ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137762
全員に公開
沢登り
丹沢

鳥屋待沢右俣

2011年10月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:48
距離
8.3km
登り
783m
下り
792m

コースタイム

権現橋9:50-
鳥屋待沢入渓-
標高410m 12m大滝11:17-
13:30標高530m二俣13:40-
鳥屋待沢右俣へ-
14:08標高625m二俣-
標高680m二俣で間違えて左沢へ入ってしまう
(地形図で判別しにくいが明瞭な二俣であった)
CS滝を登った後、間違えに気づいて右沢へ向けトラバース-
16:10三峰山北側標高860mコル(一般登山道)16:30-
煤ケ谷へ向け登山道下降-
18:15煤ケ谷登山口-
18:38権現橋(鳥屋待沢出合)
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権現橋(鳥屋待沢出合)
コース状況/
危険箇所等
■丹沢の沢登り記録全般
 http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html

■鳥屋待沢右俣

 遡行グレード:2級下

 登山計画書届:谷太郎林道の煤ケ谷登山口に立派なものがある。

 トイレ:谷太郎林道へ入るとまずは林道沿い左手に、さらに少し行けば
     林道沿い右手にきれいなトイレがある。

 [啼暫太郎線の鳥屋待沢に架かる小さな権現橋周辺にはあまり駐車できる
  スペースはない。橋を渡ってすぐ左に1台程度。
  下山を三峰山〜不動尻経由で計画するのなら、林道谷太郎線の終点まで
  行けば10台近く停められるのでその方がよい。

 権現橋右岸径路から入り3つの小堰堤を巻く。少し離れて10m程度の堰堤は
  やはり右岸(左側のこと)から巻くと広い河原に出る。

 I弦270mでようやく2条3m滝が出てくる。釜を従えており濡れたくない
  ので、手前右岸を上がり作業径路から次の堰堤と一緒に高巻く。
  標高285mは小さなインゼル状で左からカレ沢。
  標高300mはやはり左から水量比1:10で支沢がナメで合わさる。
  標高320mで4段ナメ滝。右側に4m岩がある。

 ど弦380m辺りに3m、5m滝と続いている。やはり濡れたくないので
  右岸の古い径路から巻く。朽ちはじめている木橋と古いロープのトラバース。
  すぐに標高390m水量比2:1二俣状。沢は左(南西)に曲がり、左側に大木の
  乗っかっているCS4m滝。難なく越せる。

 ド弦430mでいよいよこの沢の大滝12m登場。直登は流芯左かな?
  でも上部がツルツルスラブなので、左から入る支沢から登り落ち口上に
  向かい高巻く。
  続く2m、3m、L5m、4m滝は問題ない。

 Δ垢阿縫肇ぞの廊下になる。出口は3m滝で右に曲がっている。
  正面上部から一筋のトイ状滝が2本落ち込んでいる。
  6-7年前はこのきれいな廊下が大量のゴーロで埋まっていたが
  再び一掃され元に戻っていた。
  暑い日ならこの滝は全身突っ張りで身体を徐々に移動して滝に近づくのだが
  やはり滝でシャワーになりそうなので、廊下起点から左岸に上がり巻いた。
  以前はもっと楽な印象であったが、結構脆くてズルズルで嫌らしい。
  後続のためロープで確保した。

 標高490mは水量比1:2で左から支沢が合流し、本流には5m滝。
  左カンテを登る。卦-。

 2条CS2m滝を越して少しで右側から水量のある8m滝が落ち込んでいる。
  ここが標高530mの左俣と右俣を合わせる二俣で、右俣は滝で合わさる。
  水量比は1:1。
  右俣8m滝は左側からくの字状に容易に巻ける。
  その上には2段10m(L15m)の立派な滝が続く。沢幅いっぱいに水が
  流れていて上段はやや立っているので、そのまま左から巻く。
  さらに2段7m滝。右から容易に巻く。
  この辺が右俣の見所であろう。
  ゴルジュ状となり3m滝(左。卦-)、5m滝(左ルンゼ。卦-)を
  越すと少し開けた河原となる。

 河原を越すと右の支沢も同様にゴルジュとなる。
  まず4m滝は右のクラックで教+と容易。
  CS3m滝は卦蕁それから2m流木の詰まった滝は容易。
  左壁がスラブ壁となったトイ状ルンゼとなり3m滝が2つ続く。
  いずれも突っ張りステミングで直登できる。(卦+)

 これを越えると標高665m二俣。水量比は2:3。
  左沢に進み水涸れを迎えると再び二俣。(標高680m)
  地形図上ではこの二俣が判断しづらく間違えて左沢に入ってしまう。
  左沢はCS6m棚で中央を卦+程度で登るが、どうも沢の向きがおかしい。
  地形図の谷線を書き逃したためと判り、右の尾根をトラバースして越え、
  行きたかった右沢へ何とか戻る。
  右沢へ戻ると最後のCS5m棚。手前左壁を浮石に注意しながら高巻いた。
  (卦)

 あとは沢状も浅くなり上の方に稜線も見え出したので、やや急な脆い斜面を
  アルバイトすれば三峰山の北、標高870mコルで登山道に這い上がった。

 ルートミスで時間を食い日没も迫っていたので、鳥屋待沢左岸尾根は止め
  少々大回りになるが夜間でも確実な一般登山道を煤ケ谷に向け下降する。
  途中からやはりヘッドランプで照らしながらの下山となるが、道はそれほど
  悪くもなくはっきり。煤ケ谷の登山計画書届出ポストの所に降り、権現橋
  へ林道を歩いて回収。
ファイル
非公開 パスワードあり 20111003toyamachisawa.xls
(更新時刻:2011/10/02 19:52)
鳥屋待沢出合/権現橋出発
2011年10月03日 09:38撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 9:38
鳥屋待沢出合/権現橋出発
最初の堰堤は右岸径路から
2011年10月03日 09:39撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 9:39
最初の堰堤は右岸径路から
あまりにひどい残置車
2011年10月03日 09:42撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 9:42
あまりにひどい残置車
10m堰堤は左から巻く
2011年10月03日 09:44撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 9:44
10m堰堤は左から巻く
堰堤の上は広い河原
2011年10月03日 09:47撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 9:47
堰堤の上は広い河原
2011年10月03日 10:08撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:08
2011年10月03日 10:26撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:26
2011年10月03日 10:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:29
2011年10月03日 10:35撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:35
2011年10月03日 10:47撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:47
2011年10月03日 10:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:50
2011年10月03日 10:53撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:53
12m大滝♪
2011年10月03日 10:56撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:56
12m大滝♪
左の支沢を登り落ち口へトラバースして巻く
2011年10月03日 10:56撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 10:56
左の支沢を登り落ち口へトラバースして巻く
marinchan大滝を巻いている図
2011年10月03日 11:00撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:00
marinchan大滝を巻いている図
巻きの途中の大滝
2011年10月03日 11:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:01
巻きの途中の大滝
大滝の落ち口
2011年10月03日 11:25撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:25
大滝の落ち口
2011年10月03日 11:25撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:25
2011年10月03日 11:26撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:26
2011年10月03日 11:27撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:27
2011年10月03日 11:28撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:28
2011年10月03日 11:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 11:29
2011年10月03日 12:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 12:01
トイ状廊下
数年前はゴーロで一時埋まってしまったが回復
2011年10月03日 12:02撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 12:02
トイ状廊下
数年前はゴーロで一時埋まってしまったが回復
トイ状廊下の最後は3m滝
夏ならばここは突っ張りで突破するが今日はもう涼しいので少し戻って左岸から巻く
2011年10月03日 12:06撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 12:06
トイ状廊下の最後は3m滝
夏ならばここは突っ張りで突破するが今日はもう涼しいので少し戻って左岸から巻く
左岸巻きは何だか以前より脆くなっていた
2011年10月03日 12:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 12:50
左岸巻きは何だか以前より脆くなっていた
巻きの途中、正面から2本のトイ状支流
2011年10月03日 12:51撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 12:51
巻きの途中、正面から2本のトイ状支流
巻きの最後
2011年10月03日 12:52撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 12:52
巻きの最後
2011年10月03日 12:59撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 12:59
2011年10月03日 13:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:09
2011年10月03日 13:11撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:11
2011年10月03日 13:15撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:15
この滝が右俣の入口
二俣状を形成していないので右俣は見落としやすい。
左からくの字状に巻いて登る
2011年10月03日 13:17撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:17
この滝が右俣の入口
二俣状を形成していないので右俣は見落としやすい。
左からくの字状に巻いて登る
右俣2つ目の滝
直登はシャワーになりそうなのでそのまま左を巻く
2011年10月03日 13:30撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:30
右俣2つ目の滝
直登はシャワーになりそうなのでそのまま左を巻く
2つ目の滝の巻き途中
2011年10月03日 13:31撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:31
2つ目の滝の巻き途中
2011年10月03日 13:33撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:33
右俣3つ目の滝
2011年10月03日 13:34撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:34
右俣3つ目の滝
3段滝
2011年10月03日 13:38撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:38
3段滝
3段滝は登る
2011年10月03日 13:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:41
3段滝は登る
3段滝3つ目
2011年10月03日 13:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:41
3段滝3つ目
3つ目も登る
2011年10月03日 13:44撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:44
3つ目も登る
2011年10月03日 13:55撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:55
こちらに入る
2011年10月03日 13:55撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:55
こちらに入る
2011年10月03日 13:59撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 13:59
2011年10月03日 14:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:01
2011年10月03日 14:03撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:03
支流のCS
2011年10月03日 14:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:09
支流のCS
2011年10月03日 14:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:09
左がスラブ岩のトイ状ルンゼ
すべて直登する
2011年10月03日 14:22撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:22
左がスラブ岩のトイ状ルンゼ
すべて直登する
トイ状ルンゼはステミングで登れる(卦+)
2011年10月03日 14:23撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:23
トイ状ルンゼはステミングで登れる(卦+)
バランス崩さないように
2011年10月03日 14:25撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:25
バランス崩さないように
2011年10月03日 14:26撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:26
2011年10月03日 14:36撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:36
CS滝
直登した(卦蕕らい)
2011年10月03日 14:38撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:38
CS滝
直登した(卦蕕らい)
2011年10月03日 14:38撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 14:38
地形図ではわかりづらい二俣を勘違いして左沢へ入ってしまった。コンパスの方向がおかしいので間違いに気づき、小尾根と支沢をトラバースして予定の沢に戻った。ここはちょっとタイムロス。
2011年10月03日 15:12撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 15:12
地形図ではわかりづらい二俣を勘違いして左沢へ入ってしまった。コンパスの方向がおかしいので間違いに気づき、小尾根と支沢をトラバースして予定の沢に戻った。ここはちょっとタイムロス。
最後のCS滝
2011年10月03日 15:20撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 15:20
最後のCS滝
次第に沢状は浅くなる
2011年10月03日 15:31撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 15:31
次第に沢状は浅くなる
最後は急な脆い支尾根を詰める
2011年10月03日 15:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 15:50
最後は急な脆い支尾根を詰める
あとちょっと♪
2011年10月03日 15:51撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 15:51
あとちょっと♪
登山道に出た
2011年10月03日 15:58撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 15:58
登山道に出た
2011年10月03日 16:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 16:01
煤ケ谷の登山道入口
秋の日は釣瓶落とし。ヘッデン出動。
2011年10月03日 18:06撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 18:06
煤ケ谷の登山道入口
秋の日は釣瓶落とし。ヘッデン出動。
昼間は気づかなかったきれいなトイレ
2011年10月03日 18:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
10/3 18:09
昼間は気づかなかったきれいなトイレ

感想

昨日はチョックストーンでのクライミングや、突っ張りムーブでのクライミングがとても楽しかったです♪

私のヘッデン忘れの痛いミスで暗くなった山道はちょっとドキドキしましたが明るい時の山と暗くなった山の雰囲気が全く違って勉強になりました。

鹿さんもっと近くに来てくれたらいいのになぁー。

鹿さんの声って可愛いんですね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら