ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1347168
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山〜ウノタワ(でおせち料理)

2018年01月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
17.6km
登り
1,841m
下り
1,811m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:15
合計
7:09
8:05
52
裏山口駅
8:57
9:02
61
林道終点
10:03
10:03
45
長者屋敷ノ頭
10:48
10:58
14
武甲山
11:12
11:12
31
シラジクボ
11:43
11:43
40
小持山
12:23
12:23
11
大持山
12:34
12:40
23
大持山の肩
13:03
13:57
49
ウノタワ
14:46
14:46
28
山中
15:14
名郷バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:浦山口駅(秩父鉄道)
ゴール :名郷バス停(国際興業バス)→飯能駅(西武池袋線) \810
コース状況/
危険箇所等
私が住む前日の埼玉南部は午前中に少し雪・雨が降ったので心配していましたが、武甲山を映すライブカメラ(ウェザーニュース)では日が差していたくらいなので秩父方面は降らなかったようで新雪はありませんでした。
凍結メインで書きます。

【浦山口駅〜林道終点】
林道終盤でカッチカチの路面凍結がありました。

【林道終点〜長者屋敷ノ頭】
危険な凍結はなかったです。

【長者屋敷ノ頭〜武甲山】
場所によって残雪が目立ち始め、凍結していました。

【武甲山〜大持山の肩】
日の当たる箇所は問題なしです。日陰は残雪・凍結が多く、特に落葉の下のは要注意。小持山からシラジクボに下る場合は特に注意が必要だと思います。
稜線上も凍結多いですがチェーンスパイクは装着しなかったです。すると登山道をえぐりそうなので。。凍結の上を歩く時は3点支持で岩とか木を掴みました。

【大持山の肩〜ウノタワ】
危険な凍結はありません。ウノタワ直前の激下りは落ち葉が積もってい地面の状況がわからないので要注意。

【ウノタワ〜名郷バス停】
ウノタワ入り口までは日陰なので地面が凍っていて石ころが浮石状態で何度か滑りました。舗装路は凍結箇所だけ注意すれば問題なし。
その他周辺情報 名郷バス停で乗って10分程で「さわらびの湯バス停」で下車すれば温泉あり。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 m(_ _)m

西武秩父駅からの武甲山です。
2018年01月01日 07:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/1 7:23
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 m(_ _)m

西武秩父駅からの武甲山です。
バス停には三峰神社行きのバス待ちの行列が出来ていました。
『白』い『氣守』人気は今年も続きそうです。

御花畑駅まで徒歩で移動中。
2018年01月01日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 7:24
バス停には三峰神社行きのバス待ちの行列が出来ていました。
『白』い『氣守』人気は今年も続きそうです。

御花畑駅まで徒歩で移動中。
御花畑駅(秩父鉄道)の立ち食いで。
スマホで「インスタ映え」するように?単独登山女子が色々な角度から撮っていて、気になってつい食べてしまいました(笑)
2018年01月01日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
1/1 7:34
御花畑駅(秩父鉄道)の立ち食いで。
スマホで「インスタ映え」するように?単独登山女子が色々な角度から撮っていて、気になってつい食べてしまいました(笑)
浦山口駅からスタート。
便座がhotなトイレがホットします。
2018年01月01日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 8:03
浦山口駅からスタート。
便座がhotなトイレがホットします。
駅出てすぐのT字路は右折。
2018年01月01日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 8:06
駅出てすぐのT字路は右折。
この二股は左へ。
2018年01月01日 08:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 8:07
この二股は左へ。
車のガラスがガチガチに凍って驚きました。
同じ県内住みでもここまではならないので。
2018年01月01日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/1 8:08
車のガラスがガチガチに凍って驚きました。
同じ県内住みでもここまではならないので。
途中、橋立堂に寄ってお参りをしました。
高さ80mもある石灰岩の圧倒的な岩壁を見上げる。
2018年01月01日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/1 8:20
途中、橋立堂に寄ってお参りをしました。
高さ80mもある石灰岩の圧倒的な岩壁を見上げる。
ここからコースタイム1時間の林道歩きです。
2018年01月01日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 8:23
ここからコースタイム1時間の林道歩きです。
昨年の台風での落石@林道の終点。
と言うか岩ですね。。
直撃されたら即死だろう(汗)
2018年01月01日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 8:56
昨年の台風での落石@林道の終点。
と言うか岩ですね。。
直撃されたら即死だろう(汗)
林道終点に登山届けのポストあり。
2018年01月01日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 8:57
林道終点に登山届けのポストあり。
橋は現在、健在です。
2018年01月01日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 9:05
橋は現在、健在です。
沢沿いを少し歩き、この道標から折り返すようにして登りが始まります。
2018年01月01日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 9:09
沢沿いを少し歩き、この道標から折り返すようにして登りが始まります。
植林の九十九折れの急坂はつまらないので歌いながら登ります。
やっと稜線が見えてきた!
2018年01月01日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 9:28
植林の九十九折れの急坂はつまらないので歌いながら登ります。
やっと稜線が見えてきた!
尾根に乗ったところ。
こわひので熊鈴はつけています(高音・低音の2種類)。
2018年01月01日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 9:34
尾根に乗ったところ。
こわひので熊鈴はつけています(高音・低音の2種類)。
右側の木々の間から、後ほど行く小持山がちらちら見えています。
2018年01月01日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 9:43
右側の木々の間から、後ほど行く小持山がちらちら見えています。
アセビのピンク色の蕾。
2018年01月01日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/1 9:51
アセビのピンク色の蕾。
かわいい黄色の殻。
針葉樹から落ちているようでしたが。。
2018年01月01日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/1 10:00
かわいい黄色の殻。
針葉樹から落ちているようでしたが。。
長者屋敷ノ頭を通過。
斜度が増します。
2018年01月01日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 10:03
長者屋敷ノ頭を通過。
斜度が増します。
残雪が出てきました。
※踏み後上はアイスバーン
2018年01月01日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 10:21
残雪が出てきました。
※踏み後上はアイスバーン
武甲山の肩が見えてきました。
山頂までピストンして、後ほどここから小持山に向かいます。
2018年01月01日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 10:37
武甲山の肩が見えてきました。
山頂までピストンして、後ほどここから小持山に向かいます。
頂上にある御嶽神社に初詣。
今年もお世話になります!
2018年01月01日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/1 10:40
頂上にある御嶽神社に初詣。
今年もお世話になります!
今年の干支のおいぬ様。
2018年01月01日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 10:42
今年の干支のおいぬ様。
頂上からの展望を楽しみましょう。

奥に見えるのが地元奥武蔵の笠山(おっぱい山)〜堂平山。
堂平山の手前の鉄塔3本あるのが川木沢ノ頭。
2018年01月01日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/1 10:48
頂上からの展望を楽しみましょう。

奥に見えるのが地元奥武蔵の笠山(おっぱい山)〜堂平山。
堂平山の手前の鉄塔3本あるのが川木沢ノ頭。
お隣群馬県の赤城山。
最高峰の黒檜山の頂上には雲が掛かっています。

実は昨年末に閉園したドイツ村(赤城クローネンベルク)だけへしか経験がありません。。
2018年01月01日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/1 10:49
お隣群馬県の赤城山。
最高峰の黒檜山の頂上には雲が掛かっています。

実は昨年末に閉園したドイツ村(赤城クローネンベルク)だけへしか経験がありません。。
続いて榛名山。

Mon-Dayの小学校時代の林間学校は榛名湖でカッター漕ぎと榛名富士登山でした。。
2018年01月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/1 10:50
続いて榛名山。

Mon-Dayの小学校時代の林間学校は榛名湖でカッター漕ぎと榛名富士登山でした。。
東西みかぼ山。
今年こそ登ってみたい。
2018年01月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/1 10:50
東西みかぼ山。
今年こそ登ってみたい。
浅間山。
今冬は寒いのに未だコーヒーミルクプリン状態ですね。

鬼押し出しまでしか経験なし。。
2018年01月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/1 10:50
浅間山。
今冬は寒いのに未だコーヒーミルクプリン状態ですね。

鬼押し出しまでしか経験なし。。
両神山。
埼玉単独の百名山です。

新たなコースで登ってみたいです。
2018年01月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/1 10:50
両神山。
埼玉単独の百名山です。

新たなコースで登ってみたいです。
今年もよろしくです!
バカなので半袖でも寒くない(笑)
2018年01月01日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
32
1/1 10:54
今年もよろしくです!
バカなので半袖でも寒くない(笑)
武甲山の肩まで戻り、ベンチ脇より小持山に向けて下ります。
2018年01月01日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 11:02
武甲山の肩まで戻り、ベンチ脇より小持山に向けて下ります。
鞍部のシラジクボ。
日陰は路面凍結しています。
2018年01月01日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 11:12
鞍部のシラジクボ。
日陰は路面凍結しています。
チェーンスパイクなしで慎重に登りました。
2018年01月01日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 11:36
チェーンスパイクなしで慎重に登りました。
小持山に到達。
ここまで日陰でめちゃ寒かった!

この手前以降誰とも会いませんでした。。
元旦ですからね。。
2018年01月01日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 11:43
小持山に到達。
ここまで日陰でめちゃ寒かった!

この手前以降誰とも会いませんでした。。
元旦ですからね。。
振り返りつつ武甲山。
今年もお世話になりますぜ。
2018年01月01日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
1/1 11:43
振り返りつつ武甲山。
今年もお世話になりますぜ。
飛んで、天乞い岩からの展望。
前回登った蕎麦粒山(左)と仙元峠(右)。
道迷いした辺りの地形を確認出来ました。
2018年01月01日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/1 12:06
飛んで、天乞い岩からの展望。
前回登った蕎麦粒山(左)と仙元峠(右)。
道迷いした辺りの地形を確認出来ました。
奥に見た目たおやかだが遭難多発地帯の和名倉山。
下は蝉笹山〜熊倉山。
2018年01月01日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/1 12:08
奥に見た目たおやかだが遭難多発地帯の和名倉山。
下は蝉笹山〜熊倉山。
甲武信三山。
左から木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山(2,483m 埼玉県最高峰)。

今年は三宝山に登りますよ!
2018年01月01日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/1 12:09
甲武信三山。
左から木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山(2,483m 埼玉県最高峰)。

今年は三宝山に登りますよ!
以上、天乞岩からでした〜。
2018年01月01日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/1 12:11
以上、天乞岩からでした〜。
大持山直前で振り返って。ここが一番キレイに残雪が残っていました。
2018年01月01日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 12:19
大持山直前で振り返って。ここが一番キレイに残雪が残っていました。
大持山に到達。
2018年01月01日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/1 12:23
大持山に到達。
大持山の肩からの展望です。

奥は奥武蔵グリーンライン。
中列は左から奥武蔵で人気ベスト3に入るであろう伊豆ヶ岳〜古御岳。
2018年01月01日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/1 12:35
大持山の肩からの展望です。

奥は奥武蔵グリーンライン。
中列は左から奥武蔵で人気ベスト3に入るであろう伊豆ヶ岳〜古御岳。
伊豆ヶ岳のずっと右の方に飯能アルプスの中核をなす大高山〜ぽっちりのある天覚山。


そろそろ天覚山もおっぱい山に認定されてもいいと思うのですが。。
2018年01月01日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 12:35
伊豆ヶ岳のずっと右の方に飯能アルプスの中核をなす大高山〜ぽっちりのある天覚山。


そろそろ天覚山もおっぱい山に認定されてもいいと思うのですが。。
お隣茨城県の筑波山。
2018年01月01日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 12:36
お隣茨城県の筑波山。
以上、大持山の肩からでした〜。
2018年01月01日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/1 12:40
以上、大持山の肩からでした〜。
下り始めは急です。
落ち葉は吹き飛ばされて無くなっていました。
2018年01月01日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 12:42
下り始めは急です。
落ち葉は吹き飛ばされて無くなっていました。
横倉山に雪が降りました〜(やらせ)
2018年01月01日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/1 12:48
横倉山に雪が降りました〜(やらせ)
ぽかぽかで気持ちいい〜〜
2018年01月01日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 13:00
ぽかぽかで気持ちいい〜〜
最後の激下りにこの稜線で吹き飛ばされた全ての落ち葉が集結していました(汗)
2018年01月01日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:03
最後の激下りにこの稜線で吹き飛ばされた全ての落ち葉が集結していました(汗)
元旦のウノタワ〜
2018年01月01日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/1 13:07
元旦のウノタワ〜
元旦のカラマツ。
2018年01月01日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/1 13:08
元旦のカラマツ。
元旦の折れたカエデとミズナラ。
2018年01月01日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 13:09
元旦の折れたカエデとミズナラ。
元旦の奥の方のタワ。
2018年01月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/1 13:10
元旦の奥の方のタワ。
んで、元旦なのでおせち料理です(笑)
ウノタワの神様、妖精さん、今年もよろしくお願いします!
2018年01月01日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
26
1/1 13:17
んで、元旦なのでおせち料理です(笑)
ウノタワの神様、妖精さん、今年もよろしくお願いします!
元旦のおしるこは体が温まる!
2018年01月01日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
1/1 13:30
元旦のおしるこは体が温まる!
元旦の食後のデザートは干支の絵柄のようかんとドリップコーヒーです。
まいう〜だけどこりゃ太るねw
だけどー、Mon-Dayは甘党なのでいいんです!
2018年01月01日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
1/1 13:43
元旦の食後のデザートは干支の絵柄のようかんとドリップコーヒーです。
まいう〜だけどこりゃ太るねw
だけどー、Mon-Dayは甘党なのでいいんです!
ウノタワ、また来ます。
2018年01月01日 13:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/1 13:54
ウノタワ、また来ます。
キレイな看板脇を通って名郷バス停に向けて下山します。
2018年01月01日 13:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 13:58
キレイな看板脇を通って名郷バス停に向けて下山します。
昨秋の紅葉時より赤テープが増えたようです。
2018年01月01日 14:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 14:08
昨秋の紅葉時より赤テープが増えたようです。
土がカチカチに凍っているので石ころでザザーっと滑りました。
2018年01月01日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:15
土がカチカチに凍っているので石ころでザザーっと滑りました。
掛け直された丸太橋。
紅葉時より所々手が入れられているのを感じました。
行政がやっているのでしょうか?・・
2018年01月01日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 14:31
掛け直された丸太橋。
紅葉時より所々手が入れられているのを感じました。
行政がやっているのでしょうか?・・
ウノタワ入口からは舗装路になります。
2018年01月01日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:32
ウノタワ入口からは舗装路になります。
出てきた所を振り返って。
2018年01月01日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 14:32
出てきた所を振り返って。
15時24分のバスに間に合うか?
いつも水が出ている箇所は凍結していました。
2018年01月01日 14:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 14:38
15時24分のバスに間に合うか?
いつも水が出ている箇所は凍結していました。
中山を通過。画像右から来て左に下りて行きます。
コースタイムではここから50分です。
残り38分しかない!
2018年01月01日 14:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 14:46
中山を通過。画像右から来て左に下りて行きます。
コースタイムではここから50分です。
残り38分しかない!
急いでます(汗)
突き当たったら左へ。
2018年01月01日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/1 15:01
急いでます(汗)
突き当たったら左へ。
「Coffee紗蔵」さんは1/5(金)から営業開始です。
2018年01月01日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/1 15:09
「Coffee紗蔵」さんは1/5(金)から営業開始です。
バスに間に合った〜(汗だく)
正月太りしないようにしなくては!
なので〆はトクホのコーラで。
飯能駅まで約50分、¥810でした。
お疲れさまでした。
2018年01月01日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/1 15:14
バスに間に合った〜(汗だく)
正月太りしないようにしなくては!
なので〆はトクホのコーラで。
飯能駅まで約50分、¥810でした。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

    明けましておめでとうございます
    本年もどうぞよろしくお願いいたします

    
    月曜日帰り登山のMon-Dayです  


前回の山行から休みなしでほぼトレーニングも出来ず、年末に忘年会が2日続けてあったりしましたが、『疲れた時こそ山で疲れを取る!』
一番お世話になっている武甲山とウノタワを絡めて歩いてきました。

本日挨拶を交わした人は登り中にすでに下って来た方2人(初日の出)。
頂上で6人。小持山までで3名。計11名で、う〜ん元旦はさすがに少なかったです。。


今回の目的は登り初めなのでゆるゆるです。
1、御嶽神社に初詣
2、ウノタワでおせち料理を食べる
3、初めて名郷からバスに乗ってみる←今後の行動が広がる

まあ、無難に達成できました(笑)

今年も少しでも皆様に役に立つ情報を発信してゆきたいです。
最後までお読みくださりありがとうございました。 
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

Mon-dayさん、おはようございます!
遅コメ、失礼します!

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

武甲山山頂でのMon-dayさんのお写真、「バカなので半袖でも寒くない」のコメに笑っちゃいました。(自分と同じだよなぁ~と)
自分は流石に半袖とはいきませんが、大体は長袖シャツだけで登ってます。
寒くはないけど、冷たいみたいな感じです(笑)
もちろん、非常事態に備えて、ダウンはザックに忍ばせていますが...。

山頂から堂平山&笠山が見えるのですね!
しかも、見下ろしている感じで、あまり見たのない光景に感動しました。(まぁ大袈裟に言ってますが...)

山でおせち料理とはなかなかやりますなぁ~!
しかも、伝説の地*ウノタワで...。
ご利益がありそうですね。

お疲れさまでした。
2018/1/6 8:50
Re: Mon-dayさん、おはようございます!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

あやもえさん!遅コメ大歓迎ですよ!

わたくし、異常なほどの汗かき体質でして真冬でもすぐに体が熱くなってしまうのです。。
武甲山頂でお話した方にも「寒くないですか?」と心配されました(笑)
もしや、あやもえさんも同じく暑がり体質なのでしょうか。

おせち料理は、今年からは少し路線変更してネタ多めのレコを書きたいと思っています。
あやもえさん達の様に複数で登れたらとても楽しいと思うのですが(出来ないので)、
ぼっち登山でも楽しんでいるレコを上げるのが今年の抱負です(笑)
2018/1/6 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら