ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1423316
全員に公開
ハイキング
東海

田立駅〜賤母山〜高土幾山〜馬籠宿

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
14.4km
登り
955m
下り
737m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:56
合計
7:30
6:25
25
田立駅
6:50
6:50
12
賤母大橋
7:02
7:02
33
取り付きポイント
7:35
7:35
50
下降点マーカー
8:25
8:25
11
賤母山
8:36
8:36
11
下降点マーカー
8:47
8:47
48
コル
9:35
9:35
6
電柱道
9:41
9:41
18
アンテナ
9:59
10:54
45
道迷い
11:39
11:39
51
12:30
12:31
50
13:21
13:21
34
13:55
馬籠バス停
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR 中津川駅〜田立駅 240円
バス 馬籠〜中津川駅 560円 
駐車場 24時間 700円
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし
藪なし、倒木なし、マーカー少々、展望なし
多少アップダウンあり
●取り付き…トンネルから一番近い沢の右岸からすぐ左岸へ。けもの道を足掛かりに細い木から細い木へと掴まりながら…尾根に取り付けば斜度が落ち着きます
●賤母山まで登りの時は歩くコースは分かりやすい
●900m以上で笹が出てくる(ひざ下くらい)境界見出標もコンスタントにある。
●電線道は並走しているうちはいいが曲がり出すところで離れないと国土調査杭を見失う
●林道が整地されていたので近々伐採が始まるのかな…
その他周辺情報 クアリゾート湯舟沢 800円
中津川行きのバスでは「中切」で下車すると400mくらいかな
6:17 田立駅 到着です
2018年04月08日 06:17撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:17
6:17 田立駅 到着です
6:24 左の建物にトイレがあります(水洗)
2018年04月08日 06:24撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:24
6:24 左の建物にトイレがあります(水洗)
6:24 トイレを済ませて少し景色を楽しむ。川を挟んで向かいに道の駅。
2018年04月08日 06:24撮影 by  N01G, DoCoMo
2
4/8 6:24
6:24 トイレを済ませて少し景色を楽しむ。川を挟んで向かいに道の駅。
6:25 良く分からないな…
2018年04月08日 06:25撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:25
6:25 良く分からないな…
6:25 恒例のバス時刻表チェック 平日運行だけかな?
2018年04月08日 06:25撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:25
6:25 恒例のバス時刻表チェック 平日運行だけかな?
6:27 広い道に出ます
2018年04月08日 06:27撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:27
6:27 広い道に出ます
6:28 いまをはるべとさくやこのはな
2018年04月08日 06:28撮影 by  N01G, DoCoMo
2
4/8 6:28
6:28 いまをはるべとさくやこのはな
6:45 イメトレ 何分後かにはあの稜線を歩いているはず…
2018年04月08日 06:45撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:45
6:45 イメトレ 何分後かにはあの稜線を歩いているはず…
6:47 19号線は片側に歩道が付いています。信号は青
2018年04月08日 06:47撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:47
6:47 19号線は片側に歩道が付いています。信号は青
6:50 賤母大橋 道の駅まで1.2km でも橋から先は歩道がないのでかなり危険です
2018年04月08日 06:50撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:50
6:50 賤母大橋 道の駅まで1.2km でも橋から先は歩道がないのでかなり危険です
6:51 県境 テンションが上がります(笑)
2018年04月08日 06:51撮影 by  N01G, DoCoMo
2
4/8 6:51
6:51 県境 テンションが上がります(笑)
6:53 旧19号線 左のピークは捨てます
2018年04月08日 06:53撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:53
6:53 旧19号線 左のピークは捨てます
6:53 2℃ 冬に逆戻りです
2018年04月08日 06:53撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 6:53
6:53 2℃ 冬に逆戻りです
7:02 トンネルに1番近い沢から取り付きます。すぐに滝があり、右も結構勾配がキツそうなので、沢を渡って左手で行ってみる。掴まる木があればなんとかなるかな…
2018年04月08日 07:02撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:02
7:02 トンネルに1番近い沢から取り付きます。すぐに滝があり、右も結構勾配がキツそうなので、沢を渡って左手で行ってみる。掴まる木があればなんとかなるかな…
7:09 斜面と格闘中…
2018年04月08日 07:09撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:09
7:09 斜面と格闘中…
7:20 少し落ち着いてきた
2018年04月08日 07:20撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:20
7:20 少し落ち着いてきた
7:24 ミツバツツジ
2018年04月08日 07:24撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:24
7:24 ミツバツツジ
7:24 この辺りになると平和
2018年04月08日 07:24撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:24
7:24 この辺りになると平和
7:33 樹間から行く手を望む
2018年04月08日 07:33撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:33
7:33 樹間から行く手を望む
7:35 ビンゴじゃない?下降点マーカー
2018年04月08日 07:35撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:35
7:35 ビンゴじゃない?下降点マーカー
7:41 そこそこ急な下りだが取り付きに比べればマシな感じ
2018年04月08日 07:41撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:41
7:41 そこそこ急な下りだが取り付きに比べればマシな感じ
7:44 同 反対側
2018年04月08日 07:44撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:44
7:44 同 反対側
7:44 コルに降りてマーカー発見
2018年04月08日 07:44撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:44
7:44 コルに降りてマーカー発見
7:44 コルに続く感じ
2018年04月08日 07:44撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:44
7:44 コルに続く感じ
7:44 上り返し始めます
2018年04月08日 07:44撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:44
7:44 上り返し始めます
7:48 またまたマーカー
2018年04月08日 07:48撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:48
7:48 またまたマーカー
7:51 ミツバツツジ よくあります。南木曽でミツバツツジ祭りが開催中なはず…
2018年04月08日 07:51撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:51
7:51 ミツバツツジ よくあります。南木曽でミツバツツジ祭りが開催中なはず…
7:57 もう一丁マーカー
2018年04月08日 07:57撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:57
7:57 もう一丁マーカー
7:58 藪漕ぎほどではないが低木が少し邪魔
2018年04月08日 07:58撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 7:58
7:58 藪漕ぎほどではないが低木が少し邪魔
8:05 下って来たら右手に進みがちだが、マーカーの方に進むのが正解。登りでは問題ないところ…
2018年04月08日 08:05撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:05
8:05 下って来たら右手に進みがちだが、マーカーの方に進むのが正解。登りでは問題ないところ…
8:15 雪 この後 もっと真っ白になるとは…
2018年04月08日 08:15撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:15
8:15 雪 この後 もっと真っ白になるとは…
8:17 倒木 どっちに避けるか…
2018年04月08日 08:17撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:17
8:17 倒木 どっちに避けるか…
8:21 尾根の途中なので山頂とは間違えないが…
2018年04月08日 08:21撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:21
8:21 尾根の途中なので山頂とは間違えないが…
8:25 4分後無事 賤母山の山頂に到着
2018年04月08日 08:25撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:25
8:25 4分後無事 賤母山の山頂に到着
8:26 山頂全景
2018年04月08日 08:26撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:26
8:26 山頂全景
8:26 ここまでお世話になった杖を置いておきます(笑)
2018年04月08日 08:26撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:26
8:26 ここまでお世話になった杖を置いておきます(笑)
8:30 前回 引き返したポイント。今日は詰めます
2018年04月08日 08:30撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:30
8:30 前回 引き返したポイント。今日は詰めます
8:33 初登場のマーカー
2018年04月08日 08:33撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:33
8:33 初登場のマーカー
8:36 マーカーもあるしここで下れってことかなぁ…
2018年04月08日 08:36撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:36
8:36 マーカーもあるしここで下れってことかなぁ…
8:47 …でコル。
2018年04月08日 08:47撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 8:47
8:47 …でコル。
9:10 道的なものあったり無かったり…久しぶりのマーカー
2018年04月08日 09:10撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:10
9:10 道的なものあったり無かったり…久しぶりのマーカー
9:15 これだけいろいろあるから意味のある場所かと思っていたけど何でもなかった。ここから境界見出標が目印になる。
2018年04月08日 09:15撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:15
9:15 これだけいろいろあるから意味のある場所かと思っていたけど何でもなかった。ここから境界見出標が目印になる。
9:17 足元に笹。少し積雪。1cm未満
2018年04月08日 09:17撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:17
9:17 足元に笹。少し積雪。1cm未満
9:18
2018年04月08日 09:18撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:18
9:18
9:35 急なところを登ってなんかの跡地かな?
2018年04月08日 09:35撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:35
9:35 急なところを登ってなんかの跡地かな?
9:35 電柱についていけばいいみたい
2018年04月08日 09:35撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:35
9:35 電柱についていけばいいみたい
9:35 同
2018年04月08日 09:35撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:35
9:35 同
9:36 国土調査
2018年04月08日 09:36撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:36
9:36 国土調査
9:37 青いのは地籍多角
2018年04月08日 09:37撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:37
9:37 青いのは地籍多角
9:41 同
2018年04月08日 09:41撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:41
9:41 同
9:41 アンテナ地からの眺め。雲がねぇ…南木曽岳方面と思う
2018年04月08日 09:41撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:41
9:41 アンテナ地からの眺め。雲がねぇ…南木曽岳方面と思う
9:46 道の感じ
2018年04月08日 09:46撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:46
9:46 道の感じ
9:59 電柱について行くのを止めてここまでいい感じだったのに、偽マーカーに引っ張られて少し彷徨う。ここは左ではなく右が正解。国土調査の杭で進む。
2018年04月08日 09:59撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 9:59
9:59 電柱について行くのを止めてここまでいい感じだったのに、偽マーカーに引っ張られて少し彷徨う。ここは左ではなく右が正解。国土調査の杭で進む。
10:56 小1時間ロスした。
2018年04月08日 10:56撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 10:56
10:56 小1時間ロスした。
11:11 以後見落とすことはなく進んだ
2018年04月08日 11:11撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 11:11
11:11 以後見落とすことはなく進んだ
11:22
2018年04月08日 11:22撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 11:22
11:22
11:39 高土幾山 山頂。二等三角点です。2年半振りくらい。
2018年04月08日 11:39撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 11:39
11:39 高土幾山 山頂。二等三角点です。2年半振りくらい。
11:39
2018年04月08日 11:39撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 11:39
11:39
11:44
2018年04月08日 11:44撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 11:44
11:44
11:56 前回は無かったような…。伐採が始まるのかな…
2018年04月08日 11:56撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 11:56
11:56 前回は無かったような…。伐採が始まるのかな…
11:59 ゲート通過
2018年04月08日 11:59撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 11:59
11:59 ゲート通過
12:01
2018年04月08日 12:01撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 12:01
12:01
12:04 男だる山も上の方が白くなっています
2018年04月08日 12:04撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 12:04
12:04 男だる山も上の方が白くなっています
12:30 県道7号線に着地です
2018年04月08日 12:30撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 12:30
12:30 県道7号線に着地です
12:31 馬籠峠バス停 次の便は13:03 やはり歩いて下ります。馬籠宿まで2km
2018年04月08日 12:31撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 12:31
12:31 馬籠峠バス停 次の便は13:03 やはり歩いて下ります。馬籠宿まで2km
12:45 この瞬間だけ日が差していた
2018年04月08日 12:45撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 12:45
12:45 この瞬間だけ日が差していた
12:47 白モクレンかな?
2018年04月08日 12:47撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 12:47
12:47 白モクレンかな?
13:09 恵那山 今日も雲の中です
2018年04月08日 13:09撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 13:09
13:09 恵那山 今日も雲の中です
13:50 雪がマジ降りです(笑) 13:55発 中津川行きのバス待ちです。大型バスの8割ほど座席が埋まりました。
2018年04月08日 13:50撮影 by  N01G, DoCoMo
1
4/8 13:50
13:50 雪がマジ降りです(笑) 13:55発 中津川行きのバス待ちです。大型バスの8割ほど座席が埋まりました。

感想

知らない道は低い方へ下りるより
高い方へ行く方が分かりやすいので
この回り方にした

馬籠から高土幾山はすでに歩いているので
特に問題はないとみた

思いがけず冬に逆戻りで
寒さが堪えた…雪が舞うとは…
雨でなくて良かった気もするが…

途中 迷った時間を差し引けば
大体 イメージ通りの時間で歩くことができた

天気が良ければ妻籠経由で南木曽まで
周回するのもありだったんだけど…
まだ歩いたことないし…

今回もデジカメとロガーを忘れてしまったのは
痛恨のミスだったなぁ
せっかく前のりしてスタンバッていたのになぁ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

踏破おめでとうございます
こん**は
見ただけで目が眩んでしまいそうな木曽川からの尾根の立ち上がり、
やはり横から攻めたんですね!
旧道の廃トンネル横の沢からのルートは薮がひどくなくてよかったですね。
その辺りは男だる山や川上峠、田立間とか宿題が多数です
私も近々行きます。
いつかどこかでばったり出会いそうですねwww
2018/4/12 14:19
Re: 踏破おめでとうございます
信州無宿 さま

いつもありがとうございます
おかげ様で順調に進んでいます
連休前に川上峠までは行きたいとなぁと思ってるんですけど…
その後は飛び飛びでいろいろ偵察しようかと思っています
GWからは溜まっている計画を少しずつ
実行していきたいので
県境歩きの続きは晩秋から再開する予定です
滅多に人に出会わないのでもし出会ったら
気絶するほどビックリするかもです
でもその日を楽しみにしています
2018/4/12 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら