ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1384692
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

【富士見台高原】日本百名山の展望台で雪山トレッキング

2018年02月17日(土) ~ 2018年02月18日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
12.7km
登り
674m
下り
1,448m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:25
休憩
0:02
合計
1:27
2日目
山行
4:22
休憩
1:02
合計
5:24
8:37
28
9:05
9:08
18
9:26
9:31
27
9:58
9:59
18
10:17
10:50
13
11:03
11:08
50
11:58
12:00
14
12:14
12:16
47
14:01
ゴール地点
天候 17日 曇り時々雪
18日 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヘブンズそのはら無料駐車場利用
その他周辺情報 下山後入浴
湯ったり〜な昼神 大人600円
http://yu-tari.com/
小雪がちらつく中、ヘブンスそのはらスキー場の駐車場から出発
2018年02月17日 10:29撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 10:29
小雪がちらつく中、ヘブンスそのはらスキー場の駐車場から出発
Winter Night Tore
素敵な催し物がありそうです
2018年02月17日 10:32撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 10:32
Winter Night Tore
素敵な催し物がありそうです
ここを覗くと北極星が見えるとか
・・・まだ朝でした
2018年02月17日 10:34撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 10:34
ここを覗くと北極星が見えるとか
・・・まだ朝でした
ロープウェーイ利用
http://mt-heavens.com/winter/snowshoes.php
スノーシューセットのリフト券¥3000
モンベルカードで200円割引になるので\2800に
まずは山頂駅まで4人乗りゴンドラに乗ります
2018年02月17日 10:46撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 10:46
ロープウェーイ利用
http://mt-heavens.com/winter/snowshoes.php
スノーシューセットのリフト券¥3000
モンベルカードで200円割引になるので\2800に
まずは山頂駅まで4人乗りゴンドラに乗ります
軽く吹雪いてます
この下を歩いてる強者の足跡もありました
2018年02月17日 10:55撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 10:55
軽く吹雪いてます
この下を歩いてる強者の足跡もありました
山頂駅は−3.6℃
風もあり結構寒い
2018年02月17日 11:03撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 11:03
山頂駅は−3.6℃
風もあり結構寒い
あちこちにキティちゃんいてます
ここで1405mまで上がってます
やっぱりロープウェイ良いですね
2018年02月17日 11:03撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 11:03
あちこちにキティちゃんいてます
ここで1405mまで上がってます
やっぱりロープウェイ良いですね
続いて第2リフトでヘブンズそのはら展望台へ
2018年02月17日 11:10撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 11:10
続いて第2リフトでヘブンズそのはら展望台へ
リフト乗ってるのも激寒なので、完全防備です
2018年02月17日 11:13撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
2/17 11:13
リフト乗ってるのも激寒なので、完全防備です
リフトを降りて地図を確認
降り場からすぐ上が展望台でした
2018年02月17日 11:17撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 11:17
リフトを降りて地図を確認
降り場からすぐ上が展望台でした
まぁ、当たり前ながら真っ白け
このハズレ感が翌日の感動を盛り上げる事に
2018年02月17日 11:21撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 11:21
まぁ、当たり前ながら真っ白け
このハズレ感が翌日の感動を盛り上げる事に
ここでスノーシュー装備
自分は用意できなかったのでワカンで
2018年02月17日 11:21撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 11:21
ここでスノーシュー装備
自分は用意できなかったのでワカンで
今日のお宿”萬岳荘”まで約3.5km林道歩き
なかなかのモフモフぶり
2018年02月17日 11:45撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 11:45
今日のお宿”萬岳荘”まで約3.5km林道歩き
なかなかのモフモフぶり
この雪の中パンパンの70Lザックは頭が下がります
見習わねば・・無理そうやけど
2018年02月17日 12:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/17 12:09
この雪の中パンパンの70Lザックは頭が下がります
見習わねば・・無理そうやけど
ムダに雪の斜面でラッセル
よくやるよ
2018年02月17日 12:12撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 12:12
ムダに雪の斜面でラッセル
よくやるよ
と言いつつ結局みんなでやる
テンション上がります♪
2018年02月17日 12:13撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 12:13
と言いつつ結局みんなでやる
テンション上がります♪
綺麗な樹氷が両脇に並んでます
真っ白な空でもこの美しさなら青空があれば・・
2018年02月17日 12:27撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 12:27
綺麗な樹氷が両脇に並んでます
真っ白な空でもこの美しさなら青空があれば・・
神坂峠(みさかとうげ)につきました
ここから隣の恵那山へのルートもあります
2018年02月17日 12:49撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 12:49
神坂峠(みさかとうげ)につきました
ここから隣の恵那山へのルートもあります
もう天気の回復も見込めないので、完全に宴会モードに切替
早く小屋で飲んじゃおう
2018年02月17日 12:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 12:52
もう天気の回復も見込めないので、完全に宴会モードに切替
早く小屋で飲んじゃおう
ちゃっちゃと着く林道歩きをチョイス
少し歩くと木々の向こうに小屋の頭が見える
2018年02月17日 13:04撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/17 13:04
ちゃっちゃと着く林道歩きをチョイス
少し歩くと木々の向こうに小屋の頭が見える
萬岳荘(ばんがくそう)到着
立派な佇まい
トイレも完備です
2018年02月17日 13:06撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
2/17 13:06
萬岳荘(ばんがくそう)到着
立派な佇まい
トイレも完備です
夏は民営小屋、冬は避難小屋になるようです
この薪も後で使わせてもらいます
2018年02月17日 13:07撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 13:07
夏は民営小屋、冬は避難小屋になるようです
この薪も後で使わせてもらいます
着いて一発目から焼肉
最高に贅沢なおやつ☆
2018年02月17日 14:07撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
2/17 14:07
着いて一発目から焼肉
最高に贅沢なおやつ☆
小屋の売り薪ストーブもあり
着火剤の助けもあり、いい感じで燃えてます
見てるだけでも暖かい
2018年02月17日 14:07撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
2/17 14:07
小屋の売り薪ストーブもあり
着火剤の助けもあり、いい感じで燃えてます
見てるだけでも暖かい
お酒も出てきて
オイルサーディンも
イワシ美味しいですね
2018年02月17日 14:21撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/17 14:21
お酒も出てきて
オイルサーディンも
イワシ美味しいですね
焼肉、干し肉も一緒に焼くと
これまた美味い!
肉と魚の新たな融合(大げさ?)でした
2018年02月17日 14:28撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/17 14:28
焼肉、干し肉も一緒に焼くと
これまた美味い!
肉と魚の新たな融合(大げさ?)でした
続いてお鍋
鍋キューブ鶏だし・うま塩
寒い中、最高♪
2018年02月17日 15:03撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
2/17 15:03
続いてお鍋
鍋キューブ鶏だし・うま塩
寒い中、最高♪
テーブル、毛布まで用意されてる何でもありの小屋
自宅のようにくつろげ快適
2018年02月17日 15:07撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
2/17 15:07
テーブル、毛布まで用意されてる何でもありの小屋
自宅のようにくつろげ快適
クリームチーズとクラッカーとくれば・・
2018年02月17日 15:32撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 15:32
クリームチーズとクラッカーとくれば・・
先ほど焼いたお肉の残りを乗せて
いい組み合わせでお酒が止まらない
2018年02月17日 15:38撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 15:38
先ほど焼いたお肉の残りを乗せて
いい組み合わせでお酒が止まらない
〆のうどん
高級七味も入れてもらって
大満足♪
他にも焼き鳥や手作りチーズケーキやら
数え切れない種類を食べて、お腹いっぱい幸せすぎ
2018年02月17日 18:24撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/17 18:24
〆のうどん
高級七味も入れてもらって
大満足♪
他にも焼き鳥や手作りチーズケーキやら
数え切れない種類を食べて、お腹いっぱい幸せすぎ
2日目
朝は昨日の鍋の残りで雑炊
一日のスタートでこんなうま飯が食えるなんて
何も言えない
2018年02月18日 07:03撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:03
2日目
朝は昨日の鍋の残りで雑炊
一日のスタートでこんなうま飯が食えるなんて
何も言えない
薪ストーブの扱いもなれたものでサクッと火をつけられる薪担当班
2018年02月18日 07:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
2/18 7:09
薪ストーブの扱いもなれたものでサクッと火をつけられる薪担当班
火を囲んでゆったり
みんなでほっこり
ご飯を食べて外へでると・・
2018年02月18日 07:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 7:09
火を囲んでゆったり
みんなでほっこり
ご飯を食べて外へでると・・
!!!
2018年02月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/18 8:11
!!!
昨日の悪天候がウソのよう
2018年02月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/18 8:12
昨日の悪天候がウソのよう
この景色を見てしまうと・・
大急ぎで準備
2018年02月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 8:26
この景色を見てしまうと・・
大急ぎで準備
小屋の2階からそのまま外へ出れます
昨日とうってかわっての大快晴に歩みも進む
2018年02月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/18 8:37
小屋の2階からそのまま外へ出れます
昨日とうってかわっての大快晴に歩みも進む
雪でトレースもないけど
とりあえず地図で確認して尾根へ上がってみます
2018年02月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/18 8:51
雪でトレースもないけど
とりあえず地図で確認して尾根へ上がってみます
どこを見ても雄大な光景が広がる
2018年02月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/18 8:58
どこを見ても雄大な光景が広がる
昨日は全く分からなかった恵那山も
今日はこれでもかと言うぐらいの存在感
2018年02月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/18 9:02
昨日は全く分からなかった恵那山も
今日はこれでもかと言うぐらいの存在感
途中小屋が二棟
2018年02月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:05
途中小屋が二棟
山頂まで一番近い小屋のようですが
トイレはなさそう
2018年02月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:05
山頂まで一番近い小屋のようですが
トイレはなさそう
もう少しでそんなにキツい登りはありません
天気がいいので足取りも軽い
2018年02月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:11
もう少しでそんなにキツい登りはありません
天気がいいので足取りも軽い
恵那山全体が見える場所まで来ました
2018年02月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/18 9:11
恵那山全体が見える場所まで来ました
行く手に大きな山塊
2018年02月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:11
行く手に大きな山塊
中央アルプスのようです
間近で見る雪山の迫力
縦走したくなる
2018年02月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/18 9:11
中央アルプスのようです
間近で見る雪山の迫力
縦走したくなる
青空綺麗すぎて合成画像のようにも見える
2018年02月18日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/18 9:15
青空綺麗すぎて合成画像のようにも見える
地球じゃないみたい
2018年02月18日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/18 9:15
地球じゃないみたい
山頂手前、御嶽山を横目に見ながら歩ける爽快なルート
2018年02月18日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/18 9:17
山頂手前、御嶽山を横目に見ながら歩ける爽快なルート
お約束のシュカブラ
2018年02月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:19
お約束のシュカブラ
いよいよ最後のピーク
2018年02月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:19
いよいよ最後のピーク
360度の大展望
2018年02月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/18 9:23
360度の大展望
手を伸ばせば届きそうな中央アルプス
2018年02月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/18 9:23
手を伸ばせば届きそうな中央アルプス
御嶽山アップで
やっぱりこの山容はカッコイイ
2018年02月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/18 9:23
御嶽山アップで
やっぱりこの山容はカッコイイ
富士見台高原(1739m)
想像以上の景色に感動
ここから日本百名山を23座見ることが出来るようです
2018年02月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/18 9:26
富士見台高原(1739m)
想像以上の景色に感動
ここから日本百名山を23座見ることが出来るようです
雪をまいて遊んだり
何やっても楽しい♪
2018年02月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/18 9:27
雪をまいて遊んだり
何やっても楽しい♪
山頂に立てば恵那山、北アルプス、南アルプス、中央アルプスの360°の大パノラマ
2018年02月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:29
山頂に立てば恵那山、北アルプス、南アルプス、中央アルプスの360°の大パノラマ
写真撮影も止まらないです
2018年02月18日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:30
写真撮影も止まらないです
いかんせん山座同定ができないのが歯がゆい
それでも眺望は楽しめますが
2018年02月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:32
いかんせん山座同定ができないのが歯がゆい
それでも眺望は楽しめますが
甲斐駒、仙丈を初め南アルプスの山々も
2018年02月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/18 9:34
甲斐駒、仙丈を初め南アルプスの山々も
山頂からの景色を存分に楽しみ、とりあえず萬岳荘へ戻ります
2018年02月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/18 9:34
山頂からの景色を存分に楽しみ、とりあえず萬岳荘へ戻ります
西方面は伊吹や荒島が見えるようです
2018年02月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:34
西方面は伊吹や荒島が見えるようです
このまま恵那山まで登ろうかって言い出しそうなコンディション
2018年02月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:35
このまま恵那山まで登ろうかって言い出しそうなコンディション
この先で初めて本日の第1ハイカーさんに会ったような気がします
2018年02月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:36
この先で初めて本日の第1ハイカーさんに会ったような気がします
この傾斜は・・・
2018年02月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/18 9:41
この傾斜は・・・
せっかく雪たっぷりなので滑ってみます
2018年02月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:46
せっかく雪たっぷりなので滑ってみます
フカフカすぎてあまり滑らず
2018年02月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:47
フカフカすぎてあまり滑らず
整地済みを滑るも・・
2018年02月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:54
整地済みを滑るも・・
完全に埋もってました
2018年02月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 9:54
完全に埋もってました
今回スノーシュー大活躍
自分はワカンなので踏み抜き多かった〜
一回づつ滑って下山再開
2018年02月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/18 9:56
今回スノーシュー大活躍
自分はワカンなので踏み抜き多かった〜
一回づつ滑って下山再開
リトルモンスター群
雪山感アップしますね
2018年02月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 10:00
リトルモンスター群
雪山感アップしますね
萬岳荘まで戻って来ました
ここでひと休憩
2018年02月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:10
萬岳荘まで戻って来ました
ここでひと休憩
快適に過ごし、楽しませてもらった小屋を掃除し、利用料を箱に入れ、帰路につきます
お世話になりました
2018年02月18日 10:25撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:25
快適に過ごし、楽しませてもらった小屋を掃除し、利用料を箱に入れ、帰路につきます
お世話になりました
林道を歩き昨日と同じ道を戻ります
2018年02月18日 10:53撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:53
林道を歩き昨日と同じ道を戻ります
何も見えなかった道も今日は気持ちよく歩ける
2018年02月18日 10:59撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:59
何も見えなかった道も今日は気持ちよく歩ける
神坂峠まで戻って来ました
林道歩きより尾根が良いという事で
恵那山登山口を上がる
2018年02月18日 11:07撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:07
神坂峠まで戻って来ました
林道歩きより尾根が良いという事で
恵那山登山口を上がる
フカフカの雪の上を歩いていきます
2018年02月18日 11:13撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:13
フカフカの雪の上を歩いていきます
横手に昨日歩いた林道が
時折スノーモービルが走ってました
2018年02月18日 11:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/18 11:20
横手に昨日歩いた林道が
時折スノーモービルが走ってました
南アルプスの山並みが全部見えてます
富士山も見えそうやけどなぁ
2018年02月18日 11:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:20
南アルプスの山並みが全部見えてます
富士山も見えそうやけどなぁ
積雪が高いので枝によく引っかかります
2018年02月18日 11:22撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/18 11:22
積雪が高いので枝によく引っかかります
パワーが必要な急傾斜もあり
ここでもワカンはよく滑る
2018年02月18日 11:30撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2/18 11:30
パワーが必要な急傾斜もあり
ここでもワカンはよく滑る
枝の窓から山並みを観望
2018年02月18日 11:34撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:34
枝の窓から山並みを観望
南アルプスの山並みを眺めながら休憩
日当りもよく贅沢なひと時を過ごす
2018年02月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/18 11:40
南アルプスの山並みを眺めながら休憩
日当りもよく贅沢なひと時を過ごす
アップダウンを繰り返し・・
2018年02月18日 11:47撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:47
アップダウンを繰り返し・・
恵那山がよく見える箇所へ
2018年02月18日 11:56撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:56
恵那山がよく見える箇所へ
ここがパノラマコース山頂との事
2018年02月18日 11:57撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:57
ここがパノラマコース山頂との事
眺望が良くない恵那山頂から、こちらは見えるのかな
2018年02月18日 11:57撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:57
眺望が良くない恵那山頂から、こちらは見えるのかな
振り返ると遙か向こうに富士見台山頂が
ホンマよく歩いてきた
2018年02月18日 11:57撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:57
振り返ると遙か向こうに富士見台山頂が
ホンマよく歩いてきた
降り途中からトレース無し
他のハイカーさんがあきらめた跡はあるが、我らが隊長はかまわず突き進む頼もしさ
2018年02月18日 12:05撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:05
降り途中からトレース無し
他のハイカーさんがあきらめた跡はあるが、我らが隊長はかまわず突き進む頼もしさ
最後は雪が無いと降りられなさそうな傾斜を林道まで降りる
モフモフ感を充分に楽しめた降りでした
2018年02月18日 12:31撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
2/18 12:31
最後は雪が無いと降りられなさそうな傾斜を林道まで降りる
モフモフ感を充分に楽しめた降りでした
ヘブンズそのはらの展望台まで戻って来ました
2018年02月18日 13:02撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:02
ヘブンズそのはらの展望台まで戻って来ました
今日は雲ひとつ無い青空
南アルプスの雪山が輝いてました
豪華な宴と壮大な眺望を満喫した楽しい山旅になりました
2018年02月18日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/18 13:11
今日は雲ひとつ無い青空
南アルプスの雪山が輝いてました
豪華な宴と壮大な眺望を満喫した楽しい山旅になりました

感想

薪ストーブのある小屋泊まりで美しい眺望が広がる高原をスノーハイク
魅力的なお誘いに富士見台高原へ
初日は雪が吹き付ける荒れ気味の天候の中、フカフカの雪の林道歩きで萬岳荘へ
薪ストーブの見た目にも暖かい部屋の中、皆さんが用意していただいた豪華な食事とお酒を頂き、これだけでも充分来た価値があったと思いながら就寝
翌日は朝から青空が広がる大快晴で小屋前の樹氷が輝き最高の雪景色がこれから登る山への期待を高めます
トレースのない真っ白な山を登っていくと、北・南・中央アルプス、その他の山々も眺められる大パノラマを堪能
くだりは林道横の尾根を歩きましたが、眼前の恵那山と南アルプスの山並みを横目にガッツリの雪歩きを体験できました
個人的にはスノーシューとワカンの性能差や雪山の小屋泊まりの耐寒の厳しさなど身をもって勉強できる貴重な山行となりました
企画いただいたchankoさんはじめ、ultimateくん、Aiko-Tadaちゃんに感謝!
ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

良いですね。
皆さんこんにちは🎵どんなところかなと思ってましたが、いい感じですね🎵 日帰りも可能そうでしょうかね⁉
2018/2/21 8:20
Re: 良いですね。
林道ピストンなら余裕です。片道2.5時間といったところでしょうか。
でも、ここに行くなら、萬岳荘泊まり&尾根のルートファインディング&ラッセルが楽しいと思いますよ〜♪
来年はご一緒にどうですか〜?
2018/2/22 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら