ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1358189
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

快晴の谷川岳は最高です

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
7.6km
登り
892m
下り
888m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:41
合計
4:38
9:02
46
9:48
9:48
80
11:08
11:09
17
11:26
11:28
9
11:37
12:14
20
奥ノ院
12:34
12:35
27
13:02
13:02
38
13:40
ゴール地点 天神平
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
慰霊碑Pやその先の無料Pは除雪しておらず駐車出来無い、仕方ないので立体Pに止めたが休日は1000円で高い!
コース状況/
危険箇所等
カリカリの場所無いのでピッケルは要らないが10〜12アイゼンは必要だと思います
当日登山道は良く踏まれていたのでワカン、スノーシューは要らない
13日の天気図、縦縞ですが関東付近等圧線が開いてます。これで天気が良いのかな?
1
13日の天気図、縦縞ですが関東付近等圧線が開いてます。これで天気が良いのかな?
天気図はイマイチ気に入らないですがてんくらAマークなので出かけてみたら沼田付近から谷川岳は快晴です、来て良かった
2018年01月13日 07:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 7:32
天気図はイマイチ気に入らないですがてんくらAマークなので出かけてみたら沼田付近から谷川岳は快晴です、来て良かった
RWは8時30分からでした、時間間違えたのでRW券買うのに行列に並ぶ
2018年01月13日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:41
RWは8時30分からでした、時間間違えたのでRW券買うのに行列に並ぶ
今日はRW利用で楽々登山です
2018年01月13日 08:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:49
今日はRW利用で楽々登山です
1月でこの天気はなかなか無いと思います
2018年01月13日 09:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 9:12
1月でこの天気はなかなか無いと思います
対岸の白毛門周辺も良く見えてます
2018年01月13日 09:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 9:12
対岸の白毛門周辺も良く見えてます
冬道はまず直登しますが無風なので暑い
2018年01月13日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 9:17
冬道はまず直登しますが無風なので暑い
登り上げで1枚
2018年01月13日 09:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 9:29
登り上げで1枚
マナイタグラ
2018年01月13日 09:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 9:33
マナイタグラ
富士山見えているので今日は間違いないでしょう
2018年01月13日 09:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:34
富士山見えているので今日は間違いないでしょう
難所、登山者は何でもないがスキーの方は見ていて怖い
2018年01月13日 09:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 9:46
難所、登山者は何でもないがスキーの方は見ていて怖い
武尊山は今日混んでいるかな?
2018年01月13日 09:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:46
武尊山は今日混んでいるかな?
避難小屋は埋まってました
2018年01月13日 09:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 9:55
避難小屋は埋まってました
左阿能川岳と右へ小出俣山で中央に浅間山、今年は阿能川岳行きたいです
2018年01月13日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 10:05
左阿能川岳と右へ小出俣山で中央に浅間山、今年は阿能川岳行きたいです
天神山と自分的には逆赤城山
2018年01月13日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 10:05
天神山と自分的には逆赤城山
白毛門と平ヶ岳
2018年01月13日 10:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 10:15
白毛門と平ヶ岳
尾瀬の山を展望する
2018年01月13日 10:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 10:15
尾瀬の山を展望する
マナイタグラなど
2018年01月13日 10:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 10:24
マナイタグラなど
天狗の留り場、ここで休憩
2018年01月13日 10:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 10:25
天狗の留り場、ここで休憩
マナイタグラアップ
2018年01月13日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 10:43
マナイタグラアップ
さらにアップして川棚の頭、ガチガチです
2018年01月13日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 10:43
さらにアップして川棚の頭、ガチガチです
青空に向かって登り上げる
2018年01月13日 10:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 10:45
青空に向かって登り上げる
苗場山が出てきました
2018年01月13日 10:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 10:52
苗場山が出てきました
白根と武尊
2018年01月13日 10:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 10:58
白根と武尊
肩の小屋が見えて来る
2018年01月13日 11:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:07
肩の小屋が見えて来る
山女子と主脈
2018年01月13日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 11:09
山女子と主脈
トマまであとひと登り
2018年01月13日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:10
トマまであとひと登り
絶景ですね
2018年01月13日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:11
絶景ですね
エビは以外と短く10cm位でした
2018年01月13日 11:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:14
エビは以外と短く10cm位でした
トマ到着、約2時間でした。夏道より楽ですね
2018年01月13日 11:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:17
トマ到着、約2時間でした。夏道より楽ですね
自分はこの時期無理ですが西黒登っている人いるのかな?
2018年01月13日 11:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:17
自分はこの時期無理ですが西黒登っている人いるのかな?
オキを見る、雪庇はまだ小さいですね
2018年01月13日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 11:18
オキを見る、雪庇はまだ小さいですね
振り返りカッコいいトマ、このアングルは好きです
2018年01月13日 11:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/13 11:21
振り返りカッコいいトマ、このアングルは好きです
ツツジはエビが着いたり
2018年01月13日 11:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 11:22
ツツジはエビが着いたり
白珊瑚になったり
2018年01月13日 11:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:23
白珊瑚になったり
トマはカッコいいな
2018年01月13日 11:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:26
トマはカッコいいな
主脈
2018年01月13日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 11:28
主脈
アップ、万太郎と仙ノ倉
2018年01月13日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:28
アップ、万太郎と仙ノ倉
苗場山
2018年01月13日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:28
苗場山
オキ到着、風はそれほど強く無いですが寒気入っているので寒いです
2018年01月13日 11:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/13 11:31
オキ到着、風はそれほど強く無いですが寒気入っているので寒いです
巻機山方向
2018年01月13日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:32
巻機山方向
同、越後駒方向
2018年01月13日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:32
同、越後駒方向
同、尾瀬方向で左から景鶴、燧、至仏
2018年01月13日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:32
同、尾瀬方向で左から景鶴、燧、至仏
オキから東尾根を見る、トレース有りません
2018年01月13日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 11:33
オキから東尾根を見る、トレース有りません
奥ノ院到着
2018年01月13日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:36
奥ノ院到着
茂倉と一ノ倉を望む、何時もの中央左平らな部分でランチします
2018年01月13日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:37
茂倉と一ノ倉を望む、何時もの中央左平らな部分でランチします
下の沢を見る
2018年01月13日 11:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:38
下の沢を見る
絶景の巻機山など見ながら今日も玉ねぎたっぷりうどんを食べます、店で食べるより遥かに美味いですよ
2018年01月13日 11:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/13 11:53
絶景の巻機山など見ながら今日も玉ねぎたっぷりうどんを食べます、店で食べるより遥かに美味いですよ
オキ、トマを望む
2018年01月13日 12:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 12:14
オキ、トマを望む
岩の上に登ってオキとトマ、雲が多くなってきました
2018年01月13日 12:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 12:23
岩の上に登ってオキとトマ、雲が多くなってきました
標識と主脈、名残り惜してけど下ります
2018年01月13日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 12:37
標識と主脈、名残り惜してけど下ります
あの下のスキー場まで下るのか、結構有りますね
2018年01月13日 12:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 12:43
あの下のスキー場まで下るのか、結構有りますね
予報通り曇ってきました
2018年01月13日 13:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 13:31
予報通り曇ってきました
雪山講習やってました
2018年01月13日 13:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 13:33
雪山講習やってました
滑落停止もやってます
2018年01月13日 13:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 13:36
滑落停止もやってます
無事RW駅に戻った
2018年01月13日 13:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 13:40
無事RW駅に戻った

感想

てんくらAマークで武尊山と迷ったが武尊山はまだ樹氷が少なそうなので谷川岳に決め出かける、途中の沼田付近から快晴の山並みが見えたので安堵しました。

谷川岳は予報通り午前中は快晴で風も少なめ、1月でこの天気はなかなか無いと思いますし登山道は良く踏まれていてワカンやピッケルなど不用、アイゼンとストックで快適でした、快晴の山頂からはまさに絶景、周りの雪山がほぼ全部見えて来て良かったと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

おめでとうございます。快晴の谷川岳!
horipyさん
おめでとうございます。快晴の谷川岳!
こんな良い日に私も登りたかったです。
昨年2月の武尊ではお世話になりました。
今年もモンスターが出来る頃に登りたいものですね。
2018/1/13 20:59
Re: おめでとうございます。快晴の谷川岳!
おはようございます
1月で滅多に無い快晴の日に登る事が出来、又景色最高で涙出そうでした。
毎回こんな天気なら良いのですが中々そう言う訳には行かないですね、武尊
も今年悪天候が続いていたのでレコ少ないですが昨日は皆さん登られたらし
い、ただ写真を拝見すると雪たっぷり有るようですがモンスターは出来て無
いようです、今後寒気入って冬型になり荒れ狂えば良いのが出来ると思いま
ので期待しましょう。
2018/1/14 8:11
遠くから見てました
horipyさん おはようございます

昨日は好天でしたね。赤城山から白い山々が綺麗に見えていました。
もちろん谷川岳もです。風が無く天気も良いので、赤城山も賑わって
いました。初めてバスで行きましたが、予想を超えるハイカーの方が
乗っているので驚きました。それにしても、雪のある谷川岳は本当に
良いですね。3月になったら自分も行きたいと思っています。
                         埼玉のchii
2018/1/14 5:54
Re: 遠くから見てました
おはようございます
昨日は快晴で回りの山も見え最高でしたので何処の山でも展望良かったと思います。
1月の谷川はやっぱ寒いですね、天神平はそれ程でも無いですが肩の小屋に着い
た辺りから少し風が出てくるだけで手や顔など厳しいです、ただ天気良く景色良
くでしたので皆さんそんなのも忘れて笑顔でした。
あと、この時期谷川などの雪山でカップ麺は3分待っている間に冷めてしまうので
うどんやラーメンなど鍋で作った方が温まりますよ。
2018/1/14 8:20
まさに絶景!さすが谷川岳ですね!!
こんばんは、horipy さん。
s-mont です。

積雪期の谷川岳、まさに絶景ですね!!
写真から伝わってくる迫力に圧倒されます。
実物を生で見ると、さぞかし・・・感動なんでしょうね。
私も少しづつレベルアップして、雪の谷川岳に行ってみたいと
思いました。
ほんと! 凄い迫力です!!
2018/1/15 20:44
Re: まさに絶景!さすが谷川岳ですね!!
おはようございます
s-montさん思い違いしてますよ、RW利用の冬の谷川岳は天気さえ良ければ犬でも登れます、社山より楽でしょう。登山道は滑落等危険な所無いのでピッケル要りませんし夏道より楽ですね、自分の知り合いなどは3月ですが6本やチェーンスパイクで登っているくらいです。
今は厳冬期なので風吹けばそりゃー寒いですが冬の絶景が待ってますので宇都宮からはチョット遠いですが一度登ってみたら良いと思います。
2018/1/16 5:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら