記録ID: 137551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
初冠雪の鳥海山(矢島口から日帰り)
2011年09月25日(日) [日帰り]
秋田県
山形県
- GPS
- 09:20
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
07:38 祓川ヒュッテ
08:14 賽の河原(六合目)
08:33〜08:46 御田(七合目)
09:05 康ケルン
09:12 七ツ釜(八合目)
09:22 康新道分岐
10:03〜10:13 標高1770m地点(ケルン有)
11:06〜11:11 標高1960m地点(ケルン有)
12:04 「七高山」立て札
12:15 舎利坂合流点
12:21〜13:30 七高山山頂
13:51〜13:56 「舎利坂入口」標柱
14:26 氷の薬師(九合目)
15:08 「大雪路中間」標識
15:24 康新道分岐
15:50 康ケルン
16:22 賽の河原
16:58 祓川ヒュッテ
08:14 賽の河原(六合目)
08:33〜08:46 御田(七合目)
09:05 康ケルン
09:12 七ツ釜(八合目)
09:22 康新道分岐
10:03〜10:13 標高1770m地点(ケルン有)
11:06〜11:11 標高1960m地点(ケルン有)
12:04 「七高山」立て札
12:15 舎利坂合流点
12:21〜13:30 七高山山頂
13:51〜13:56 「舎利坂入口」標柱
14:26 氷の薬師(九合目)
15:08 「大雪路中間」標識
15:24 康新道分岐
15:50 康ケルン
16:22 賽の河原
16:58 祓川ヒュッテ
天候 | 晴れ 視程(朝120km、その後80km程度) 朝は駐車場から岩手山、和賀山塊、森吉山などがみえました。昼過ぎの山頂からは東、南方向(栗駒、蔵王、月山、朝日)は雲のため見えませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場:50〜60台、トイレ有。祓川駐車場の下にキャンプ場の駐車場もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは祓川ヒュッテ内にあります。 全体的に、登山道は必要十分に手入れされていると思います。 【祓川(メイン)コース】 いにしえの修験の道を彷彿とさせる不規則な石段の急登が断続的に続きます。 登りでは、氷の薬師付近、下山時は、氷の薬師のほか八合目より下の急傾斜の不規則な石段が要注意です。 コースの半分くらいが日陰か木陰で比較的涼しいです。反面、康新道に比べたら展望は劣りますが、一般的には良好の部類かもしれません。 【康新道】 八合目から少し先の分岐から10分程度で展望が良くなり、山頂までの2時間あまり好展望が続きます。視程が良い時は、岩木山が見えることがあります。 直射日光に晒されますが、風が適度にあれば快適です。 道標などの共通の目印となるものはありません。そのためコースタイムを計測しにくいということになります。 標高1750m付近からは、ごく短いながらも崖っぷちギリギリを歩く部分があります。こうした危険箇所や裸地化している箇所は昨年までよりも増えたような気がします。 標高2110m付近に大きな岩があります。下りのときは、その岩の下を右に回りこみますが、すれ違いは殆どできず、短いながらも悪場の部類に入ります。登りのときは、岩の下を通らずに大きな岩を越えるように誘導(リボンがある。)しています。この大岩を越えるのは最後の部分ですが、高度感のある岩の上での方向転換(後向きに降りる)が必要で、瞬間ではあるものの、このコース一番の危険箇所といえます。 コースタイムは祓川コースよりも20〜30分長いと思います。 より良い展望を期待する方には、康新道を登ることをおすすめします。(午後になると雲がかかることが多いため。) |
写真
撮影機器:
感想
7月にニッコウキスゲの撮影目的で御浜までは2度行きましたが、それ以外はスケジュールと天候に恵まれず、ようやく今年初の登頂となりました。
前の週の小朝日とは打って変わって、涼しく爽やかな鳥海山行となりました。
天候にも恵まれ、写真山行になりました。(写真が目的であればもっと早く上り始めなければなりませんが)
時間を気にせず、鳥海山を楽しむことができました。そのため、いつもよりも、登り下りともに1時間以上時間がかかってしまい、祓川ヒュッテへの到着が5時になってしまったのは、大いなる反省点です。
山頂が初冠雪したこの時期でも、リンドウやアザミが綺麗に咲いていたのが印象的でした。
来月、天候とスケジュールがあえば、鉾立から新山・外輪を楽しみたいと思います。鳥海山は、2日連続で、鉾立(象潟口)と祓川(矢島口)からそれぞれ登下山すれば、そして、できれば、山小屋に宿泊すれば、この山の魅力を満喫できると思いました。
来年は、2日連続の鳥海山を目指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する