ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387235
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵低山ハイク☆高麗駅から越生梅林へ

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
20.9km
登り
998m
下り
1,031m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:37
合計
6:56
8:47
14
9:01
9:03
17
9:20
9:20
6
9:26
9:28
13
9:41
9:43
4
9:47
9:49
29
10:18
10:18
12
10:30
10:30
10
10:40
10:40
3
10:43
10:50
9
10:59
10:59
41
11:40
11:40
9
11:49
11:49
18
12:07
12:41
20
13:01
13:01
12
13:13
13:15
9
13:24
13:25
4
13:29
13:39
9
13:48
13:49
9
13:58
13:59
19
14:18
14:20
2
14:22
14:28
13
14:41
15:06
36
15:42
15:42
1
15:43
ゴール地点
天候 ☀、但し春霞で遠望効かず。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:西武線高麗駅
帰着:八高線越生駅
コース状況/
危険箇所等
□概ね正規登山道を歩いたため特に危険な個所はありません。
 道中雪はありません。
□鼻曲山は急登りで、岩場もあります。唯一ここだけが難所。
□トイレは駅の他、日和田山登山口、駒高、桂木観音、休養村センター。
 越生梅林にもあります。
その他周辺情報 □日帰り温泉施設など。
今回のコースの終点付近には、「ゆうパークおごせ」や「ニューサンピア埼玉おごせ」などありますが、今日は寄りませんでした。
久し振りに電車でGO!高麗駅で下車。
今日はここからのんびり低山ハイクです♪
8
久し振りに電車でGO!高麗駅で下車。
今日はここからのんびり低山ハイクです♪
ニャンコに見送られて、、、。
19
ニャンコに見送られて、、、。
日和田山登山口へ。
日高市民の山、今日も賑やかです。
3
日和田山登山口へ。
日高市民の山、今日も賑やかです。
ここの雑木林が好きです♡
11
ここの雑木林が好きです♡
迷わず男坂。
う〜ん霞んじゃってますね。
5
う〜ん霞んじゃってますね。
天気はいいんですけど。
4
天気はいいんですけど。
人気の山です。
誰も居ない日和田山山頂。
5
誰も居ない日和田山山頂。
雲一つ無いけど。
7
雲一つ無いけど。
筑波山。
何とか解る程度。
6
筑波山。
何とか解る程度。
駒高ではロウバイが盛り。
奥は大岳山。
22
駒高ではロウバイが盛り。
奥は大岳山。
まさしく蝋ですね。
16
まさしく蝋ですね。
駒高トイレ。綺麗になってから初めて使わさせていただきました。
5
駒高トイレ。綺麗になってから初めて使わさせていただきました。
奥多摩方面は意外とクリヤーですけどね。
3
奥多摩方面は意外とクリヤーですけどね。
椿を見ながら、、、。
11
椿を見ながら、、、。
水仙の香りを浴びながら、、、。
11
水仙の香りを浴びながら、、、。
物見山へ到着。ここではお二人様休憩中。
展望はありません。
5
物見山へ到着。ここではお二人様休憩中。
展望はありません。
この後スカリ山へ向かいます。
1
この後スカリ山へ向かいます。
久し振りのスカリ山。
今日も貸し切り♪
10
久し振りのスカリ山。
今日も貸し切り♪
控えめです。
北関東方面。
残念ながら雪山見れず。
3
北関東方面。
残念ながら雪山見れず。
センターは蕎麦粒山。
8
センターは蕎麦粒山。
大持山、武甲山など。
8
大持山、武甲山など。
越上山と奥は関八州見晴台。
5
越上山と奥は関八州見晴台。
赤いのは杉だろうな〜。
花粉症の方には申し訳ないです('_')
3
赤いのは杉だろうな〜。
花粉症の方には申し訳ないです('_')
エビガ坂へ下ります。
1
エビガ坂へ下ります。
363号鉄塔撤去跡。
開けた展望地になってます。
休憩ポイントとしてgood!。
4
363号鉄塔撤去跡。
開けた展望地になってます。
休憩ポイントとしてgood!。
奥武蔵最深部の山々。
4
奥武蔵最深部の山々。
奥多摩方面。
鼻曲山に登りました。
山頂は自然林で明るいです。ツバキ、馬酔木の山でした。
ここで休憩。
お昼としました。
5
鼻曲山に登りました。
山頂は自然林で明るいです。ツバキ、馬酔木の山でした。
ここで休憩。
お昼としました。
馬酔木。
椿。
花の少ない奥武蔵にとっては貴重です。
8
椿。
花の少ない奥武蔵にとっては貴重です。
鼻曲山、下ります。
振り返って一枚。急です。
2
鼻曲山、下ります。
振り返って一枚。急です。
鉄塔場所に開けた展望地がありました。
ベンチひとつあり。
後ろの植林が風除けになっています。
3
鉄塔場所に開けた展望地がありました。
ベンチひとつあり。
後ろの植林が風除けになっています。
三角点の場所。天望?
1
三角点の場所。天望?
桂木観音から登り返して今日最後のピーク。
大高取山です。
東側の檜が伐採され展望があります。
5
桂木観音から登り返して今日最後のピーク。
大高取山です。
東側の檜が伐採され展望があります。
下って休養村センター。
リニューアルされ梅の駅になってます。

3
下って休養村センター。
リニューアルされ梅の駅になってます。

休養村センター近くで梅見物。
白梅はまだちらほら。
7
休養村センター近くで梅見物。
白梅はまだちらほら。
紅梅は見頃の木がありました。
24
紅梅は見頃の木がありました。
【越生梅林】
そして県道を歩き、越生梅林へ。
3
【越生梅林】
そして県道を歩き、越生梅林へ。
【越生梅林】

あまり咲いてないけど梅まつり開催中。
今年は2月17日〜3月21日
3
【越生梅林】

あまり咲いてないけど梅まつり開催中。
今年は2月17日〜3月21日
【越生梅林】
撮鉄!
4
【越生梅林】
撮鉄!
【越生梅林】
とは言ってもミニですが、迫力あります。
6
【越生梅林】
とは言ってもミニですが、迫力あります。
【越生梅林】
今日一番賑やかなスポットでした。
5
【越生梅林】
今日一番賑やかなスポットでした。
【越生梅林】
この木の紅梅はいい感じですよ。
26
【越生梅林】
この木の紅梅はいい感じですよ。
【越生梅林】
紅梅
4
【越生梅林】
紅梅
【越生梅林】
紅梅
9
【越生梅林】
紅梅
【越生梅林】
白梅
6
【越生梅林】
白梅
【越生梅林】
今日一番切り撮りました。
7
【越生梅林】
今日一番切り撮りました。
【越生梅林】
こちらも見頃に近い。
2
【越生梅林】
こちらも見頃に近い。
【越生梅林】
前の写真で随分盛りました(笑)
実際この程度の木が多いです。
3
【越生梅林】
前の写真で随分盛りました(笑)
実際この程度の木が多いです。
【越生梅林】
蕾は膨らんでるんですけどネ。
2
【越生梅林】
蕾は膨らんでるんですけどネ。
【越生梅林】
アップ。
5
【越生梅林】
アップ。
【越生梅林】
それに引き換えマンサクは見頃。
20
【越生梅林】
それに引き換えマンサクは見頃。
【越生梅林】
くるくるに特徴ありますね〜。
11
【越生梅林】
くるくるに特徴ありますね〜。
【越生梅林】
福寿草はここでは脇役。

ちょっと消化不良の梅園でした。
梅園を後に駅に向かいます。

26
【越生梅林】
福寿草はここでは脇役。

ちょっと消化不良の梅園でした。
梅園を後に駅に向かいます。

レトロ〒ポストや、、、。
10
レトロ〒ポストや、、、。
懐かし看板見ながら、、、。
6
懐かし看板見ながら、、、。
越生の街をテクテク歩いて。
2
越生の街をテクテク歩いて。
今日のハイク終了です。
2両編成のディーゼルカーに揺られて帰ります。
今日はハイカー専用列車のようでした。
8
今日のハイク終了です。
2両編成のディーゼルカーに揺られて帰ります。
今日はハイカー専用列車のようでした。

感想

今週は久し振りに平日休暇を取り、「苗プリ」と「かぐら」で雪と戯れてきました。たっぷりの深雪で年甲斐もなく楽しんじゃったので足パンパン(笑)

そんな訳で本日は少しクールダウンのつもりで近場の奥武蔵へ低山ハイクしてきました。
でも意外と距離が延び更に追い打ちをかけてしまいましたね。
そしてたまには電車もいいなと思い駅〜駅ハイキングです。
人気のコースのため高麗駅は多くの方が下車して日和田山へ向かいました。スカリ山以降はすれ違う人も無く静かな山旅。
日和田山、スカリ山、そして鉄塔撤去後のピークなどちょこっと展望あるコースですが、残念ながら春霞真っただ中で北関東や上越国境の雪山はまったく見れませんでした。
寒かった冬ですが、いつの間にか”春”なんですねぇ〜。

今日の最終目的地、越生梅林。
う〜ん咲いてません。
確かに梅まつりは始まってましたが白梅は一分咲までいってませんね〜。チラホラ程度です。
早咲きの紅梅が数本咲き出した程度です。
それでも人出はそこそこ。
因みに入園料300円です。

見頃は3月に入ってからかな?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

のどかでいいコース
teru-3さん、こんばんは。

スキーで疲れた体をクールダウンさせるためとは言え
ずいぶんと歩かれましたね!
私なら、ノックダウンです。(笑)
よほど、快適なトレールで気分良く歩けるんでしょうね〜

こちらも梅の開花が遅れています。
本当の梅まつり状態は少し先になりそうですね。
私も高崎から八高線で行ってみようかなという気になる
のどかでいいコースですね。
2018/2/25 19:20
Re: のどかでいいコース
エルクさん、こんばんは!

八高線は平野と山の境を走るのどかなローカル線ですね
沿線はそれぞれの市や町で親しまれてる山が多く楽しめますね。
八王子〜寄居間はそれぞれ単発で歩いてますが、それを結んで歩くのもいいかな
寄居以北は未踏なのでちょっと興味あります。

早咲きの河津桜は順調ですが梅は遅いですね。
梅のほうが季節に敏感なんでしょうか?
ちょっと寂しい梅まつりでした

クールダウンもほどほどにしないといけないですネ。
この歳でも筋肉痛出ます

コメントありがとうございました
2018/2/25 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら