ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1421689
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

二王子岳(ninox〜三光山〜二王子岳 往復)

2018年04月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
16.5km
登り
1,335m
下り
1,321m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:16
合計
8:25
6:26
141
スタート地点
8:47
8:54
73
リフト終点
10:07
10:18
36
三光山
10:54
11:38
85
13:03
13:17
94
リフト終点
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ninoxスノーパークは3月25日に営業終了しており、約2.5Km手前のゲートは閉じていました。
平日の日中は後片付けの業者さんが入るはずなので、車は邪魔にならないように路肩に停めました。
コース状況/
危険箇所等
予想以上に雪融けが進んでいましたが、危険個所はありませんでした。
下の方で1〜2cm、中間で2〜4cm、上の方で4〜5cmの新雪がありました。
ゲートに登山禁止などの表示はありませんでした。
2
ゲートに登山禁止などの表示はありませんでした。
駐車場末端、二王子岳山頂が見えます。
4
駐車場末端、二王子岳山頂が見えます。
ゲレンデの雪は少ない。3月25日に営業終了したのが納得できます。
1
ゲレンデの雪は少ない。3月25日に営業終了したのが納得できます。
右も登ったことがありますが今回は楽な左。帰りに土が出ている付近でiPhoneを拾いました。
3
右も登ったことがありますが今回は楽な左。帰りに土が出ている付近でiPhoneを拾いました。
リフト終点が見えました。
3
リフト終点が見えました。
ここにも登山禁止の表示はありませんでした。
2
ここにも登山禁止の表示はありませんでした。
雪融けが進んでいますが、通過に問題はありませんでした。
4
雪融けが進んでいますが、通過に問題はありませんでした。
リフト終点から少し登った標高1048付近、視界が広がります。
4
リフト終点から少し登った標高1048付近、視界が広がります。
この尾根を進みますが、分かりやすいです。
4
この尾根を進みますが、分かりやすいです。
なだらかな尾根と新雪で、気持ちよく歩けました。
5
なだらかな尾根と新雪で、気持ちよく歩けました。
樹氷も見られました。
3
樹氷も見られました。
二王子岳山頂と二王子神社からの尾根です。
5
二王子岳山頂と二王子神社からの尾根です。
二王子岳〜黒石山〜胎内第一ダムへの稜線です。局地的な雨量観測が行われていた、藪の無い時に2回程歩きました。
4
二王子岳〜黒石山〜胎内第一ダムへの稜線です。局地的な雨量観測が行われていた、藪の無い時に2回程歩きました。
三光山、こんなに雪が少ないのは初めてです。
4
三光山、こんなに雪が少ないのは初めてです。
三光山から杁差岳〜地神山方面です。
4
三光山から杁差岳〜地神山方面です。
三光山から飯豊中心部、飯豊本山は見えません。カシバードで確認したら100m程ジャンプすれば見えます(^_^)
5
三光山から飯豊中心部、飯豊本山は見えません。カシバードで確認したら100m程ジャンプすれば見えます(^_^)
いつもなら右の木々は雪の下で、木々の周りの空洞で「落とし穴」が出現するところです。状況次第ではここが一番の危険個所となります。
3
いつもなら右の木々は雪の下で、木々の周りの空洞で「落とし穴」が出現するところです。状況次第ではここが一番の危険個所となります。
360度の展望を楽しみながら、なだらかな稜線を進みます。
3
360度の展望を楽しみながら、なだらかな稜線を進みます。
二王子岳山頂、二王子神社から登ったと思われる単独行の足跡がありました。
4
二王子岳山頂、二王子神社から登ったと思われる単独行の足跡がありました。
飯豊連峰の大展望、雪の減り方にビックリです。
5
飯豊連峰の大展望、雪の減り方にビックリです。
中心部のアップ、ここからは飯豊本山も見えます。
3
中心部のアップ、ここからは飯豊本山も見えます。
ここより4m高い二本木山と蒜場山です。
3
ここより4m高い二本木山と蒜場山です。
五頭連峰と菅名岳、かすかに粟ヶ岳も見えています。
2
五頭連峰と菅名岳、かすかに粟ヶ岳も見えています。
二王子岳避難小屋です。
3
二王子岳避難小屋です。
下山します。前方には朝日連峰の山々も見えました。
2
下山します。前方には朝日連峰の山々も見えました。
登って来た尾根と、その向こうに風倉山が見えます。
2
登って来た尾根と、その向こうに風倉山が見えます。
展望が良く、なだらかな残雪期のこの尾根は好きです。
2
展望が良く、なだらかな残雪期のこの尾根は好きです。
もう飯豊も見えないので下るのみです。
2
もう飯豊も見えないので下るのみです。
雨模様の中の晴れの一日、良い天気に恵まれました。
3
雨模様の中の晴れの一日、良い天気に恵まれました。
コース分岐から斑模様のゲレンデを見下ろします。
3
コース分岐から斑模様のゲレンデを見下ろします。
無残なゲレンデです。
2
無残なゲレンデです。
やっと見つけました「登山禁止」、駐車場の料金所です。
3
やっと見つけました「登山禁止」、駐車場の料金所です。
薄雲が広がってきました。
2
薄雲が広がってきました。
ゲート到着、後片付けの業者さんが入っているのでしょう。
1
ゲート到着、後片付けの業者さんが入っているのでしょう。

感想

ヤマレコでも紹介されているスマホGPSアプリ Geographica の動作確認が主目的でこのルートを選びました。営業終了で閉じられているゲートから駐車場までの約2Kmの車道は、両側に高い樹木がありますが、ここを過ぎれば視界が開けます。私のスマホはGPS精度が良いとは言えない機種なので、電波受信の悪いルートを避けました。それにこのルートは、昨年、一昨年と2年も登っていなかったので。

いつものウォーキングコースで3回ほど動作確認していたので、大丈夫だろうと思っていましたが、結果は予想以上でした。Garmin eTrex と Geographica の軌跡ログ(Geographica ではトラックと言います)をカシミールで色を変えて表示してみると、ほとんど差がありませんでした。今回登録したGPXファイルは Geographica で記録したもので、カシミールで標高補正などしていない生データです。カシミールから出力するとヘッダー部分に creator=Kashmir3D の文字が入りますので、一発で分かります。尚、eTrex はザックの肩紐の肩部分に取り付け、スマホは雨蓋のポケットに入れました。

カシミールで作成したルートを eTrex と Geographica に転送し、ルートナビもテストしてみました。設定ポイントに到着すると、eTrex は「ピー」だけなのに、Geographica は○○に到着しました、だけでなく、時刻、高度、次のポイントまでの直線距離、到着予想時刻など、色々喋ってくれます。気になったのは、登りのはずなのに下り△mと言ったりしたことですが、スマホGPSの高度データをそのまま使っているからでしょうか。垂直方向のGPS精度が悪いことは承知しているので、特に問題とは思いませんが。動作状況が分かるように、トラック記録音も鳴るようにしていましたが、小鳥の鳴き声は邪魔にならなかったです。

この日は、いつものパートナーが所用で故郷の京都へ帰っていたので、久しぶりの単独行でした。誰にも会わなかったので、ポイント到着だけでなく時刻、高度など、色々喋ってくれるので、楽しかったです。慣れると鬱陶しく感じるでしょうが、スピーチ内容は細かく ON/OFF 出来るので、好みで設定すれば良いと思います。

昨年70歳に到達しました。その記念という訳ではないのですが、今年1月にスマホデビューしました。退職してから既に10年超、山歩き以外は在宅していることが多く、PCは何時でも立ち上がっている状態なので、スマホの必要性はあまり感じていませんでした。MVNOを使えば通信コストはガラケー並みにできるので、頭の体操と好奇心から購入しました。

機種はコスパ優先で選びました。Android 6.0から導入され、7.0で強化された省電力機能Doze やメーカー独自の省電力機能で、スリープやバックグランドでのGPS動作に問題があることは、GPSアプリのテストを始めてから知りました。Geographica の開発機材リストに当該機種も入っていたので、開発者のkeizi666 さんに、色々教えて頂いたり、対応して頂きました。最新バージョンは、上記の通り完璧でした。

よく使われているGPSアプリは、Geographica、山旅ロガー、YAMAP、ヤマレコMAPなどでしょうか。GPXファイルのヘッダーを見ると、GPS専用機以外ではこれらが目に付きます。
私は山ではスマホのカメラを使いませんし、投稿はキーボードが圧倒的に楽ですので、スマホからの投稿機能は不要です。YAMAP は試用してみましたが、GPSロガー機能しかなく、記録頻度の設定もできないようで、問題外でした。
ヤマレコMAP はPCからの投稿で満足しているので試用もしていません。

山旅ロガー+地図ロイドは、機能拡張のため複雑で、慣れるまで大変そうです。その点、Geographica は全面的に作り直しているそうで、画面も操作体系もスッキリしています。設定項目を見ればわかるように高機能ですが、操作は非常に簡単です。Garmin のGPSを使ったことのある人なら直感的に操作できるでしょう。無料ではログ記録回数などに制限がありますが、1回限りの1,000円以下の課金ですので安いものです。私は eTrex を持っているのに、気に入って即、制限解除しました(^_^)

GPS軌跡ログだけ欲しい、というなら山旅ロガーもアリかもしれません。測定開始、測定終了など数個のボタンだけなので、出発時に開始、到着時に終了という使い方でもOKです。何らかの原因で途中で停止しても分かりにくいので注意が必要ですが。無料版でも記録回数の制限は無いようです。

記録頻度を例えば距離15mと同じ設定にしても、山旅ロガーと Geographica ではGPXファイルに差が出ます。スマホGPSから受け取るデータは同じでも、精度の悪いデータの処理などに違いがあるためでしょう。詳しいことはHPに記載されていますので省略しますが、私のスマホではHPに書かれている通りの動作をしていると感じました。スマホのGPS精度によって結果は変わると思いますが、私のスマホでは、Geographica の方が綺麗なログが記録されました。同時に動作可能ですので、比較してみると良いでしょう。


このルートが登山禁止というのは知っていました。しかし、その根拠にはずーーーと疑問を感じていました。根拠も示さず、一方的に「ここは登山禁止です!」という書き込みも見たことがあります。このルートに危険個所はありません。二王子神社からのルートと同等レベルと思います。

初めて登ったのは、GPSを用意してバリエーションルートに足を踏み入れた9年前です。その時、たまたまゲレンデの上部でゲートの鍵を持っているという地元の二人組と会いました。ここは登ってもいいのかと聞いたら、スキー場が営業終了しているから問題ないよ、との答えでした。

その何年か後、ゲレンデで落し物を拾いました。JR新発田駅前に交番があるのを知っていたので、帰りに届けました。当然、拾った場所やそこを通った理由なども聞かれましたが、二王子岳に登ったことで注意されるということは、一切ありませんでした。

今回、その登山禁止がどうなっているか、注意して歩きましたが、リフト終点まで標識、看板類は見当たりませんでした。尾根に入るとかなりの踏み跡がありましたので、登山者はそこそこいると思います。

帰りにやっと見つけました。駐車場料金所の窓に貼ってありました。文言は写真の通りですが、営業終了後の登山者には、見えにくい場所です。ゲートからゲレンデに向かう時、前方の山は注意して見ますが、振り返って料金所なんか見ません。営業終了後の登山者が必ず通るゲートや車道からゲレンデに登る階段に一切表示が無く、駐車場利用者(=営業期間中)だけを対象にしているとしか思えない表示でした。これらのことから「もし事故でもあればお客様もスキー場も迷惑しますので、営業中のスキー場からの登山は禁止とします。この対応については関係部署も了承済みです。」というような趣旨に思えました。

危険や遭難などの根拠で登山を禁止できないと思います。それが出来るなら日本中の雪山や岩場など、登山禁止だらけになります。本気で登山を禁止するなら、ゲートや階段など目立つところに「登山者立入禁止」と表示すれば、不法侵入という根拠で禁止することも可能と思いますが、そこまでする気はないと感じました。

今回もゲレンデで落し物を拾いました。手帳型ケース入りiPhoneとクレジットカードです。帰りにJR新発田駅前交番に届けました。色々な手続きが終わって、担当のおまわりさんに「あのルートは登山禁止なんですか?」と聞くと「一般ルートでないと、もし遭難などがあると探すのが大変だからね」との回答。「今日は所用で来れなかった妻は、ここを何回も登っており、私が登るルートは承知していますよ」と言うと「それなら問題ないですね。但し自己責任ですよ」との返答。更に「このルートを登って指導されるようなら、落し物は拾わず届け出もしませんよ」と言ったら、笑っていました。警察としては規制するつもりはないのでしょう。法的な根拠に疑問がありますので、当然の対応と思いました。

以上より「営業終了後なら ninoxは関知せず」という解釈でいいような気がします。天候が安定し雪がきれいな2月中旬以降に登りたい気持ちはありますが、これからも登ることがあるのなら営業終了後にします。
私の疑問の整理を兼ねた山行記録でした。長文ですみませんm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

足跡は私です
phk55343さんはじめまして。
その足跡は私です。
山頂をウロウロしてたのでいっぱい足跡を着けてしまいました。
2018/4/7 21:39
Re: 足跡は私です
こちらこそ、初めまして。

スッキリしない天気が続いていますが、晴れの貴重な一日でした。
11時半過ぎまで山頂にいましたが、誰も来ませんでした。

歩くのが速いですね。私達の無雪期より遥かに速いです。
私が山頂にいた頃は、もう神社まで下山されているとは m(_ _)m

これからもよろしくお願いします。
2018/4/8 13:59
色んなルートを
御存じで凄いですね!
以前から知っていましたが
まだ歩いた事が無いので、いつか歩きたいと思いますが
登山禁止だったら無理ですね^^;
まぁ、自己責任って事で!

phkさんはパソコンやgpsなど随分詳しいですね
私は苦手なもんで、この件についてはコメント出来ませんが
分からない事があったら色々と教えて下さい!

それにしても雪融けがあっという間に進んでいますね〜!
残雪歩きももう少しといったところでしょうか。
もう少し歩きたいですが
お薦めのお山なんかありますか?

次回も楽しみにしております(^^)/
2018/4/7 22:16
Re: 色んなルートを
かなりの人が登っているはずですが、山行記録が少ないのは
「登山禁止」の表示が原因の一つでしょう。

全国的に見ても、スキー場を通るルートは幾つもあります。
「営業終了後なら ninoxは関知せず」という解釈でいいと思っています。

「立入禁止」になると、不法侵入というリスクが伴いますので、
そうならないように、静かに通らせてもらえれば、と思います。

今ログインしてみたら、あの貴重な晴れを見逃さないとはさすがです。
棒掛山も兎ヶ倉山も全く知りませんでした(^ ^;
2018/4/8 14:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら