ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師・黒部五郎岳ピストン

2011年09月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
44.4km
登り
3,429m
下り
3,431m

コースタイム

飛越トンネル登山口発2:40-4:40寺地山4:45-5:20北ノ俣避難小屋5:45-7:00北ノ俣岳の肩7:10-8:05太郎平小屋8:35-10:25薬師岳10:50-11:50薬師峠キャンプ場12:05-13:25北ノ俣岳13:30-15:50黒部五郎岳15:55-18:15北ノ俣岳の肩18:20-19:50北ノ俣避難小屋20:00-20:35寺地山20:40-22:55飛越トンネル登山口着
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越トンネル手前左側に30台以上駐車できる未舗装の広い駐車スペース(無料)がある。
コース状況/
危険箇所等
飛越トンネルまでの道路は舗装されており、問題なかった。
 飛越トンネルの標高が1500m位あり、標高2000m強の北ノ俣避難小屋まではダラダラとした長い県境の尾根歩きが続く。途中、晴れていてもぬかるんでいる所が何ヶ所もあり、よく見ないで歩くと足首位まではズボッと埋まってしまうので、最初からスパッツを着けておいた方がいい・・・。
 北ノ俣避難小屋は、北アルプスの登山道には珍しい無料で宿泊できる小屋なので生かさない手はないと思い、食糧と寝袋、マット、それにビールと焼酎も背負って小屋にデポしてから、薬師岳に向かった。
 小屋から先はしばらく木道が続いた後、稜線上(北ノ俣岳の肩)に出るまでは、今度は標高差500m以上の急登になる。道は深く掘れた沢の縁を歩くように付けられており、登りはともかく下りはあまり歩き易いとは言えず、時間も掛かり疲れるところだったwww
 稜線上に出ると晴れていて、景色も良くなりやる気が出るが、太郎平小屋へ下る道に付けられた木道に霜が付いていて滑るので慎重に進む。
 太郎平小屋前のテーブルで朝食を済ませてから、キャンプ場の前を通って、いよいよ薬師岳への急登になるが、ここまでにかなり体力を使ってしまっていて、なかなかペースが上がらず時間が掛かってしまう・・・。
 薬師岳山荘から先も急登が続くので、ヘトヘトになりながらようやく薬師如来像の安置してある頂上に着く。
 まだ午前中で景色も良かったので、写真を撮ったり食事や水を摂って休んでから、足早に元来た道を下ると、帰りは1時間程でキャンプ場に戻れて安心する。
 キャンプ場のトイレと水場は清潔で立派だったので、ここでしっかり水も補給してから、ちょっと時間が押していたが、今度は黒部五郎岳へと向かった。
 北ノ俣岳から黒部五郎岳までは意外とアップダウンがあり、午後になるとガスが出て段々寒くなってきたので、ちょっと不安になったが、上着を着込んで急登部分もなるべく休まないようにしながら少しずつ進んでいくとようやく黒部五郎岳の肩に出た。
 ここにザックを置いて、空身で頂上を往復してから、来た道を急いで戻る。
 道ははっきりしており、歩き易かったので明るいうちなら問題ないが、暗くなってからだと迷う部分もあったかも知れない・・・。
 丁度北ノ俣岳の肩まで戻って来たところで日が暮れて真っ暗になり、ここから避難小屋までヘッドランプを点けて歩きにくい道を慎重に下る。
 ようやく20時前に避難小屋に無事戻って来れて安心するが、着いてみるとなんだか靴を脱いで泊まる準備をするのも億劫になり、このままデポしておいた荷物を回収して登山口まで下ってしまった方がいいのではという気になってしまう・・・。
 小屋の中は5,6人も泊まれればいい方かなという小ぢんまりとした広さだったが、きちんと片付いていて、誰かの寝袋や銀マットも置いてあり、奥には扉の向こうにトイレもあっていい感じだった。あいにく外の水場は殆ど水が出ていなかったが、小屋の入口脇に5L以上の水が入ったポリタンクが置いてあった。普段からきちんと管理している地元の人がいるようだ・・・。
 いろいろ考えたが、この森の中の静かな避難小屋(ちょっと静か過ぎるかも・・・)に有り難く一人でゆったり一泊するよりも、日付が変わる前に下山できた方がいいのではと思い、結局このまま下り始める・・・。
 途中、ぬかるみに嵌ってスリップした拍子に膝を痛めてしまったが、なんとか23時前に登山口に戻り、下山届をポストに入れてから、日帰りにしては妙に重たいザックを車に積み込んで登山口を後にしたwww
 その後1時間もしない内に眠気が襲ってきたので、道の駅上宝で2時間以上寝てから温泉にも入れないまま(この時間ではどこもやっているわけがない・・・)、おとなしく帰路に着いた。
3時前には出発
2011年09月28日 02:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 2:38
3時前には出発
神岡新道に合流する。
2011年09月28日 03:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 3:59
神岡新道に合流する。
2時間ほどで寺地山に到達
2011年09月28日 04:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 4:40
2時間ほどで寺地山に到達
避難小屋に荷物を一部デポする。
2011年09月28日 05:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:19
避難小屋に荷物を一部デポする。
外へ出るとすっかり明るくなっていた・・・。
2011年09月28日 05:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:46
外へ出るとすっかり明るくなっていた・・・。
木道から振り返る。
2011年09月28日 05:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:56
木道から振り返る。
笠ヶ岳が見え始める。
2011年09月28日 05:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:56
笠ヶ岳が見え始める。
木道終点より上を見上げる。
2011年09月28日 05:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:56
木道終点より上を見上げる。
稜線上で槍がお出迎え
2011年09月28日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:00
稜線上で槍がお出迎え
薬師岳
2011年09月28日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:00
薬師岳
太郎平小屋で休憩する。
2011年09月28日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:05
太郎平小屋で休憩する。
薬師岳が近づいて来た・・・。
2011年09月28日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:05
薬師岳が近づいて来た・・・。
雲の平の向こうに見える鷲羽・水晶岳
2011年09月28日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:05
雲の平の向こうに見える鷲羽・水晶岳
北ノ俣岳方面を振り返る。
2011年09月28日 08:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:06
北ノ俣岳方面を振り返る。
薬師岳と薬師岳山荘
2011年09月28日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:42
薬師岳と薬師岳山荘
ようやく山頂に到着
2011年09月28日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:26
ようやく山頂に到着
三角点は祠の脇にある。
2011年09月28日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:27
三角点は祠の脇にある。
北薬師岳の向こうに立山が見える。
2011年09月28日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:40
北薬師岳の向こうに立山が見える。
針ノ木岳方面
2011年09月28日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:40
針ノ木岳方面
祠に安置されている薬師如来像
2011年09月28日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:44
祠に安置されている薬師如来像
水晶岳の稜線と遠くに槍ヶ岳
2011年09月28日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:46
水晶岳の稜線と遠くに槍ヶ岳
赤牛岳
2011年09月28日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:46
赤牛岳
薬師峠キャンプ場そばの立派な水場とトイレ
2011年09月28日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:51
薬師峠キャンプ場そばの立派な水場とトイレ
北ノ俣岳頂上
2011年09月28日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:27
北ノ俣岳頂上
黒部五郎岳頂上
2011年09月28日 15:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 15:49
黒部五郎岳頂上
近くの三角点。ちょっと離れたところにもう一つ三角点があった。
2011年09月28日 15:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 15:49
近くの三角点。ちょっと離れたところにもう一つ三角点があった。
ガスで展望なし
2011年09月28日 15:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 15:50
ガスで展望なし
ガスが切れてカールが見える。
2011年09月28日 15:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 15:55
ガスが切れてカールが見える。
黒部五郎岳の肩の標識
2011年09月28日 16:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 16:03
黒部五郎岳の肩の標識
ようやく北ノ俣岳の肩に戻って来る。ここで真っ暗に・・・。
2011年09月28日 18:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 18:17
ようやく北ノ俣岳の肩に戻って来る。ここで真っ暗に・・・。
小屋の中は狭いが清潔で、掛時計の時間もほぼ合っていた。ドアの向こうにはトイレもある。
2011年09月28日 19:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 19:50
小屋の中は狭いが清潔で、掛時計の時間もほぼ合っていた。ドアの向こうにはトイレもある。
ここから先はぬかるみに要注意www
2011年09月28日 20:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 20:38
ここから先はぬかるみに要注意www
ようやく登山口に戻って来る・・・。
2011年09月28日 22:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 22:55
ようやく登山口に戻って来る・・・。
今年設置されたばかりの真新しいポスト。お疲れ様www
2011年09月28日 22:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 22:55
今年設置されたばかりの真新しいポスト。お疲れ様www
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら