ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1402190
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 - 山滑走か微妙ですが -

2018年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
14.8km
登り
986m
下り
2,071m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:52
合計
5:52
8:57
23
9:20
9:20
7
9:27
9:27
5
9:32
9:32
8
9:40
9:40
75
10:55
10:57
53
11:50
11:54
13
12:07
12:20
14
12:34
12:40
19
12:59
13:01
41
13:42
13:42
2
13:44
13:44
4
13:48
13:49
2
13:51
14:15
34
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方第三駐車場に駐車、八方ゴンドラとリフト2本で八方山荘前へ。ゴンドラ・リフトセット券片道\1550.
八方第三駐車場から白馬三山。
2018年03月14日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 7:09
八方第三駐車場から白馬三山。
八方尾根、五竜岳に鹿島槍も。
2018年03月14日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 7:09
八方尾根、五竜岳に鹿島槍も。
ゴンドラ降りてリフトの運転を待つ列に

スキーヤーは肩身が狭かったですね(ko)
2018年03月14日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:14
ゴンドラ降りてリフトの運転を待つ列に

スキーヤーは肩身が狭かったですね(ko)
八方池山荘からシールを貼ってスタート。
2018年03月14日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 8:53
八方池山荘からシールを貼ってスタート。
八方池山荘から上がってすぐの、白馬三山。
2018年03月14日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 8:59
八方池山荘から上がってすぐの、白馬三山。
登山者が並ぶ。
2018年03月14日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:59
登山者が並ぶ。
今日は一眼レフを活躍させるとkoueiさん、この時はスキーを履いている。

今日は景色を楽しむのが目的ですからね(ko)
2018年03月14日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 8:59
今日は一眼レフを活躍させるとkoueiさん、この時はスキーを履いている。

今日は景色を楽しむのが目的ですからね(ko)
鑓ヶ岳からのドロップポイントをNishidenさんに教えてもらう。5月にはぜひ行きましょう!(ko)
2018年03月14日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 9:02
鑓ヶ岳からのドロップポイントをNishidenさんに教えてもらう。5月にはぜひ行きましょう!(ko)
トイレのある標高2000mから、不帰の嶮が見えて来た。
2018年03月14日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 9:24
トイレのある標高2000mから、不帰の嶮が見えて来た。
不帰の嶮バックに。
2018年03月14日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 10:42
不帰の嶮バックに。
火打山、妙高山、高妻、乙妻も霞んではいるが見渡せる。
2018年03月14日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 10:55
火打山、妙高山、高妻、乙妻も霞んではいるが見渡せる。
五龍岳。左側にはトラバース道も見て取れる。
2018年03月14日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 10:55
五龍岳。左側にはトラバース道も見て取れる。
標高2350mで、足元はアイゼンに。
2018年03月14日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 10:55
標高2350mで、足元はアイゼンに。
丸山ケルンから、唐松岳本峰も次第に近くに。
2018年03月14日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:04
丸山ケルンから、唐松岳本峰も次第に近くに。
曲南北、景
2018年03月14日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 11:13
曲南北、景
唐松岳本峰。
2018年03月14日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
3/14 11:13
唐松岳本峰。
山荘手前の登り。
2018年03月14日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 11:47
山荘手前の登り。
山荘から剱岳の雄姿。

これが見たくて(ko)
2018年03月14日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 11:49
山荘から剱岳の雄姿。

これが見たくて(ko)
剱岳バックにNishidenさん。
2018年03月14日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 11:49
剱岳バックにNishidenさん。
唐松山荘上のピークから剱岳、立山。少し霞んでいる。
2018年03月14日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:50
唐松山荘上のピークから剱岳、立山。少し霞んでいる。
富士の折立から内蔵助谷へ続くカール地形、真砂沢、別山沢と魅力的な斜面です(ko)
2018年03月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 11:51
富士の折立から内蔵助谷へ続くカール地形、真砂沢、別山沢と魅力的な斜面です(ko)
五龍岳をバックにご満悦のkoueiさん。

ここまで来ると急に展望が広がるのでテンションは上がりますね(ko)
2018年03月14日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:50
五龍岳をバックにご満悦のkoueiさん。

ここまで来ると急に展望が広がるのでテンションは上がりますね(ko)
さぁ、山頂アタックに。
2018年03月14日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 11:50
さぁ、山頂アタックに。
koueiさん頂上寸前。

2年越しですね(ko)
2018年03月14日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:07
koueiさん頂上寸前。

2年越しですね(ko)
Nishidenさんも登頂寸前。
2018年03月14日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 12:07
Nishidenさんも登頂寸前。
Nishidenさん、積雪期登頂!
2018年03月14日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
3/14 12:08
Nishidenさん、積雪期登頂!
祝、koueiさん初登頂。

やはり山頂からの眺めは最高ですね。(ko)
2018年03月14日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 12:09
祝、koueiさん初登頂。

やはり山頂からの眺めは最高ですね。(ko)
ツルタテバックに。
2018年03月14日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:09
ツルタテバックに。
Dルンゼに向かう若者達。
2018年03月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:09
Dルンゼに向かう若者達。
天狗ノ頭へと続く稜線。

2018年03月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 12:09
天狗ノ頭へと続く稜線。

毛勝三山の雄姿。
2018年03月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 12:09
毛勝三山の雄姿。
越中駒ケ岳。先週登った僧ヶ岳は隠れて見えない。
2018年03月14日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:10
越中駒ケ岳。先週登った僧ヶ岳は隠れて見えない。
最高のパノラマ。
2018年03月14日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:10
最高のパノラマ。
五龍岳。
2018年03月14日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
3/14 12:11
五龍岳。
遠くに針ノ木岳。

また滑りたい(ko)
2018年03月14日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 12:12
遠くに針ノ木岳。

また滑りたい(ko)
五龍岳に続く稜線。
2018年03月14日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:13
五龍岳に続く稜線。
Dルンゼ。

スキーヤーの端くれとしてはやはり憧れますね(ko)
2018年03月14日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 12:15
Dルンゼ。

スキーヤーの端くれとしてはやはり憧れますね(ko)
唐松沢へ
2018年03月14日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:15
唐松沢へ
山頂直下で雷鳥出現。
2018年03月14日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 12:24
山頂直下で雷鳥出現。
雷鳥観察会、撮影会かな?
2018年03月14日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 12:26
雷鳥観察会、撮影会かな?
真横から。オスですね。
2018年03月14日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 12:26
真横から。オスですね。
山荘のあるピークへ登り返し。
2018年03月14日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 12:28
山荘のあるピークへ登り返し。
剱岳も見納め。
2018年03月14日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:34
剱岳も見納め。
ピークにバックカントリースキーヤー。

手前の斜面にドロップしていた。
2018年03月14日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:35
ピークにバックカントリースキーヤー。

手前の斜面にドロップしていた。
本峰を振り返る。
2018年03月14日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:36
本峰を振り返る。
下界へ向かって下降する。
2018年03月14日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 12:36
下界へ向かって下降する。
Dルンゼのドロップポイントに2人。
2018年03月14日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:43
Dルンゼのドロップポイントに2人。
慎重に滑降していた。見ている僕も緊張する(ko)
2018年03月14日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
3/14 12:42
慎重に滑降していた。見ている僕も緊張する(ko)
ルンルンの下り道。
2018年03月14日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:57
ルンルンの下り道。
不帰の嶮バックに。
2018年03月14日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 12:59
不帰の嶮バックに。
丸山ケルン
2018年03月14日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:00
丸山ケルン
五龍岳も見納め。
2018年03月14日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 13:14
五龍岳も見納め。
デポしたスキー。

無事でよかった(ko)
2018年03月14日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 13:17
デポしたスキー。

無事でよかった(ko)
スキーで滑降、稜線の一段下に出たので乗り返すところ。。

カチカチで大変でした(ko)
2018年03月14日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:46
スキーで滑降、稜線の一段下に出たので乗り返すところ。。

カチカチで大変でした(ko)
石神井ケルン1974m横を滑る。
2018年03月14日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:48
石神井ケルン1974m横を滑る。
無事山荘まで帰還。
2018年03月14日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 13:49
無事山荘まで帰還。
Nishidenさんの特製アップルパイ。3月14日はパイ=πの日。

随所にこだわりがありまるでシェフに説明していただいて食すフランス料理の時の気分でした。美味しかったです。(ko)
2018年03月14日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
3/14 14:02
Nishidenさんの特製アップルパイ。3月14日はパイ=πの日。

随所にこだわりがありまるでシェフに説明していただいて食すフランス料理の時の気分でした。美味しかったです。(ko)
ゲレンデ滑降の前にコーヒーを飲みながら景色を堪能する。
2018年03月14日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 14:11
ゲレンデ滑降の前にコーヒーを飲みながら景色を堪能する。
IMPのスキーヤー間では、転んだ人にカメラを向けないのが最近のマナーだが、これはカメラを向けたところに丁度起きたので...

ゲレンデになると気が緩むのです…(ko)
2018年03月14日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 14:16
IMPのスキーヤー間では、転んだ人にカメラを向けないのが最近のマナーだが、これはカメラを向けたところに丁度起きたので...

ゲレンデになると気が緩むのです…(ko)
攻める!
2018年03月14日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 14:21
攻める!
2018年03月14日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 14:21
ゲレンデ内はコブ斜面多し。

上手く滑れません…(ko)
2018年03月14日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 14:21
ゲレンデ内はコブ斜面多し。

上手く滑れません…(ko)
八方と言えば兎平のコブでしょう!
2018年03月14日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3/14 14:27
八方と言えば兎平のコブでしょう!
最後はリーゼンスラロームコースを気持ちよく
2018年03月14日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/14 14:35
最後はリーゼンスラロームコースを気持ちよく
果敢に攻めるkoueiさん。
2018年03月14日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 14:37
果敢に攻めるkoueiさん。
逆光の1ショット
2018年03月14日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 14:40
逆光の1ショット

感想

水曜日休みになった同士で唐松岳に行くことにした。唐松岳に僕は無雪期は何度も行ったが、積雪期は未登。koueiさんは夏冬通じて未登で敗退経験があるのでリベンジと。ゴンドラで楽に取り付ける冬山入門コースとして人気があるルートなので、混まない平日に行くのが良いだろうと考えた。

しかし行ってみたら、水曜日なのにこんなに人が多いのかと驚き。ゴンドラ営業開始前から並び、リフトごとに運転開始を待つ列が出来、尾根のルートに登る人がアリの行列となった。ヤマレコの月別レコ数でみると、唐松岳の3月のレコ数は372で10月の449に次ぎ、薬師岳7月の377件に匹敵する、成程と。スキーヤー、ボーダーが案外に少なく、圧倒的に登山靴の人が多かった。

ルートはトレースばっちりでルーファイなし、雪は締まってアイゼンが良く効き、スノーシューを持っていても使う人はごく僅か。僕らは最初からクトーを装着してガシガシ登っていく。

標高2000mを越えると風が強くなり、耐風姿勢を交えるようになり、スキーを履いていて痩せ尾根上や急斜面トラバースで吹き倒されると滑落するとの恐怖感を持つようになった。八方池より上の木立のない斜面を登っていたが、標高2150m辺りに小さな樹林帯があり、一本の木にスキー板を確保して、以後アイゼンで登っていくことにした。これで突風に注意を払うものの、怖くはない状況になった。

今日は滑りよりは眺め。国道148号のドライブで白馬エリアに入った時から白馬三山、五龍、鹿島槍が見えていたが、駐車場、リフトのトップ、そして八方尾根を登っていく毎に景色は動き、益々素晴らしくなっていく。唐松山荘を下に見るピークまで来ると、剱岳、立山のお出ましだ。そして唐松山頂に立つ。風は強いことは強いがひところほどではない。

360度の大展望を楽しみ、Dルンゼに向かう強者を見送り、僕らは下山にかかる。登ってきた時より少し雪が緩み、腐って来たところもあるが、殆どは快調に、スキーのデポ地点に戻って一休み。

2人はスキーヤーに戻って滑っていくが、八方池、八方山を過ぎて八方池山荘まであっけないものだった。この区間稜線の脇腹のトラバースに終始するのでスキーの面白味がないのだ。次はせめて、無名沢かガラガラ沢に行くことにしよう。今回は以後ゲレンデの人となり、名木山へと滑り降りて行動終了。

Nishidenさんが水曜日にお休みがとれたということで前回候補に挙がっていた唐松岳に登ることになった。この時期に唐松岳というとDルンゼやガラガラ沢、無名沢などの滑降重視な山行が多いが僕はまだ唐松岳自体未踏だったことと快晴予報ということで下見兼眺望目的としてピストンということにした。

ゴンドラ利用ということで向かう道中に明るくなりどんどん白馬の峰々が現れだすと気分は上がってくる。前回訪れたのは12月初頭でその時はスキーヤー、ボーダーが多く登山者はごく一部だったが今回は登山者が圧倒的で僕達スキーヤーは肩身が狭かった。強風で安全優先でスキー板をデポすることとなったが今回は登頂や景色を楽しむのが目的なのでアイゼン歩行を楽しんだ。頂上山荘から先は初めてだったので無事登頂出来てうれしかった。

Dルンゼを上から見ると行けそうだなと思うが実際滑降するとなるとコンディションが良くないとスラフに巻き込まれ、転倒でもしようものなら岩に激突も考えられる。まだまだ技術を磨かないと。最後は24年ぶりのゲレンデを滑り無事帰還出来た。次回は無名沢かガラガラ沢を滑ってみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

庶民的な山も登るのですね
Nishidenさん、ご無沙汰しております。
何時もは修行僧のような厳しいBCをやられており、近寄りがたかったですが、今回の投稿で親しみを感じました。
北陸と較べて野性味はないかもしれませんが、八方にも是非お越しください。多少物足りないと思いますが、dルンゼ(唐松沢)、無名沢、ガラガラ沢、八方沢等楽しめる所は結構あります。
これからも投稿楽しみにしております
2018/3/16 14:22
Re: 庶民的な山も登るのですね
bumpkinさんこちらはお膝元ですね。
僕は最近身の回りで大糸線方面に興味持つ人が増えて、栂池周辺もちらほら来てたんですが、遂に八方まで来ました。富山からも車で2時間ほどでアプローチ出来ますから遠くはないです。
koueiさんとは先週僧ヶ岳でハードだったので、今回は少し気楽な所にしようと唐松単純往復にしました。次は沢を狙うと思います。
2018/3/16 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら