真っ白武甲山!おはようございます。2年3ヶ月前に北岳の肩の小屋で泊まった時に知り合いになったAlkalineさんと「一緒に山に行こう!」という話になり、一人ではなかなかチョイスしなそうな秩父の父不見山に行くことになりました!
1
2/6 8:08
真っ白武甲山!おはようございます。2年3ヶ月前に北岳の肩の小屋で泊まった時に知り合いになったAlkalineさんと「一緒に山に行こう!」という話になり、一人ではなかなかチョイスしなそうな秩父の父不見山に行くことになりました!
登山口に向かうバスの始発が遅いので、今日はゆったりスタート。いつもは始発の鈍行ですが、今日は特急で来ちゃった!やっぱり早いねー
1
2/6 8:15
登山口に向かうバスの始発が遅いので、今日はゆったりスタート。いつもは始発の鈍行ですが、今日は特急で来ちゃった!やっぱり早いねー
終点の長沢バス停に到着。何て読むと思う?ナガサワ?ふふふ、チョウザワなんだって。ビックリだよね。それにしても乗客少なくて存続が心配…
さぁ10時20分スタートです。
1
2/6 10:19
終点の長沢バス停に到着。何て読むと思う?ナガサワ?ふふふ、チョウザワなんだって。ビックリだよね。それにしても乗客少なくて存続が心配…
さぁ10時20分スタートです。
とりあえず地形から判断してエイっと正規ルートに復帰。神流マウンテンラン&ウォークの地図に書いてあったけれど、ここはハンターが多いらしい。実際、銃声や猟犬の鳴き声がしました。
1
2/6 11:06
とりあえず地形から判断してエイっと正規ルートに復帰。神流マウンテンラン&ウォークの地図に書いてあったけれど、ここはハンターが多いらしい。実際、銃声や猟犬の鳴き声がしました。
林道から稜線までは一転超分かりやすいです
1
2/6 11:08
林道から稜線までは一転超分かりやすいです
稜線に出た!群馬ちゃんと埼玉君の間!やはり稜線は風があります。寒さに弱過ぎる私のiPhoneは電源ダウンすること必至
1
2/6 11:21
稜線に出た!群馬ちゃんと埼玉君の間!やはり稜線は風があります。寒さに弱過ぎる私のiPhoneは電源ダウンすること必至
赤久縄山。ここらへん一帯では一番標高高い山なのにあまり人気無いのは何でだろ
1
2/6 11:27
赤久縄山。ここらへん一帯では一番標高高い山なのにあまり人気無いのは何でだろ
稜線はすんなり行くのかと思ったらアップダウンが結構あって、小ピークを巻いたり、退屈しなかった!
0
2/6 11:37
稜線はすんなり行くのかと思ったらアップダウンが結構あって、小ピークを巻いたり、退屈しなかった!
ちょ!LAST45kmってどういうことw調べてみたら50kmのコースでした。
1
2/6 11:49
ちょ!LAST45kmってどういうことw調べてみたら50kmのコースでした。
こういう冬の山大好き
0
2/6 11:51
こういう冬の山大好き
両神山!やっぱりカッチョ良い!違うルートでまた行きたいなー
0
2/6 11:53
両神山!やっぱりカッチョ良い!違うルートでまた行きたいなー
赤岩尾根もチャレンジしたい。ロープワーク覚えなきゃいけないんだけど。
0
2/6 11:55
赤岩尾根もチャレンジしたい。ロープワーク覚えなきゃいけないんだけど。
ひょー!大展望地発見!!!大塚からやや南に進んだところです。
1
2/6 12:05
ひょー!大展望地発見!!!大塚からやや南に進んだところです。
武甲山はやっぱりカッコイイ。ご一緒したAlkalineさんはこれまでの登山百数回中19回も武甲に登っているほど武甲推し。
1
2/6 12:05
武甲山はやっぱりカッコイイ。ご一緒したAlkalineさんはこれまでの登山百数回中19回も武甲に登っているほど武甲推し。
城峰山が見える!あそこはが展望台があるからめちゃくちゃ眺め良い。冬だと私が行った春よりもっと良いんだろうな。
0
2/6 12:05
城峰山が見える!あそこはが展望台があるからめちゃくちゃ眺め良い。冬だと私が行った春よりもっと良いんだろうな。
本日の最高峰「大塚」です。どうしてこっちは父不見山よりマイナーなんだろう。山体もこっちのほうが大きいのに。
1
2/6 12:09
本日の最高峰「大塚」です。どうしてこっちは父不見山よりマイナーなんだろう。山体もこっちのほうが大きいのに。
今回はチェーンスパイクは最初から最後まで使用せず。大塚からの下りはしゅるしゅる滑って楽しいー!
0
2/6 12:13
今回はチェーンスパイクは最初から最後まで使用せず。大塚からの下りはしゅるしゅる滑って楽しいー!
登り返しを攻める私
0
2/6 12:20
登り返しを攻める私
そこまで展望が開けているわけではないですが、概ね群馬側のほうが見れます
0
2/6 12:20
そこまで展望が開けているわけではないですが、概ね群馬側のほうが見れます
父不見山山頂に到着ですー!
ちなみに埼玉百名山があればここも含まれてそうと思い、ネットで調べたら、とあるネットユーザーが独自に選定したものしかありませんでした。それだと私の登頂済は43座。48座の山梨より少なかった。うーん、選定にやや疑問。
1
2/6 12:38
父不見山山頂に到着ですー!
ちなみに埼玉百名山があればここも含まれてそうと思い、ネットで調べたら、とあるネットユーザーが独自に選定したものしかありませんでした。それだと私の登頂済は43座。48座の山梨より少なかった。うーん、選定にやや疑問。
山頂はこんな感じ。山と高原地図では群馬側の展望が良いというマークが書いてあるけれど、大して良くないです。
1
2/6 12:25
山頂はこんな感じ。山と高原地図では群馬側の展望が良いというマークが書いてあるけれど、大して良くないです。
しばらく行くとまた伐採地があってこの眺望。気持ち良いな
1
2/6 13:05
しばらく行くとまた伐採地があってこの眺望。気持ち良いな
群馬ちゃんとはここでお別れ
1
2/6 13:13
群馬ちゃんとはここでお別れ
雷でやられちゃったのかな?
1
2/6 13:14
雷でやられちゃったのかな?
いったん登山道はおしまい。ここから先は林道歩きです。
0
2/6 13:24
いったん登山道はおしまい。ここから先は林道歩きです。
「ててみず」という湧き水。
1
2/6 13:32
「ててみず」という湧き水。
看板でアピールしているわりには本体の存在感は薄かった。ちなみに本日の核心部はここらへん一帯。下山後の林道が凍結していてすってんころりんってよくやってしまうので慎重に。
1
2/6 13:32
看板でアピールしているわりには本体の存在感は薄かった。ちなみに本日の核心部はここらへん一帯。下山後の林道が凍結していてすってんころりんってよくやってしまうので慎重に。
長久保入口に到着
2
2/6 14:34
長久保入口に到着
バスから見えた謎の建物。どうしてこんなところにわざわざ作ろうと思ったのだろうか。そしてこういう場合、固定資産税とかどうなるんだろw
1
2/6 14:34
バスから見えた謎の建物。どうしてこんなところにわざわざ作ろうと思ったのだろうか。そしてこういう場合、固定資産税とかどうなるんだろw
地元のおばあちゃんたちがたむろしていた馬上バス停
1
2/6 14:40
地元のおばあちゃんたちがたむろしていた馬上バス停
ここから登山道に復帰しますが、これは面白い。川の横に道
1
2/6 14:43
ここから登山道に復帰しますが、これは面白い。川の横に道
日尾城址に寄る
1
2/6 15:12
日尾城址に寄る
あれが観音山!?なかなかの迫力やないの!!
1
2/6 15:15
あれが観音山!?なかなかの迫力やないの!!
鎖場もありました。いや、この山なかなか良いんじゃないの。
1
2/6 15:16
鎖場もありました。いや、この山なかなか良いんじゃないの。
紫外線徹底ガードの仮面ライダーマウンテンも続きます。
1
2/6 15:16
紫外線徹底ガードの仮面ライダーマウンテンも続きます。
えいやー!ちょっと両神山八丁尾根っぽくてテンション上がる
0
2/6 15:16
えいやー!ちょっと両神山八丁尾根っぽくてテンション上がる
西秩父桃湖がハッキリと!湖面が凍っているのが分かりますね
0
2/6 15:18
西秩父桃湖がハッキリと!湖面が凍っているのが分かりますね
ちょw意味が分からないよwwwシャワーじゃなくてジュース?考えた人天才でしょ
1
2/6 15:18
ちょw意味が分からないよwwwシャワーじゃなくてジュース?考えた人天才でしょ
地図には無い道。こういうのを見ると攻略したくなるんだよなー
0
2/6 15:22
地図には無い道。こういうのを見ると攻略したくなるんだよなー
え、こんなところに工場があったの!?
0
2/6 15:33
え、こんなところに工場があったの!?
山頂への階段。低山だと思って舐めていましたが結構タフでした。半月のブランクもあったせいか、2日ほど筋肉痛が続いております。
1
2/6 15:43
山頂への階段。低山だと思って舐めていましたが結構タフでした。半月のブランクもあったせいか、2日ほど筋肉痛が続いております。
観音山山頂に到着だぜい!
1
2/6 16:35
観音山山頂に到着だぜい!
ここは西側の景色が抜群!さっきまでいた父不見山の山体がドーンと目の前に。
1
2/6 15:46
ここは西側の景色が抜群!さっきまでいた父不見山の山体がドーンと目の前に。
西御荷鉾山の大文字
0
2/6 15:47
西御荷鉾山の大文字
二子山方面
0
2/6 15:48
二子山方面
これ、現地では二子山だと思っていて、でもそうすると後ろに見える高い山があるのはおかしいなって思っていたけれど、後ろが二子山だった。んで手前は毘沙門山というらしい。登ることも出来て、山頂は360度の大展望とのことなのでいつか行ってみたいな。
1
2/6 15:50
これ、現地では二子山だと思っていて、でもそうすると後ろに見える高い山があるのはおかしいなって思っていたけれど、後ろが二子山だった。んで手前は毘沙門山というらしい。登ることも出来て、山頂は360度の大展望とのことなのでいつか行ってみたいな。
麓の村
1
2/6 15:50
麓の村
両神山
0
2/6 15:50
両神山
なかなか良い場所が無くてご飯食べれてなかったので、ここでご飯!いつもはウイダー×3〜4個とおにぎり1個だけですが、今日は父親から譲り受けたガスバーナーを初使用だぜ!そしてカップラーメンはまさかのぐんまちゃんwwなかなかお湯が沸かず痺れを切らして投下したけどしっかり食べられた!ぐんまーうんまー
1
2/6 16:03
なかなか良い場所が無くてご飯食べれてなかったので、ここでご飯!いつもはウイダー×3〜4個とおにぎり1個だけですが、今日は父親から譲り受けたガスバーナーを初使用だぜ!そしてカップラーメンはまさかのぐんまちゃんwwなかなかお湯が沸かず痺れを切らして投下したけどしっかり食べられた!ぐんまーうんまー
日没までに林道に出ましょう。凍結に要注意
0
2/6 16:50
日没までに林道に出ましょう。凍結に要注意
札所31番の観音院。すごいなー。あれ人工的に切ったんだよなー
1
2/6 16:56
札所31番の観音院。すごいなー。あれ人工的に切ったんだよなー
仁王門。像の割に建物はやや簡易的
1
2/6 17:02
仁王門。像の割に建物はやや簡易的
水子観音。お地蔵さんは13000体あるらしい。辺り一面お地蔵さんで写真にどうやって収めれば良いか苦労する。
1
2/6 17:11
水子観音。お地蔵さんは13000体あるらしい。辺り一面お地蔵さんで写真にどうやって収めれば良いか苦労する。
めー!めー!
0
2/6 17:30
めー!めー!
栗尾の終バスは過ぎていたので小鹿野市街地まで歩いてきました。赤線が無駄に繋がっている。
0
2/6 18:11
栗尾の終バスは過ぎていたので小鹿野市街地まで歩いてきました。赤線が無駄に繋がっている。
バスの時間までほとんど無かったので、小鹿野が発祥という「わらじカツ丼」を流し込むように食べます。本日はここでおしまい。超久々に複数名での登山だったので、終始色々と話しながら歩けてとっても楽しかったです。
0
2/6 18:49
バスの時間までほとんど無かったので、小鹿野が発祥という「わらじカツ丼」を流し込むように食べます。本日はここでおしまい。超久々に複数名での登山だったので、終始色々と話しながら歩けてとっても楽しかったです。
ちなみにAlkalineさんと出会った2年3ヶ月前に北岳〜間ノ岳の写真を頂きました!
2
10/29 6:00
ちなみにAlkalineさんと出会った2年3ヶ月前に北岳〜間ノ岳の写真を頂きました!
私も写真撮ったけれど、やっぱり私のコンパクトとは全然違うわwそれにしても富士山を真横から眺められるのはさすが日本標高2位の北岳。
2
10/29 22:42
私も写真撮ったけれど、やっぱり私のコンパクトとは全然違うわwそれにしても富士山を真横から眺められるのはさすが日本標高2位の北岳。
あーん!北岳また行きたくなっちゃったじゃないのー!次は写真右の尾根・ボーコン沢ノ頭から登りたいな。ちなみに後ろには去年行った鳳凰三山も。
2
10/29 22:43
あーん!北岳また行きたくなっちゃったじゃないのー!次は写真右の尾根・ボーコン沢ノ頭から登りたいな。ちなみに後ろには去年行った鳳凰三山も。
左奥が仙丈ヶ岳で右奥が甲斐駒ヶ岳ですな。ん?写真の真ん中らへんにいるピンクはもしや?
1
10/29 22:44
左奥が仙丈ヶ岳で右奥が甲斐駒ヶ岳ですな。ん?写真の真ん中らへんにいるピンクはもしや?
お、近づいてくるぞ
1
10/29 22:44
お、近づいてくるぞ
やっぱり私だ!いや、こういう写真最高!!!ジャンダルムの時もそうだったけれど、離れたとこから写り込んでいるのって壁紙に最高なんですよね。ありがとうございます!
4
10/29 22:44
やっぱり私だ!いや、こういう写真最高!!!ジャンダルムの時もそうだったけれど、離れたとこから写り込んでいるのって壁紙に最高なんですよね。ありがとうございます!
genkiさん
初めまして、このレコの2日前に同じようなルートを歩いておりました。
実は、私の中ではgenkiさんを勝手に「師匠」としております。
関東百名山を2座まとめて登るルートなど毎回感動して、真似もしております。
今回、師匠と同じルートを先に歩いた(?)という事に、嬉しくなっております。
今後も感動的なルートでのレコをお願いします♪
linaxさん
はじめまして。コメントおよびトレースありがとうございます!観音山に到着した時に、足跡見て、同行者と「あれ?同じ人かな!?」って話していたのですが、まさかかなり近いルートを歩かれていて、かつヤマレコで私のことをご存知だったとのことで、とても奇遇に思っております。
linaxさんの過去のレコも少し拝見させて頂きました。古峰ヶ原〜横根山〜石裂山とか真似して頂いたのですね!とても嬉しい限りです。でも石裂山直登は大変そう…
師匠なんてとんでもないです!トレイルランニングもされているとのことで、linaxさんのほうがワンランク速度早いと思いますし、ヤマレコにアップしていない山行も含めると回数も圧倒的に多いですよね!鷹ノ巣山に24回とかかなりすごいです。
先ほどフォローさせて頂きました。私のほうも是非今後のレコを楽しみにしております!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する