ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378633
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

寒風吹きすさぶ伊吹山

2018年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
12.8km
登り
1,262m
下り
1,248m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:50
合計
6:56
7:13
7:19
21
8:05
8:05
30
8:35
8:37
25
9:02
9:02
12
9:14
9:14
14
9:58
9:58
37
11:22
11:26
1
11:44
11:45
8
11:53
11:55
5
12:00
12:19
21
12:40
12:40
5
12:45
12:48
8
12:56
12:56
37
13:33
13:33
11
14:03
14:07
1
ガーミンログ。避難小屋近辺、飛びログを切り落としています。距離は少し割り増し?です。
天候 雪⛄ 山頂付近は猛吹雪(*´Д`)
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三之宮神社近くで早朝から駐車誘導されていたおじさんにお世話になりました。500円。
コース状況/
危険箇所等
アイゼン・壺足は覚悟。スノーシューをはくと、とても気持ちよく歩けました。
その他周辺情報 若いぶき さんにて 薬草風呂に入り、疲れをいやしました。
今日は初スノーシュー。雪が降りそうなので、カメラはサブ機。手入れしておらず、ガスもきついので、きれいなショットはあきらめつつ・・。
2018年02月11日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 6:59
今日は初スノーシュー。雪が降りそうなので、カメラはサブ機。手入れしておらず、ガスもきついので、きれいなショットはあきらめつつ・・。
三之宮神社近くのレンタルスキーショップのオジサンに誘導され、笑顔で駐車。
2018年02月11日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 7:05
三之宮神社近くのレンタルスキーショップのオジサンに誘導され、笑顔で駐車。
神社で拝礼して・・
2018年02月11日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 7:11
神社で拝礼して・・
上の登山口よりゲートインです。
2018年02月11日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 7:12
上の登山口よりゲートインです。
登り始めて
2018年02月11日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 7:13
登り始めて
ほどなくすると残雪。意外に滑りやすい‥( ゜Д゜)
2018年02月11日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 7:27
ほどなくすると残雪。意外に滑りやすい‥( ゜Д゜)
一合目到着。スノーシューの装着を迷いましたが、まだ下雪っぽいのでアイゼンつけました。
2018年02月11日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 7:34
一合目到着。スノーシューの装着を迷いましたが、まだ下雪っぽいのでアイゼンつけました。
厚い雲の合間から朝陽が顔を出し、雪面がキラキラ。
2018年02月11日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
2/11 7:44
厚い雲の合間から朝陽が顔を出し、雪面がキラキラ。
少し登って、振り返ってパチリ。
2018年02月11日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 7:55
少し登って、振り返ってパチリ。
天気が良ければ最高の眺めなんでしょうね・・。
2018年02月11日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 7:59
天気が良ければ最高の眺めなんでしょうね・・。
1合ごとに看板があるんですね。
2018年02月11日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:00
1合ごとに看板があるんですね。
時折眼下に広がる景色が
2018年02月11日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 8:06
時折眼下に広がる景色が
ついついシャッターを
2018年02月11日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:06
ついついシャッターを
切らせます・・(*´з`)
2018年02月11日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:06
切らせます・・(*´з`)
一瞬、すーっと広がった青空
2018年02月11日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 8:08
一瞬、すーっと広がった青空
影絵ショット。
2018年02月11日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 8:10
影絵ショット。
陽が差すと、色々な表情が表現ができますが・・この後、しばらくお陽さんとはさようなら((+_+))
2018年02月11日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:12
陽が差すと、色々な表情が表現ができますが・・この後、しばらくお陽さんとはさようなら((+_+))
ガスと
2018年02月11日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:30
ガスと
雪が強くなってきました。
2018年02月11日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:30
雪が強くなってきました。
積雪も増えてきたので、三合目の東屋で
2018年02月11日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:32
積雪も増えてきたので、三合目の東屋で
アイゼンからスノーシューにチェンジ。ご一緒したベテランさんが、「スノーシューは滑ってしまい苦手、終盤の直登はきびしいんじゃない?」と。
2018年02月11日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 8:36
アイゼンからスノーシューにチェンジ。ご一緒したベテランさんが、「スノーシューは滑ってしまい苦手、終盤の直登はきびしいんじゃない?」と。
凍てついたところよりもフカフカゾーンが得意。
2018年02月11日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 9:19
凍てついたところよりもフカフカゾーンが得意。
そうこうしているうちに避難小屋に到着。
2018年02月11日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
2/11 9:23
そうこうしているうちに避難小屋に到着。
ご一緒した方からも、「スノーシューだと途中で履き替える羽目になるかもしれませんね・・」と。途中ですっと履き替えられるよう、パッキングを工夫して、出発。
2018年02月11日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 9:40
ご一緒した方からも、「スノーシューだと途中で履き替える羽目になるかもしれませんね・・」と。途中ですっと履き替えられるよう、パッキングを工夫して、出発。
トレースのあるところやない所を歩き回って感触を確かめます。。
2018年02月11日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 10:01
トレースのあるところやない所を歩き回って感触を確かめます。。
雪が少し固めのところでは、トレースをはずして登って行きました。
2018年02月11日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 10:12
雪が少し固めのところでは、トレースをはずして登って行きました。
徐々に霧氷も。
2018年02月11日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
2/11 10:17
徐々に霧氷も。
みなさん、ヒィヒィ言いながら登っておられます。風・雪も激しく、途中でへばって斜面に張り付いている人も。ヒールリフトしたスノーシューでしっかり登れました。
2018年02月11日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
2/11 10:36
みなさん、ヒィヒィ言いながら登っておられます。風・雪も激しく、途中でへばって斜面に張り付いている人も。ヒールリフトしたスノーシューでしっかり登れました。
途中の岩肌に咲いていた花。このくらい近づくと、ガスに邪魔されずきれいに撮れるんです(*´з`)
2018年02月11日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 10:44
途中の岩肌に咲いていた花。このくらい近づくと、ガスに邪魔されずきれいに撮れるんです(*´з`)
山頂周回ルートにたどり着きました。
2018年02月11日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 10:45
山頂周回ルートにたどり着きました。
標識はこんな調子で、どれも見えません。。
2018年02月11日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 10:45
標識はこんな調子で、どれも見えません。。
お菓子の家は
2018年02月11日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
2/11 10:55
お菓子の家は
見てるだけでさぶそう。風が半端なくきつい。
2018年02月11日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 10:56
見てるだけでさぶそう。風が半端なくきつい。
日本武尊の像、ですね。視界が悪く、この写真はよろめきながら何度も取った中で一番ましなショット(;'∀')。
2018年02月11日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
2/11 10:59
日本武尊の像、ですね。視界が悪く、この写真はよろめきながら何度も取った中で一番ましなショット(;'∀')。
ベールが外れ、リコーティング中('◇')ゞ
2018年02月11日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
2/11 11:00
ベールが外れ、リコーティング中('◇')ゞ
看板は
2018年02月11日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 10:57
看板は
こんな感じ。記念写真にはなりませぬ( `ー´)ノ
2018年02月11日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
2/11 11:02
こんな感じ。記念写真にはなりませぬ( `ー´)ノ
ガッスガスでルートがわからず、ウロウロしてしまいました。凍えそうになりながら、GPSを確認し、三角点を探します。
2018年02月11日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 11:04
ガッスガスでルートがわからず、ウロウロしてしまいました。凍えそうになりながら、GPSを確認し、三角点を探します。
ここも何かのオブジェ、とりあえずパチリ。
2018年02月11日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 11:18
ここも何かのオブジェ、とりあえずパチリ。
三角点ポイントにたどり着きました。あまりの強風で息もしづらい・・これ以上ウロウロすると危ないかも、と思い始め、退散します。
2018年02月11日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
2/11 11:20
三角点ポイントにたどり着きました。あまりの強風で息もしづらい・・これ以上ウロウロすると危ないかも、と思い始め、退散します。
読めませんが、また訪問した時に。
2018年02月11日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 11:22
読めませんが、また訪問した時に。
テーブルセット?毛刈り前の羊みたいだ( 一一)
2018年02月11日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 11:22
テーブルセット?毛刈り前の羊みたいだ( 一一)
左を見るライオン丸!(^^)!
2018年02月11日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 11:24
左を見るライオン丸!(^^)!
視界が悪すぎて、ルートがわからなかったので、30分ほどゴーグルをはずしてピークハイクした結果がこれ。JKもびっくりのホワイトつけまつげ。さて、降ります。
2018年02月11日 11:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9
2/11 11:32
視界が悪すぎて、ルートがわからなかったので、30分ほどゴーグルをはずしてピークハイクした結果がこれ。JKもびっくりのホワイトつけまつげ。さて、降ります。
下りはアイゼンで。かかと落としでサクサクと降りて行きます。
2018年02月11日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 11:39
下りはアイゼンで。かかと落としでサクサクと降りて行きます。
あっという間に避難小屋。
2018年02月11日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 12:28
あっという間に避難小屋。
おにぎり・パンで簡単にエネルギー補給。白くなったカメラのレンズを手入れして、スノーシューハイク再開です。
2018年02月11日 12:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
2/11 12:09
おにぎり・パンで簡単にエネルギー補給。白くなったカメラのレンズを手入れして、スノーシューハイク再開です。
硬めの雪を踏むと、シューのプラスチックがカシャンカシャンと鳴きます。
2018年02月11日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 12:36
硬めの雪を踏むと、シューのプラスチックがカシャンカシャンと鳴きます。
これまで避けていたルートを
2018年02月11日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 12:38
これまで避けていたルートを
ズンズン歩きます。
2018年02月11日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 12:44
ズンズン歩きます。
楽しい('◇')ゞ
2018年02月11日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 12:46
楽しい('◇')ゞ
三合目にあるゴンドラの降り場。
2018年02月11日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 12:49
三合目にあるゴンドラの降り場。
創始者中山氏の像がありました。
2018年02月11日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 12:54
創始者中山氏の像がありました。
廃墟。
2018年02月11日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 12:56
廃墟。
ゲレンデトップは五合目だったんだ・・
2018年02月11日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 12:57
ゲレンデトップは五合目だったんだ・・
ゲレンデ中央を歩いて降ります。
2018年02月11日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 13:07
ゲレンデ中央を歩いて降ります。
徐々に空が明るくなってきました。
2018年02月11日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 13:10
徐々に空が明るくなってきました。
こちらが足跡。下がつま先。こりゃ、浮力でますわな。。
2018年02月11日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 13:14
こちらが足跡。下がつま先。こりゃ、浮力でますわな。。
やっと見え・・?
2018年02月11日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 13:16
やっと見え・・?
へん。あかん・・。
2018年02月11日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 13:19
へん。あかん・・。
晴れて〜と念じて眺め中(^^♪
2018年02月11日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 13:26
晴れて〜と念じて眺め中(^^♪
時折見せる青空。
2018年02月11日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 13:26
時折見せる青空。
天気がいいと
2018年02月11日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 13:31
天気がいいと
ステキな景色が
2018年02月11日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/11 13:32
ステキな景色が
堪能できるんでしょうね。
2018年02月11日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 13:33
堪能できるんでしょうね。
又来る、きっといつか。
2018年02月11日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/11 13:36
又来る、きっといつか。
木漏れ日でキラキラ光る雪に見送られながら
2018年02月11日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/11 13:48
木漏れ日でキラキラ光る雪に見送られながら
無事下山しました。
2018年02月11日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 13:59
無事下山しました。
激しく雪が降り始めました。
2018年02月11日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/11 14:03
激しく雪が降り始めました。
若いぶきでお風呂を頂きました。
2018年02月11日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
2/11 14:42
若いぶきでお風呂を頂きました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター マフラー ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

百名山の伊吹山。家から少し離れてますが、いつか行きたいと思っていました。奥伊吹へは、滑りに行ったことがあります。

今回、初めてスノーシュー歩きを楽しみました。トレースのない所をガシガシ歩けました。裏面にかなりたくさんの爪がついており、かかとのリフトをあげてつま先を立てながらけり込むと、そこそこの急坂でも踏めました。シューで登っている私を見て、行けるんですか?といった声を何度か聞きました。前爪を立てないと登れないところは無理ですが、そうでなければ・・。

山頂はすっごい風で、立ってられないくらい。視界も相当悪かったです。初歩きなので、ルートもよくわからず、ところどころに見えた遊歩道の杭が手掛かりでした。山頂に長居・周回している人少なく、一歩間違えれば遭難?!ですね。

きれいな花もたくさん咲くようですから、また訪れたいですね。

お風呂あがりに外を見ると、あっという間に積雪。先週の福井・ジャム勝山で、翌日に国道8号線で1500台が通行止め。あの記憶がちらつき、今回は早めに帰りました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1374480.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

スノーシュー
私もスノーシューで登りましたよ。
最後の直登ではどんどん皆さんに抜かされましたが、それまでの登りは快適だったのでそれでいいかなと思いました。
2018/2/12 21:22
Re: スノーシュー
BattleGroundさん、こんばんは!
シューで登られましたか・・。カリカリの急登直下はさすがにしんどいでしょうが、雪のつき方にもよりそうですね。可動部についている歯が良い感じで刺さってくれるので、それなりに活躍フィールドは広そうかな、と感じました。
コメントありがとうございました!
2018/2/12 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら