ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1362605
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地散策

2018年01月13日(土) ~ 2018年01月15日(月)
 - 拍手
Satoshi884 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:32
距離
25.5km
登り
1,021m
下り
995m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:16
合計
2:40
11:05
46
11:51
11:52
23
12:15
12:15
43
12:58
13:12
22
13:39
13:39
6
2日目
山行
5:59
休憩
1:12
合計
7:11
9:29
9:30
9
9:39
10:12
6
10:18
10:19
5
10:24
10:25
8
10:33
10:34
46
11:20
11:25
70
1620m付近
12:35
12:55
0
二俣(1920m)
12:30
12:40
75
分岐手前
13:55
13:55
17
徳本口(徳本峠分岐)
14:12
14:12
54
15:06
小梨平
3日目
山行
1:50
休憩
0:25
合計
2:15
8:10
25
小梨平
8:35
8:35
30
9:05
9:30
30
10:00
10:00
25
上高地トンネル入口
10:25
釜トンネル入口
天候 1/13 雪、1/14 快晴、1/15 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡までマイカー、沢渡からタクシーで釜トンネル入口
コース状況/
危険箇所等
3連休後の休みのため、あまり人がおらず、小梨平より先はトレースなし
ピッケル、アイゼンは不要だが、ワカン、スノーシューは必要
大正池のほとりに1週間ほど前の雪崩の後あり
また、徳本峠でも小規模雪崩の後が2箇所(ジャンクションピークからの沢)あり
その他周辺情報 下山後は、乗鞍の湯けむり館に入湯(食事付き1500円がお得)
沢渡駐車場
三連休後の休みのためかガラガラ
2018年01月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/13 10:40
沢渡駐車場
三連休後の休みのためかガラガラ
釜トンネル入口
ここから出発です
2018年01月13日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 11:08
釜トンネル入口
ここから出発です
ソリに荷物を載せて行きます
2018年01月13日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 11:59
ソリに荷物を載せて行きます
かなり軽くて良いとのこと
2018年01月13日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 12:00
かなり軽くて良いとのこと
大正池
向こうに穂高が見えるはずが、雪で見えません
2018年01月13日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/13 12:06
大正池
向こうに穂高が見えるはずが、雪で見えません
ひたすら平地を歩きます
2018年01月13日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 12:32
ひたすら平地を歩きます
猿発見!
笹食ってます
意外に子猿が多い
2018年01月13日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 12:53
猿発見!
笹食ってます
意外に子猿が多い
バスターミナル到着
2018年01月13日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/13 13:34
バスターミナル到着
河童橋到着
穂高も見えず
結構風があり寒い
2018年01月13日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/13 13:45
河童橋到着
穂高も見えず
結構風があり寒い
小梨平に幕営
2つのテントを無理矢理連結しました
明日の天気に期待して本日は中で酒盛り
2018年01月13日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/13 14:33
小梨平に幕営
2つのテントを無理矢理連結しました
明日の天気に期待して本日は中で酒盛り
高気圧に覆われ、天気はバッチリです
モルゲンロートで穂高が赤く染まってます
2018年01月14日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
1/14 7:12
高気圧に覆われ、天気はバッチリです
モルゲンロートで穂高が赤く染まってます
この時期ならではの景色は最高
2018年01月14日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 7:19
この時期ならではの景色は最高
焼岳も赤く染まってきました
2018年01月14日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
1/14 7:26
焼岳も赤く染まってきました
2018年01月14日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 8:27
梓川に穂高が映ってます
2018年01月14日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 8:33
梓川に穂高が映ってます
逆さ明神
2018年01月14日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9
1/14 9:28
逆さ明神
小梨平より向こうはノートレース
2018年01月14日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 9:29
小梨平より向こうはノートレース
明神橋
2018年01月14日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 9:36
明神橋
明神池
2018年01月14日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
1/14 9:46
明神池
六百山をバックに記念撮影
2018年01月14日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 10:03
六百山をバックに記念撮影
明神館
本当に人入っていない
2018年01月14日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 10:32
明神館
本当に人入っていない
ここから徳本峠まで向かいます
膝丈半分ほどのラッセルです
2018年01月14日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 10:46
ここから徳本峠まで向かいます
膝丈半分ほどのラッセルです
ルーファンしながらラッセル!
夏道は途中で完全にロストしましたが、冬ならではの好きなルートをいけるので楽しい
2018年01月14日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 11:09
ルーファンしながらラッセル!
夏道は途中で完全にロストしましたが、冬ならではの好きなルートをいけるので楽しい
木の影が美しい
2018年01月14日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
1/14 11:57
木の影が美しい
前穂も右に見えてきました
2018年01月14日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
1/14 12:06
前穂も右に見えてきました
雲が太陽にかかっているかと思いきや
ダイヤモンドダスト
2018年01月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 12:09
雲が太陽にかかっているかと思いきや
ダイヤモンドダスト
だいぶ高度上がってきました
2018年01月14日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 12:17
だいぶ高度上がってきました
左の沢からのデブリ
雪崩注意
2018年01月14日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 12:22
左の沢からのデブリ
雪崩注意
ジャンクションピークからの雪崩
1週間前くらいのもの?
2018年01月14日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 12:36
ジャンクションピークからの雪崩
1週間前くらいのもの?
前穂、明神がど真ん前
2018年01月14日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 12:41
前穂、明神がど真ん前
残り200mありましたが、左の沢は眺望も悪く腰くらいのラッセルになりそうなので、今回はジャンクションピークからの沢の二俣までとしました
2018年01月14日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 12:44
残り200mありましたが、左の沢は眺望も悪く腰くらいのラッセルになりそうなので、今回はジャンクションピークからの沢の二俣までとしました
記念撮影
2018年01月14日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/14 12:51
記念撮影
2018年01月14日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/14 12:52
ここから一気に下山
登りとは違って新雪の浮遊感もあり快適!
2018年01月14日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 13:17
ここから一気に下山
登りとは違って新雪の浮遊感もあり快適!
1時間で白沢出合まで下山
2018年01月14日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 14:00
1時間で白沢出合まで下山
ダケカンバの冬芽の赤がいいアクセントになっています
2018年01月14日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 14:03
ダケカンバの冬芽の赤がいいアクセントになっています
奥に蝶ヶ岳が見えます
今度はあそこから眺めたい
2018年01月14日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 14:05
奥に蝶ヶ岳が見えます
今度はあそこから眺めたい
2018年01月14日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 14:07
2018年01月14日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/14 14:28
無事に小梨平に戻ってきました
2018年01月14日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
1/14 15:13
無事に小梨平に戻ってきました
夕日に染まる穂高と明神
2018年01月14日 16:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 16:58
夕日に染まる穂高と明神
夕暮れの焼岳
2018年01月14日 16:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/14 16:59
夕暮れの焼岳
満天の星空
2018年01月14日 21:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
1/14 21:05
満天の星空
テントは我々の他に1張りしかなくとても静か
2018年01月14日 21:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/14 21:10
テントは我々の他に1張りしかなくとても静か
3日目もモルゲンロートが見れました
薄雲がありましたがそれも焼けて綺麗
2018年01月15日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
1/15 7:14
3日目もモルゲンロートが見れました
薄雲がありましたがそれも焼けて綺麗
テント撤収して帰路につきます
2018年01月15日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/15 7:59
テント撤収して帰路につきます
河童橋からの穂高
2018年01月15日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
1/15 8:24
河童橋からの穂高
2018年01月15日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/15 8:34
ソリ引いて下山
2018年01月15日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/15 8:48
ソリ引いて下山
大正池ホテルからの焼岳
2018年01月15日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/15 9:14
大正池ホテルからの焼岳
今日は大正池と穂高がバッチリ
2018年01月15日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
1/15 9:39
今日は大正池と穂高がバッチリ
焼も湖面に映ります
2018年01月15日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/15 9:40
焼も湖面に映ります
2018年01月15日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/15 9:48
上高地トンネル入口
ここでワカン外します
2018年01月15日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
1/15 10:07
上高地トンネル入口
ここでワカン外します
トンネルを抜けて
2018年01月15日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
1/15 10:26
トンネルを抜けて
釜トンネル入口まで戻ってきました
お疲れ様でした
2018年01月15日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
1/15 10:33
釜トンネル入口まで戻ってきました
お疲れ様でした

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
コンパス
1
ロールペーパー
1
ファーストエイドキット
1
筆記具
1
保険証
1
携帯電話
1
計画書
1
ザック
1
ザックカバー
1
タオル
1
防寒着
1
アウターシェル
1
スパッツ
1
帽子
1
登山靴
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
カメラ
1
日焼け止め
1
サングラス
1
ストック
1
要スノーバスケット
テルモス
1
アウターシェル
1
目出し帽
1
手袋(インナー,ミドル,オーバー,替え)
1
シュラフ
1
シュラフカバー
1
エアマット
1
穴あき無いか要確認
ガスヘッド、コッヘル
1
水確保、暖房のため全員
ガス
1
水確保、暖房のため全員
温泉道具、着替え
1
下山後
サングラス
1
ゾウ足
あると便利
ホッカイロ
1
寝るとき使うとよい
行動食
1
コップ
1
飲み物用
箸、スプーン
1
歯ブラシ
1
ワカン
1
共同装備
テント
1
tyoshihama,Satoshi
シャベル
1
Satoshi
水づくりセット
1
Satoshi
水タンク
1
Satoshi

感想

厳冬期の北アルプスは他とは違い雪が多いので避けていましたが、KFさんが上高地に行くというので一緒に行かせてもらいました。

成人式の三連休後ということもあって、タクシーの運ちゃんによると人は少ないとのこと。
初日は低気圧が来ていたため、あいにくの雪。ただ、雪は想像していたよりも少なく30〜50cm程しかありませんでした。KFさんはそりを持参し、荷物をそりに載せて小梨平を目指します。途中、そりの一部割れたり、猿の集団に出くわしながらも大きなトラブルはなく、3時間ほどで小梨平に到着。4-5人テン2張を張って無理やり連結し、幕営早々に一杯やりました。

2日目は朝からどぴーかん、テント開けてすぐにみえる西穂、明神が朝焼けで染まっています。この時期にここに来た人しか見られない景色です。
この日は自由行動ということでTYさんと明神池と徳本峠に行くことにしました。小梨平からはノートレースのため、ひざ下半分くらいの雪をラッセルしていきます。明神池はほとんどが凍っておらず、鏡のようになった湖面に明神岳や六百山が映りとてもきれいです。
その後は、前穂を見に徳本峠まで向かいます。トレースはないですが、傾斜が緩いうちは夏道がわかりやすく順調に進んでいきました。そこから高度を上げていき2つ目の橋を渡ったあたりから夏道はわからなくなり、ルーファンしながら膝丈ほどのラッセルになりました。黒沢の中は雪が深くなかなか進まないうえ、雪崩の後もあり慎重に進みます。出が遅かったこともあり、結局ジャンクションピークとの二俣であきらめ、そこで大休憩をとり下山することにしました。休憩場所からは明神、前穂、西穂をど真ん前に見ることができ、最高のロケーションです。下山は登りと真逆でワカンで雪の上をすべるように降りることができ、1時間ほどで白沢出合まで戻ってくることができました。
下山後は夕日に染まる穂高や満天の星空を眺め、静かな上高地を楽しみました。

最終日、この日も天気は晴れでモルゲンロートを見ることができました。寒い以外は静かで景色もよいので、まだまだここにいたかったですが、帰りのバスの時間もあるので8時には身支度を整え出発しました。
この日は河童橋からばっちり穂高が見えました。朝も早く寒かったためか、この日は猿が見当たりません。初日とは違いしっかりトレースがつき雪が締まっていたので、とても歩きやすいです。最後に半分凍った大正池で記念撮影を行い、上高地を後にしました。その後上高地トンネル、釜トンネルを通過し、10時半前にはトンネル入り口に到着しました。

今回の上高地では、景色も最高でテント内でも楽しく快適に過ごすことができました。KFさん、TYさん、いろいろとありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら