ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1412942
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

オサンババ(山中山)と気良烏帽子岳に白山の絶景を探しに〜めいほうスキー場

2018年03月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,214m
下り
1,209m

コースタイム

めいほうスキー場駐車場 - めいほうスキー場リフト終点 - オサンババ(山中山) - 烏帽子岳 - 気良烏帽子岳 - 烏帽子岳 - めいほうスキー場リフト終点 - めいほうスキー場駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
めいほうスキー場の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・オサンババ(山中山)までは全面雪道
・烏帽子岳の稜線の南面の数か所で、雪が消えていて少しのヤブコギ
めいほうスキー場のゲレンデマップ
めいほうスキー場のゲレンデマップ
めいほうスキー場の営業開始前に、スノーシューで上って行きました
ゲレンデには人工降雪機が沢山設置されていました
めいほうスキー場の営業開始前に、スノーシューで上って行きました
ゲレンデには人工降雪機が沢山設置されていました
オオアカゲラ♀
スキー場のゲレンデをリスが駆け抜けて行きました
1
スキー場のゲレンデをリスが駆け抜けて行きました
リフト終点(標高約1,600m)
リフト終点(標高約1,600m)
リフト終点からの別山
2
リフト終点からの別山
リフト終点の横にある鉄塔
帰り道の目印となります
リフト終点の横にある鉄塔
帰り道の目印となります
烏帽子岳方面への尾根、遠景は白尾山-鷲ヶ岳
烏帽子岳方面への尾根、遠景は白尾山-鷲ヶ岳
ダケカンバなどの林
ダケカンバなどの林
なだらかのオサンババ(山中山)の山頂部
なだらかのオサンババ(山中山)の山頂部
オサンババ(山中山)の山頂
ここは展望がありませんでした
オサンババ(山中山)の山頂
ここは展望がありませんでした
オサンババ(山中山)の山頂から
少し北西側に進んで行くと、西側に大展望が展望が開けました
小白山-野伏ヶ岳-大日ヶ岳-三ノ峰-別山-白山-奥三方岳-三方崩山、右端に御母衣湖
★今回一番の絶景ポイントだったかな
オサンババ(山中山)の山頂から
少し北西側に進んで行くと、西側に大展望が展望が開けました
小白山-野伏ヶ岳-大日ヶ岳-三ノ峰-別山-白山-奥三方岳-三方崩山、右端に御母衣湖
★今回一番の絶景ポイントだったかな
白尾山-鷲ヶ岳
能郷白山
荒島岳
この方向からの山容に関しては、日本百名山の品格がありそうです
3
荒島岳
この方向からの山容に関しては、日本百名山の品格がありそうです
大日ヶ岳
東面にダイナランドと高鷲スノーパーク
2
大日ヶ岳
東面にダイナランドと高鷲スノーパーク
一ノ峰-二ノ峰-三ノ峰
一ノ峰-二ノ峰-三ノ峰
白山
御前峰と剣ヶ峰の奥に大汝峰
4
白山
御前峰と剣ヶ峰の奥に大汝峰
室堂の屋根が少し出ているようでした
2
室堂の屋根が少し出ているようでした
奥三方岳-三方岩岳
3
奥三方岳-三方岩岳
猿ヶ馬場山の周辺
1
猿ヶ馬場山の周辺
金剛堂山
槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳
5
槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳
オサンババ(山中山)から烏帽子岳の尾根に戻り、標高点1553mピークの南面の下りで、少しヤブコギとなりました
オサンババ(山中山)から烏帽子岳の尾根に戻り、標高点1553mピークの南面の下りで、少しヤブコギとなりました
標高点1553mピークを振り返る
標高点1553mピークを振り返る
シャッターを押したその時
一羽のコガラが跳んだ
2
シャッターを押したその時
一羽のコガラが跳んだ
次の標高1552mのピーク
次の標高1552mのピーク
剱岳-剱御前-立山
5
剱岳-剱御前-立山
黒部五郎岳-水晶岳
3
黒部五郎岳-水晶岳
白尾山と鷲ヶ岳への稜線
1
白尾山と鷲ヶ岳への稜線
烏帽子岳へ向かう稜線
烏帽子岳へ向かう稜線
烏帽子岳の山頂と思ったこの棒は、白山などの展望から気良烏帽子岳(標高1,595m)の地点のようでした
烏帽子岳の山頂と思ったこの棒は、白山などの展望から気良烏帽子岳(標高1,595m)の地点のようでした
山頂まで、アイゼンに履き替えることなく、スノーシューだけで到達できました
下山時は、急斜面の下りの1か所だけは、スノーシューを外しました
山頂まで、アイゼンに履き替えることなく、スノーシューだけで到達できました
下山時は、急斜面の下りの1か所だけは、スノーシューを外しました
気良烏帽子岳山頂からは南側や西側の展望が良好でした
三ノ峰-別山-白山-奥三方岳-三方崩山
1
気良烏帽子岳山頂からは南側や西側の展望が良好でした
三ノ峰-別山-白山-奥三方岳-三方崩山
白尾山の稜線越しに
滝波山-美濃平家岳-平家岳-能郷白山
白尾山の稜線越しに
滝波山-美濃平家岳-平家岳-能郷白山
薬師岳-北ノ俣岳
気良烏帽子岳から白尾山方面へと繋がる稜線
気良烏帽子岳から白尾山方面へと繋がる稜線
鷲ヶ岳
大日ヶ岳はこの山に隠れていました
1
鷲ヶ岳
大日ヶ岳はこの山に隠れていました
烏帽子岳方面からのオサンババ(山中山)
尾根上に標高1552mと標高1553mの二つのピーク
烏帽子岳方面からのオサンババ(山中山)
尾根上に標高1552mと標高1553mの二つのピーク
烏帽子岳の山頂部からの気良烏帽子岳
烏帽子岳の山頂部からの気良烏帽子岳
めいほうスキー場リフト終点のピークと遠景の北アルプス
めいほうスキー場リフト終点のピークと遠景の北アルプス
オサンババ(山中山)とめいほうスキー場リフト終点のピーク
オサンババ(山中山)とめいほうスキー場リフト終点のピーク
御嶽山-小秀山
右奥の阿寺山地は霞んでいて、最奥の中央アルプスはもっと霞んでいました
御嶽山-小秀山
右奥の阿寺山地は霞んでいて、最奥の中央アルプスはもっと霞んでいました
御嶽山の噴気が真上に上がっていました
4
御嶽山の噴気が真上に上がっていました
ヤブこぎとなった南面の箇所
ヤブこぎとなった南面の箇所
オサンババ(山中山)
なだらかな斜面でスノーシューハイクには最適でした
オサンババ(山中山)
なだらかな斜面でスノーシューハイクには最適でした
日暈
太陽の周りに虹のリングができていました
1
日暈
太陽の周りに虹のリングができていました
位山-川上岳
めいほうスキー場
α5000(5000m)コースの最上部からも、北アルプスが見渡せました
めいほうスキー場
α5000(5000m)コースの最上部からも、北アルプスが見渡せました
めいほうスキー場の最下部のスキーセンター
めいほうスキー場の最下部のスキーセンター

感想

朝は白山方面が綺麗に見えていました。北アルプスは朝は逆光で、日中は薄い雲があり少し霞んでいました。
一部で少しヤブこぎでしたが、1か所の急勾配の下りを除いて、スノーシューのみで歩行でき、アイゼンを使用することはありませんでした。昼ごろは半そでのTシャツ1枚でも気持ち良いほどの、初夏のような春山となりました。
オサンババ(山中山)の山頂は、木々で視界がいまいちでしたが、少し西側まで行くと白山方面の視界が開けるポイントがありました。
烏帽子岳の山頂からは木々があって白山が見えないようです。さらに南の気良烏帽子岳(標高点1,595mのピーク)へ行くと、白山と南側の視界が良好でした。烏帽子岳の稜線上では北アルプスや東側の視界が開けるポイントがありました。

【バックナンバー 飛騨高地】
・3月23日 (2008年) 『鷲ヶ岳・白尾山〜しらおスキー場』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103185.html
・3月27日 (2018年) 『オサンババ(山中山)と気良烏帽子岳に白山の絶景を探しに〜めいほうスキー場』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1412942.html
・4月21日 (2008年) 『御前岳・登山道がない一等三角点峰』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103121.html
・5月14日 (2009年) 『猿ヶ馬場山 〜残雪期に白川郷から』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-176739.html
・5月28日 (2016年)『籾糠山・天生湿原 〜花束をレコにMNK50』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-883943.html
・6月3日 (2014年)『籾糠山・天生湿原 〜白川郷の奥山のスプリング・エフェメラル』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459926.html
・6月4日 (2013年)『籾糠山 〜天生湿原(見頃の水芭蕉、立金花、菊咲一華、…)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306384.html
・6月30日 (2012年)『籾糠山〜天生湿原・木平湿原・野鳥観察(ウソ・アカゲラ・ゴジュウカラ…)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202853.html
・7月4日 (2015年)『籾糠山と天生湿原の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-670680.html
・7月8日 (2017年)『籾糠山と天生湿原 〜深山に咲く素敵な夏の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1189391.html
・7月22日 (2017年)『籾糠山と天生湿原 〜深山に咲く素敵な夏の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1189391.html
・9月20日 (2014年)『籾糠山(天生湿原・秋の花編・いきもの図鑑)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514017.html
・9月24日 (2016年)『籾糠山 〜あーもう湿原の花は終わりだね、もうすぐそこは白い冬』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-966463.html
・11月2日 (2017年) 『鷲ヶ岳 〜絶景の山撮りでヤマドリ家族に遭遇』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1299382.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら