんですね。
2017年12月27日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 12:10
背が高く育つのもあるんですね。
ここはもみじ台の巻道付近
2017年12月27日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 12:10
ここはもみじ台の巻道付近
2017年12月27日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 12:11
高尾山山頂到着
2017年12月27日 12:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12/27 12:24
高尾山山頂到着
ここからも富士山が良く見えます。
2017年12月27日 12:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/27 12:26
ここからも富士山が良く見えます。
アップで
2017年12月27日 12:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/27 12:26
アップで
高尾山の鉄塔
2017年12月27日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12/27 12:29
高尾山の鉄塔
ここからも今日は海まで良く見えます。
2017年12月27日 12:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 12:30
ここからも今日は海まで良く見えます。
もうお正月の準備がすっかり整っていますね。
2017年12月27日 12:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 12:43
もうお正月の準備がすっかり整っていますね。
青空に鳥居の赤が映えて綺麗。今日は夕方から外せない用事があるので早めに下山します。
2017年12月27日 12:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/27 12:47
青空に鳥居の赤が映えて綺麗。今日は夕方から外せない用事があるので早めに下山します。
病院坂コースで琵琶滝まで下りて来ました。
2017年12月27日 14:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/27 14:01
病院坂コースで琵琶滝まで下りて来ました。
お地蔵様まで下りて来ました。その後、駅の極楽湯に寄って帰りました。
2017年12月27日 14:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12/27 14:15
お地蔵様まで下りて来ました。その後、駅の極楽湯に寄って帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ エマージェンシーシート ニット帽 ネックウォーマー

感想

 本日の目的,魯轡皀丱轡蕕良慌擇鮹気垢海鉢景信山山頂でのんびりすること6乏敕鬚亡鵑辰撞△襪海箸如▲潺奪轡腑鵑呂垢戮堂未燭靴泙靴拭

 最初の景信山では朝早かったため、山頂からは遠くの山々まで見ることができ、近くの丹沢山地は山肌までくっきりと見ることができました。まだ人の少ない山頂でお汁粉を作り、40分も!まったりしてしまいました。
 次に城山まで行き、高尾山の大勢の人の声の中でお昼を食べ、氷華を探しに巻道へ下りました。すぐに氷華を発見!昨日の天気予報での気温の予測から会えるかなと思っていたのですが、発見できて、とても嬉しかったです。氷華を見るのは生まれて初めて!様々な造形美に感動。「やったね!」という感じで一人ニンマリしていました。
 山頂から今日は薬王院に下りて年末のお参りをして本年も無事に登山納めができることを感謝しました。後は、自分へのご褒美に天狗焼きを買って、焼きたてをその場で食べ、これも満足。
 下山後は初めて極楽湯へ行きました。おそらく駅直結の施設としては空いている方だったのでは?と思いました。スーパー銭湯的にいろいろなお風呂がありましたが、自分としては秘湯的な方が好みかもしれませんが、この場所にあるのは湯冷めしないのでありがたいですね。
 これで今年の登山納めとなりました。山の神様、いつもいろいろ教えていただいているヤマレコの皆様、今年も1年間ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

シモバシラの氷華、素敵ですね!写真もとても綺麗で高尾山が神々しく見えます。さすがです、寸暇を惜しんで?行かれてますね。私はまだこのシモバシラの氷華見たことありませんが、ぜひ高尾山めぐってみようと思いました。今回だけでなく今年度のミッションはすべてクリアされたのではありませんか?私も行けるところ、行きたいところの山目指して来年も楽しく頑張ります。雪山頑張って見ます。
2017/12/29 22:00
Re: 無題
そうなんです。実はこの日、前日の昼シフトを終え、この日の夜勤前に「ゆるふわ登山」で癒されました。シモバシラの花はシソ科のシモバシラ(他にもある)という植物にできる氷の華なので、おそらく1月中旬までだろうと思います。前日冷え込んだ日に行くと、この間、お昼を食べた城山の巻道に行けば見つかるだろうと思います。もみじ台あたりの巻道にもありましたが。
2017/12/29 22:12
Re[2]: 無題
そうなんですね、なかなか深い。単純にシモバシラが上手く育ったのかと思ってました。
よーく観察してきますね。
ありがとうございます。
2017/12/30 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら