記録ID: 1398635
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹
【★天城山(百名山)★万二郎岳〜万三郎岳〜小岳〜八丁池〜天城峠〜旧天城トンネル★】
2018年03月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 771m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:19
【■山域(行政区)■】
\轍県賀茂郡東伊豆町
∪轍県伊豆市
静岡県賀茂郡河津町
【■今回のコース■】
『天城縦走登山口(標高1050m/9:05am/登山開始)-
四辻(9:23am)-万二郎岳(標高1299m/10:08am/3分休憩)-
馬の背(標高1280m/10:31am)-石楠立(標高1260m/10:59am)-
万三郎岳(天城山/標高1405m/11:29am/3分休憩)-
万三郎岳分岐点(11:38am)-片瀬峠(11:51am)-
小岳(標高1360m/12:04pm)-戸塚峠(標高1160m/12:30pm)-
白田峠(12:58pm)-八丁池(標高1170m/13:42/4分休憩)-
向峠(15:10/11分休憩)-天城峠(標高820m/15:47/3分休憩)-
旧天城トンネル(標高707m/16:00/17分休憩)-
天城峠バス停(標高690m/16:24/登山終了)』
<荷物6kg・水分約700ml補給>
\轍県賀茂郡東伊豆町
∪轍県伊豆市
静岡県賀茂郡河津町
【■今回のコース■】
『天城縦走登山口(標高1050m/9:05am/登山開始)-
四辻(9:23am)-万二郎岳(標高1299m/10:08am/3分休憩)-
馬の背(標高1280m/10:31am)-石楠立(標高1260m/10:59am)-
万三郎岳(天城山/標高1405m/11:29am/3分休憩)-
万三郎岳分岐点(11:38am)-片瀬峠(11:51am)-
小岳(標高1360m/12:04pm)-戸塚峠(標高1160m/12:30pm)-
白田峠(12:58pm)-八丁池(標高1170m/13:42/4分休憩)-
向峠(15:10/11分休憩)-天城峠(標高820m/15:47/3分休憩)-
旧天城トンネル(標高707m/16:00/17分休憩)-
天城峠バス停(標高690m/16:24/登山終了)』
<荷物6kg・水分約700ml補給>
天候 | 降雪/一時霧雨(雨具不使用)/全行程濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭鼻前謀(JR山手線・JR東海道線・JR伊東線/2370円/青春18キップ) ※品川〜熱海まで普通列車グリーン車に乗車(グリーン券780円) 伊東駅〜天城縦走登山口(天城東急リゾートバス/1000円) 【●復路●】 ‥珪詁宗曾ち瓜駅(東海バス/1150円) ⊇ち瓜〜三島(伊豆箱根鉄道駿豆線/510円) 三島〜新宿(JR東海道線(湘南新宿ライン)/0円/青春18キップ) ※小田原〜新宿まで普通列車グリーン車に乗車(グリーン券780円) 【●往路詳細●】 新宿5:02-5:21品川5:29-7:08熱海7:22- 7:44伊東7:55-8:50天城縦走登山口 (JR山手線/JR東海道本線/JR伊東線/天城東急リゾートバス) 【●復路詳細●】 天城峠17:04-17:50修善寺18:10-18:46三島18:50- 19:04熱海19:09-19:31小田原19:44-21:08新宿 (東海バス/伊豆箱根鉄道/JR東海道本線(湘南新宿ライン)) 【●交通機関リンク●】 東海バスHP https://www.tokaibus.jp/ 天城東急リゾートバス時刻表(伊東駅⇒天城縦走登山口) http://www.amagikogen.co.jp/access/2016bus.pdf 天城縦走登山口バス停付近の簡易地図 http://www.tokaibus.jp/file.jsp?id=6594 天城峠バス停時刻表(天城峠⇒修善寺駅) http://dia.tokaibus.jp/OrangeGuide/pc/table.do?pole=2&busstop=6255&kind=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況(全行程一般登山道)▲】 ‥珪觸珍登山口〜四辻:危険箇所なし(積雪1cm) ∋幼圈阻二郎岳:凍結箇所あり(積雪5〜10cm) K二郎岳〜万三郎岳:凍結箇所あり(積雪5〜10cm) に三郎岳〜小岳:危険箇所なし(積雪0〜3cm) ゾ岳〜八丁池:危険箇所なし(積雪なし) θ丁池〜向峠:沢の巻き道・ガレ場の巻き道注意(積雪なし) Ц峠〜天城峠:危険箇所なし(積雪なし) 天城峠〜旧天城トンネル〜天城峠バス停:危険箇所なし(積雪なし) ※今回はアイゼン不使用 【▲登山者数情報▲】 ‥珪觸珍登山口〜四辻:2名 ∋幼圈阻二郎岳:5名 K二郎岳〜万三郎岳:10名 に三郎岳〜小岳:0名 ゾ岳〜八丁池:0名 θ丁池〜八丁池公衆トイレ:15名 八丁池公衆トイレ〜向峠:0名 ┯峠〜天城峠:0名 天城峠〜旧天城トンネル〜天城峠バス停:0名 【▲読み方▲】 〇幼圈Г茲弔 ∨二郎岳:ばんじろうだけ K三郎岳:ばんざぶろうだけ と丁池:はっちょういけ ヅ珪襦Г△泙 【▲別名▲】 ・万三郎岳:天城山 ・小岳:戸塚山 |
その他周辺情報 | 【●周辺観光情報●】 伊東観光協会 http://itospa.com/ 伊豆市観光協会 http://www.izushi.info/ 東伊豆町観光協会 http://www.e-izu.org/ 河津町観光協会 http://www.kawazu-onsen.com/ 天城山Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E5%B1%B1 伊豆の踊子Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%81%AE%E8%B8%8A%E5%AD%90 |
写真
旧天城トンネル全景。川端康成の小説『伊豆の踊子』の舞台になった場所。旧天城トンネルは明治34年から昭和45年まで使用されたが、現在もほぼ現役とのこと。正式名称は『天城山隧道(あまぎさんずいどう)』
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
天城山(万二郎岳/万三郎岳)は過去2回の登山経験がありますが、天城山から川端康成の小説『伊豆の踊子』で有名な旧天城トンネルまでの縦走は経験したことがありませんでしたので、天城山縦走をやってみたくなり、今回は天城山の初縦走を完登する事が出来ました。ただ残念なのは7時間の登山中において全てが濃霧の中でしたので、眺望は一切ありませんでしたし、それに酷い時は10mほど先の物が濃霧で見えませんでした。次回は天気が良い日に登ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する