塩見岳〜蝙蝠岳+烏帽子岳(鳥倉林道ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 49:53
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 3,414m
- 下り
- 3,409m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:20
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:27
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:54
9:09 START鳥倉駐車場
9:48 鳥倉登山口 10:03
12:19 塩川ルート分岐
12:42 三伏峠小屋(休憩、テント設置) 13:46
13:48 塩見岳分岐
13:51 水場分岐
14:24 烏帽子岳 14:36
15:27 END三伏峠小屋
9/24(土)
6:29 START三伏峠小屋
6:31 塩見岳分岐
6:42 三伏山
7:35 本谷山 7:40
9:07 塩見新道分岐
9:28 塩見小屋(休憩、手続き) 9:55
10:59 塩見岳西峰
11:03 塩見岳東峰(ちょっと下で休憩) 11:21
11:46 蝙蝠尾根分岐
13:01 蝙蝠岳 13:07
14:33 蝙蝠尾根分岐
15:00 塩見岳東峰 15:03
15:07 塩見岳西峰 15:10
15:55 END塩見小屋
9/25(日)
6:05 START塩見小屋
7:21 本谷山 7:32
8:14 三伏山
8:21 塩見岳分岐
8:24 三伏峠小屋 8:45
8:59 塩川ルート分岐
10:13 鳥倉登山口
10:54 END鳥倉駐車場
天候 | 1日目:曇り 2日目:快晴 3日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路:AM11:15出発〜入浴(塩湯荘)〜中央自動車道(駒ヶ根IC)〜PM6:20到着 鳥倉にある無料駐車場に停めました。 全部で30台くらい停めれるでしょうか? 満車だったので100mほど下った所へ路上駐車しました。 バスだとゲートを越えて登山口まで行ってくれたようです。(8/28で今期終了) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。道迷いの心配も無いと思います。 ○鳥倉登山口〜三伏峠小屋 駐車場から登山口までは40分ほどの舗装路歩きです。 自転車を登山口にデポされてた方もいました。 登山口からはいきなり急登が始まり、その後も結構きつめの登り多し。 途中、木製の梯子橋が10箇所くらいありますので湿っている時は 滑らないよう要注意。 また10分割された標識が定間隔に設置されていて目安になります。 ○三伏峠小屋〜烏帽子岳 途中切れた尾根歩きがありますが、注意すれば無問題。 ○三伏峠小屋〜塩見小屋 どちらから行っても三伏山、本谷山の2ピークがありますが 危険な箇所はありません。 ○塩見小屋〜塩見岳 岩場歩きが中心になります。すれ違いのための待ち時間が発生する 場合もあります。鎖場、ロープなどはありません。 特に落石には注意したいです。 ○塩見岳〜蝙蝠岳 蝙蝠尾根分岐まではハイマツ漕ぎ、岩場歩き、切れた尾根などあり。 蝙蝠尾根に入ってからは岩場のピークが4つほどありなかなかの高度感有り。 また蝙蝠岳に近づくと猛烈なハイマツ漕ぎがあります。 素直に避けてくれないハイマツが脛にじゃれてきます… ●テント場 1日目に三伏峠小屋のテン場を利用しました。1人700円でトイレ代込みです。 今までのテン場とは異なり、ロープで区画整理されてました。 全部で30張程度張れそうで、到着時10張程度、夜にはほぼ埋まっていたような。 整地されてるので平らな箇所が多そうでした。 ●小屋 2日目に塩見小屋を利用しました。1泊2食付で1人8000円。 トイレ用袋が男性1枚、女性3枚無料で付きます。 また事前予約が必要で、いきなり行っても泊まれないかも。 食事タイムは夜16:30、17:00、17:30、朝4:30、5:00、5:30でした。 食事は品数も多く大変美味しかったですが、泊まった部屋が入口横だったので 扉開閉音であまり眠れませんでした… ●入浴施設 鹿塩温泉の山塩館に行ってみましたが日帰り入浴を中止しているらしく、 ちょっと下にある塩湯荘さんにお世話になりました。 http://2style.jp/shioyuso/ タオル付きで1人600円。 洗い場3つの小さなお風呂でしたが独り占めさせて頂きました。 ちょっと塩気のある温泉でした。(だから塩湯?) ●登山ポスト 鳥倉駐車場と鳥倉登山口にあります。用紙、筆記用具あり。 ●トイレ 鳥倉駐車場、鳥倉登山口、三伏峠小屋、塩見小屋にあります。 三伏峠小屋は通常100円、水洗200円で水洗利用時は小屋の方に鍵を開けてもらいます。 塩見小屋は男性小用は無料?外にむき出しです。 女性、男性大用は専用トイレ袋で専用トイレで済ませます。 昼間は施錠されてますので小屋の方へ一声。 宿泊者は女性3枚、男性1枚無料、追加1枚100円。 宿泊者以外の金額は不明。 ●水場 三伏峠小屋までの登山道上と、三伏峠小屋から徒歩15分くらいの所にあります。 塩見小屋は水場無し、宿泊者は500mlプレゼント。宿泊者以外は1ℓ800円。 ●コンビニ 松川ICを下りた後、最初の交差点で登山口はそのまま直進ですが、 右へ進めばセブンイレブンがあります。 それ以降は見掛けませんでした。 ●登山バッジ 三伏峠小屋で2種、各500円。 塩見小屋でちょっと変わった七宝焼きバッジ、600円。 |
写真
感想
南アルプスの塩見岳〜蝙蝠岳にお邪魔してきました。
今回のミソは塩見岳と言うより「蝙蝠岳」です。
と言うのも、先日白根三山を縦走した際に、大門沢を下っている途中
お会いした単独男性の方に、「蝙蝠岳もお勧めですよ」と勧められた
pentarouがその後取り憑かれたように「こうもり、コウモリ、蝙蝠( ゜皿゜)キーッ!!」
と言い始めたのが発端でした。
当方としては、農鳥岳から見て圧巻だった塩見岳が主目的でしたが…
色々レコやブログを拝見すると蝙蝠岳を諦めた方もチラホラいて、
そう簡単には辿り着けなさそう…
で、鈍足な我々でも蝙蝠岳まで確実に到達する為に立てた予定が以下の通りです。
1日目:登山口〜三伏峠小屋〜烏帽子岳・小河内岳ピストン〜三伏峠小屋泊り
2日目:三伏峠小屋〜塩見小屋〜塩見岳〜蝙蝠岳〜塩見小屋泊り
3日目:塩見小屋〜三伏峠小屋〜登山口
1泊はテン泊したいとのpentarouの要望で1日目で三伏峠小屋泊りとしましたが、
1日目に塩見小屋泊りとすればもっと楽に蝙蝠岳に辿り着いたでしょう。。
結果として、1日目は小河内岳までは時間がなく烏帽子岳止まりと
なりましたが、それ以外は予定通りの山行が出来ました。
それでも蝙蝠尾根の気持ちよさについつい風景を見入ったり写真撮影で
時間を食ってしまい、途中からはハイペースで何とか蝙蝠岳に到着となりました。
ちなみに時間に追われていたのは、夕食が16:30だったのでそれまでに
戻って来なければいけないからで、素泊まりだともっと余裕が持てたことでしょう。。
朝晩はかなり冷え込み、小屋周辺では氷点下にもなったようでテント泊も
今年は終了ですね。
それにしても蝙蝠尾根は最高でした。またいつかもっとゆっくり行きたいですね。
なお、諸事情もありちょっとだけ山を離れることになりそうです。
ですが、皆さんの山行チェックは欠かしませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ
今回も天気に恵まれ
これまた最高な山行ができました!!!
今年の南アルプスの締めは塩見岳と決めてたのでぽろっと
大門沢の下りで出会った単独の方にお話をしたら
是非蝙蝠岳も登って欲しいと勧められたので行くことを決意。
勧められたら行くしかないでしょっ(^ω^)ウンウン
でも今回私が足を引っ張りまくりました(ノД`)シクシク
なかなか思うように登れずHorumonさんとの距離が広がる一方。。。
申し訳なかったです。
かなり_ノフ○ グッタリ気味でした。
なのでHorumonさんが行きたがっていた小河内岳が行けず残念でした。
またチャレンジしたいです。
疲れて挫折しそうになっても南アルプスの山々がくっきりはっきり見えたので
パワーをもらいなんとか登ることができました。
間ノ岳や農鳥岳が見え懐かしく感じたりで。(1ヶ月ちょっと前の事なのに・・・)
北岳も|д゜)チラッと顔を見せてくれました。
あぁ、天気がよかったらこんな稜線だったんだとあらためて眺めておりました。
蝙蝠岳も時間がなくなりそうで途中あきらめかけてましたが
なんとか登ることができましたε-(´∀`*)ホッ
蝙蝠岳に向かう途中1組のパーティとすれ違い
それからは塩見小屋とか、下山中に出会ったら
蝙蝠の人といわれるようになりました(;´∀`)
いままで見たこともない荒川三山も見ることができました。
コウモリ、コウモリと言ってますが塩見岳、かっこよかったです。
ブロッケン現象も初めてみれて感動しました。
久しぶりの小屋泊もよかったです。
今年の南アルプス山行はこれで終わりますが
来年どこを登るか今から検討中です。
Horumonさん、pentarouさん、こんばんわ。
自分も9/23〜24で塩見岳に行きました。
ひょっとすると塩見新道分岐手前の登りですれ違ったのがHorumonさんとpentarouさんでしょうか。
蝙蝠岳行くっておっしゃってたし。
にしても蝙蝠岳いいですね! あの稜線、歩きたい・・・。
うらやましいです! 来年は行きたいと思ってるのでレポ参考にさせていただきます。
ちなみに自分は小河内岳行きました。
ガスってしまったんで眺望はイマイチでしたが立派な避難小屋がありました。
それでは〜。
kontakaさんはじめまして。
コメントありがとうございます
もしや、膝の調子が悪くなって蝙蝠を断念された
方ですか?
早い時間にすれ違ってたので、調子がよかったらきっとさらっと蝙蝠も行けただろうなぁ。と思ってました。
あの稜線よかったですよぉ
小河内岳に行けてうらやましい。
あそこも気持ちよさそうな稜線ですよねぇ〜
遠くから小屋が見えましたが綺麗な避難小屋なんですねっ。
いつか避難小屋泊もしてみたいです。。。
ではでは
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは
私たちも24日に塩見小屋泊まってました。
写真を拝見するともしや対面・・?私はあの場所でもおかまいなしにグッスリでした
蝙蝠岳、素敵ですね!夜トイレに並んでいるときに蝙蝠岳まで行ったとおっしゃってた方とお話ししましたがその方ではないですよね・・暗くてお顔わかりませんでしたが
24日の塩見岳山頂きれいですね〜!間に合えば行きたかったけど、小屋到着が15時だったのであきらめました・・岩場混んでますね〜あの団体さん、たぶん下のほうでお会いしました。私たちは朝登りましたがガラガラでしたよ。
では〜
どうもはじめまして、コメントありがとうございます。
蝙蝠尾根いいところでしたよ。
すれ違ったパーティも1組だけで貸切状態でしたし。
途中テン泊出来そうな(多分誰かはしてるはず)ポイントも
何箇所かあったりして…
まぁ実行したらヤマレコには書けませんけども(;^ω^)
是非、来年は満喫してくださいね
どうもはじめまして、コメントありがとうございます。
enoppriさんのレコを拝見してて真向かいの人じゃん!
と思ったのですが人見知りのHorumonはコメント出来ませんでした(/ω・\)チラッ
でもコメント頂いて大変嬉しいです。
3時に起きて3時半出発、、と言うお話は聞いていました(;^ω^)
24日は蝙蝠岳からの帰りに3時くらいに塩見岳に再登頂したのですが
ブロッケン現象が見れたり人もほとんどいなくて大変良かったです。
もうちょっと遅い時間に登られた方は雷鳥も見たそうですよ。
それにしても天気に恵まれお互い良い山行でしたね
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
正確には蝙蝠までいったら確実にヒザが逝ってしまいそうだったので
ヒヨって帰ってきた(笑)kontakaです。
やっぱりあのお二人だったんですね〜!
蝙蝠岳ホントうらやましいっ。
>途中テン泊出来そうな(多分誰かはしてるはず)ポイントも何箇所かあったりして…
なるほど〜、そんなウワサは聞いてましたがそうだったんですね。
貴重な情報ありがとうございます。こっそり行くかな・・・。
>遠くから小屋が見えましたが綺麗な避難小屋なんですねっ
ホントにキレイでした。管理人さんがいる時期もあるみたいですよ。
今後ともよろしくです。
kontakaさん、こんばんわ。
塩見小屋手前ですれ違った方に間違いありませんね!
若くて健脚な方に見えたので、ゆっくり下りてきたのと
蝙蝠岳を止めた、とのことでどこかケガでもされたかと
pentarouと心配していたのでした。
ケガではなかったようでひとまず何よりでした。
>貴重な情報ありがとうございます。こっそり行くかな・・・。
シーッ! d( ゚ε゚;)
って言うほどでもないですね(;´∀`)
農鳥岳の先にある笹山付近も闇テン泊?する方もいるそうですし、
農鳥岳山頂付近もテン場風なスペースが結構ありました。
小屋が少ない南アルプスではある程度は仕方ないのですかね?
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
相変わらず、仲良しのお二人で羨ましいです
やはり、相方が行きたがれば男である僕も頑張れるんですけどね
なんせ、うちは誘わないと行きませんし、北海道遠征も黒岳に登っただけですから、Horumonさん、pentarouさん、ご夫婦が羨ましい限りです
さて、komorebiの名前を出して頂いて感謝です
毎回、ゼリーは欠かしませんでしたが、北海道遠征は天気が
でも、山で食すゼリーは格別でしょう?
夏の暑い時期は、ホント頬っぺたが落ちそうでしたよ
それに、初ブロッケンおめでとうございます
僕も初めての時は感動モノでした
これからも仲好い山行を楽しんでください
暫くお休みですか?
では、僕が代わりに楽しんできますね
コメントありがとうございます。
真向いの方だったそうで
おそらくトイレで並んでる時にお話しした方は
私達がすれ違った7人ぐらいの?グループの方達だとおもいますねぇ〜
結局enoppriさん達をみる機会がなかったですよ。
着いたときは居なかったし、朝起きたら誰もいない
みなさんお早い出発だったようで。
ガラガラで起きなかったとは!素敵です
瞬時で寝た方がいたグループですかね?
凄いと思った記憶があります。
また真向いになったらよろしくです
膝が逝っちゃってたんじゃなかったんですね。
よかったです
次の機会に蝙蝠岳を楽しんでくださいまし
kontakaさんは判断力に優れてそうですねぇ。
ここが駄目ならここ、今日はここまでって
私達もちょっとそのへんを気にしながらやりたいのに
時々無理な山行があるので見習いたいです。
komorebiさんコメントありがとうございます。
ゼリー山では初めて食べました。
いいですねぇ〜
でもちょっと寒くなったのでデビューが遅すぎました
かねぇ
ブロッケン現象まわりにいた方々もみなさん
興奮して楽しんでました
体験できてうれしいですねぇ〜
仲がいい
10月の3連休ぐらいは行きたかったところですが・・・要検討中です。
komorebiさん代わりに沢山楽しんできてくださいねぇ〜
コメントありがとうございます。
我々の山行は基本pentarouが決定権を持っております(;^ω^)
なのでpentarouの決めたコースを当方はただ付いていくだけ…(ノД`)シクシク
それなのにpentarouがコースタイムを全然見ていなかったり、
結構適当なところがあったりで歩きながらモメルことも多々あったり(ノ∀`)アチャー
ゼリー投入、ちょっと遅かったですね…
夏場ならもっと美味しく頂けたかと、でも十分美味しかったですが。
今の時期の北海道ならゼリーより温かいラーメンの方が魅力的ですね
しばらく離れる、と書いてしまいましたが、早々に登っている可能性も無きにしも非ず(;´∀`)
これから良い季節なんですけどねぇ、komorebiさんにがんばってもらいましょうか
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
連休に大型山行?されてたんですね
pentarouさんにとってはハードだったのかな?!
私の場合は逆立ちしたって夫の体力にはかないません
「一生懸命歩いてるんだから〜」と完全に開き直ってます
山小屋泊いいなぁ
3000M越え、いいなぁ
今年の夏はどちらも果たせませんでした。
秋にチャンスがあればいいのですが・・・
どうもコメントありがとうございます。
pentarouはたまたまこの日調子が悪かったようで…
本人も不甲斐なく思っていることでしょう(;^ω^)
やはり女性、特に小柄な方はテン泊装備が重荷になりそうですね。。
テン泊も慣れてくると山小屋泊より快適かも。
テン泊ではほとんど気にならない他人様のいびきが
結構小屋泊だと気になりました、まぁ荷物が比較に
ならないほど軽くなるのは魅力的ですが(´ε`;)ウーン…
朝晩冷え込んだり天候次第では雪になるかもしれませんが、
まだまだタイミングが合えば3000mも行けると思いますよ。
我々は今期は終了ですが(ノД`)シクシク
hana_solaさんコメントありがとうございます。
だんだんテント担ぐのが辛くなってきた
テント泊になるとHorumonさんに体力はかなわないですわぁ。。。
2日目の小屋泊で体力を回復した気がします。
小屋もしきられてた場所だったのでよかったですよ
それにごはんがおいしかったです
10月、寒そうですがまだチャンスはあるかも?!
私も10月は山小屋泊したかったんですけどねぇ
いびき聞こえてもすぐ寝れちゃうんですけどね
逆に私達のいびきが周りにに迷惑かけてたりして(;^ω^)
hana_solaさんの動画拝見しました素敵です
行きたくなりますねぇ。。。がまん
9月初旬に初アルプスで塩見岳に行ってきたのですが、蝙蝠岳、蝙蝠岳、蝙蝠岳。うーーん、うらやましい。蝙蝠尾根、カッコいいですねー。
塩見小屋、私達も入口すぐの個室?!?を利用しました。hiba愛用の耳栓を使っていたのであまり音は気になりませんでしたが、ちびのくせに狭いのが気になって。。大きいhibaは全く気にならなかったようですが。
塩見小屋は今月15日で今年の営業終了と聞きました。アルプスはもう冬なんですね〜。
それではまたよい山行を!
どうもコメントありがとうございます。
蝙蝠尾根、ご覧になりましたか?
カッコイイですよね。
塩見岳を越えて蝙蝠岳に向かう人が極々僅かになるので、
皆さん勿体無いなぁ、なんて思っちゃいました…
三伏峠小屋にテン泊した日も霜が下りていましたし、
ちょっと前までとは段違いの寒さでしたね。
もう秋、いや冬が近いんですねぇ、、
南アルプスは、白根三山の稜線も気持ちよかったですよ。
是非、是非、kamehibaさんも
kamehibaさんコメントありがとうございます
同じ入り口の寝床経験者さんだったんですねっ
耳栓
初めての南アルプスデビューが塩見岳とは
渋いですねぇ〜
Horumonがすでにチェックしてたようで。
ナイトハイクもなさっているようでうらやましい
これからも楽しい山行記録楽しみにしてます
こんばんは、Horumonさん&pentarouさん。
文中の
>>「こうもり、コウモリ、蝙蝠( ゜皿゜)キーッ!!」
から蝙蝠岳が気になりまして
蝙蝠実物見た事無いのでわかりませぬ
でも、想像するにどっしりとした山容なのですね、きっと!
ここ最近めっきり冷え込みましたねぇ〜
南アのような3000m級は厳しそうですね。
来年のレコも期待してますよっ!!
Horumonさん達は暫くお休みですか?
山に戻られる日&レコを楽しみにしております。
そろそろ時期的に奥多摩も良い時期ですな。
また偶然会える日を楽しみにしてますかの
ukkysuzさんコメントありがとうございますっ
Horumonと揉めて只今別居中
それは冗談ですが
しばらくの間東京を離れているのでその間に
もしかするとHorumonさん一人デビューするかも
その時は温かく見守ってやってください
そろそろ奥多摩時期ですかの。
狙ってる
また偶然会いそうですの
そのときは宜しくですっ
いつもコメントありがとうございます。
遅いコメントは当方も常習犯ですのでお気になさらず(;´Д`)
蝙蝠尾根は遠目で見ても、気持ち良さそうな稜線で
事実歩いてみても人も少なく最高の尾根でした。
時間があれば1日中蝙蝠の背中でゴロゴロしたいくらいです。
pentarouのコメントの通り、pentarouが実家に帰っていますので
しばらく自粛しようかと思いましたが、百名山以外なら独りで行ってもヨシ!
とお許しが出たので単独低山デビューくらいしようかなぁ、と画策中ではあります
そろそろ奥多摩の季節ですねぇ
塩見岳・・・南アの奥にあって、静かなイメージがありましたが・・・
テン場は賑やかだし、山頂も数珠つなぎだしで、ちょっと驚きました!
やや〜、すっかりテン泊慣れましたねぇ〜
pentarouさんの焼きそばとおむすびが良いです
「そろそろ奥多摩の季節」
ホント!そろそろですねぇ〜。冬はあの辺りの線を繋ぐ楽しさがあるんですよね
どうもコメントありがとうございます。
確かに塩見岳に行くまでは、あれほど混んだ山だとは
思ってもいませんでした…
ただ20人くらいの団体さんとかち合ってしまったので
それが無ければまぁまぁ混んだ山といった程度でしょうか。
当方は結構テン泊重装備にも慣れてきたのですが、そう思ったら
もうシーズン終了ですからね(ノД`)シクシク
来年まで体力を温存しておきましょうか。。
また、奥多摩、高尾あたりでニアミス期待してますよ
pippiさん返事が遅くなりすみません
やきそば褒めていただきうれしーです
やっとフライパンを購入したので
早速作ってみたのです
作るの楽しかった
これから山食も色々作れるようになりたい。
pippiさんのように
昨日東京に戻ってきました。。。
色々実家で体験してきました。
pippiさんのお参りのおかげで間に合うことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する