☆2017.12.31 十勝岳



- GPS
- 06:30
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
☆2017.12.31 十勝岳
http://street1995.exblog.jp/26401067/
ずっと狙ってて天気が合わなかった十勝岳…
大晦日にグッドコンディションの予感!?
12/30に仕事納めで1/1が仕事初めなので、
1日の休みでやらなきゃならない事が
沢山あるので山納めは近場でと思ってたのに…
御来光で行けば早く帰って来れるから
なんとかなるだろうという判断で登る事に 笑
3:00前に望岳台に到着、即出発。
漆黒の闇の中スタートしました、
BCスキーのトレースが1つあり
プチラッセルでサクサク進む。
途中から左にそれてる気がしたが、
暗闇の中ルーファイしてラッセルするより
結果的に速いだろうと思いそのまま行く。
ラッセルありがとうございました♬
避難小屋からはアチコチに痕跡があるものの
トレースは若干不明瞭になりました。
ラッセルは序盤だけでスグに
クラスト斜面となりますので火口を目指して
汗をかかないように牛歩で進みます 笑
早く着いたらご来光待ちが寒いので
なんども時間を見ながら小休憩して
ペースを調整します。
火口に上がっても真っ暗で視界がないので
早めに夏道に合流して慣れた道を行きます。
残雪期の締まった雪なら火口の中を
ショートカットしても良いと思いますが、
厳冬期だとラッセルと崩れる雪で
余計に時間がかかると判断しました。
カリカリにクラストした夏道を歩いている時は
火山性ガス巻かれて視界と喉がやられました。
ここから少しづつ空の色が変わりだして
漆黒の闇から紺碧の空へ。
ワクワクする気持ちを抑えながら、
焦らず抑えたペースで山頂直下の肩まで上がると
もうヘッデンが要らないくらいの視界に。
最後の登りもペースを抑えて汗をかかずに山頂へ。
時間読みはバッチリで日の出直前の
ピンクモルゲンと雲海とヴィーナスベルト!
登頂から5分ほどで御来光。
気温はー11℃で少し風があるけど、
汗をかかないようにゆっくり来たので
それほど寒くありませんでした。
レイヤー追加したりツェルトを出す事なく
30分ほど滞在することが出来ました。
下山時はアイゼンと考えていましたが
程良いクラスト具合だったので
スノーシューのままサクサク下山。
明るくなってから登って来たトレースを
上から見ると大きく回り込んでいたので、
小屋から真っ直ぐラッセルで下山しましたが
下りでも疲れる重パウでした 笑
3名の登山者さんと多数のBCライダーの方と
スライドしました。
2017.12.31 十勝岳
出発時間:2017-12-31 02:57:54
到着時間:2017-12-31 09:27:59
所要時間:6時間 30分 5秒
移動距離:10.20 km
登山/下山距離:5.04 km / 5.16 km
平均速度:1.6 km/h
最低/最高速度:0.5 km/h / 4.9 km/h
最低/最高高度:932 m / 2085 m
消費カロリー:3713kcal
2017年の山行で踏んだピークは125座
累積山行距離は約684.84kmとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する