ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1402373
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸 (小笄大笄間南西尾根↑ 白ザレノ頭北西尾根↓)

2018年03月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:58
距離
11.6km
登り
1,368m
下り
1,350m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:59
合計
9:57
10:30
10:30
20
10:50
10:51
41
11:32
12:25
12
12:50
12:51
8
12:59
13:02
15
16:20
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っていますので、精度はそれなりです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足な為に歩くペースはかなり遅めです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター前の駐車場に車を停めました。
朝6時前着で4台目でした。
コース状況/
危険箇所等
○ウエルキャンプ場入口先の尾根取付き〜小笄大笄間稜線ピーク(便宜的名称:小笄大笄間南西尾根)
丹沢詳細図にも載っていないバリルートです。バリエーションルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
ウエルキャンプ場の入口から左手奥に入っていく砂利道先に尾根取付きのハシゴがあります。
前半部は比較的に歩きやすく、またP1125周辺は雰囲気の良い尾根が続きますが、そこを過ぎ稜線が近づくと急傾斜の岩稜帯が続き、四つん這いで歩きましたが浮石が多く神経を使います。
この尾根は山慣れた方以外は難しいと思いました。

○小笄大笄間稜線ピーク〜檜洞丸〜白ザレノ頭
一般登山道です。階段が多くて意外に足に負担がきます。

○白ザレノ頭〜東沢石棚沢出合(便宜的名称:白ザレノ頭北西尾根)
丹沢詳細図にも載っていないバリルートです。バリエーションルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
最初は鹿柵沿いに左にトラバース気味に歩き尾根を下降します。前半は崩壊地の際を歩いたりする場所もありますが、比較的に歩きやすかったです。
しかし後半は急傾斜の岩ゴロ道が出てきて歩きづらくなります。
また間違えやすい支尾根が多いので下山で使う場合は注意が必要です。

○東沢石棚沢出合〜ウエルキャンプ場入口
東沢左岸から右岸への渡渉に手間取りました。
西丹沢ビジターセンターより出発。
2018年03月14日 06:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 6:22
西丹沢ビジターセンターより出発。
ウエルキャンプ場。
2018年03月14日 06:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 6:24
ウエルキャンプ場。
砂利道先に尾根取付きがあります。
2018年03月14日 06:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 6:25
砂利道先に尾根取付きがあります。
なんとハシゴが掛けてありました。
2018年03月14日 06:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 6:27
なんとハシゴが掛けてありました。
尾根に突入。
2018年03月14日 06:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 6:29
尾根に突入。
この辺がP700かな?
2018年03月14日 06:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 6:50
この辺がP700かな?
綺麗なコケ尾根。
2018年03月14日 06:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
3/14 6:51
綺麗なコケ尾根。
ザレの下りは気を使う。
2018年03月14日 06:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 6:54
ザレの下りは気を使う。
ツツジ新道に交差。
2018年03月14日 06:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 6:57
ツツジ新道に交差。
前方の尾根に直進。
2018年03月14日 06:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 6:57
前方の尾根に直進。
ツツジ新道を右下に見ながら黙々と登る。
2018年03月14日 07:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 7:06
ツツジ新道を右下に見ながら黙々と登る。
まだ蕾のミツマタの群生地。
2018年03月14日 07:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:13
まだ蕾のミツマタの群生地。
いい感じの尾根道。
2018年03月14日 07:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/14 7:44
いい感じの尾根道。
東沢林道が見えた。
2018年03月14日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:45
東沢林道が見えた。
東沢林道に降り立つ。
2018年03月14日 07:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:46
東沢林道に降り立つ。
前方の崖をよじ登る。
2018年03月14日 07:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 7:47
前方の崖をよじ登る。
尾根に復帰。
2018年03月14日 07:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/14 7:51
尾根に復帰。
鹿柵沿いに登る。
2018年03月14日 07:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 7:54
鹿柵沿いに登る。
趣のある鹿柵?
2018年03月14日 07:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 7:57
趣のある鹿柵?
樹間富士。
2018年03月14日 08:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
3/14 8:11
樹間富士。
美尾根地帯に突入。
2018年03月14日 08:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
18
3/14 8:18
美尾根地帯に突入。
2018年03月14日 08:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 8:26
紅葉の頃ならもっと綺麗でしょうね。
2018年03月14日 08:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
25
3/14 8:28
紅葉の頃ならもっと綺麗でしょうね。
この辺がP1125かな。
2018年03月14日 08:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 8:39
この辺がP1125かな。
尾根を少し登り返せば・・
2018年03月14日 08:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 8:52
尾根を少し登り返せば・・
また美尾根地帯に。
2018年03月14日 08:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 8:56
また美尾根地帯に。
美尾根を振り返る。
2018年03月14日 08:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 8:56
美尾根を振り返る。
小笄大笄間の稜線。
2018年03月14日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 8:58
小笄大笄間の稜線。
少し下る。
2018年03月14日 09:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 9:01
少し下る。
下りきった鞍部から登り返す。
2018年03月14日 09:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 9:06
下りきった鞍部から登り返す。
尾根核心部の岩稜帯に突入。
2018年03月14日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/14 9:17
尾根核心部の岩稜帯に突入。
2018年03月14日 09:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 9:25
写真では分かりづらいですが、かなりの急傾斜です。
2018年03月14日 09:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/14 9:29
写真では分かりづらいですが、かなりの急傾斜です。
左に巻く踏み跡があるな。
2018年03月14日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 9:30
左に巻く踏み跡があるな。
だめですね。獣道のようでした。
2018年03月14日 09:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 9:34
だめですね。獣道のようでした。
元に戻って四つん這いになりながら直登しました。
2018年03月14日 09:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/14 9:36
元に戻って四つん這いになりながら直登しました。
登ってきた尾根と富士山。
手前のピークはP1125。
2018年03月14日 09:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
3/14 9:45
登ってきた尾根と富士山。
手前のピークはP1125。
岩稜帯はまだ続く。
2018年03月14日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 9:46
岩稜帯はまだ続く。
2018年03月14日 09:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 9:47
ついつい振り返ってしまう。
2018年03月14日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
3/14 9:49
ついつい振り返ってしまう。
核心部は過ぎた模様。
2018年03月14日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 9:58
核心部は過ぎた模様。
大笄方面。
2018年03月14日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 10:04
大笄方面。
稜線間近。
2018年03月14日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 10:04
稜線間近。
小笄大笄間の無名ピーク上の一般登山道に合流。
2018年03月14日 10:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 10:07
小笄大笄間の無名ピーク上の一般登山道に合流。
出てきた方をパチリ。
小笄大笄間南西尾根を踏破しました。
2018年03月14日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/14 10:08
出てきた方をパチリ。
小笄大笄間南西尾根を踏破しました。
大笄方面へ。
2018年03月14日 10:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 10:09
大笄方面へ。
富士山。
2018年03月14日 10:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
28
3/14 10:12
富士山。
大笄直下。
2018年03月14日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/14 10:25
大笄直下。
檜洞丸。
2018年03月14日 10:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/14 10:26
檜洞丸。
振り返ってパチリ。
2018年03月14日 10:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/14 10:28
振り返ってパチリ。
大笄に到着。
2018年03月14日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 10:30
大笄に到着。
矢駄尾根分岐前のベンチで小休止。
2018年03月14日 10:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 10:34
矢駄尾根分岐前のベンチで小休止。
熊笹ノ峰。(振り返って撮影)
2018年03月14日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 10:51
熊笹ノ峰。(振り返って撮影)
鎖場も少々。
2018年03月14日 11:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 11:00
鎖場も少々。
蛭ヶ岳。
2018年03月14日 11:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 11:06
蛭ヶ岳。
この階段を登っていたら右足太ももが痙攣してしまい、暫し休む。
2018年03月14日 11:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 11:12
この階段を登っていたら右足太ももが痙攣してしまい、暫し休む。
水分補給とストレッチでなんとか復活。
もうひと踏ん張りだ。
2018年03月14日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/14 11:23
水分補給とストレッチでなんとか復活。
もうひと踏ん張りだ。
檜洞丸直下の絶景ポイント。
2018年03月14日 11:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
3/14 11:28
檜洞丸直下の絶景ポイント。
檜洞丸に登頂!
2018年03月14日 11:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
3/14 11:32
檜洞丸に登頂!
松茸味のカップラーメンとコンビニおにぎりでお昼休憩。
2018年03月14日 11:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/14 11:47
松茸味のカップラーメンとコンビニおにぎりでお昼休憩。
食後のカフェオレ。
2018年03月14日 12:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 12:05
食後のカフェオレ。
今日は暖かくて天気も良いせいか、山頂には平日の割りには登山者が多かったです。
2018年03月14日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 12:24
今日は暖かくて天気も良いせいか、山頂には平日の割りには登山者が多かったです。
無事の山行を祈念。
2018年03月14日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 12:24
無事の山行を祈念。
下山します。
2018年03月14日 12:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 12:26
下山します。
好きな撮影ポイント。(振り返って撮影)
2018年03月14日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
3/14 12:27
好きな撮影ポイント。(振り返って撮影)
富士山を望みながら歩く。
2018年03月14日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/14 12:30
富士山を望みながら歩く。
木道。
2018年03月14日 12:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 12:33
木道。
左の石棚山方面へ。
2018年03月14日 12:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 12:37
左の石棚山方面へ。
崩れている所もあるので慎重に。
2018年03月14日 12:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 12:41
崩れている所もあるので慎重に。
恐らく、さっき登ってきた尾根。
2018年03月14日 12:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 12:45
恐らく、さっき登ってきた尾根。
石棚分岐前のベンチ。
2018年03月14日 12:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 12:49
石棚分岐前のベンチ。
なぜかテシロノ頭のピークを過ぎた所にある道標。
2018年03月14日 13:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:04
なぜかテシロノ頭のピークを過ぎた所にある道標。
白ザレノ頭に到着。
念のためにチェーンスパイクを装着。
2018年03月14日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 13:19
白ザレノ頭に到着。
念のためにチェーンスパイクを装着。
ここが入口かな。
2018年03月14日 13:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 13:25
ここが入口かな。
鹿柵沿いの踏み跡を辿る。
2018年03月14日 13:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:26
鹿柵沿いの踏み跡を辿る。
左に巻く。
2018年03月14日 13:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:29
左に巻く。
白ザレノ頭北西尾根に乗りました。
2018年03月14日 13:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 13:32
白ザレノ頭北西尾根に乗りました。
尾根を振り返る。
2018年03月14日 13:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:37
尾根を振り返る。
崩壊地の際を辿る。
崩壊地の反対側はなだらかなので危険な感じはしませんでした。
2018年03月14日 13:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 13:42
崩壊地の際を辿る。
崩壊地の反対側はなだらかなので危険な感じはしませんでした。
辿った道を振り返る。
2018年03月14日 13:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:43
辿った道を振り返る。
崩壊地。
2018年03月14日 13:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 13:43
崩壊地。
比較的に歩きやすい道が続く。
2018年03月14日 13:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 13:57
比較的に歩きやすい道が続く。
P1065辺り。
左方へ。
2018年03月14日 14:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 14:23
P1065辺り。
左方へ。
この辺りから岩ゴロの歩きにくい道になってきます。
2018年03月14日 14:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 14:34
この辺りから岩ゴロの歩きにくい道になってきます。
2018年03月14日 14:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 14:48
岩ゴロ道を振り返る。
2018年03月14日 14:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 14:53
岩ゴロ道を振り返る。
新芽。
2018年03月14日 15:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 15:02
新芽。
P784辺り。
2018年03月14日 15:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 15:07
P784辺り。
ようやく歩きやすい道に。
2018年03月14日 15:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 15:19
ようやく歩きやすい道に。
振り返ってパチリ。
2018年03月14日 15:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 15:21
振り返ってパチリ。
河原が見えてきた。
2018年03月14日 15:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 15:25
河原が見えてきた。
2018年03月14日 15:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 15:27
石棚沢出合に到着。
2018年03月14日 15:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 15:30
石棚沢出合に到着。
花崗岩。
2018年03月14日 15:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 15:31
花崗岩。
尾根末端を振り返る。
2018年03月14日 15:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 15:31
尾根末端を振り返る。
ミツマタ。
2018年03月14日 15:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/14 15:47
ミツマタ。
陽気のせいか咲き出してるミツマタも。
2018年03月14日 15:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/14 15:49
陽気のせいか咲き出してるミツマタも。
2018年03月14日 15:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/14 15:49
東沢の左岸沿いを歩く。
2018年03月14日 15:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 15:51
東沢の左岸沿いを歩く。
ここで右岸方面へ。
2018年03月14日 15:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 15:53
ここで右岸方面へ。
水量が多くて渡渉箇所を探し中。
2018年03月14日 15:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/14 15:55
水量が多くて渡渉箇所を探し中。
流木を投げ入れ、飛び石でなんとか渡渉。(振り返って撮影)
2018年03月14日 16:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 16:02
流木を投げ入れ、飛び石でなんとか渡渉。(振り返って撮影)
右岸沿いを歩く。
2018年03月14日 16:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/14 16:02
右岸沿いを歩く。
2018年03月14日 16:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 16:11
箒沢権現山。
2018年03月14日 16:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/14 16:12
箒沢権現山。
ウエルキャンプ場。
2018年03月14日 16:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/14 16:15
ウエルキャンプ場。
ビジターセンター前の自販機で炭酸補給。
2018年03月14日 16:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/14 16:18
ビジターセンター前の自販機で炭酸補給。
てな訳で、無事帰還。
2018年03月14日 16:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/14 16:19
てな訳で、無事帰還。
山北のさくらの湯で汗を流す。
2018年03月14日 17:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/14 17:58
山北のさくらの湯で汗を流す。

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガスストーブ ポット コッヘル ライター 熊鈴 ラジオ ツールナイフ チェーンスパイク スパッツ ヘルメット

感想

季節外れの暖かい陽気が続いて雪も溶けたようなので、そろそろ西丹沢方面のバリルートを歩こうと思い、以前からヤマレコやブログ等で目にして気になっていた小笄大笄間南西尾根(勝手に命名)を歩いてみました。

ところでこの尾根の名称ですが、「小笄南西尾根」と「大笄南西尾根」と大きく分けて二つの名称が使われていますが、この尾根が実際突き上げているピークは小笄と大笄間の無名ピーク(ここが小笄と表記されていた古い地図もあるとの事)という事もあり、ある丹沢バリ関連のブログの方が使っている「小笄・大笄間小笄寄り南西尾根」の名称が尤もだと思い、それを少し短めにして命名しました。
そして下山路としては、これも気になっていた白ザレノ頭北西尾根を歩いて檜洞丸を周回するコースに決めた次第です。

尚、今回の山行は下記のレコを参考にさせて頂きました。
どうもありがとうございました。

boroPさん、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1330153.html

kaz01さん、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1318180.html

is_pinarelloさん、goechanさん、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185968.html


小笄大笄間南西尾根はP1125とその先の無名ピーク辺りまでは雰囲気の良い美尾根が続きますが、稜線近くの岩稜帯は急傾斜地で浮石も多くて蛭ヶ岳南陵を思い出しました。
前半部も東沢林道に下りる所と、その林道で分断されている尾根に登る所辺りは急傾斜で滑りやすいので、チェーンスパイクを装着してなんとか歩きました。

白ザレノ頭北西尾根(石棚山北西尾根)は前半は歩きやすくて植林も出てきたので、なんだ大した事ないなと思っていた矢先、後半部は急傾斜の岩ゴロ地帯が出現して結構ハードな道になり、慎重に下りました。

尾根を下れば、東沢沿いに歩くだけですが、詳細図に記載がある左岸から右岸に渡る木橋が無くて、渡渉に少し苦労しました。

この日は季節外れの陽気で水分補給が追いつかなかったせいか、檜洞丸直下で右足が痙攣してしまい焦りましたが、水分補給とストレッチでなんとか回復しました。
次回はクエン酸入りのスポーツドリンクを用意しよっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら