記録ID: 1352020
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
毎年恒例!足腰祈願で子ノ権現と竹寺詣。
2018年01月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 860m
- 下り
- 859m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
□帰り:さわらびの湯より国際興業バス飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□西吾野~森坂峠~イモリ山~天寺十二丁目石コース 山と高原地図では破線ルートですが一般登山道レベルで快適に 歩けました。 森坂峠からは尾根上のルートで所々展望があり小床口参道より こちらのほうがお勧めです。 □子ノ権現~竹寺コース 一般登山道につき安全な登山道です。 竹寺側から登る方も多く、一番賑やかでした。 □竹寺~仁田山峠~鍛治屋橋(鍛治屋橋コース) 竹寺から子殿コースに入り途中から左に折れ仁田山へ。 送電線沿いに尾根上をいくつかの小ピークを歩きます。 良好な登山道でした。 仁田山峠からは舗装林道で鍛治屋橋へ。 途中の桜並木、春は見事でしょうね。 |
その他周辺情報 | □さわらびの湯を利用しました。 食事処はありませんので、持ち込むしかありませんね。 いつも余りものを湯上り後のつまみにしてます(笑) |
写真
感想
2002年、あのワールドカップ日本開催の年から初詣に訪れてる子ノ権現。当時は隔年だったりしましたが、ヤマレコ始めて2013年からは毎年恒例。6年連続になりました。
ここへお参りしないと一年が始まらない(笑)
そんな訳で本日歩いて参りました。
毎年コースを変えて訪れてますが、今回は西吾野起点でイモリ山コースを歩きました。
前坂峠まで寒い北斜面ですが、尾根に乗ると意外に展望あったりしていいコースでした。
以前下山でイモリ山から凄い急斜面と岩場を下降することになりあまりいいイメージが無かったのですが。
間違えた場所もわかりスッキリです。
昔はもう少し賑やかだった子ノ権現も今日はひっそり。
健康成就のお線香をあげ、鐘撞堂では3回突かせていただきました。
こだまとなって余韻が残るいい鐘です。
竹寺は山岳信仰のお寺さん。
住職も高齢化したり、建物の維持とともに大変でしょうが後世に残ってほしいお寺です。
今年も絶好の天気の中、展望を楽しみ、春を告げる福寿草を愛でたりいい山歩きが出来ました。
teru-3。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん、こんばんは。
さっそく行かれましたね、子ノ権現
毎年恒例のようですが、足腰のお守りを買って
この一年の安全登山のご祈願をするにはもってこいの
山行ですね。
福寿草がもう咲いているんですか。
暖かそうな日差しに包まれて、まさに早春そのものといった
光景に癒されました~
私も甘酒は大好きで、この時期はテルモスに甘酒を入れて
飲みながら山を歩いています。
体が温まるし、飲む点滴と言われるくらい栄養価が高いそうなので
冬山では最高のドリンクだと思います。
天気にも恵まれ充実した一日でしたね。
この一年も、沢山のご利益に恵まれますように。
エルクさん、こんばんは!
どうもここへ行かないと一年が始まらない
今年も本日行ってきました。
そろそろ不安をかかえる歳なのでお守り意外にも充分お願いしてきました。
そして、福寿草
たぶんレコで最初に上がるのがここのようです。
寒い冬の割には例年以上に咲き始めてます。
お寺の庭の登山道脇なので皆さん足をとめて撮影してますネ。
ほ~、飲む点滴ですか甘酒は
我家でも地元の酒粕で作ったり、よく飲んでます。
今度山に持っていこうかな。
陽だまりハイクはもとより、冬山にはベストな選択かも知れませんね
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。子の権現の福寿草、ヤマレコで一番最初に咲いているような気がします。日射しをたっぷりと浴びてきれいですね。竹寺と繋ぐ道は関東ふれあいの道にもなっていて、一度歩きたいと思いながら車デポの妙案が浮かばず実行できずにいます。路線バスの旅、谷あいを繋ぐ大事な足は出来るだけ残り続けてもらいたいですね・・・
yamaonseさん、こんばんは!
引き続きコメいただきまして恐縮です
たぶん毎年ヤマレコでは最初でしょうね。
早咲きの品種なのか?
我家の福寿草など陽当たりいい場所でもまだやっと地面から頭を出した状態です。
このエリア、意外と駐車場所に苦労します。
毎度ピストンにするか周回にするか悩むところですね。
乗車人数を見ると赤字かと思いますが、西武鉄道、国際興業には頑張ってほしいものです。
コメントありがとうございました
テルさん こんばんは!
有言実行で早速の早春山行となりましたね
福寿草の写真、私の撮った写真と違いキレイだなぁ~
へぇ~こんなルートがあったんですね~
今度後追いしてみようかなと思いましたが
自分が歩いたルートの倍の距離があるので私には無理かなぁ~
それにしても今日は絶好の山行日和でしたね
早春を告げる快適ハイクお疲れ様でした
マタタビさん、おはようございます!
追っかけです
毎年コースを変えて歩いてますが、今回は電車・バス旅
西吾野か正丸か悩みましたが、以前歩いたイモリ山に行ってみたくなりこのコースにしました。
イモリ山先の鉄塔(廃止)など展望抜群で良かったですよ。
子ノ権現の福寿草、今年も先頭きって咲き出しましたね
ここのはホント早い。
寒波何するものぞ!ってな感じ。
絶好のハイク日和で気分爽快でした
コメントありがとうございました
寒々しい北斜面を登ったあとに開ける展望、
下山後には、福寿草のお出迎えと
新春らしさに溢れたコースですね。
竹寺とは、ユニークなお寺ですね。
入り口のリング?がインパクトあります。
後世まで残ってほしいものですね。
komakiさん、おはようございます!
奥武蔵は杉・檜の植林帯が多く展望を得られるところは限られてます。
廃止された鉄塔廻りの木々が伐採されて展望の山になってましたね
いずれ撤去されるのでしょうが、展望のピークは残りそうなのでまた歩いて見ようかと思ってます。
竹寺、面白いお寺さんです。
寺社分離を免れたお寺で、本堂は神社作りだったり。
以前お経をあげてるの聞いたのですが、木魚でなく太鼓でした
茅の輪くぐりもこの辺では珍しいです。
福寿草も咲き出し、陽だまりハイクのシーズンインですね
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんにちは
何度も行ってる、子の権現と竹寺だけど
そのコースがあったか!という感じで、
知りたいポイントも教えていただいたし、ぜひ行ってみたいです。
福寿草の写真もとっても綺麗!!
そして水仙も!!
春の香りいっぱいのレコありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
(私の新春第一弾山行もteru-3さんの追っかけでした
mattyanさん、こんばんは!
毎年恒例登山の子ノ権現、休みに入る暮れからコース選びで楽しんでます。
子供の頃の遠足前のように
以前一度下りに寄ったイモリ山ですが下山でコースミス
今回は直前に歩かれた方のレコを参考に行きに使いました。
破線ながら尾根通しに歩けるのお勧めですヨ!
意外と展望箇所もありいいコースです。ぜひ!歩かれてください。
子ノ権現。福寿草、水仙と奥武蔵で最初に咲き出し、展望あり、歴史ありホントにいいエリアです
昨年4月、mattyanさんのレコにあった仁田山峠の桜並木偵察してきました。
こんなに桜並木があるとはビックリ
4月にぜひ訪れて見たいと思いました。
何度歩いても新鮮な山で遊びつくせませんね
今年もよろしくお願いいたします。
後程、新春第一弾山行にお邪魔しますね
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する