記録ID: 139156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 [今シーズン初氷点下は雪少々]
2011年10月02日(日) ~
2011年10月03日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:31
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,143m
- 下り
- 2,035m
コースタイム
一日目→中尾高原駐車場7:22発ー槍見登山口7:28〜7:33ーライチョウ岩横で昼食12:24〜13:07-笠ヶ岳山頂13:15〜15:41-笠ヶ岳山荘15:53着
二日目→笠ヶ岳テント場7:48ー抜戸岳8:59〜9:05-杓子平10:06-12:03左俣林道・笠新道の分岐ー新穂高温泉バス停12:48
二日目→笠ヶ岳テント場7:48ー抜戸岳8:59〜9:05-杓子平10:06-12:03左俣林道・笠新道の分岐ー新穂高温泉バス停12:48
天候 | 10月2日 晴のち曇り[ガス・夜は雪] 10月3日 曇り時々雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
トイレは駐車場横にありました。 自動販売機も近くに有ります。 新穂高から中尾高原口 220円 だいたい一時間に1本位。2本出ている時間帯も有るようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストは槍見館手前、クリヤ谷登山道入り口に有ります。 クリヤ谷渡渉一か所水が多い所が有るので、自分は登山道の上から巻いて渡渉しました。まあ靴を脱いで渡れば良いのですが冷たそうだし滑りそうなので・・・。 ただ、雨後は沢足袋でも装備した方が良さそうです。 分岐から、抜戸岳→最初にケルンの有るピークに出ますが、抜戸岳はその次のピークで三角点と『抜戸岳2812m』と表記が有ります。 温泉→新穂高の湯、基本無料ですが地元の人が管理しているのでカンパしました。洗い場など無いので浸かるだけですが、紅葉みながら、のんびり入れる良い温泉でした。 |
写真
感想
笠ヶ岳はアプローチが長く小屋が頂上付近にしかないので、中々行くタイミングが無かったが、紅葉目当てと、先月北アルプスの縦走行ったばかりでまだ体がなまってないうちに行ってみる事にしました。
北アルプスはいつも上高地からアプローチなので岐阜側は初めて。純粋な岐阜県の山への登山も初めてでした。
メンバーは、自分と、専門時代の同級生・ウナギさん、地元のキャンプ業務の後輩・ナナフシ君の3人
この二人は体脂肪率が少なめ系で、全然バテないし早い、最近一番山に行っているくせに遅い自分に本当がっかりします(笑)
今回の嬉しかった事は、雷鳥を初めて観た事ですね。今まで生息している山には何十回も登っているのに今更って感じで(汗)、
前回の北アルプスでは山2回目の友人だけ見て申し訳なかったのか、その夜に夢で二人で見たとか言ってました(爆)
あと印象に残ったのは、今シーズン初氷点下&雪!!テント設営・撤収がしびれました。
色々反省や準備不足も有りましたが、この時期ならではの経験や槍・焼もバッチリみれて楽しかったです。
紅葉も色付き始めで黄色とナナカマドの赤が綺麗でした。
最後、バスの時間が迫っていて乗れないと一時間後で、夕方から飲み会だったので、新穂高温泉を散策する事なく、走るはめに・・・。荷物が重い(苦)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する