記録ID: 138834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【源流域ロング周回5;大武川】日帰りで黒戸尾根⇒甲斐駒ヶ岳⇒早川尾根⇒鳳凰山地蔵ヶ岳→燕頭山→精進ヶ滝林道
2011年10月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:42
- 距離
- 45.7km
- 登り
- 4,666m
- 下り
- 4,674m
コースタイム
3:00 家
↓ 車 (所要時間 1:37 )
4:37 〜 4:40 精進ヶ滝林道にて自転車デポ 休憩 0:03
↓ 車 (所要時間 0:28 )
5:08 〜 5:20 竹宇駒ケ岳駐車場(曇11.7℃) 休憩 0:12
↓ (所要時間 1:10 )
6:30 笹の平分岐
↓ (所要時間 0:50 )
7:20 刃渡り
↓ (所要時間 0:35 )
7:55 〜 8:05 五合目小屋跡(曇6.6℃) 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:25 )
8:30 七丈小屋
↓ (所要時間 0:35 )
9:05 刀利支天
↓ (所要時間 0:35 )
9:40 〜 9:55 甲斐駒ケ岳2965.6m(快晴6℃) 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:35 )
10:30 駒津峰2752m(快晴)
↓ (所要時間 0:35 )
11:05 〜 11:10 仙水峠2264m 休憩 0:05
↓ (所要時間 1:00 )
12:10 栗沢山2714m(快晴)
↓ (所要時間 0:25 )
12:35 〜 12:45 アサヨ峰2799m(快晴) 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:50 )
13:35 早川尾根小屋
↓ (所要時間 0:15 )
13:50 広河原峠2344m
↓ (所要時間 0:35 )
14:25 〜 14:30 赤薙沢ノ頭2553m(晴) 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:05 )
14:35 白鳳峠
↓ (所要時間 0:40 )
15:15 高嶺2778.8m(晴)
↓ (所要時間 0:25 )
15:40 赤抜沢ノ頭2750m(晴)
↓ (所要時間 0:05 )
15:45 地蔵ヶ岳下
↓ (所要時間 0:15 )
16:00 〜 16:10 鳳凰小屋2382m 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:40 )
16:50 燕頭山2104.5m(曇)
↓ (所要時間 0:20 )
17:10 〜 17:15 休憩1750m 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:35 )
17:50 御座石鉱泉分岐
↓ (所要時間 0:10 )
18:00 精進ヶ滝林道自転車デポ地
↓ 自転車 (所要時間 1:12 )
19:12 〜 19:15 竹宇駒ケ岳駐車場 休憩 0:03
↓ 車 (所要時間 2:15 )
21:30 (中央道渋滞で大月-相模湖間下道使用)家
行動合計(車運転含まず) 13:52 実動 12:52 (歩行 11:40 自転車 1:12 休憩 1:03 )
全行動合計(含車運転) 18:30 (車運転 4:20 )
歩数; 58909 歩
↓ 車 (所要時間 1:37 )
4:37 〜 4:40 精進ヶ滝林道にて自転車デポ 休憩 0:03
↓ 車 (所要時間 0:28 )
5:08 〜 5:20 竹宇駒ケ岳駐車場(曇11.7℃) 休憩 0:12
↓ (所要時間 1:10 )
6:30 笹の平分岐
↓ (所要時間 0:50 )
7:20 刃渡り
↓ (所要時間 0:35 )
7:55 〜 8:05 五合目小屋跡(曇6.6℃) 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:25 )
8:30 七丈小屋
↓ (所要時間 0:35 )
9:05 刀利支天
↓ (所要時間 0:35 )
9:40 〜 9:55 甲斐駒ケ岳2965.6m(快晴6℃) 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:35 )
10:30 駒津峰2752m(快晴)
↓ (所要時間 0:35 )
11:05 〜 11:10 仙水峠2264m 休憩 0:05
↓ (所要時間 1:00 )
12:10 栗沢山2714m(快晴)
↓ (所要時間 0:25 )
12:35 〜 12:45 アサヨ峰2799m(快晴) 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:50 )
13:35 早川尾根小屋
↓ (所要時間 0:15 )
13:50 広河原峠2344m
↓ (所要時間 0:35 )
14:25 〜 14:30 赤薙沢ノ頭2553m(晴) 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:05 )
14:35 白鳳峠
↓ (所要時間 0:40 )
15:15 高嶺2778.8m(晴)
↓ (所要時間 0:25 )
15:40 赤抜沢ノ頭2750m(晴)
↓ (所要時間 0:05 )
15:45 地蔵ヶ岳下
↓ (所要時間 0:15 )
16:00 〜 16:10 鳳凰小屋2382m 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:40 )
16:50 燕頭山2104.5m(曇)
↓ (所要時間 0:20 )
17:10 〜 17:15 休憩1750m 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:35 )
17:50 御座石鉱泉分岐
↓ (所要時間 0:10 )
18:00 精進ヶ滝林道自転車デポ地
↓ 自転車 (所要時間 1:12 )
19:12 〜 19:15 竹宇駒ケ岳駐車場 休憩 0:03
↓ 車 (所要時間 2:15 )
21:30 (中央道渋滞で大月-相模湖間下道使用)家
行動合計(車運転含まず) 13:52 実動 12:52 (歩行 11:40 自転車 1:12 休憩 1:03 )
全行動合計(含車運転) 18:30 (車運転 4:20 )
歩数; 58909 歩
天候 | 登山口〜七丈小屋;曇一時霧 駒ケ岳〜アサヨ峰;快晴 赤薙沢ノ頭〜;晴のち曇 この日は全国的に気温が低めとの天気予報だったが、山頂付近で10℃前後。 ただし、西風が強く、風が場所ではヤッケがないと寒かった。 登りでは薄手のフリースを着てちょうど良い程度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒戸尾根 5合目まで;刃渡り付近の岩場も特に危険は無い 五合目〜駒ケ岳山頂 ,垢阿北擇離魯轡款譴連続する。しっかりつかまって登れば問題無し。 7丈小屋から上は鎖場多数。花崗岩に足先だけの小さい足場が彫ってあり、 鎖を使用して身体を引っ張り上げる場所が2箇所、オーバーハングした岩を 鎖で登る場所が1箇所ある。 駒ケ岳→駒津峰 砂礫ザクザクの下り。足首までない短靴だったため、少し小石が入った。 駒津峰→栗沢山 標高差500mの下り登り。危険は無いが、体力を消耗する。 栗沢山→アサヨ峰 1〜2箇所、わかり難い場所がある。赤テープ確認のこと アサヨ峰→早川尾根小屋 今回のコース中では一番人通りが少なく、道も細い。 踏み後はしっかりしているが、ハイ松や灌木の枝が覆いかぶさっている ところが多い。隠れた枝にすねをぶつけたり、服に引っ掛けたりで足が 結構傷だらけになった。 また、小さな登り返しが沢山あり、体力を消耗する。 早川尾根小屋→広河原峠 道は広く、傾斜も緩やかで快適になる 広河原峠→高嶺 大きな登り返しとなる。赤薙沢ノ頭まで標高差200m強、一度50m程度下って 白鳳峠から再び300mの登り。 高嶺の直下100m(標高差)は岩場の急登で、普通なら鎖がありそうな場所も 多いが、鎖等は一切無。手を使って3点支持で登る。 高嶺→赤抜沢ノ頭(観音岳分岐) 小さな昇降が続き、意外と時間がかかる。 赤抜沢ノ頭(観音岳分岐)→鳳凰小屋 ここも花崗岩の砕石のざくざくの下り。靴に小石が入る。 樹林に入ってから、小屋まで、意外と時間がかかる。 鳳凰小屋→燕頭山 傾斜がゆるく、幅も広く、たいへん歩き易い道。 燕頭山→御座石分岐 急な下り。ひざが痛くなる。途中で暗くなり、ヘッドライトをつけた。 御座石分岐→精進ヶ滝林道 緩やかな下り。分岐には道標あるが、初めは倒木があり踏み跡も暗くて 判らず、広い谷を適当に進むとすぐに前方に工事車両が見えてきて、 作りたての林道に出る。この林道を下っていくとまもなく精進ヶ滝林道にでる。 水場;七丈小屋、早川尾根小屋、鳳凰小屋以外はなし なお、本コースの計画に当たっては、DIYさんの以下のレコを参考にさせていただきました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-74967.html ありがとうございました。 林道の状況については、以下の山梨県 県営林道通行規制情報HP http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=13 で事前に確認し、台風15号の影響なく通行可能であることを確認していきました。 このHPは山梨県全体の林道の最新情報を取得可能でたいへん便利です。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
途中、登山3年目という地元の単独男性と約2時間ほど同行させていただいた。5合小屋跡で一緒に休憩後、そのあとの梯子の連続する場所ではなれてしまい、山頂でまた会えると思っていたが再会できず、名前を聞きそびれた。もしこのレコも見ていたら、メッセージをください。
感想
GPSの記録
合計時間: 13時間49分
合計距離: 45.9km (このうち、歩行は約30km、残り15kmは自転車)
最高点の標高: 2975m
最低点の標高: 659m
累積標高(上り): 3993m
累積標高(下り): 3996m
日本3大登りの1つ黒戸尾根+αとして、日帰りで早川尾根も連続踏破するルートを設定した。このコースではエスケープルートが甲斐駒を過ぎると野呂川側にしかとれず、その場合は夜叉神峠け・芦安経由で駒ケ岳神社まで戻る必要があり、かなりの遠回りとなるた。したがってエスケープは選択しにくい。
実際、仙水峠までは快調に、予定よりも早い時刻に到着したが、早川尾根は予想外に時間を要し、下山口(精進が滝林道)到着は予定より1時間遅れの18時となり、下山途中からヘッドライト使用となってしまった。
さらに、精進ヶ滝林道を自転車で下ったが、小型の非常用ヘッドライトしかもっていなかったため、暗くてよく見えず、非常に道路脇への転落や、石ころを踏んでの転倒の恐怖が付きまとった。途中には猿や鹿も多く、これらも気持のよいものではなかった。当然スピードを出せないので、下まで下りつくのがひじょうに長かった。下に降りてからは、街灯があり暗さは緩和されたが、駒ケ岳神社まで登りとなり最後は手で押して登るアルバイトとなり、疲労した。
甲斐駒山頂に着く前から好天となり、風はかなり強く寒かったが、展望に恵まれてラッキーだった。
紅葉には少し早いが、山頂付近は草紅葉や岳樺、ななかまどが紅葉しており、秋の山を満喫できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、こんばんは
すごい記録ですね
甲斐駒〜アサヨ〜鳳凰と、天気も良く羨ましい山行記録です。
気になったのは甲斐駒まで3時間ちょいとはびっくりです
登ったことはありませんが、5時間はかかるものと考えていました
夜道の獣は不気味ですよね。
鹿に抵抗力がつきましたが、猿とかあまり逃げないので今でも怖いです。
膝の具合はいかがでしょうか?
次の山行も楽しみにしています
膝の痛みは甲斐駒の登りで岩にぶつけたためらしく、
今は青あざになってますが、痛みはなくなりました。
おっしゃる通り、猿は怖かったです。
林道に出て、自転車デポ地まで歩く間にも群れでいたのですが、暗くて姿が見えず、ギャーギャー騒いで木を揺らす音がするので、猿だとわかりました。
追い払うため、ストックを打ちならしたり、声を出しえ叫んだりしました。その点、シカは逃げていくので、まだましです。
今回は、累積標高が約4000mもあったので、前回の富士山より距離は短かったのですが、富士山以上に疲れました。ただ、今後も、いろいろな登山にトライしていきたいと思います。
今ごろの遅コメです。
リンクつながりで、今ごろ見ました。
お礼をいただいたDIYです。
しかし、これを日帰りですか!
私が3日掛けたところを、、、、なんてことするんですか!
ショックです、、、
それも自宅出てから自転車デポ含めて、自宅に戻るまで、、、歩きだけでも驚きなのに、アプローチ含めて全てを日帰りとは超人です、トレランでしょうか?
年齢も30くらいの方かと思ったら、、、
私もチョット鍛えてみようかと思ってしまいます。
DIYさんの詳細なレコがとても参考になりました
スタイルはトレランではなく、普通の登山です。装備は雨具、防寒具、普通の食糧(歩きながらは食べません)等、一通り持っていきます。それでも日帰りなので、泊りよりも圧倒的に軽く、素早く行動できます
最近すっかりロングにはまってしまいました。昔から早く歩くことはしていたのですが、ロングは最近になってからで、やってみると結構できるものです。でも若くはないので無理は禁物ですが
DIYさんはバリルートへたくさん行っているのですね。今後とも参考にさせてください。
お互い、怪我には気をつけて頑張りましょう
ところで、DIYさんもヤマレココミュニティのタイベックを使いこなそう、のメンバーだったのですね
今日の「ラミテクトhi」のコメント、拝見しましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する