ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134678
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩(三頭山〜御前山〜鋸山)

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:58
距離
22.2km
登り
2,040m
下り
2,371m
天候 終日晴れ(残暑厳しい)
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
自宅459―518沼袋528ж547田無550ж555小平557ж620ж拝島626〓644武蔵五日市710=807仲ノ平812―851大平分岐―922西原峠―926槙寄山931―941郷原分岐―1019三頭大滝分岐―1032大沢山―1037三頭山避難小屋―1050三頭山(西峰)1100―1105中央峰―1107東峰―1140鞘口峠―1159休(里山の路Co1241mベンチ・ひぐらしの路分岐)1208―1213里山の路別レ―1223浅間尾根分岐―1239山のふるさと村(奥多摩湖)分岐―1242風張峠―1256月夜見山1305―1310月夜見第二駐車場(車道横断)―1341小河内峠―1431惣岳山1444―1459御前山1505―1534クロノ尾山―1549鞘口峠―1608大ダワ(車道横断)―1610分岐(鋸山巻道右へ)―1616大岳山分岐―1626鋸山1640―1727石祠―1751愛宕山―1803登山口(車道)―1810奥多摩1834〓1914青梅1919〓1936拝島1946ж2008小平2009ж2023鷺宮2026ж2030沼袋(ユキちゃん・モカお迎え、マック立寄り)―2100自宅
笹尾根への登りの途中で振り返ると独特な山容の大岳山が正面に。
by  E08T, KDDI-TS
笹尾根への登りの途中で振り返ると独特な山容の大岳山が正面に。
西原峠で笹尾根に到達。
by  E08T, KDDI-TS
西原峠で笹尾根に到達。
槙寄山からは富士山が綺麗に。三ツ峠や扇山、権現山なども同定できる。
by  E08T, KDDI-TS
1
槙寄山からは富士山が綺麗に。三ツ峠や扇山、権現山なども同定できる。
2011年09月19日 08:30撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:30
新しそうで立派な三頭山避難小屋。
by  E08T, KDDI-TS
新しそうで立派な三頭山避難小屋。
三頭山(西峰)に到着。
2011年09月19日 08:30撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:30
三頭山(西峰)に到着。
三頭山からも富士山が綺麗に。
by  E08T, KDDI-TS
2
三頭山からも富士山が綺麗に。
こちらは雲取山〜石尾根方面。
by  E08T, KDDI-TS
1
こちらは雲取山〜石尾根方面。
中央峰です。
2011年09月19日 08:29撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:29
中央峰です。
東峰です。
2011年09月19日 08:29撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:29
東峰です。
御前山と大岳山。
by  E08T, KDDI-TS
1
御前山と大岳山。
月夜見山は林の中。
2011年09月19日 08:29撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:29
月夜見山は林の中。
月夜見第二駐車場を横切って、山岳耐久レースのルートは続く・・・
by  E08T, KDDI-TS
月夜見第二駐車場を横切って、山岳耐久レースのルートは続く・・・
惣岳山への登りから振り返ると、富士山が。
by  E08T, KDDI-TS
惣岳山への登りから振り返ると、富士山が。
惣岳山山頂。ちょっとへばってきました。
2011年09月19日 08:30撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:30
惣岳山山頂。ちょっとへばってきました。
御前山山頂。午後3時の山頂。
2011年09月19日 08:30撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:30
御前山山頂。午後3時の山頂。
相変わらず、天気は良い。(≒暑い)
by  E08T, KDDI-TS
相変わらず、天気は良い。(≒暑い)
とっても地味な鞘口山。
2011年09月19日 08:30撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:30
とっても地味な鞘口山。
大ダワで舗装された林道を横断。
by  E08T, KDDI-TS
大ダワで舗装された林道を横断。
鋸山。午後4時半になりました。明るいうちに降りられるかな?
2011年09月19日 08:30撮影 by  E08T, KDDI-TS
9/19 8:30
鋸山。午後4時半になりました。明るいうちに降りられるかな?
鋸尾根の途中にある石祠。写真では見えませんが、天使の羽をつけた天狗が掘ってありました。
by  E08T, KDDI-TS
鋸尾根の途中にある石祠。写真では見えませんが、天使の羽をつけた天狗が掘ってありました。
愛宕山山頂の社に参拝。
by  E08T, KDDI-TS
愛宕山山頂の社に参拝。
午後6時。なんとか懐電なしで登山口まで無事降りてこられました。
by  E08T, KDDI-TS
1
午後6時。なんとか懐電なしで登山口まで無事降りてこられました。

感想

・秋の行楽シーズンの三連休の中日。天気も良さそうなので、日帰りで奥多摩へ。五万分の一地形図「五日市」で朱線が引かれていない尾根筋ルートを繋ぐことにする。早い話が、山岳耐久レース(長谷恒レース)の中盤部分:三頭山〜御前山〜鋸山)

・武蔵五日市から数馬行のバスに乗車。かなり前から並んでいたので、一番先頭の席に座れ、車窓を楽しむことができたが、バスは満席で4〜5人が立っていました。上川乗のバス停でトレランの恰好をした団体さんが下車、きっと今日どこかで抜かれるんだろうな・・・

・仲ノ平では私を含めて3人が下車。他の2人はやはりトレラン姿。さっさと先に行ってしまいました。

・笹尾根に出るまでは、他に誰にも会わずに静かな山をのんびり。槙寄山からは富士山方面がばっちり。

・三頭大滝分岐を過ぎると都民の森エリアに。徐々に人が増えてくる。三頭山山頂(西峰)にはそこそこの人の群れが。ところがここから鞘口峠にむけて下りだすと、来るわ来るわ。列をなしてハイカーが登ってくる。ちょうど山頂でお昼になる時間帯だからだったかも知れませんが、山頂のスペースも不足するだろうなぁ。

・鞘口峠を過ぎるとまた嘘のように人がいなくなる。但し、奥多摩周遊道路が近くなるので、静かになるわけではなく、バイクや車の音がうるさくなってくる。

・里山の路とお別れする少し手前のベンチで休憩中に、朝のバスで一緒だったトレランの団体さんが追い抜いて行きました。ご苦労さまです。

・アップダウンはさほどきつくないものの、それでも惣岳山の登りでは再び汗をかいて、ややお疲れ気味。御前山には午後3時着。

・予定通りに鋸山から鋸尾根を下って、下山が午後6時。懐電は出さずに済みましたが、夕闇が迫っていました。駅前で冷えたビール(ロング缶)を調達して、乾杯。すぐにまた汗に代わってしまったようでした。

・本日の歩行距離は約22km。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら