ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1409549
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜快晴絶景でモォ~最高♪

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.5km
登り
960m
下り
954m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:25
合計
5:27
8:21
17
8:38
8:40
9
8:49
8:49
6
8:55
8:56
6
9:02
9:03
50
9:53
9:55
50
10:45
10:45
28
11:13
11:22
17
11:39
11:40
48
12:28
12:28
42
13:10
13:10
3
13:13
13:19
5
13:24
13:24
5
13:29
13:29
6
13:35
13:36
9
13:45
13:47
1
13:48
ゴール地点
ガーミンE-Trex35ログです。
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根 第3駐車場を利用しました。無料です。24時間トイレがあります。ゴンドラリフトまでは、少し歩きます。コンビニ(400mほど)や日帰り入浴施設(100mほど)も近くにあります。
コース状況/
危険箇所等
暖かい日差しで、高度の低い所は緩み始めています。
その他周辺情報 駐車場に隣接した白馬八方温泉(600円)を利用しました。
白馬八方に朝陽が当たり始めました。
2018年03月24日 05:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 5:52
白馬八方に朝陽が当たり始めました。
今日は土曜日ですが、第3駐車場の入りは、30%くらいかな・・。
2018年03月24日 07:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 7:01
今日は土曜日ですが、第3駐車場の入りは、30%くらいかな・・。
リフトの運転開始時間をにらんで、今日はゆっくりスタート。
2018年03月24日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 7:07
リフトの運転開始時間をにらんで、今日はゆっくりスタート。
計画書はコンパスで提出していたので、リフト代2900円の支払いのみでスムーズ。ボードを担いだお兄さんと色々情報交換しました。
2018年03月24日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 7:10
計画書はコンパスで提出していたので、リフト代2900円の支払いのみでスムーズ。ボードを担いだお兄さんと色々情報交換しました。
ゴンドラを降りると、少し下ったところに展望台を発見。
2018年03月24日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 7:50
ゴンドラを降りると、少し下ったところに展望台を発見。
雲、すっかり抜けました。北東側。
2018年03月24日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 7:50
雲、すっかり抜けました。北東側。
東側。雲海が素敵(^^♪
2018年03月24日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
3/24 7:50
東側。雲海が素敵(^^♪
次のアルペンリフトに向けて移動中♪
2018年03月24日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 8:00
次のアルペンリフトに向けて移動中♪
南東側。リフトに同席した方共々、シャッターが止まりません。
自然とこぼれる「いい天気、最高っすねぇ〜♪」
2018年03月24日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 8:01
南東側。リフトに同席した方共々、シャッターが止まりません。
自然とこぼれる「いい天気、最高っすねぇ〜♪」
早速見つけたクッキリ五竜にテンションアゲアゲ。
2018年03月24日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
3/24 8:09
早速見つけたクッキリ五竜にテンションアゲアゲ。
リフトで互いの快調登山を誓って・・
2018年03月24日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 8:10
リフトで互いの快調登山を誓って・・
リフト頂部に到着。
2018年03月24日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 8:11
リフト頂部に到着。
アイゼンをつけて、いざ・・
早い方だと思いましたが、かなりの人です。
2018年03月24日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 8:25
アイゼンをつけて、いざ・・
早い方だと思いましたが、かなりの人です。
五竜の東(左)は鹿島槍。
2018年03月24日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
3/24 8:37
五竜の東(左)は鹿島槍。
白馬三山「鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳」。
2018年03月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
3/24 8:41
白馬三山「鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳」。
振り返ってみると、ほんといい景色。



2018年03月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 8:41
振り返ってみると、ほんといい景色。



東から南東方向。すてきな雲海。
2018年03月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 8:41
東から南東方向。すてきな雲海。
さて、この後、どこまで五竜に近づけるか('Д')
2018年03月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 8:41
さて、この後、どこまで五竜に近づけるか('Д')
これから登っていく唐松岳。となりは不帰ノ嶮。
2018年03月24日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 8:41
これから登っていく唐松岳。となりは不帰ノ嶮。
ひゅぅ〜♪
2018年03月24日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 8:44
ひゅぅ〜♪
第二ケルン「息」。
2018年03月24日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 8:49
第二ケルン「息」。
第三の八方ケルン。ここまでは、スキー板を担いで登ってきた記憶があります。道先案内のために、目線が少し歪んでますね。
2018年03月24日 08:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/24 8:54
第三の八方ケルン。ここまでは、スキー板を担いで登ってきた記憶があります。道先案内のために、目線が少し歪んでますね。
惚れ惚れするなぁ〜。
2018年03月24日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 8:57
惚れ惚れするなぁ〜。
皆さん、黙々と登っていきます!
2018年03月24日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 8:59
皆さん、黙々と登っていきます!
続いては
2018年03月24日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 9:01
続いては
第四の八方池ケルン。
2018年03月24日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 9:04
第四の八方池ケルン。
足元の凹、地味に疲れますね(*´Д`)
2018年03月24日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 9:11
足元の凹、地味に疲れますね(*´Д`)
でも、快晴で
2018年03月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 9:15
でも、快晴で
きれいな
2018年03月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 9:15
きれいな
遠景を見ると
2018年03月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 9:15
遠景を見ると
続く絶景を見たくなり
2018年03月24日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/24 9:21
続く絶景を見たくなり
ピークだって
2018年03月24日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 9:18
ピークだって
頑張れちゃいます(*´Д`)
2018年03月24日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 9:30
頑張れちゃいます(*´Д`)
頚城山塊から高妻山
2018年03月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 9:42
頚城山塊から高妻山
いくつかの小さな試練?にめげずに進むと
2018年03月24日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 9:44
いくつかの小さな試練?にめげずに進むと
第五?の丸山ケルンに到着。
2018年03月24日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 9:53
第五?の丸山ケルンに到着。
足元は踏み跡が多く、多少モコモコしてますが、シューやワカンがなくても大丈夫。
2018年03月24日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 9:53
足元は踏み跡が多く、多少モコモコしてますが、シューやワカンがなくても大丈夫。
左にごりゅ〜
2018年03月24日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 9:58
左にごりゅ〜
右に三山
2018年03月24日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 9:58
右に三山
前を見上げれば不帰ノ檢。
2018年03月24日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 10:05
前を見上げれば不帰ノ檢。
鮮明に見える不帰ノ檢の手前には
2018年03月24日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/24 10:05
鮮明に見える不帰ノ檢の手前には
唐松岳!
2018年03月24日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 10:05
唐松岳!
鹿島槍の後ろから、ちらちら見える雄姿は何だろう・・
2018年03月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 10:07
鹿島槍の後ろから、ちらちら見える雄姿は何だろう・・
火打山。妙高方面もよく見えます。
2018年03月24日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 10:12
火打山。妙高方面もよく見えます。
横手・白根〜四阿に浅間山かな。。
2018年03月24日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 10:12
横手・白根〜四阿に浅間山かな。。
八ヶ岳
2018年03月24日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 10:12
八ヶ岳
南アルプスかな・・。
2018年03月24日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 10:12
南アルプスかな・・。
振り返って写すと、ドローンで空撮してるみたい( ゜Д゜)
2018年03月24日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/24 10:17
振り返って写すと、ドローンで空撮してるみたい( ゜Д゜)
五竜の山肌も近くなり
2018年03月24日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 10:22
五竜の山肌も近くなり
なんだかクリーミー(*´Д`)
2018年03月24日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 10:22
なんだかクリーミー(*´Д`)
自分が通過する近場、となると話は別なんですが。。((+_+))
2018年03月24日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
3/24 10:27
自分が通過する近場、となると話は別なんですが。。((+_+))
せり上がりを登りきると
2018年03月24日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 10:36
せり上がりを登りきると
山荘の上に出ました。目の前には
2018年03月24日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 10:41
山荘の上に出ました。目の前には
劔ちゃん。おおっ!( ゜Д゜)
2018年03月24日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
3/24 10:41
劔ちゃん。おおっ!( ゜Д゜)
ハードシェル着こんで、あと一登り、参ります!
2018年03月24日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 10:44
ハードシェル着こんで、あと一登り、参ります!
頂上山荘は休業中。2650m。
2018年03月24日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 10:46
頂上山荘は休業中。2650m。
この位置ではまだ、五竜の脇に見える槍は確認できません(*_*;
2018年03月24日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 10:46
この位置ではまだ、五竜の脇に見える槍は確認できません(*_*;
山荘から約50mほど標高をあげると
2018年03月24日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 11:06
山荘から約50mほど標高をあげると
唐松岳頂上 到着!
2018年03月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
3/24 11:15
唐松岳頂上 到着!
劔を背に撮っていただきました!
2018年03月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
3/24 11:10
劔を背に撮っていただきました!
五竜の背後には
2018年03月24日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 11:06
五竜の背後には
穂高と槍が
2018年03月24日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 11:07
穂高と槍が
見える!
2018年03月24日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 11:07
見える!
槍から劔。
2018年03月24日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 11:07
槍から劔。
銘板を入れてもう一度!槍〜劔〜猫又山。
2018年03月24日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/24 11:12
銘板を入れてもう一度!槍〜劔〜猫又山。
剱、どぉ〜ん!
2018年03月24日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/24 11:13
剱、どぉ〜ん!
火打〜妙高山〜乙妻山〜高妻山
2018年03月24日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 11:17
火打〜妙高山〜乙妻山〜高妻山
高妻山以南。登ってきた尾根が写ってます!
2018年03月24日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 11:18
高妻山以南。登ってきた尾根が写ってます!
天狗の大下り方('Д') こちらは怖い〜
2018年03月24日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 11:16
天狗の大下り方('Д') こちらは怖い〜
快晴の北ア、ほんといいね!(^^)!カンド〜した!
2018年03月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 11:15
快晴の北ア、ほんといいね!(^^)!カンド〜した!
さて、下山しましょう!
2018年03月24日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 11:16
さて、下山しましょう!
あっという間に大渋滞の始まり・・。
2018年03月24日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
3/24 11:20
あっという間に大渋滞の始まり・・。
ピッケルを片手にリッジを慎重に進んで山荘まで戻ってきました。
2018年03月24日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 11:33
ピッケルを片手にリッジを慎重に進んで山荘まで戻ってきました。
山頂、まだ混んでる!タイミングの問題??
2018年03月24日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 11:39
山頂、まだ混んでる!タイミングの問題??
尻尾!
2018年03月24日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 11:41
尻尾!
一瞬、浅間山と富士山がかぶっているように見えたのですが、違いますね。
2018年03月24日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 11:42
一瞬、浅間山と富士山がかぶっているように見えたのですが、違いますね。
ザ・アルプス(≠ジ・アルフィー)
2018年03月24日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 11:42
ザ・アルプス(≠ジ・アルフィー)
今まで絵ハガキでしか
2018年03月24日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
3/24 11:42
今まで絵ハガキでしか
見たことのない
2018年03月24日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 11:44
見たことのない
絶景にシャッターが止まりません。
2018年03月24日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
3/24 11:45
絶景にシャッターが止まりません。
みんな同じだ!
2018年03月24日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 11:56
みんな同じだ!
優雅ですね。。
2018年03月24日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 12:06
優雅ですね。。
EOSのスクリーンに大きなチリが入ってしまったので、
手入れをしてもらおうと
2018年03月24日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 12:07
EOSのスクリーンに大きなチリが入ってしまったので、
手入れをしてもらおうと
カメラ屋に入院させました!
2018年03月24日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 12:07
カメラ屋に入院させました!
クリーミー五竜や
2018年03月24日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 12:08
クリーミー五竜や
三山、妙高に囲まれながら幸せのおにぎり?を頬張りました!
2018年03月24日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 12:11
三山、妙高に囲まれながら幸せのおにぎり?を頬張りました!
しばし無風だったので、のんびりしてたら、急に強い風が吹き出し、一気に寒くなりました(-_-メ)
2018年03月24日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 12:29
しばし無風だったので、のんびりしてたら、急に強い風が吹き出し、一気に寒くなりました(-_-メ)
キョロキョロしながら下山していきます。
2018年03月24日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 12:43
キョロキョロしながら下山していきます。
岩岳や栂池なんかのゲレンデが見えます。
2018年03月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 12:41
岩岳や栂池なんかのゲレンデが見えます。
今から登っていく人も・・。頑張ってねぇ〜!
2018年03月24日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/24 12:48
今から登っていく人も・・。頑張ってねぇ〜!
白くない白樺、ダケカンバかな。
2018年03月24日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 13:02
白くない白樺、ダケカンバかな。
雪面に浮かぶケルン、
2018年03月24日 13:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 13:10
雪面に浮かぶケルン、
銘板を入れ替えられても
2018年03月24日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 13:27
銘板を入れ替えられても
わかんないかも^^;
2018年03月24日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 13:35
わかんないかも^^;
47、遠見?のこぶバーン。
2018年03月24日 13:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 13:37
47、遠見?のこぶバーン。
頂上山荘まで降りてきました。
2018年03月24日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 13:39
頂上山荘まで降りてきました。
アイゼン外して
2018年03月24日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 13:46
アイゼン外して
リフトで遊覧下降(*´▽`*)
2018年03月24日 14:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/24 14:00
リフトで遊覧下降(*´▽`*)
八方ゲレンデ上空をビークルで下るなんて。何度もスキーで訪れてきた自分としては、まったく想像できなかったなぁ・・・($・・)/
2018年03月24日 14:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 14:15
八方ゲレンデ上空をビークルで下るなんて。何度もスキーで訪れてきた自分としては、まったく想像できなかったなぁ・・・($・・)/
駐車場の傍にあった温泉で疲れをいやし、ロングドライブにて帰宅の途に。
2018年03月24日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/24 14:40
駐車場の傍にあった温泉で疲れをいやし、ロングドライブにて帰宅の途に。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット スノーシュー

感想

前日の乗鞍岳に続く、信州遠征二日目です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1409548.html

前日のプチラッセルで足が疲れ気味でしたが、快晴の唐松岳から見る絶景に力をもらい、ほぼ予定通りの時間枠で登れました。

白馬村(八方、岩岳、栂池、五竜遠見、サンアルピナ鹿島槍etc)にはスキーで何度か訪れたことがありますが、雪の季節にこの標高まで登ったことはありませんでした。綺麗に晴れ渡り、360度のパノラマホワイトマウンテンビューを存分に満喫できました。やっぱりお天気は大事ですね(so,so・・)。

山頂で時折強い風が吹くと、寒く感じることがありましたが、それ以外では暖かい日差しとたっぷりの紫外線を浴び、ポカポカ。顔の露出部はしっかり桜色に染まりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

絶景ですね!
marseeさんこんにちは。
ゆっくり写真を見たくて、今日になってしまいました。

やっぱり、雪山に青い空!めっちゃ良いですね。
昔、八方尾根から見てた景色を思い出しました。
アダムゴンドラを乗って降りる、ちょっと不思議ですが、
行程の興奮が伝わってきました。

素敵な景色ありがとうございました
2018/4/2 12:55
Re: 絶景ですね!
otoさんこんばんは。コメントありがとうございます。

今回は初日に乗鞍、二日目に唐松、の行程を組んだのですが、アクセス的には逆パターンを選びたかったところでした。でも、そうすると、唐松が厚い雲につかまる天気予報だったので、いまいちなロジを犠牲としつつも、天候優先で行程を組みました。結果、幸運も重なってですが、満点の山行になりました。

八方の黒菱やウサギ平ゲレンデを楽しそうに滑っているスキーヤーがうらやましかったです(*´Д`)。あと一日、時間がとれたなら、間違いなくスキーしてました(*´▽`*)

是非今夏、アルプスまたは大峰、ご一緒ください! よろしくお願いします!
2018/4/2 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら