ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1374152
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜最後に山の主現る

2018年02月03日(土) ~ 2018年02月04日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:45
距離
19.2km
登り
1,594m
下り
1,608m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:14
合計
6:41
9:42
42
スタート地点
10:24
10:24
7
10:31
10:42
66
11:48
11:49
62
12:51
12:51
32
13:23
13:23
94
14:57
14:59
49
15:48
15:48
9
15:57
15:57
26
2日目
山行
3:28
休憩
0:54
合計
4:22
8:05
8
8:13
8:13
38
8:51
9:16
47
10:03
10:20
40
11:00
11:10
27
11:37
11:38
16
11:54
11:55
32
12:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
南岸低気圧の影響で前日かなり積もりました。
気温も高くて、雪が腐りまくり。登りはかなり体力奪われました。
その他周辺情報 富士パノラマスキー場の日帰り温泉鹿の湯に入りました。なかなか良い湯です。
美濃戸口からスタート。
途中で何台も4WDに抜かされる度に脇に避けます。
轍にはまって動けなくなってしまえ...と思ったら本当にワゴン車がはまって進めなくなり、バックで引き返して行きました。
1
美濃戸口からスタート。
途中で何台も4WDに抜かされる度に脇に避けます。
轍にはまって動けなくなってしまえ...と思ったら本当にワゴン車がはまって進めなくなり、バックで引き返して行きました。
美濃戸から南沢経由で行者小屋方面に向かいます。
美濃戸から南沢経由で行者小屋方面に向かいます。
行者小屋で身支度を整えますが、この時すでに13時...
無事にたどり着けるのか不安が過ります。
行者小屋で身支度を整えますが、この時すでに13時...
無事にたどり着けるのか不安が過ります。
午前中は晴れていたのですが、午後からガスと雪煙...
とにかく登るしかありません。
午前中は晴れていたのですが、午後からガスと雪煙...
とにかく登るしかありません。
予想通りガスに突入。
予想通りガスに突入。
ヘロヘロになりながら赤岳登頂!
なんと16:00!!!
ガス&強風&夕暮れ間際で早々に展望荘に下山します。
2
ヘロヘロになりながら赤岳登頂!
なんと16:00!!!
ガス&強風&夕暮れ間際で早々に展望荘に下山します。
一応360度撮影。
一面真っ白。
一応360度撮影。
一面真っ白。
小屋に到着して、すぐに夕食。
疲れすぎて固形物がまともに喉を通りません。
楽しみにしていたバイキングなのにおかわりはデザートだけでした。
2
小屋に到着して、すぐに夕食。
疲れすぎて固形物がまともに喉を通りません。
楽しみにしていたバイキングなのにおかわりはデザートだけでした。
この日は特別にプロシュート(生ハム)が振舞われていました。
2
この日は特別にプロシュート(生ハム)が振舞われていました。
廊下のジェットヒーター。
超強力です!
廊下のジェットヒーター。
超強力です!
展望荘の食堂と宿泊棟を繋ぐトンネル。
よく考えたら、山の稜線内にトンネル掘るってすごいですね。
展望荘の食堂と宿泊棟を繋ぐトンネル。
よく考えたら、山の稜線内にトンネル掘るってすごいですね。
足の痙攣が収まらず、乾燥室でマッサージしてました。
1
足の痙攣が収まらず、乾燥室でマッサージしてました。
疲れていますが、無駄に担いで来た酒とつまみ消費せずに持って帰るのはもったいないので飲みます。
そして泥のように眠ります。
疲れていますが、無駄に担いで来た酒とつまみ消費せずに持って帰るのはもったいないので飲みます。
そして泥のように眠ります。
小屋の朝食は頼まずに、前日食べ残したつまみ(生ハム)とカップラーメン。
そもそも普段朝食は食パン1枚なのでこれでも多いです。
小屋の朝食は頼まずに、前日食べ残したつまみ(生ハム)とカップラーメン。
そもそも普段朝食は食パン1枚なのでこれでも多いです。
今朝は-18℃だそうです。
寒波の時は-25℃まで下がったらしいので、これでも暖かいです。
正直都会の-3℃の方が寒く感じます。
気持ちの問題でしょうか?
今朝は-18℃だそうです。
寒波の時は-25℃まで下がったらしいので、これでも暖かいです。
正直都会の-3℃の方が寒く感じます。
気持ちの問題でしょうか?
外に出て、ガスの一瞬の晴れ間にご来光。
1
外に出て、ガスの一瞬の晴れ間にご来光。
赤岳のモルゲンは見れず...
1
赤岳のモルゲンは見れず...
予約は大部屋だったのですが、人数によって個室を優先するみたいです。この日は愛知から来た方と個室相部屋でした。
一人分のスペースはテントより広いです。
予約は大部屋だったのですが、人数によって個室を優先するみたいです。この日は愛知から来た方と個室相部屋でした。
一人分のスペースはテントより広いです。
身支度を整えていざ出陣。
横岳、硫黄岳方面はまあまあ晴れています。
1
身支度を整えていざ出陣。
横岳、硫黄岳方面はまあまあ晴れています。
下山すると晴れるあるある...
2
下山すると晴れるあるある...
はい!地蔵尾根下りました!
やっぱり足のダメージが心配で下りが特にヤバいです。
1
はい!地蔵尾根下りました!
やっぱり足のダメージが心配で下りが特にヤバいです。
踏ん張りが効いている内になんとか樹林帯まで下山。
この後、地味な林道歩きでさえも膝がガクガクだったので、早めに下りて正解でした。
1
踏ん張りが効いている内になんとか樹林帯まで下山。
この後、地味な林道歩きでさえも膝がガクガクだったので、早めに下りて正解でした。
あっという間に行者小屋まで下山。
あっという間に行者小屋まで下山。
せっかくなので中山展望台に寄りました。
3
せっかくなので中山展望台に寄りました。
金曜日に30cmくらい一気に降ったそうです。
トレース外すと腰まで踏み抜きます。
金曜日に30cmくらい一気に降ったそうです。
トレース外すと腰まで踏み抜きます。
お約束^^;
やっぱり八ヶ岳ブルーは最高です。
2
やっぱり八ヶ岳ブルーは最高です。
赤岳鉱泉ではアイスキャンディーフェスやってました。
赤岳鉱泉ではアイスキャンディーフェスやってました。
キャンディに群がるアリンコ共。^^;
1
キャンディに群がるアリンコ共。^^;
美濃戸に下山中にカモシカに遭遇。
この後、このカモシカさんが想定外の行動に...
→詳しくは動画にて...
1
美濃戸に下山中にカモシカに遭遇。
この後、このカモシカさんが想定外の行動に...
→詳しくは動画にて...
地味な林道の下りにジワジワと足にダメージが蓄積されます。
地味な林道の下りにジワジワと足にダメージが蓄積されます。
帰りに鹿の湯に入りました。
うれしいモンベル会員割引で500円。
帰りに鹿の湯に入りました。
うれしいモンベル会員割引で500円。
下山後はコーラと決めているのですが、なんとびんのコーラがありました。
風呂上りの牛乳よろしくコーラを飲みほします!!!^^/
1
下山後はコーラと決めているのですが、なんとびんのコーラがありました。
風呂上りの牛乳よろしくコーラを飲みほします!!!^^/

感想

前日までは鳳凰山にテン泊で準備していたのですが、夜叉神峠までの林道が降雪通行止めにより、行き先変更。
関東からだと冬の南アルプスは鳳凰山以外のアクセスが極端に悪いので、八ヶ岳に行くことにしました。

宿泊は行者小屋にしようと思っていたのですが、せっかくなら稜線で御来光が見たい。
幸いにも赤岳展望荘が2月末まで冬季営業しているとの事で、小屋泊に変更。
バイキングの食事も楽しめるし、たまには贅沢しても良いでしょう。
テント泊は安いし自由が良いけど、自分にとってはある意味過酷な状況を楽しむためであったりするので、他に楽しめる要素があるのならそちらを優先します。
冬季、文三郎〜地蔵は日帰りで何度か歩いているので、小屋泊を利用して横岳〜硫黄岳経由で下山の予定。

小屋泊となればゆっくり出発出来るので、節約も兼ねて東京から下道で八ヶ岳に向かいますが、甲府でバイパスが事故渋滞。
美濃戸口に到着したのが10時になってしまいました。
それでも何度も歩いている道だし、テントの設営等は必要無いので日暮れまでに小屋に到着すればなんとかなると出発。
しかし、想定外の積雪量。
前日までは南岸低気圧の影響で関東では雪が降りましたが、八ヶ岳は太平洋寄りでは無いので影響ないと思ってました。
実際は最大で30cmくらい積もったみたいです。
しかも冬型が緩んだおかげで、締まっていない雪の上を歩くことになり、行者小屋に到着した時にはすでに足が攣り気味。
森林限界越えた辺りからは、10歩進んだら休憩の繰り返しで牛歩状態。
とにかく雪が腐り気味でアイゼンが効かずに、登りかキツイ。
文三郎から展望荘が目線の高さまで登った時には、地蔵から登れば良かったと本気で後悔しました。

このままでは日暮れまでに小屋に到着するのが困難です。
ここで決断。文三郎分岐に15時までに到着出来なかったら引き返すことに決めて登ります。
結果14時59分に分岐着。最後ちょっと急ぎました...(^^;
決めたからには赤岳に登ります。
もう最後は気持ちですよ。ほんと。
心が折れなければ足は動くもんです。
痙攣防止の芍薬甘草湯をドーピングがわりに3本飲んで、なんとか登頂!
時刻は16時!!!
阿弥陀の稜線に日が沈み、夕闇迫る中、タイムリミットギリで小屋に到着。

受付して荷物下ろすとすぐに食事のアナウンス。
実は楽しみにしていたバイキングの為に朝から何も食べていません。
ハンガーノックで足が痙攣したのかもしれませんが、調子が悪かったのは事実です。

疲れすぎて固形物が喉を通らず。
おかわりできたのはデザートのみ...楽しみにしていたバイキングなのに勿体無い。
無駄に担いできたビール(500ml)も半分ほどでギブアップ。
夜中に何度も足が痙攣して、同室の方には迷惑だったかもしれません。

翌朝は横岳〜硫黄岳は早々に諦めて、地蔵から下山を決断。
地蔵からの下山でさえも厳しいほど足のダメージが深刻です。特に階段の下りが辛いです。

ゆっくり出発して、ゆっくり下ります。
行者小屋に到着した時には一安心。
赤岳鉱泉までの間に中山展望台に寄って、改めて八ヶ岳の壮大さを認識します。
まるで、横岳から突き出た御神体の大同心が冬季縦走はお前にはまだ早いと語りかけているように思えました。
鍛えて出直して来ます。

下山はほぼフラットな林道なのですが、とにかく下りの踏ん張りが効かないので足が棒のままでずんずん下ります。
雪がクッションになっているのがせめてもの救いでした。

北沢の堰堤広場の手前ではカモシカに遭遇。
しばらく見つめ合っていると、川を横断してこちらに近づいて来ます。
こちらもラッセルして近づきますが、気が付いた他の登山者が騒いだので逃げてしまいました。
動画→



山の神と山の主に会えた気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら