ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6951640
全員に公開
ハイキング
甲信越

オオサクラソウとミツガシワが咲いていた二王子岳

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
12.0km
登り
1,171m
下り
1,188m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:08
合計
7:24
7:15
1
スタート地点
7:20
7:20
50
8:10
8:17
31
8:48
8:48
54
9:42
9:45
49
10:34
11:29
66
12:35
12:37
34
13:11
13:11
36
13:47
13:47
45
14:32
14:32
5
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は登山者用駐車場に停めたので、神社の近くからお詣りしてスタートです。
今日は登山者用駐車場に停めたので、神社の近くからお詣りしてスタートです。
撮りたいと思うような花もほとんど無く、1時間半ほどで五合目に着きました。
撮りたいと思うような花もほとんど無く、1時間半ほどで五合目に着きました。
六合目に近づくと色々な花が咲いていました。まずはじめはマイヅルソウです。
六合目に近づくと色々な花が咲いていました。まずはじめはマイヅルソウです。
ツクバネウツギも咲いていました。
ツクバネウツギも咲いていました。
途中で登山道整備中のSさんにお会いしました。八合目と九合目に看板を取り付けたこと、オオサクラソウが咲いていることなどお聞きしました。
途中で登山道整備中のSさんにお会いしました。八合目と九合目に看板を取り付けたこと、オオサクラソウが咲いていることなどお聞きしました。
ゴゼンタチバナですね。
ゴゼンタチバナですね。
三王子神社から稜線に出ると、ニッコウキスゲが咲いていました。
三王子神社から稜線に出ると、ニッコウキスゲが咲いていました。
ヒメサユリもありましたが、
ヒメサユリもありましたが、
粟ヶ岳と同じように先端が食べられているものもありました。以前はもっと沢山咲いていたのですが、今は寂しい限りです。
粟ヶ岳と同じように先端が食べられているものもありました。以前はもっと沢山咲いていたのですが、今は寂しい限りです。
九合目にも看板がありました。これで一合目から九合目まで揃ったことになります。
九合目にも看板がありました。これで一合目から九合目まで揃ったことになります。
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
イワカガミがたくさん残っていました。
イワカガミがたくさん残っていました。
避難小屋の手前にヒメサユリがありました。私たちはヘリポートでお昼休憩していたのですが、ここを通るほとんどの人は声を上げていました。
1
避難小屋の手前にヒメサユリがありました。私たちはヘリポートでお昼休憩していたのですが、ここを通るほとんどの人は声を上げていました。
ちょっと横から三姉妹を。
1
ちょっと横から三姉妹を。
一人静かに咲いている姫もいました。
1
一人静かに咲いている姫もいました。
これは山頂直下に咲いていたものです。
1
これは山頂直下に咲いていたものです。
まだ蕾もたくさん残っていました。
1
まだ蕾もたくさん残っていました。
二王子岳山頂に到着。オオサクラソウ目当てでしょうか、今日は平日なのに登山者が多かったので、私たちはヘリポートへ移動します。
1
二王子岳山頂に到着。オオサクラソウ目当てでしょうか、今日は平日なのに登山者が多かったので、私たちはヘリポートへ移動します。
山頂直下のヒメサユリです。
山頂直下のヒメサユリです。
ヘリポートから飯豊連峰がスッキリ見えました。
ヘリポートから飯豊連峰がスッキリ見えました。
ハクサンシャクナゲの状況確認に、二本木山方向へ5分ほど行ってみます。
ハクサンシャクナゲの状況確認に、二本木山方向へ5分ほど行ってみます。
今年はもう終わりでしょうか。花が少なかったです。
今年はもう終わりでしょうか。花が少なかったです。
咲いていたのは数えるほどでした。
咲いていたのは数えるほどでした。
奥ノ院の近くにアカモノが咲いていました。アカモノは六合目と七合目の間にもありました。
奥ノ院の近くにアカモノが咲いていました。アカモノは六合目と七合目の間にもありました。
シロバナニガナは例年より少なく感じました。
シロバナニガナは例年より少なく感じました。
オオカメノキとびわ池です。びわ池の水中を見ると、地下茎を横に伸ばしているミツガシワが確認できました。登るタイミングが悪く、まだここでは花を見たことがありません。
オオカメノキとびわ池です。びわ池の水中を見ると、地下茎を横に伸ばしているミツガシワが確認できました。登るタイミングが悪く、まだここでは花を見たことがありません。
バイカオウレンでしょうか?
バイカオウレンでしょうか?
ハナニガナ
オオバキスミレ
八合目のお花畑には、まだ雪が残っていました。
八合目のお花畑には、まだ雪が残っていました。
ミツバオウレン
七合目に咲いていたタニウツギです。
七合目に咲いていたタニウツギです。
ノウゴウイチゴのようです。
ノウゴウイチゴのようです。
ズダヤクシュは、三合目から四合目の間に、たくさん咲いていました。
ズダヤクシュは、三合目から四合目の間に、たくさん咲いていました。
ハナニガナは、山頂近くから下の方まで咲いていました。
ハナニガナは、山頂近くから下の方まで咲いていました。
三合目の少し上です。Sさんが傷んだ杭を交換したとのことでした。
三合目の少し上です。Sさんが傷んだ杭を交換したとのことでした。
ちょっとピンボケですが、オオナルコユリがありました。
ちょっとピンボケですが、オオナルコユリがありました。
今日のオオサクラソウをまとめてみました。5個所で咲いているのを確認しましたが、その1個所目です。登山道の直ぐ横に咲いていました。
1
今日のオオサクラソウをまとめてみました。5個所で咲いているのを確認しましたが、その1個所目です。登山道の直ぐ横に咲いていました。
これは2個所目です。一番きれいだと思いました。
1
これは2個所目です。一番きれいだと思いました。
これも2個所目の別の株です。光線の具合で色が良く出ていません。
1
これも2個所目の別の株です。光線の具合で色が良く出ていません。
これは3個所目です。林の中のかなり遠くで咲いていました。コンデジの望遠が100mm(35mm判換算)までなので、トリミングしてあります。
1
これは3個所目です。林の中のかなり遠くで咲いていました。コンデジの望遠が100mm(35mm判換算)までなので、トリミングしてあります。
これが4個所目です。かなり撮りにくいところに咲いていましたが、何とか撮れました。5個所目は更に撮り難かったので、諦めました。
1
これが4個所目です。かなり撮りにくいところに咲いていましたが、何とか撮れました。5個所目は更に撮り難かったので、諦めました。
びわ池と別の場所に咲いていたミツガシワを見付けました。二王子岳でミツガシワの花を見るのは、今回が初めてでした。
びわ池と別の場所に咲いていたミツガシワを見付けました。二王子岳でミツガシワの花を見るのは、今回が初めてでした。
少し角度を変えてアップにしました。まだ蕾もたくさんありました。
少し角度を変えてアップにしました。まだ蕾もたくさんありました。
ちょっと離れたところにも小さなミツガシワがありました。ミツガシワは、北半球の主として寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生え、氷河時代の中の氷期の生き残り(残存植物)と考えられているようです。
ちょっと離れたところにも小さなミツガシワがありました。ミツガシワは、北半球の主として寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生え、氷河時代の中の氷期の生き残り(残存植物)と考えられているようです。
ここからは、6/09の粟ヶ岳のヒメサユリの様子です。八合目の標識の根元に咲いていたものです。
ここからは、6/09の粟ヶ岳のヒメサユリの様子です。八合目の標識の根元に咲いていたものです。
花が食べられたヒメサユリです。
花が食べられたヒメサユリです。
こちらも同じく先端が食べられたものです。
こちらも同じく先端が食べられたものです。
残っていたものもありましたが、まばらで一昨年までのような群落はありませんでした。
残っていたものもありましたが、まばらで一昨年までのような群落はありませんでした。
ここからは、6/06の光兎山のヒメサユリの様子です。
ここからは、6/06の光兎山のヒメサユリの様子です。
雷峰から山頂直下までヒメサユリが咲いています。
雷峰から山頂直下までヒメサユリが咲いています。
一昨年までの粟ヶ岳ような群落はありませんが、
一昨年までの粟ヶ岳ような群落はありませんが、
適度な間隔で咲いています。
適度な間隔で咲いています。
このような状態が、山頂直下まで続いています。
このような状態が、山頂直下まで続いています。

感想

6/09に粟ヶ岳に登りましたが、ヒメサユリが非常に少なかったです。
前日またはこの日に登り直す予定でいましたが、念の為ヤマレコとYAMAPで山行記録を確認してみました。

するとYAMAPで『今年も猿の餌食になったか?粟ヶ岳のヒメサユリ』と言う記録がありました。「今年も粟ヶ岳のヒメサユリは獣の餌食になり数本しか咲いて居ないそうです。でも毎年見ている粟ヶ岳のヒメサユリ、昨年も全滅、今年もダメだそうです・・・」

昨年のこの時期は入院しており、6月上旬から8月中旬まで全く山に登っていませんでした。粟ヶ岳のヒメサユリは、一昨年までの記憶のままでした。当時も北峰までは食べられた痕跡があったのですが、北峰から山頂までは大群落になって咲いていたので、それほど気にしていませんでした。
ところが、こんな状況になっていたとは・・・(ーー;)

6/06に光兎山に登り、ヒメサユリを見て来ました。
雷峰から山頂直下までヒメサユリが咲いていましたが、粟ヶ岳ような大群落ではなかったので、少し物足りなさも感じました。でも今年の粟ヶ岳と比較すると、光兎山の方が見応えがありそうです。
粟ヶ岳のこの状況が続くのであれば、ヒメサユリを見るなら光兎山、と言うことになるかもしれません。

と言うことで粟ヶ岳をやめて、この日はオオサクラソウを目的に二王子岳にしました。
一昨年は6/18でまだツボミがほとんどで、6/23でツボミもあれば、既に遅いものもあった状況でした。今年は天気が良いので、6/20ならちょうどいいのかな、と思いました。

今までにオオサクラソウを見たことがある場所を探してみました。登りで3箇所は直ぐに分かりました。下りで更に探してみると、他の2個所で咲いているのを確認できました。
オオサクラソウ目当ての人が多いのか、この日は平日でしたが登山者が多かったです。

今回はもう一つの目的がありました。
数年前の秋に、びわ池にミツガシワの地下茎らしいものを見付けました。この日は既にびわ池の雪が解けていたので、水中を見ると、地下茎を横に伸ばしているミツガシワが2本確認できました。まだ、ここで咲いているミツガシワの花を見たことがないので、ぜひ見たいと思っています。

調べてみたらミツガシワは、「主に山地の湿地や沼で生育し、4月〜5月頃から白い花を咲かせる多年草。亜寒帯や高山で見られることが多いが、平地で自生していることがあり、それらは氷河期の生き残りと考えられている。公園では4月下旬頃に花のピークを迎える。新潟県のレッドリストで絶滅危惧粁爐忙慊蠅気譴討い襦」そうです。公園とは、新潟県立大潟水と森公園です。

ここから先は、山行に関係ありませんm(_ _)m
パソコンを更新(自作です)しました。今までは4年で、2台を交互に更新していました。つまり2年毎になります。本来なら昨年末までに更新する予定でしたが、トラブルも無く、性能に特に不満も無かったので、少し遅らせました。

CPUの世代が、第7世代→第9世代→第11世代と2世代間隔で更新していましたが、今回は半年ほど遅れたので、今年発売された第14世代になりました。
当初は、マザーボード、CPU、メモリーだけ交換する予定でしたが、5インチベイや3.5インチベイが不要になったので、ケースも小型なものに交換することにしました。すると電源ケーブルが邪魔になるので、プラグイン式のものに変更です。

最新ハードに古いパーツ(SATA SSD)、最新OSに古いソフト(Photoshop Elements)で予想もしなかったトラブルもありましたが、何とか対処できました。ネットで調べれば、たいていのトラブルは対処方法が載っているので助かります。
急がない一部のソフトを除きインストールも完了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

二王子岳にもミツガシワが咲くんですか❣️
初めて知りました😅
来年は見に行かないと…。

オオサクラソウ。綺麗に撮れてました。
これも貴重ですね。
2024/6/22 17:24
oniccoさん、お久しぶりです。
ソフトなどの設定で、返事が遅くなりましたm(_ _)m

ミツガシワの存在は知っていましたが、びわ池で花を見たことはありません。
なかなかタイミングが合いませんでした(^^ゞ

今回は、もしやと他の場所を探して見付けました(^^)/
二王子岳では初めて見ましたが、なかなか綺麗でした。
場所は想像できると思いますが、新潟県で絶滅危惧粁爐忙慊蠅気譴討い襪里如
行くときにご連絡いただければお知らせします。

オオサクラソウも同じく絶滅危惧粁爐任垢、
こちらは大勢の方に周知されていますね。
2024/6/23 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら