ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355728
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳展望荘利用、横岳・硫黄岳)

2018年01月06日(土) ~ 2018年01月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.1km
登り
1,260m
下り
1,255m

コースタイム

1日目
山行
4:09
休憩
0:47
合計
4:56
8:24
161
11:05
11:52
80
13:12
13:12
8
2日目
山行
4:52
休憩
0:42
合計
5:34
8:35
4
8:39
8:39
59
9:38
9:38
14
9:52
9:55
20
10:15
10:15
20
10:35
10:35
25
11:00
11:00
32
11:32
11:32
37
12:09
12:48
45
13:33
13:33
31
14:04
14:04
5
14:09
天候 6日:くもり 7日:快晴 (ただし、両日ともに強風)
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸山荘間の凍結悪路の林道を走破してきた車両たち。 車種はデリカ・Xトレイル・スバル車etc
2018年01月06日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/6 8:24
美濃戸口から美濃戸山荘間の凍結悪路の林道を走破してきた車両たち。 車種はデリカ・Xトレイル・スバル車etc
駐車場を出てすぐの沢にて。
2018年01月06日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 8:27
駐車場を出てすぐの沢にて。
今回は「南沢」コースで行者小屋へ向かいます。
2018年01月06日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/6 8:35
今回は「南沢」コースで行者小屋へ向かいます。
PLフィルタを使用したら氷に干渉縞が現われた。
2018年01月06日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 8:57
PLフィルタを使用したら氷に干渉縞が現われた。
柔らかなハケのようなシモバシラ。
2018年01月06日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/6 9:32
柔らかなハケのようなシモバシラ。
沢の流れそのままに、時が止まった様に凍り付く。
2018年01月06日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/6 9:59
沢の流れそのままに、時が止まった様に凍り付く。
氷に乗ってみたが、かなり頑丈だった。
2018年01月06日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 9:59
氷に乗ってみたが、かなり頑丈だった。
今、思えばこの場所が「南沢」最大の見どころだった。
2018年01月06日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 10:00
今、思えばこの場所が「南沢」最大の見どころだった。
高度感に耐え、急峻な岩峰にとりつく!
2018年01月06日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 10:16
高度感に耐え、急峻な岩峰にとりつく!
なんちゃって! まだ登り始めたばかりでした (^-^;
2018年01月06日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 10:17
なんちゃって! まだ登り始めたばかりでした (^-^;
今日は雲が多く、山頂部が見えない。
2018年01月06日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/6 10:58
今日は雲が多く、山頂部が見えない。
ここに来て僅かな時間ながら、晴れ間が覗いた。
2018年01月06日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/6 11:04
ここに来て僅かな時間ながら、晴れ間が覗いた。
年末、年始期営業の「行者小屋」に到着。
2018年01月06日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 11:05
年末、年始期営業の「行者小屋」に到着。
小屋屋根の向うに「大同心」の岩峰。
2018年01月06日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 11:05
小屋屋根の向うに「大同心」の岩峰。
地蔵尾根を登る前に、ここで昼食。 「行者ラーメン」800円を頂く。
2018年01月06日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/6 11:15
地蔵尾根を登る前に、ここで昼食。 「行者ラーメン」800円を頂く。
地蔵尾根から「中岳」を見る。
2018年01月06日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/6 12:37
地蔵尾根から「中岳」を見る。
この尾根では2、3人の登山者としかすれ違わなかった。
2018年01月06日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/6 12:40
この尾根では2、3人の登山者としかすれ違わなかった。
中腹のお地蔵さん。
2018年01月06日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/6 12:53
中腹のお地蔵さん。
尾根左手に横岳と硫黄岳。
2018年01月06日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 12:56
尾根左手に横岳と硫黄岳。
右手前方に今日宿泊予定の「赤岳展望荘」とガスに霞む「赤岳」を望む。
2018年01月06日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 13:02
右手前方に今日宿泊予定の「赤岳展望荘」とガスに霞む「赤岳」を望む。
硫黄岳と変わらぬ高さまで登ってきた。
2018年01月06日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/6 13:03
硫黄岳と変わらぬ高さまで登ってきた。
そして、稜線に佇むお地蔵さんまで登りつめた。
2018年01月06日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/6 13:12
そして、稜線に佇むお地蔵さんまで登りつめた。
雲は多いが、蓼科山など遠くの山は見渡せる。
2018年01月06日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/6 13:13
雲は多いが、蓼科山など遠くの山は見渡せる。
今日は天候も悪いので、「赤岳」への登頂は中止。 このまま、小屋に引きこもる事にする。
2018年01月06日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/6 13:21
今日は天候も悪いので、「赤岳」への登頂は中止。 このまま、小屋に引きこもる事にする。
小屋の夕食に供される、「生ハム」。
2018年01月06日 16:19撮影
4
1/6 16:19
小屋の夕食に供される、「生ハム」。
夕食はバイキング形式で、おかずのおかわりも自由。
2018年01月06日 16:50撮影
2
1/6 16:50
夕食はバイキング形式で、おかずのおかわりも自由。
今日のメニュー。
2018年01月06日 16:55撮影
3
1/6 16:55
今日のメニュー。
小屋に入ってからは天候がさらに悪化し、一時は暴風雪模様となった。 しかし、日が変わると一転して快晴となり、月に照らされる横岳が姿を現した。
2018年01月07日 01:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/7 1:01
小屋に入ってからは天候がさらに悪化し、一時は暴風雪模様となった。 しかし、日が変わると一転して快晴となり、月に照らされる横岳が姿を現した。
阿弥陀岳と諏訪市街の夜景。
2018年01月07日 01:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/7 1:03
阿弥陀岳と諏訪市街の夜景。
写真では伝わらないが、ものすごい強風が吹き荒れている。 このため、カメラはブレるは、体は冷えるわで早々に撤収!
2018年01月07日 01:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/7 1:10
写真では伝わらないが、ものすごい強風が吹き荒れている。 このため、カメラはブレるは、体は冷えるわで早々に撤収!
そして、朝食もバイキング。 ごはんは小盛りにしてもらった。
2018年01月07日 05:47撮影
2
1/7 5:47
そして、朝食もバイキング。 ごはんは小盛りにしてもらった。
7時の日の出に備えて、強風のなかスタンバイする。
2018年01月07日 06:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/7 6:40
7時の日の出に備えて、強風のなかスタンバイする。
横岳もモルゲンロートに向けてスタンバイ!
2018年01月07日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 6:42
横岳もモルゲンロートに向けてスタンバイ!
阿弥陀岳の山頂部が染まり始めた。
2018年01月07日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/7 6:54
阿弥陀岳の山頂部が染まり始めた。
すると、撮影地点でも太陽が現れた。
2018年01月07日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/7 6:55
すると、撮影地点でも太陽が現れた。
富士山もシルエットで浮かびあがる。
2018年01月07日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/7 6:55
富士山もシルエットで浮かびあがる。
日の出と富士山のツーショット。 正月にふさわしい!
2018年01月07日 06:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/7 6:56
日の出と富士山のツーショット。 正月にふさわしい!
そして、横岳も見事に染まりました!
2018年01月07日 06:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/7 6:58
そして、横岳も見事に染まりました!
富士も負けてません。
2018年01月07日 06:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/7 6:58
富士も負けてません。
小屋に泊まった甲斐がありました。
2018年01月07日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/7 7:00
小屋に泊まった甲斐がありました。
朝日に見送られて登山者が出発します。
2018年01月07日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/7 7:01
朝日に見送られて登山者が出発します。
わたしも、お見送り。
2018年01月07日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/7 7:03
わたしも、お見送り。
お気をつけて。
2018年01月07日 07:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 7:04
お気をつけて。
賀正
2018年01月07日 07:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 7:04
賀正
横岳の稜線
2018年01月07日 07:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 7:05
横岳の稜線
たまたま相部屋となったKさんと臨時相方契約を行い、小屋を出発します。
2018年01月07日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/7 8:33
たまたま相部屋となったKさんと臨時相方契約を行い、小屋を出発します。
今回は赤岳には登頂せず、横岳、硫黄岳経由で下山する事になりました。
2018年01月07日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 8:35
今回は赤岳には登頂せず、横岳、硫黄岳経由で下山する事になりました。
阿弥陀岳の見送りを受ける。
2018年01月07日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 8:37
阿弥陀岳の見送りを受ける。
蓼科山と硫黄岳。
2018年01月07日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 8:37
蓼科山と硫黄岳。
2018年01月07日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 8:39
中岳を従えた、阿弥陀岳。
2018年01月07日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/7 8:43
中岳を従えた、阿弥陀岳。
K氏が先行します。
2018年01月07日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 8:44
K氏が先行します。
2018年01月07日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 8:46
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳をバックに。
2018年01月07日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/7 8:54
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳をバックに。
乗鞍岳と諏訪湖。
2018年01月07日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 8:56
乗鞍岳と諏訪湖。
クサリが張ってあるので大丈夫!
2018年01月07日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 9:08
クサリが張ってあるので大丈夫!
ダケカンバかしら?
2018年01月07日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 9:12
ダケカンバかしら?
富士山と赤岳。
2018年01月07日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 9:16
富士山と赤岳。
硫黄岳がかなり近くなってきた。
2018年01月07日 09:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 9:31
硫黄岳がかなり近くなってきた。
その光景をK氏が眺めている。
2018年01月07日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 9:32
その光景をK氏が眺めている。
八ヶ岳名物の強風がグイグイ攻めて来る。
2018年01月07日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/7 9:37
八ヶ岳名物の強風がグイグイ攻めて来る。
遠くに浅間山。
2018年01月07日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 9:38
遠くに浅間山。
あの人だかりは山頂かな?
2018年01月07日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 9:52
あの人だかりは山頂かな?
と、云うことで、今回の山行での最高峰「横岳」に登頂!
2018年01月07日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/7 9:55
と、云うことで、今回の山行での最高峰「横岳」に登頂!
しかし、この頂上直下が少し険しかったりする。
2018年01月07日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 10:00
しかし、この頂上直下が少し険しかったりする。
すれ違いの待機。 ここのポイントを通過すればキケン地帯は無し。
2018年01月07日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 10:02
すれ違いの待機。 ここのポイントを通過すればキケン地帯は無し。
硫黄岳の左側の崖は「ジョウゴ沢火口」。
2018年01月07日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 10:02
硫黄岳の左側の崖は「ジョウゴ沢火口」。
2018年01月07日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 10:06
遠くに、北ア南部の山々。 槍ヶ岳は穂先に雪が付かないので夏よりも目立たない。
2018年01月07日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 10:07
遠くに、北ア南部の山々。 槍ヶ岳は穂先に雪が付かないので夏よりも目立たない。
北ア北部の山々と蓼科山。
2018年01月07日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 10:07
北ア北部の山々と蓼科山。
横岳を振り返る。
2018年01月07日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 10:13
横岳を振り返る。
風は強いが、天気はサイコー!
2018年01月07日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/7 10:13
風は強いが、天気はサイコー!
横岳山頂では登山者が記念写真。
2018年01月07日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 10:13
横岳山頂では登山者が記念写真。
登山道が遊歩道なみにユルくなったので、身も心も開放された様子。
2018年01月07日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 10:16
登山道が遊歩道なみにユルくなったので、身も心も開放された様子。
2018年01月07日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 10:19
特徴ある山頂部を持った「硫黄岳」。
2018年01月07日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 10:21
特徴ある山頂部を持った「硫黄岳」。
硫黄岳山荘を過ぎて、山頂を目指し、坂をだらだらと登る。
2018年01月07日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 10:42
硫黄岳山荘を過ぎて、山頂を目指し、坂をだらだらと登る。
ようやく、硫黄岳山頂に到着。
2018年01月07日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 11:00
ようやく、硫黄岳山頂に到着。
こちらの北側の火口は「爆裂火口」。
2018年01月07日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/7 11:06
こちらの北側の火口は「爆裂火口」。
本日の縦走路を振り返る。
2018年01月07日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/7 11:11
本日の縦走路を振り返る。
本日の縦走を終えて、下山を開始する。
2018年01月07日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 11:14
本日の縦走を終えて、下山を開始する。
「赤岩の頭」を目指す。
2018年01月07日 11:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 11:27
「赤岩の頭」を目指す。
2018年01月07日 11:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 11:28
「硫黄岳」を振り返る。
2018年01月07日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 11:33
「硫黄岳」を振り返る。
本格的下山に突入。
2018年01月07日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 11:35
本格的下山に突入。
10分もせずに樹林帯に潜ってしまった。
2018年01月07日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 11:43
10分もせずに樹林帯に潜ってしまった。
さらに、30分程で「赤岳鉱泉」に到着。 下山はあっという間。
2018年01月07日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 12:09
さらに、30分程で「赤岳鉱泉」に到着。 下山はあっという間。
ここで昼食を兼ねた休憩をとる。
2018年01月07日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 12:45
ここで昼食を兼ねた休憩をとる。
今日は本当に好天に恵まれた山行となった。
2018年01月07日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 12:45
今日は本当に好天に恵まれた山行となった。
2018年01月07日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 12:46
アイスキャンディーに見送られて「北沢」コースで下山する。
2018年01月07日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 12:48
アイスキャンディーに見送られて「北沢」コースで下山する。
北沢と南沢では間違いなく、北沢の方が渓谷美が優れていてオススメ。
2018年01月07日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/7 13:17
北沢と南沢では間違いなく、北沢の方が渓谷美が優れていてオススメ。
いつもの赤い滝。
2018年01月07日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 13:23
いつもの赤い滝。
2018年01月07日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/7 13:24
もうすぐ林道。
2018年01月07日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/7 13:31
もうすぐ林道。
林道に沢の水が流れ込み、今年はスケートリンクができていた。
2018年01月07日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/7 13:47
林道に沢の水が流れ込み、今年はスケートリンクができていた。
小屋を出発して5時間半、無事に「美濃戸山荘」に戻ってきた。
2018年01月07日 14:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/7 14:04
小屋を出発して5時間半、無事に「美濃戸山荘」に戻ってきた。
撮影機器:

感想

今回は「赤岳展望荘」に宿泊し、赤岳、横岳、硫黄岳を縦走する計画を立てた。
初日は地蔵尾根を登り、小屋に不要な荷物を置いた後で赤岳をピストンするつもりだったが、悪天候で中止した。 小屋には予約無しで向かったが、受付の際に冬場でも予約を必ず行う様にと注意されてしまった。(小屋番さん、次回からは必ず予約をいれます。) そして、案内されたのは3人用個室の14号室で普通のシングルサイズのベットが各人に割り当てられており、非常に快適であった。 相部屋となったほかの2名(GerujiさんとKさん)もやはり予約無しで小屋を訪れたそうで、夕食後からは山談議で大いに盛り上がることができた。 翌日、Gerujiさんとは方角が合わず(赤岳方面)、小屋で別れたが、写真撮影が目的で入山していたK氏とは横岳方面への縦走でコースが一致したので行動を共にする事になり、2日目は天候にもヤマ仲間にも恵まれた一日となった。 そして、お二方、またどこかのヤマでお会いしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら