ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372043
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

登戸(ノボット) 竹寺 子ノ権現

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
19.5km
登り
1,534m
下り
1,513m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:50
合計
6:32
8:18
8:21
16
8:37
8:43
14
8:57
8:57
16
9:52
9:55
16
10:11
10:11
26
10:37
10:50
22
11:12
11:13
37
11:50
11:52
8
12:00
12:05
26
12:31
13:32
21
浅見茶屋
14:12
前から気になっていた登戸(ノボット)に登り、終始ノートレースの雪山ハイキングを満喫しました。

※ GPSが暴れておりますので、実際の歩行距離はもっと少ないものと思われます。
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
飯能駅近くのコインパーキングにマイカーを駐車しました (1日 : 1,000円)。

《往路》 国際興業バス(飯01-2)にて飯能駅から原市場中学校へ (440円 / IC利用可能)。

《復路》 西武秩父線にて吾野駅から飯能駅へ (IC : 237円)。
コース状況/
危険箇所等
【 原市場中学校バス停 〜 47号鉄塔 】
周助山までは指導標もある整備された径であり、特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。
周助山から47号鉄塔までは概ね尾根歩きとなるが、小ピーク毎にコンパスを当てるようにしたい。また、原市場名栗林道を横断する地点の取付きが分かり辛い(林道を北に進みカーブミラーの手前で取付く)ため注意が必要。

※ バス停から林道までは2017年版 山と高原地図の破線コース、林道から47号鉄塔までは同地図に記載の無いコース。奥武蔵登山詳細図66、67参照。安易な入山は控えられたい。

【 47号鉄塔 〜 竹寺 】
送電線巡視路を辿るルートで、特段の危険箇所は無く道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 竹寺 〜 子ノ権現 】
整備された「関東ふれあいの道」を辿るルート。特段の危険箇所は無く道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 子ノ権現 〜 吾野駅 】
ロード → トレイル → ロード。危険箇所は無く道迷いの懸念も無い。

※ 本日時点において、子ノ権現以降を除く全線において雪道かつノートレースであった。
※ 吾野駅に登山ポストがある。
その他周辺情報 「アクアリゾート いるまの湯」にて入浴しますた (430円)。
http://www.41-26.com/

※ 吾野にある「休暇村 奥武蔵」はリニューアル工事のため休館中です。
飯能駅からヤマノススメバスに乗車。
2018年02月03日 07:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
2/3 7:33
飯能駅からヤマノススメバスに乗車。
原市場中学校バス停にて下車しスタート。
2018年02月03日 07:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/3 7:39
原市場中学校バス停にて下車しスタート。
登山口には指導票。
バス停からは道標後方から来ることとなるので見落とし注意。
2018年02月03日 07:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/3 7:49
登山口には指導票。
バス停からは道標後方から来ることとなるので見落とし注意。
民家の裏を通り植林帯に突入。
2018年02月03日 07:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/3 7:52
民家の裏を通り植林帯に突入。
なんだぁ❤
幻想的じゃないかぁ。
2018年02月03日 08:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
2/3 8:06
なんだぁ❤
幻想的じゃないかぁ。
本日は奥様が同行します。奥様は今シーズン初雪山です。
2018年02月03日 08:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
2/3 8:13
本日は奥様が同行します。奥様は今シーズン初雪山です。
本日最初のピーク 周助山。眺望はありまへん。
2018年02月03日 08:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
2/3 8:22
本日最初のピーク 周助山。眺望はありまへん。
昨日の雪でノートレース。重い雪質なのでつぼ足で進む。
2018年02月03日 08:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/3 8:27
昨日の雪でノートレース。重い雪質なのでつぼ足で進む。
手作り感満載のかわいい指導票。
2018年02月03日 08:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/3 8:34
手作り感満載のかわいい指導票。
気になっていた登戸(ノボット)に到着。眺望は無いが嬉しいぜ!
山名由来は「登り道(のぼりどう)」の訛りだそうな、
2018年02月03日 08:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
2/3 8:40
気になっていた登戸(ノボット)に到着。眺望は無いが嬉しいぜ!
山名由来は「登り道(のぼりどう)」の訛りだそうな、
雪に埋もれた登戸の三等三角点。
2018年02月03日 08:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/3 8:40
雪に埋もれた登戸の三等三角点。
木々からの落雪で雪まみれになりながら、植林帯の尾根を進みます。
2018年02月03日 08:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/3 8:48
木々からの落雪で雪まみれになりながら、植林帯の尾根を進みます。
重機のある伐採地。ここだけ膝下ラッセル。ゲイターを巻かなかったことを後悔。
2018年02月03日 09:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/3 9:04
重機のある伐採地。ここだけ膝下ラッセル。ゲイターを巻かなかったことを後悔。
原市場名栗林道に到着。
この後、南進しプチ迷い。
2018年02月03日 09:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/3 9:11
原市場名栗林道に到着。
この後、南進しプチ迷い。
飯能アルプス(大高山 天覚山)を望む。
2018年02月03日 09:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/3 9:12
飯能アルプス(大高山 天覚山)を望む。
林道を少し北に進みカーブミラーの手前から尾根に取付く。モデルは奥様。
2018年02月03日 09:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
2/3 9:22
林道を少し北に進みカーブミラーの手前から尾根に取付く。モデルは奥様。
こちらもノートレース。
2018年02月03日 09:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/3 9:34
こちらもノートレース。
47号鉄塔から送電線巡視路へ。
2018年02月03日 09:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/3 9:56
47号鉄塔から送電線巡視路へ。
ノートレースの巡視路を進む奥様。
2018年02月03日 10:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
2/3 10:02
ノートレースの巡視路を進む奥様。
44号鉄塔から蕨山や武川岳を望む。電線が邪魔やね (;^_^A
2018年02月03日 10:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/3 10:19
44号鉄塔から蕨山や武川岳を望む。電線が邪魔やね (;^_^A
竹寺に到着。ハイキングで訪れるのは初めてなの〜。
2018年02月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/3 10:36
竹寺に到着。ハイキングで訪れるのは初めてなの〜。
息子君の合格を祈念する奥様。
2018年02月03日 10:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
2/3 10:39
息子君の合格を祈念する奥様。
子ノ権現に向かう関東ふれあいの道もノートレース。
2018年02月03日 11:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/3 11:07
子ノ権現に向かう関東ふれあいの道もノートレース。
何か曇ってきたよ。でも少しも寒くないわ🎵
2018年02月03日 11:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/3 11:26
何か曇ってきたよ。でも少しも寒くないわ🎵
登山道の真ん中に電柱だ (T_T)
2018年02月03日 11:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/3 11:39
登山道の真ん中に電柱だ (T_T)
正丸峠の向こうの山々は雲に覆われている。
2018年02月03日 11:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/3 11:49
正丸峠の向こうの山々は雲に覆われている。
子ノ権現に到着。
2018年02月03日 11:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
2/3 11:53
子ノ権現に到着。
こちらでも息子君の合格祈願。
2018年02月03日 11:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
2/3 11:54
こちらでも息子君の合格祈願。
ここからはトレースあり。最後の目的地「浅見茶屋」へ。
「うどん!うどん!うどん!」と唱えながら進む奥様。
2018年02月03日 11:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
2/3 11:56
ここからはトレースあり。最後の目的地「浅見茶屋」へ。
「うどん!うどん!うどん!」と唱えながら進む奥様。
この写真を撮影した直後、軽自動車でスタックしていた女の娘を奥様と協力して救出。すごく感謝されて気分が良いぜ!
2018年02月03日 12:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
2/3 12:02
この写真を撮影した直後、軽自動車でスタックしていた女の娘を奥様と協力して救出。すごく感謝されて気分が良いぜ!
おお!うどん!うどん!うどん!うどん!
本当は私、蕎麦の方が好き (;^_^A
2018年02月03日 12:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
2/3 12:08
おお!うどん!うどん!うどん!うどん!
本当は私、蕎麦の方が好き (;^_^A
もはや、うどんのことしか考えられない奥様。
Theうどん奥様。
2018年02月03日 12:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
2/3 12:26
もはや、うどんのことしか考えられない奥様。
Theうどん奥様。
浅見茶屋に到着。ハイキングで立ち寄るのは初めてだぜ。
2018年02月03日 12:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
2/3 12:29
浅見茶屋に到着。ハイキングで立ち寄るのは初めてだぜ。
ドライバーじゃ無い人は良いよね〜 (-_-)
2018年02月03日 12:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
2/3 12:38
ドライバーじゃ無い人は良いよね〜 (-_-)
私は肉汁釜揚げうどん。いつもこれです。
2018年02月03日 12:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
17
2/3 12:44
私は肉汁釜揚げうどん。いつもこれです。
奥様は冬期限定の鍋焼きうどん。ホタテも入ってるよん❤
2018年02月03日 12:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
2/3 12:45
奥様は冬期限定の鍋焼きうどん。ホタテも入ってるよん❤
そして、奥様はデザートにお汁粉。
2018年02月03日 13:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
2/3 13:15
そして、奥様はデザートにお汁粉。
「旨かった!また来るぜ!」と格好つけている奥様。
2018年02月03日 13:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
2/3 13:30
「旨かった!また来るぜ!」と格好つけている奥様。
ロードを下山していると前方からネコがやって来ました。
奥様は動物と会話が出来ます(自称)。
2018年02月03日 13:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
2/3 13:43
ロードを下山していると前方からネコがやって来ました。
奥様は動物と会話が出来ます(自称)。
私は動物が苦手 (T_T)
ネコはそれが分かるようで私には近づきません。
2018年02月03日 13:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
2/3 13:43
私は動物が苦手 (T_T)
ネコはそれが分かるようで私には近づきません。
ネコは、しばらく奥様と併走して去って行きました。エサでも貰えると思ったかな?
2018年02月03日 13:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
2/3 13:45
ネコは、しばらく奥様と併走して去って行きました。エサでも貰えると思ったかな?
ゴールの吾野駅に到着。
2018年02月03日 14:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/3 14:14
ゴールの吾野駅に到着。
コーラのピーチ味って。。。微妙…
お疲れさまでした。
2018年02月03日 14:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
2/3 14:21
コーラのピーチ味って。。。微妙…
お疲れさまでした。
いるまの湯にて入浴しました。
2018年02月03日 15:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
2/3 15:33
いるまの湯にて入浴しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

以前から気になっていた登戸(ノボット)に登りました。金曜日に降った湿った雪がトレイルを覆い、終始ノートレースの雪山ハイキングとなりましたが、全行程ノーアイゼンにて問題ありませんでした。

ヴァージンスノーを満喫し、竹寺や子ノ権現にお参りし、自動車がスタックした女の娘を助け、 美味しいうどんを堪能し、最後は何故かネコに絡まれた 楽しいハイキングでした。

なお、本日は浅見茶屋付近まで誰ともお会いしない静かな山行でした。

今日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

kazu5000さん、おはようございます!
ノボットはここに位置していましたか!
しかも、漢字で書くと、登戸なのですね。
とりあえず、「のぼっとっこ!」みたいなノリで一度、行ってみたかったです。

誰にも会わなかったとは驚きです。
皆さん、前日の降雪を避けたのでしょうかねぇ〜?
子ノ権現では必ず誰かしらいるのに...。

実はこの日、東郷公園⇒吉田山⇒浅見茶屋のコースも、運転中に頭を過ぎりましたが、天覧山&多峯主山にしてしまいました。
浅見茶屋でお会いしていたかもしれませんね(笑)

えっ、いるまの湯はたったの430円ですか!
この辺りに風呂施設があることは知っていたのですが、まさかこのような破格の値とは思いませんでした。
ちなみに昨日、ワイルド1に立ち寄りました。

お疲れさまでした。
2018/2/4 2:53
Re: ayamoekanoさま。
おはようございます🎵
あはははは。ノボットにのぼっとこ!って σ(^_^)
布団が吹っ飛んだ級の駄洒落、ありがとうございます (^.^)

さて、バリエーション区間で誰ともお会いしないことは想定内でしたが、奥武蔵の一般ルートで誰とも会わなかったのは初めてです (゜o゜)

ayamoeさまとは活動山域が重複してますから、バッタリお会い出来るのも時間の問題かと (*^^*)

因みに人間界では、入間のワイルドワン、入間アウトレットのモンベル、川越の石井スポーツ、南古谷のスポーツオーソリティ等々が、私の行動範囲です (´▽`)ノ
2018/2/4 6:50
登戸?
おこんにちは!

登戸ってどこ?川崎に来たの?
全然違いましたね
近く?に 土曜日に静かにゆっくりハイキングコース
いいですねと思ったら 結構長いですね
我々の速さの倍だから 楽しめるのかな〜

動物苦手でしたか?
昔 あまり人いないヤタ尾根でよく 熊見たレコみましたので
会わなくて良かったですね
ちなみに丹沢の熊は冬眠しないなんて言われています

お疲れ様でした
on-boroP
2018/2/4 9:32
Re: boroPさま。
おはようございます🎵
川崎の登戸(のぼりと)は全国区ですが、奥武蔵の登戸(ノボット)は、知る人ぞ知る地味なピークです。
因みに、川崎の登戸の地名由来も「(川を)登る場所」が有力だそうです (^_^)b

さて、私は臆病なので常に熊さんに怯えながら山を歩いております (;^_^A
先日のヤタ尾根でも熊鈴を鳴らしてましたし、時々、大声で歌ったりもしてましたよ (>_<)
仰る通り、関東南部の熊さんは冬眠しないらしいので、冬でも警戒を緩めるわけにはいきませんね (>_<)ゞ

なお、昨年、奥秩父の林道にて子熊と遭遇しました。セオリー通り目を離さずに後ずさりしたら逃げていきました (´▽`)ノ
2018/2/4 10:38
雪のバリルート
ノートレース 好きですね
ノボットルート、山高地図2017で破線ですが一応載ってるようですねー
高谷あたりが迷いやすいようですね
せっかくのうどん屋 飲めずに残念でした
今度一緒に 飲みに 行きましょう
2018/2/4 10:30
Re: cyberdocさま。
おはようございます🎵
そうなんです。今回もノートレースでしたが、湿った雪質と大したことない積雪だったので、ツボ足で難儀しませんでした (^_^)b
あらら。ノボットルート、YK地図に載っちゃったんですね。もはやバリじゃないですね。情報ありがとうございます。本文を訂正しときます (;^_^A

おお。私もcdさまと呑みたいです〜 ❤
雪山訓練の計画立てなくちゃ (´▽`)ノ
2018/2/4 10:46
のぼっと
雪歩きおつかれさまでした。
以前山女子からロボットみたいな可愛い名前のノボットを登るルート、竹寺絡めて…なんて話を聞いて居たのですが計画が流れたままになっていて未だに行けて居ません。のぼっとにのぼっとこ、布団がふっとんだ、に加えるとしたら…あたりめが美味いのはあったりめぇ…かな。成増はここになります、とか(笑)

入間の湯お安い!
ホームページを見たら温泉ではないけれど湧き水を沸かしているようなので、きっとお湯は柔らかく良いでしょうね。
今度頭に入れておきます。

膝下ラッセルとか、リアルに幼い頃それで通学していましたが、山では経験ないので体験してみたいです。
2018/2/4 11:35
Re: Olive-moreさま。
おこんにちは〜🎵
更なる駄洒落をありがとうございます (^_^)b
では私も続けて、朝霞はもう朝か?喜多院に行きたいん〜 (-ω-;)

さて、奥様も子供の頃は膝下ラッセルは当たり前で、ゲイター巻いて学校行ったり遊んだりしていたそうで、「もっと早くゴアの登山靴を知っていれば〜」なんて話ながら下山しますた。

なお、いるまの湯はお安いですけど混んでます (´▽`)ノ
2018/2/4 12:54
kazu5000さん、
拙者も長らく小田急線を利用しておりますので、タイトルを拝見してから
「登戸駅から多摩川に沿って北上し・・・でもどうやって奥武蔵へ?」
と不思議に感じてしまいました。
そうでしたか・・・「登戸から登っとと?」だったのですね。

標高500〜600m程度の山でもしっかり積もっていますね。
誰とも会わない静かなコースは、拙者も時折り経験しますが、完全に雪道ばかりだとビビるかも。

なお確か・・・千葉を歩いている際にも「登戸」との住居表示を見かけた記憶があります。
やはり川の渡しに関係しているのでしょうね。

  隊長
2018/2/5 17:55
Re: 半袖隊長殿
おこんばんは〜🎵
登戸、ややこしいのでタイトルを「登戸(ノボット)」に変更しますね (≧∇≦)b
因みに、千葉の登戸は「のぶと」と読むようですね。

さて、ノボットのマイナールートはともかく、関ふれ道で誰にも会わないのは予想外でした。
先日の丹沢とは異なり、ツボ足でガシガシ歩ける雪質と積雪でしたので、大いに楽しむことが出来ました (*^^*)

ノボットにのぼっとと〜 (´▽`)ノ
2018/2/5 19:28
Oh No!トレース
kazu5000さん
こんばんは
kazuさんもOh No!トレースでしたか。
これ一旦味わうと止められなくなりそうです。
雪の中を歩いて浅見茶屋とは最高のコースですね。
ここの肉汁つけウドン大好きです。
竹寺からさわらびの湯は歩いていますが、周助山方面は歩いていないので今度行きたいと思います。

hamburg
2018/2/5 18:09
Re: 渋描き隊長殿
おこんばんは〜🎵
そうなんです。Oh No!トレースだったんです。今回のような雪山ハイクなら毎週でもオッケーです ('-^*)ok

さて、私は猫舌なもので、熱々の鍋焼きうどんは苦手なんです (;^_^A
その点、肉汁付けうどんはフウフウすれば食べられる熱さですので大好きです (´▽`)ノ
2018/2/5 19:36
70%とは!
登戸(川崎)にkazuさまが行くような山があったのかと思いましたが、相変わらず「やまファインディング」はすごいです
ノートレースのモフモフラッセルがあって70〜80%のコースタイムは只者ではありませんね
ちなみに先月、お孫くんが登戸の近くの狛江で生まれました
2018/2/5 20:58
Re: H先輩。
おはようございます🎵
だからぁ。川崎じゃないってばぁ σ(^_^)

さて、一部の伐採地で雪が拭きだまっていた以外は、大した積雪量では無かったのでサクサク進むことが出来ました (*^^*)

お孫くんの誕生おめでとうございます \(^o^)/
H先輩の家って、男系家系なんですね d(´▽`)ノ
2018/2/6 7:30
良いですねご夫婦で行けて
kazuさん おくさんも同じ趣味で良いですね

息子さんもノートレースでの祈願で、突破しますね

お祈りしています

でも、またマイナーな道ご紹介頂いて有難う御座います!

でわ、、また、、。

muttyann
2018/2/5 22:28
Re: muttyannさま。
おはようございます🎵
奥様の山行目的はズバリ、ダイエットです (T_T)
本人曰く、都会派なんだそうです (;^_^A

さて、いよいよ私大入試が本格化しますが、親としては祈るしかありません。
エールありがとうございます (´▽`)ノ
2018/2/6 7:36
登戸(ノボット)も気になりますが…
kazu5000さん、おこんばんは〜🌙

皆さまのコメント拝読いたしますと、この地名で盛り上がってますが、ワタクシがレコ読んで真っ先に反応したのは、正に
「うどん‼️」(笑)
先週の某カエルちゃんプロフの変態ハイカー2人組の時も大変気になりましたが、ああ、kazu5000様と奥方様まで(*≧∀≦*)
うわ〜〜、毎年浅見茶屋の、季節限定、鍋焼きうどんは気になっていてご無沙汰なんですよ…💦

子の権現、今のワタクシ、正に拝みに行くに相応しいですし…竹寺、まだ行った事ないし…
ムムム…どう絡めようか…
でも、竹寺行っちゃうと、その南西(さわらびの…)…も気になりだし…
迷うなぁ…🙄

ノートレースのトレイル歩き、ルーファイやラッセルの苦労がないと、楽しそう╰(*´?`*)╯♡
雪の中のトレッキングとうどん(^o^)
楽しまれて何よりでしたね♪

ご子息の合格、ワタクシも微力ながら祈念いたします✨🙏
2018/2/6 0:46
Re: machagonさま。
おこんばんは〜🎵
顔振峠の雪山ハイクお疲れさまでした〜 (*^^*)
顔振茶屋のご主人とマチャさまの師匠がお友達なんてビックリ (≧◇≦)
凄いオーラのある方だなぁとは思いましたが、やはり凄い方なんですね (>_<)

さて、うどん!
カエルちゃんがプロフの変態カップルの記録にインスパイアされて、計画を立案した次第です (*^^*)
鍋焼きうどんが季節限定ってのもお得感がありますね σ(^_^)

そうですよ。子ノ権現で足の怪我の完治を祈念しないと。。。
子ノ権現から少し降った所で、雪の坂道でスタックしまくってる軽自動車の女の娘を救出したのですが、やはり願掛けに来たのでしょう。救出後「君のクルマではこの坂道は登れないから、素直に引き返した方が良いですよ」などと余計な助言をしてしまいましたが、「ここにクルマを置いて徒歩で登った方が良いですよ。」と言えば良かったね〜と奥様と反省しながらうどん食べました (;^_^A

いよいよ受験シーズンが本格化!ぐうたら息子の為にご祈念いただきありがとうございます (´▽`)ノ
2018/2/6 17:45
北飯能の低山歩き!
カズさん、おはようございます。

いいですねぇ〜ノボットから浅見茶屋。絶対に今の時期がベストですよ 飯能の北側エリアは竹寺や子ノ権現までのルートが低山尾根でまだ2つ、3つあり「なんでこんな植林の中をさまよってるんだろう」と自問する歩きが楽しめます
それと44号鉄塔はいかがでしたか?ここは唯一展望があって雪の吹き溜まりで開けた場所、私的には隠れた?プチ冬山気分が楽しめるお気に入りポイントなんです。でもカズさんご夫婦だとちょっと物足りないかな??

そうそう浅見茶屋、奥様は初「鍋焼き」ですか?もしそうなら。。これから大変かも。。何故って? 毎年、これを所望されてコース考える時に到着時間を間違えてまさかの売り切れ事態になると  それはもう大変な事態になっても。。  何気に瓶ビールを奥様がサクッと1本飲まれるのも良いですねぇ 是非、冬場の低山徘徊ハイクもまだまだお勧めです。楽しいレコ、山行、お疲れ様でした〜
2018/2/6 5:31
Re: seikimi86さま。
おこんばんは〜🎵
セキミさまのレコを拝見して、浅見茶屋に行くことにしました。前日の降雪が心配でしたが、大して降らなくて良かったです。

さて、44号鉄塔の拭きだまりは、モフモフの膝下ラッセルでしたよ。絶景の広がる気持ちの良い場所ですね (*^^*)

そうなんです。奥様は浅見茶屋の鍋焼きうどん初体験だったんです。ここだけの話、鍋割山の鍋焼きうどんの3倍美味しいって言ってました (;^_^A
なお、奥様の酒の許容量は私の3倍です (T_T)

今後ともちょいちょいレコをパクらせて頂きます (´▽`)ノ
2018/2/6 17:58
息子くんが無事合格いたしますように( ̄人 ̄)
そして奥様がまた、美味しいうどんを食べられますように( ̄人 ̄)
下山したら何を食べようかって考えながらの下山は辛くないですね!
それにしてもこれくらいの雪山歩きって、楽しそうでいいなぁ〜
2018/2/6 13:32
Re: amenouwoさま。
おこんばんみ〜🎵
我が家のぐうたら息子へのご祈念、ありがとうございます m(_ _)m
また、奥様が再びうどんを食べられるようご祈念いただき、ありがとうございます (;^_^A

では、私は「ameちゃんの東京出張が増えますように」ご祈念申し上げます (´▽`)ノ
2018/2/6 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら