ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1426736
全員に公開
ハイキング
近畿

「音羽山」(国分〜東千頭岳〜音羽山〜牛尾観音)

2018年04月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
18.7km
登り
860m
下り
810m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:16
合計
7:49
距離 18.7km 登り 867m 下り 811m
9:03
41
スタート地点
9:44
127
11:51
12:15
54
13:09
13:18
28
13:46
14:00
12
14:12
14:16
20
15:06
15:13
99
16:52
ゴール地点
(行程)19.8辧(分岐や脇道探索の為、歩行距離増加。)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)京阪電鉄・石山坂本線「石山寺駅」。
(復路)京阪電鉄・京津線「大谷駅」。
コース状況/
危険箇所等
※ 「京滋境界尾根〜牛尾観音(法厳寺)」の尾根を下る区間は、足元に十分注意して下さい。あとは、比較的に歩き易いルートです。
京阪電鉄・石山坂本線「石山寺駅」に、降りてきました。
2018年04月13日 09:04撮影 by  SO-02H, Sony
5
4/13 9:04
京阪電鉄・石山坂本線「石山寺駅」に、降りてきました。
駅前の遅咲き桜は、満開です!
2018年04月13日 09:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
19
4/13 9:06
駅前の遅咲き桜は、満開です!
「石山寺駅」前の、案内板です。
2018年04月13日 09:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:05
「石山寺駅」前の、案内板です。
「石山寺駅」の南側を回って、西方向にある「音羽山」登山口の、「国分(こくぶ)地区」に向かいます。
2018年04月13日 09:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 9:06
「石山寺駅」の南側を回って、西方向にある「音羽山」登山口の、「国分(こくぶ)地区」に向かいます。
「石山寺駅」の南側に、出て来ました。古い「東海自然歩道」の案内板が、見えます。
2018年04月13日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 9:07
「石山寺駅」の南側に、出て来ました。古い「東海自然歩道」の案内板が、見えます。
「略図」の中に、本日歩くルートが見えます。
2018年04月13日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:07
「略図」の中に、本日歩くルートが見えます。
隣りに、「広域の案内図」もありました。
2018年04月13日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:07
隣りに、「広域の案内図」もありました。
西方向に回り込むと、左手に「案内標識」がありました。本日のルート上にある、松尾芭蕉で有名な「幻住庵まで、1.8辧廖「音羽山まで、7.5辧廚任后
2018年04月13日 09:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 9:08
西方向に回り込むと、左手に「案内標識」がありました。本日のルート上にある、松尾芭蕉で有名な「幻住庵まで、1.8辧廖「音羽山まで、7.5辧廚任后
西方向に回り込んで、すぐの分岐は「右手」に進みます。
2018年04月13日 09:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:08
西方向に回り込んで、すぐの分岐は「右手」に進みます。
「石山寺駅」の西側に出て来ました。振り返って、見ています。
2018年04月13日 09:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 9:10
「石山寺駅」の西側に出て来ました。振り返って、見ています。
北方向に向きを戻して少し歩くと、また分岐です。線路を背にして、西方向に入ります。
2018年04月13日 09:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:10
北方向に向きを戻して少し歩くと、また分岐です。線路を背にして、西方向に入ります。
前記の分岐です。左手(西方向)の「石山高等学校」方面に、進みます。
2018年04月13日 09:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 9:10
前記の分岐です。左手(西方向)の「石山高等学校」方面に、進みます。
分岐角の道標には、「牛尾山・・・」の文字が見られます。
2018年04月13日 09:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:11
分岐角の道標には、「牛尾山・・・」の文字が見られます。
「螢谷(ほたるだに)地区」の、新興住宅地の中を登って行きます。
2018年04月13日 09:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/13 9:13
「螢谷(ほたるだに)地区」の、新興住宅地の中を登って行きます。
丘陵地を開いて造られた住宅街なので、どちらを向いても坂ばかりです。この分岐は、左折して急坂を登って行きます。
2018年04月13日 09:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:14
丘陵地を開いて造られた住宅街なので、どちらを向いても坂ばかりです。この分岐は、左折して急坂を登って行きます。
道なりに歩いて「石山高校」前まで、登って来ました。正面の突き当りで左折し、「石山高校」の南側に沿って西方向に歩きます。
2018年04月13日 09:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:18
道なりに歩いて「石山高校」前まで、登って来ました。正面の突き当りで左折し、「石山高校」の南側に沿って西方向に歩きます。
「石山高校」の南側を、西方向に歩いています。しばらく来ない間に住宅開発が進み、新しい分岐が出来ていました。従来、「幻住庵・音羽山登山口」方面へは、右手に緩くカーブして行く道を歩いて行きました。甘い「ヤマ勘!」で、左手方向の新しい道が近道に思えたので、左折して新住宅街に進みました。これが間違いで、迷走する事になりました。
2018年04月13日 09:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:20
「石山高校」の南側を、西方向に歩いています。しばらく来ない間に住宅開発が進み、新しい分岐が出来ていました。従来、「幻住庵・音羽山登山口」方面へは、右手に緩くカーブして行く道を歩いて行きました。甘い「ヤマ勘!」で、左手方向の新しい道が近道に思えたので、左折して新住宅街に進みました。これが間違いで、迷走する事になりました。
新住宅街で迷走の上、市道の「花」屋さんの角に出て来ました。ここからだと、この右手の「市道」を渡ってすぐの路地を西方向に歩き、「県道782号線」に出なければなりませんが、このまま「市道」を南方向に歩いてしまい、また遠回りとなりました。
2018年04月13日 09:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:29
新住宅街で迷走の上、市道の「花」屋さんの角に出て来ました。ここからだと、この右手の「市道」を渡ってすぐの路地を西方向に歩き、「県道782号線」に出なければなりませんが、このまま「市道」を南方向に歩いてしまい、また遠回りとなりました。
花屋さん前から、南方向に歩いています。もう、この付近からは右手(西方向)に入る道は、見つかりません!
2018年04月13日 09:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:32
花屋さん前から、南方向に歩いています。もう、この付近からは右手(西方向)に入る道は、見つかりません!
京阪バス「仏神寺」バス停まで、歩いてきました。初めて聞く名称です。「南に、来過ぎた様です!」。右手の「コンビニ・セブンイレブン」の先で、「市道」と「県道782号線」が合流している様です。「セブンイレブン」前を通り、「県道782号線」に出ます。
2018年04月13日 09:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:33
京阪バス「仏神寺」バス停まで、歩いてきました。初めて聞く名称です。「南に、来過ぎた様です!」。右手の「コンビニ・セブンイレブン」の先で、「市道」と「県道782号線」が合流している様です。「セブンイレブン」前を通り、「県道782号線」に出ます。
「県道782号線」を北に歩きながら、西方向への近道を探しましたが、見つかりませんでした。迷走しながら! 見覚えのある交差点まで、歩いてきました。「幻住庵」に向う交差点です。
2018年04月13日 09:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:39
「県道782号線」を北に歩きながら、西方向への近道を探しましたが、見つかりませんでした。迷走しながら! 見覚えのある交差点まで、歩いてきました。「幻住庵」に向う交差点です。
交差点を左折し、西に歩きます。京阪バス「国分町」バス停がありました。
2018年04月13日 09:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 9:39
交差点を左折し、西に歩きます。京阪バス「国分町」バス停がありました。
バス停横には、地元「近津尾神社」の大鳥居がありました。松尾芭蕉で有名な「幻住庵」は、「近津尾神社」境内の南側にあります。
2018年04月13日 09:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:40
バス停横には、地元「近津尾神社」の大鳥居がありました。松尾芭蕉で有名な「幻住庵」は、「近津尾神社」境内の南側にあります。
「大鳥居」をくぐり少し歩くと、分岐です。道なりに、左手方向に進みます。右手に入り高台に登ると、見晴らしの良い「太子堂」があります。
2018年04月13日 09:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:42
「大鳥居」をくぐり少し歩くと、分岐です。道なりに、左手方向に進みます。右手に入り高台に登ると、見晴らしの良い「太子堂」があります。
前記、右手の「太子堂」方面です。
2018年04月13日 09:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:42
前記、右手の「太子堂」方面です。
道なりの左手を見ると、「近津尾神社」から「幻住庵」に登って行く、階段が見えます。今日は迷走で疲れたので、「太子堂」「近津尾神社」「幻住庵」には、寄り道しません!
2018年04月13日 09:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:43
道なりの左手を見ると、「近津尾神社」から「幻住庵」に登って行く、階段が見えます。今日は迷走で疲れたので、「太子堂」「近津尾神社」「幻住庵」には、寄り道しません!
「幻住庵周辺の案内図」です。
2018年04月13日 09:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:43
「幻住庵周辺の案内図」です。
「近津尾神社」「幻住庵」への、登り口です。ここから、つづら折れに階段を登って行きます。
2018年04月13日 09:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 9:44
「近津尾神社」「幻住庵」への、登り口です。ここから、つづら折れに階段を登って行きます。
「国分2丁目」の「京阪バス」終点・転換場付近まで、歩いてきました。「音羽山まで、4.9辧廚任后
2018年04月13日 09:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:52
「国分2丁目」の「京阪バス」終点・転換場付近まで、歩いてきました。「音羽山まで、4.9辧廚任后
「三田(さんた)川」を、渡ります。
2018年04月13日 09:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:52
「三田(さんた)川」を、渡ります。
国分の集落を離れて、田園地帯に出て来ました。
2018年04月13日 09:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 9:56
国分の集落を離れて、田園地帯に出て来ました。
2018年04月13日 09:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:57
案内標識の立つ林道との分岐まで、登って来ました。ここは案内標識に従い、右手の細い道に進みます。
2018年04月13日 09:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 9:59
案内標識の立つ林道との分岐まで、登って来ました。ここは案内標識に従い、右手の細い道に進みます。
「え!」と思うような、道です。
2018年04月13日 09:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 9:59
「え!」と思うような、道です。
細い道をしばらく歩くと、また林道に合流しますが、すぐ林道は左折し「三田川」に架かる橋を、渡ります。登山道は「三田川」に沿って、直進します。
2018年04月13日 10:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 10:01
細い道をしばらく歩くと、また林道に合流しますが、すぐ林道は左折し「三田川」に架かる橋を、渡ります。登山道は「三田川」に沿って、直進します。
小さな「三田川堰堤」の右手を通り、西方向に歩いて行きます。
2018年04月13日 10:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:02
小さな「三田川堰堤」の右手を通り、西方向に歩いて行きます。
前記、堰堤傍に立つ標識です。
2018年04月13日 10:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:02
前記、堰堤傍に立つ標識です。
西に、歩いて行きます。
2018年04月13日 10:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:03
西に、歩いて行きます。
右手に、溜池が見えます。
2018年04月13日 10:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:04
右手に、溜池が見えます。
登山道は、フェンスの間を通って行きます。
2018年04月13日 10:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:05
登山道は、フェンスの間を通って行きます。
両側は、溜池です。
2018年04月13日 10:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:06
両側は、溜池です。
左手の溜池を、覗いて見ました。
2018年04月13日 10:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/13 10:06
左手の溜池を、覗いて見ました。
溜池の間を抜けて、三つ目の溜池下まで歩いてきました。手前にベンチがあり、小休憩です。
2018年04月13日 10:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 10:07
溜池の間を抜けて、三つ目の溜池下まで歩いてきました。手前にベンチがあり、小休憩です。
休憩時、溜池の土手を登ってみました。いい天気です!  何とも言えない、水の青さです。
2018年04月13日 10:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
4/13 10:11
休憩時、溜池の土手を登ってみました。いい天気です!  何とも言えない、水の青さです。
休憩後、溜池沿いに登って行きます。
2018年04月13日 10:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:13
休憩後、溜池沿いに登って行きます。
左側は小川です。右下は溜池です。
2018年04月13日 10:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:14
左側は小川です。右下は溜池です。
時々、右下の溜池が見えます。
2018年04月13日 10:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 10:14
時々、右下の溜池が見えます。
左手に、何か見えてきました。
2018年04月13日 10:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:16
左手に、何か見えてきました。
治水工事で、奇麗に整備されています。最近完成した様です。
2018年04月13日 10:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:17
治水工事で、奇麗に整備されています。最近完成した様です。
ここから先は、林道区間を挟み、前後に渡渉区間がつづきます。木橋が朽ちたりと多少荒れてはいますが、足元に注意して歩けば問題ありません!
2018年04月13日 10:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:20
ここから先は、林道区間を挟み、前後に渡渉区間がつづきます。木橋が朽ちたりと多少荒れてはいますが、足元に注意して歩けば問題ありません!
木橋には、下流から順に「第一橋〜第八橋」の名称札が、取り付けられていました。「第一橋」は、気づきませんでした。
2018年04月13日 10:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 10:20
木橋には、下流から順に「第一橋〜第八橋」の名称札が、取り付けられていました。「第一橋」は、気づきませんでした。
ここは左上に、登って行きます。
2018年04月13日 10:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:22
ここは左上に、登って行きます。
「第三橋」です。
2018年04月13日 10:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 10:23
「第三橋」です。
同上。
2018年04月13日 10:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:23
同上。
少し登ると、また林道に合流です。直角に右折して、登って行きます。
2018年04月13日 10:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:24
少し登ると、また林道に合流です。直角に右折して、登って行きます。
同上。
2018年04月13日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:25
同上。
この林道歩きは、結構続きます。
2018年04月13日 10:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:26
この林道歩きは、結構続きます。
先に、「西山路傍休憩所」が見えてきました。ここには、トイレがありました。手洗いの水も出ます。
2018年04月13日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 10:30
先に、「西山路傍休憩所」が見えてきました。ここには、トイレがありました。手洗いの水も出ます。
前には、古い案内図がありました。
2018年04月13日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:30
前には、古い案内図がありました。
同上。
2018年04月13日 10:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 10:31
同上。
休憩所前広場から、振り返って見ています。広場に入る前に渡った橋は、「第四橋」でした。
2018年04月13日 10:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:39
休憩所前広場から、振り返って見ています。広場に入る前に渡った橋は、「第四橋」でした。
この付近は、国有林でした。
2018年04月13日 10:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:42
この付近は、国有林でした。
「西山路傍休憩所」前広場の奥が、「音羽山」への登山口です。
2018年04月13日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:43
「西山路傍休憩所」前広場の奥が、「音羽山」への登山口です。
登山口は、「コールポイント 1」の表示がありました。階段を登って行きます。
2018年04月13日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:44
登山口は、「コールポイント 1」の表示がありました。階段を登って行きます。
「第五橋」を、渡ります。
2018年04月13日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:44
「第五橋」を、渡ります。
荒れています。足元に注意して、登って行きます。
2018年04月13日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:45
荒れています。足元に注意して、登って行きます。
2018年04月13日 10:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:50
また、木橋をです。一段高いです。
2018年04月13日 10:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:51
また、木橋をです。一段高いです。
「ヨイコラショー!」と登ってみると左手にも橋があり、この橋は、渡らなくて済みました。先に、「第七橋」の表示がありましたが、どれが「第六橋」か「第七橋」か?、荒れていて判りませんでした。
2018年04月13日 10:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:51
「ヨイコラショー!」と登ってみると左手にも橋があり、この橋は、渡らなくて済みました。先に、「第七橋」の表示がありましたが、どれが「第六橋」か「第七橋」か?、荒れていて判りませんでした。
橋の順番を考えていると、メンバーが「若葉台」への分岐だと、叫んでいます! 目の前の立木に、「若葉台→」の標識です。右手に伸びる尾根の北東方向にある、「若葉台」団地への道です。
2018年04月13日 10:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:52
橋の順番を考えていると、メンバーが「若葉台」への分岐だと、叫んでいます! 目の前の立木に、「若葉台→」の標識です。右手に伸びる尾根の北東方向にある、「若葉台」団地への道です。
右手の分岐に、入ってみました。目印のテープは、しっかりと付けられています。
2018年04月13日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:53
右手の分岐に、入ってみました。目印のテープは、しっかりと付けられています。
尾根の斜面を、どんどん登って行きます。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
2018年04月13日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:53
尾根の斜面を、どんどん登って行きます。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
京滋境界の尾根に向って、谷を詰めていきます。
2018年04月13日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 10:56
京滋境界の尾根に向って、谷を詰めていきます。
2018年04月13日 10:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 10:58
渡渉します。
2018年04月13日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 11:00
渡渉します。
「コールポイント 2」まで、登って来ました。ここには、ベンチが設置されていました。「補水タイム(補水休憩)」します。ここから「京滋境界尾根」に向けて、長い階段登りが始まります。
2018年04月13日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 11:01
「コールポイント 2」まで、登って来ました。ここには、ベンチが設置されていました。「補水タイム(補水休憩)」します。ここから「京滋境界尾根」に向けて、長い階段登りが始まります。
気合を入れ直して、階段を登ります。
2018年04月13日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:02
気合を入れ直して、階段を登ります。
右手の谷に沿って、登って行きます。
2018年04月13日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:08
右手の谷に沿って、登って行きます。
見上げても、先は見えません!
2018年04月13日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:08
見上げても、先は見えません!
際限なく、階段は続いています。
2018年04月13日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:10
際限なく、階段は続いています。
先に、空が見えます。もう少しです。
2018年04月13日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:13
先に、空が見えます。もう少しです。
見上げると、左上には「京滋境界尾根」との分岐。手前には「音羽山」山頂方面への、ショートカット道分岐です。
2018年04月13日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:14
見上げると、左上には「京滋境界尾根」との分岐。手前には「音羽山」山頂方面への、ショートカット道分岐です。
同上。左は、尾根の分岐へ。右に登ると、ほんの少しだけ「音羽山」山頂が、近くなります。
2018年04月13日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:15
同上。左は、尾根の分岐へ。右に登ると、ほんの少しだけ「音羽山」山頂が、近くなります。
直進して、尾根に出ます。
2018年04月13日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 11:15
直進して、尾根に出ます。
「京滋境界尾根」分岐の、様子です。
2018年04月13日 11:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:18
「京滋境界尾根」分岐の、様子です。
左折して南東方向の、「岩間寺、大平山、東千頭(ひがしせんず)岳」方面に向かいます。
2018年04月13日 11:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:18
左折して南東方向の、「岩間寺、大平山、東千頭(ひがしせんず)岳」方面に向かいます。
次の目的地は、「東千頭岳」です。南東方向を向きました。分岐のすぐ前から、急登です。
2018年04月13日 11:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:20
次の目的地は、「東千頭岳」です。南東方向を向きました。分岐のすぐ前から、急登です。
一つ目のピーク付近です。
2018年04月13日 11:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:24
一つ目のピーク付近です。
少し下って、また登って行きます。
2018年04月13日 11:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:25
少し下って、また登って行きます。
途中には、ベンチが設置されていました。
2018年04月13日 11:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:26
途中には、ベンチが設置されていました。
狭い尾根の上には、古い「東海自然歩道」の階段道と新しく踏み固められた登山道が、合流と分離を繰り返しながら続いています。
2018年04月13日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:33
狭い尾根の上には、古い「東海自然歩道」の階段道と新しく踏み固められた登山道が、合流と分離を繰り返しながら続いています。
新しい登山道を歩くと、「東海自然歩道」標識の裏側を歩くことがあります。
2018年04月13日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:34
新しい登山道を歩くと、「東海自然歩道」標識の裏側を歩くことがあります。
二つ目のピークです。一段低い左下を通る、古い「東海自然歩道」に降りて、標識を確認します。
2018年04月13日 11:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:35
二つ目のピークです。一段低い左下を通る、古い「東海自然歩道」に降りて、標識を確認します。
少し下った後、また登りが続きます。
2018年04月13日 11:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 11:35
少し下った後、また登りが続きます。
ずーっと、登りが続いています。
2018年04月13日 11:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:44
ずーっと、登りが続いています。
三つ目のピークへの登りは、急勾配です。
2018年04月13日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 11:47
三つ目のピークへの登りは、急勾配です。
三つ目のピークが、見えてきました。。
2018年04月13日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:49
三つ目のピークが、見えてきました。。
「千頭岳」のプレートが見えます。ここが、「東千頭岳」です。
2018年04月13日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:50
「千頭岳」のプレートが見えます。ここが、「東千頭岳」です。
「東千頭岳」山頂の、様子です。ここは、三方向への登山道分岐です。北は、今歩いて来た「音羽山」方面。東は、「大平山」方面。西は、「西千頭岳」方面です。
2018年04月13日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 11:50
「東千頭岳」山頂の、様子です。ここは、三方向への登山道分岐です。北は、今歩いて来た「音羽山」方面。東は、「大平山」方面。西は、「西千頭岳」方面です。
2018年1月製、まだ新しいプレートです。
2018年04月13日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
4/13 11:53
2018年1月製、まだ新しいプレートです。
分岐に、案内プレートがありました。名刺大とは言いませんが、非常に小さなプレートで詳細・丁寧に案内されています。「山科ハイキングクラブ」を示すマークが、左下に印字されています。これを現地で見ていると、その付近の登山道や分岐の概略図に見えてしまい、この先の登山道は、このようになっているのかと、変に納得していました。今、記録を書きながら写真を拡大してみて、初めて登山道や分岐でなく、「山科ハイキングクラブのマーク」で有ることに気づきました。頭文字のアルファベット「Y、H、C」を組み合わせたマークの「Y」に、矢印の遊びがあり! それで、そう見えたのかもしれません。   
2018年04月13日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 11:50
分岐に、案内プレートがありました。名刺大とは言いませんが、非常に小さなプレートで詳細・丁寧に案内されています。「山科ハイキングクラブ」を示すマークが、左下に印字されています。これを現地で見ていると、その付近の登山道や分岐の概略図に見えてしまい、この先の登山道は、このようになっているのかと、変に納得していました。今、記録を書きながら写真を拡大してみて、初めて登山道や分岐でなく、「山科ハイキングクラブのマーク」で有ることに気づきました。頭文字のアルファベット「Y、H、C」を組み合わせたマークの「Y」に、矢印の遊びがあり! それで、そう見えたのかもしれません。   
山頂付近を、散策します。
2018年04月13日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:51
山頂付近を、散策します。
「東千頭岳」のプレートも、ありました。
2018年04月13日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/13 11:52
「東千頭岳」のプレートも、ありました。
山頂部を、散策します。
2018年04月13日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:51
山頂部を、散策します。
古い境界石です。「小野」「醍醐」境の文字が見えます。
2018年04月13日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:53
古い境界石です。「小野」「醍醐」境の文字が見えます。
2018年04月13日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:53
2018年04月13日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:54
「東千頭岳」山頂の東南端には、電波反射板がありました。
2018年04月13日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:55
「東千頭岳」山頂の東南端には、電波反射板がありました。
このベンチで、昼食休憩をとりました。
2018年04月13日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 11:54
このベンチで、昼食休憩をとりました。
休憩を終え、ここでから折り返し「パノラマ台」〜「音羽山」山頂に向かいます。「パノラマ台」までは、約2.0劼任后
2018年04月13日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:15
休憩を終え、ここでから折り返し「パノラマ台」〜「音羽山」山頂に向かいます。「パノラマ台」までは、約2.0劼任后
時々、琵琶湖側の景色が見えます。
2018年04月13日 12:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/13 12:23
時々、琵琶湖側の景色が見えます。
復路は約20分で、国分から登って来た分岐に、戻ってきました。(※ 往路は長い登りが続き、約30分かかりました。)
2018年04月13日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:35
復路は約20分で、国分から登って来た分岐に、戻ってきました。(※ 往路は長い登りが続き、約30分かかりました。)
分岐から「京滋境界尾根」を歩いて、北方向の「パノラマ台」〜「音羽山」山頂に向かいます。
2018年04月13日 12:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:37
分岐から「京滋境界尾根」を歩いて、北方向の「パノラマ台」〜「音羽山」山頂に向かいます。
左上、右下、どちらの登山道を歩いても、先で合流します。
2018年04月13日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:39
左上、右下、どちらの登山道を歩いても、先で合流します。
この先にあるピークに向けての、急登が始まりました。
2018年04月13日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:40
この先にあるピークに向けての、急登が始まりました。
左手(西方向)に入る分岐が、ありました。入ってみます。(※ 分岐 A)
2018年04月13日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:40
左手(西方向)に入る分岐が、ありました。入ってみます。(※ 分岐 A)
出っ張った尾根を巻くように、道が続いていました。先に、鉄塔が見えます。ここで折り返して、分岐に戻ります。(※ 後で調べてみると、この先にあるピークを、西側に迂回して巻くルートが、あるようです。) 
2018年04月13日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 12:42
出っ張った尾根を巻くように、道が続いていました。先に、鉄塔が見えます。ここで折り返して、分岐に戻ります。(※ 後で調べてみると、この先にあるピークを、西側に迂回して巻くルートが、あるようです。) 
分岐に戻り、急坂を登って行きます。
2018年04月13日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:44
分岐に戻り、急坂を登って行きます。
先が、見えて来ました。ピークの様です。
2018年04月13日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:47
先が、見えて来ました。ピークの様です。
ピークに登って来ました。
2018年04月13日 12:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:49
ピークに登って来ました。
「パノラマ台」までの距離は、0.5劼任后
2018年04月13日 12:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:49
「パノラマ台」までの距離は、0.5劼任后
右手(東方向)に下る分岐が、ありました。
2018年04月13日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:51
右手(東方向)に下る分岐が、ありました。
「鳴滝不動尊・膳所本町」方面に下る、分岐でした。入ってみます。(※ 分岐 B)
2018年04月13日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:51
「鳴滝不動尊・膳所本町」方面に下る、分岐でした。入ってみます。(※ 分岐 B)
少し下って、東方面の尾根に沿って迂回し、「鳴滝不動尊」付近に下る「破線登山道」の様です。折り返して、分岐に戻ります。
2018年04月13日 12:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:52
少し下って、東方面の尾根に沿って迂回し、「鳴滝不動尊」付近に下る「破線登山道」の様です。折り返して、分岐に戻ります。
北方向に、歩いて行きます。「パノラマ台」まで、0.4劼任后
2018年04月13日 12:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:54
北方向に、歩いて行きます。「パノラマ台」まで、0.4劼任后
2018年04月13日 12:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 12:56
「パノラマ台」まで、0.2劼任后
2018年04月13日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:02
「パノラマ台」まで、0.2劼任后
細尾根を、渡ります。
2018年04月13日 13:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:05
細尾根を、渡ります。
急坂を、登ります。
2018年04月13日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:08
急坂を、登ります。
ここが、「パノラマ台」です。
2018年04月13日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:08
ここが、「パノラマ台」です。
少しだけ、開けています。
2018年04月13日 13:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:09
少しだけ、開けています。
琵琶湖の南部と、近江大橋が見えます。
2018年04月13日 13:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
15
4/13 13:09
琵琶湖の南部と、近江大橋が見えます。
西側の、展望もありません! 代わりに、「ミツバツツジ」が見えました。
2018年04月13日 13:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:10
西側の、展望もありません! 代わりに、「ミツバツツジ」が見えました。
標柱に、「牛尾観音↓」のプレートが見えます。振り向いて西側を見ると、この尾根から分岐して下って行く道がありました。西斜面の中腹にある「牛尾観音(牛尾山・法厳寺)」に、繋がっているようです。(※ 分岐 C)
2018年04月13日 13:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:15
標柱に、「牛尾観音↓」のプレートが見えます。振り向いて西側を見ると、この尾根から分岐して下って行く道がありました。西斜面の中腹にある「牛尾観音(牛尾山・法厳寺)」に、繋がっているようです。(※ 分岐 C)
画面、左手立木の右側に、登山道が登って来ています。確認できたので、次の目標「音羽山」山頂に向かいます。
2018年04月13日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:16
画面、左手立木の右側に、登山道が登って来ています。確認できたので、次の目標「音羽山」山頂に向かいます。
先述の分岐からは、下りです。下に分岐が見えて来ました。
2018年04月13日 13:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:20
先述の分岐からは、下りです。下に分岐が見えて来ました。
「音羽山」山頂まで、0.7劼任后
2018年04月13日 13:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:20
「音羽山」山頂まで、0.7劼任后
左手への分岐は、「牛尾観音」方面へ下る、ショートカット道でした。(※ 分岐 D)(※ 音羽山山頂に登った後、折り返して、この分岐から「牛尾観音」に下る予定です。)
2018年04月13日 13:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:21
左手への分岐は、「牛尾観音」方面へ下る、ショートカット道でした。(※ 分岐 D)(※ 音羽山山頂に登った後、折り返して、この分岐から「牛尾観音」に下る予定です。)
また、右手にも「鳴滝不動尊〜京阪電車・膳所本町駅」方面に下る分岐が、ありました。「鳴滝不動尊まで、20分。」「膳所本町駅まで、1時間」の標識もありました。 入ってみます。(※ 分岐 E)
2018年04月13日 13:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:22
また、右手にも「鳴滝不動尊〜京阪電車・膳所本町駅」方面に下る分岐が、ありました。「鳴滝不動尊まで、20分。」「膳所本町駅まで、1時間」の標識もありました。 入ってみます。(※ 分岐 E)
急勾配の斜面を、つづら折れに下って行きます。「破線登山道」の、「谷道ルート」です。
2018年04月13日 13:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:24
急勾配の斜面を、つづら折れに下って行きます。「破線登山道」の、「谷道ルート」です。
分岐に戻り、北方向に登って行きます。
2018年04月13日 13:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:27
分岐に戻り、北方向に登って行きます。
大きな送電線鉄塔の横を、登って行きます。
2018年04月13日 13:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:30
大きな送電線鉄塔の横を、登って行きます。
北方向を見上げると、次の鉄塔が見えます。その鉄塔の立つ場所が、「音羽山」山頂です。
2018年04月13日 13:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:31
北方向を見上げると、次の鉄塔が見えます。その鉄塔の立つ場所が、「音羽山」山頂です。
右手(東方向)に、「鳴滝不動尊」付近から伸びてきた尾根が盛り上がっています。この尾根の芯(中心)を通る「破線登山道」があり、私も「膳所本町駅」から、登ったことがあります。荒れた尾根芯の激登りで、たまに古いテープや境界杭を見かける程度で、廃道状態でした。傾斜が急なので、目の前でマムシと「にらめっこ!」の思い出があります。 (※ 分岐 F) 入ってみます。
2018年04月13日 13:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:34
右手(東方向)に、「鳴滝不動尊」付近から伸びてきた尾根が盛り上がっています。この尾根の芯(中心)を通る「破線登山道」があり、私も「膳所本町駅」から、登ったことがあります。荒れた尾根芯の激登りで、たまに古いテープや境界杭を見かける程度で、廃道状態でした。傾斜が急なので、目の前でマムシと「にらめっこ!」の思い出があります。 (※ 分岐 F) 入ってみます。
尾根の芯まで、登って来ました。ここからは、左右と先をよく見て、芯を外さない様に、下って行きます。ここで、戻ります。
2018年04月13日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:35
尾根の芯まで、登って来ました。ここからは、左右と先をよく見て、芯を外さない様に、下って行きます。ここで、戻ります。
寄り道ばかりで、前に進みません! 少しスピードをあげます。
2018年04月13日 13:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:37
寄り道ばかりで、前に進みません! 少しスピードをあげます。
「ミツバツツジ」です。
2018年04月13日 13:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
4/13 13:39
「ミツバツツジ」です。
また、立ち止まってしまいました。
2018年04月13日 13:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
4/13 13:39
また、立ち止まってしまいました。
右手が、少し開けています。ベンチがありました。
2018年04月13日 13:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:41
右手が、少し開けています。ベンチがありました。
やっと! 「音羽山」山頂への分岐が、見えてきました。
2018年04月13日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:42
やっと! 「音羽山」山頂への分岐が、見えてきました。
2018年04月13日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:42
左折して、山頂に向かいます。
2018年04月13日 13:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:43
左折して、山頂に向かいます。
2018年04月13日 13:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 13:43
「音羽山」山頂が、見えてきました。
2018年04月13日 13:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:44
「音羽山」山頂が、見えてきました。
山頂の様子です。
2018年04月13日 13:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/13 13:44
山頂の様子です。
「三角点」です。
2018年04月13日 13:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 13:45
「三角点」です。
山頂からは、眺めが抜群です! 琵琶湖方面です。
2018年04月13日 13:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
4/13 13:45
山頂からは、眺めが抜群です! 琵琶湖方面です。
アップです!
2018年04月13日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/13 13:47
アップです!
比叡山も、よく見えます。
2018年04月13日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
4/13 13:46
比叡山も、よく見えます。
山科から、京都市内方面です。
2018年04月13日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/13 13:46
山科から、京都市内方面です。
大文字山方面です。
2018年04月13日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
4/13 13:46
大文字山方面です。
愛宕山も見えます。
2018年04月13日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/13 13:46
愛宕山も見えます。
「音羽山」山頂の三角点から、西方向に伸びる尾根です。少し散策します。
2018年04月13日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 13:48
「音羽山」山頂の三角点から、西方向に伸びる尾根です。少し散策します。
左手(南方向)の眺めです。手前に見える「京滋境界尾根」を歩いて、山頂に登って来ました。
2018年04月13日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:48
左手(南方向)の眺めです。手前に見える「京滋境界尾根」を歩いて、山頂に登って来ました。
少し下ると、分岐がありました。(※ 分岐 G)
2018年04月13日 13:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:49
少し下ると、分岐がありました。(※ 分岐 G)
右手の道は、「←4号線、横石橋へ」の標識がありました。入ってみます。
2018年04月13日 13:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:49
右手の道は、「←4号線、横石橋へ」の標識がありました。入ってみます。
南西方向に、尾根を下って行きます。目印用のテープも巻かれていました。分岐に戻ります。
2018年04月13日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:50
南西方向に、尾根を下って行きます。目印用のテープも巻かれていました。分岐に戻ります。
分岐に戻ってきました。左側の道には、「危険!! この先、行き止まり」の標識がありました。入ってみます。
2018年04月13日 13:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:49
分岐に戻ってきました。左側の道には、「危険!! この先、行き止まり」の標識がありました。入ってみます。
右側の道と異なる、反対側の斜面を下って行きます。
2018年04月13日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:50
右側の道と異なる、反対側の斜面を下って行きます。
テープも巻かれています。
2018年04月13日 13:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:51
テープも巻かれています。
下に、枝尾根が見えます。これを下って行く様です。ここで折り返して、山頂に戻ります。
2018年04月13日 13:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:51
下に、枝尾根が見えます。これを下って行く様です。ここで折り返して、山頂に戻ります。
山頂、三角点の南側に、大きな送電線鉄塔が建てられています。山頂に戻ります。
2018年04月13日 13:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:53
山頂、三角点の南側に、大きな送電線鉄塔が建てられています。山頂に戻ります。
山頂で小休止後、折り返して「牛尾観音」方面分岐まで、戻ります。
2018年04月13日 13:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 13:59
山頂で小休止後、折り返して「牛尾観音」方面分岐まで、戻ります。
復路は、大鉄塔前を下って行きます。
2018年04月13日 14:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:06
復路は、大鉄塔前を下って行きます。
先述の、「鳴滝不動尊〜膳所本町駅」方面への分岐を越えて、戻ります。
2018年04月13日 14:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:09
先述の、「鳴滝不動尊〜膳所本町駅」方面への分岐を越えて、戻ります。
「牛尾観音」方面分岐まで、戻ってきました。右折して、西に伸びる尾根を下って行きます。
2018年04月13日 14:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:09
「牛尾観音」方面分岐まで、戻ってきました。右折して、西に伸びる尾根を下って行きます。
右手の道に、進みます。
2018年04月13日 14:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:10
右手の道に、進みます。
分岐には、案内標識がありました。
2018年04月13日 14:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:10
分岐には、案内標識がありました。
しばらくは、斜面のトラバースです。
2018年04月13日 14:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:11
しばらくは、斜面のトラバースです。
前方に、分岐が見えます。前述の、「京滋境界尾根」の「※ 分岐 C」から、「牛尾観音」方面に下る道との分岐です。ここで合流して、下って行きます。(※ 分岐 H)
2018年04月13日 14:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:12
前方に、分岐が見えます。前述の、「京滋境界尾根」の「※ 分岐 C」から、「牛尾観音」方面に下る道との分岐です。ここで合流して、下って行きます。(※ 分岐 H)
分岐に出て、振り返って見ています。トラバースで、左の道から出て来ました。右は、尾根道から下って来る道です。
2018年04月13日 14:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:13
分岐に出て、振り返って見ています。トラバースで、左の道から出て来ました。右は、尾根道から下って来る道です。
案内標識の示す様に、この区間は「三角ルート」になっています。
2018年04月13日 14:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:13
案内標識の示す様に、この区間は「三角ルート」になっています。
少し、右手の道を登って、見下ろした分岐の様子です。ここから、「牛尾観音」に向けて下って行きます。途中の鉄塔付近までは、結構急な下りが続きます。
2018年04月13日 14:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:17
少し、右手の道を登って、見下ろした分岐の様子です。ここから、「牛尾観音」に向けて下って行きます。途中の鉄塔付近までは、結構急な下りが続きます。
従来の登山道は、降水により掘れて石ゴロゴロです。歩き易い脇道が、左右に付けられていました。
2018年04月13日 14:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:22
従来の登山道は、降水により掘れて石ゴロゴロです。歩き易い脇道が、左右に付けられていました。
下が、開けて来ました。
2018年04月13日 14:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:23
下が、開けて来ました。
送電線鉄塔の下に、降りて来ました。
2018年04月13日 14:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:23
送電線鉄塔の下に、降りて来ました。
関西電力の「堅田線 23」鉄塔です。
2018年04月13日 14:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:24
関西電力の「堅田線 23」鉄塔です。
鉄塔を過ぎると、また下りです。
2018年04月13日 14:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:26
鉄塔を過ぎると、また下りです。
登山道が、大きく左折する箇所まで、降りて来ました。
2018年04月13日 14:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:28
登山道が、大きく左折する箇所まで、降りて来ました。
鋭角に左折して、下って行きます。
2018年04月13日 14:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:28
鋭角に左折して、下って行きます。
この付近は、歩き易い道です。
2018年04月13日 14:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:30
この付近は、歩き易い道です。
よそ見もしながら!
2018年04月13日 14:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 14:32
よそ見もしながら!
また、険しくなってきました。
2018年04月13日 14:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 14:33
また、険しくなってきました。
ここは、何処を歩こうかな? 左側の、脇道で下りました。
2018年04月13日 14:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:35
ここは、何処を歩こうかな? 左側の、脇道で下りました。
降りた所は、十文字に交わる峠の分岐でした。振り返って見ています。右側の階段で、降りて来ました。
2018年04月13日 14:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:36
降りた所は、十文字に交わる峠の分岐でした。振り返って見ています。右側の階段で、降りて来ました。
こんな案内標識が、残っていました。
2018年04月13日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:37
こんな案内標識が、残っていました。
前を向くと、びっくりするような場所でした。降りた所は、狭い尾根が切れ込み、十文字に交わる峠の分岐でした。但し、左右の道は「通行禁止」のロープが張られていました。向い側の道に、登るしかありません。(※ 分岐 I)
2018年04月13日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:37
前を向くと、びっくりするような場所でした。降りた所は、狭い尾根が切れ込み、十文字に交わる峠の分岐でした。但し、左右の道は「通行禁止」のロープが張られていました。向い側の道に、登るしかありません。(※ 分岐 I)
向い側の道を登ると、細い尾根に出ました。
2018年04月13日 14:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:38
向い側の道を登ると、細い尾根に出ました。
少し進むと、右手の急な斜面を降りていく、細い道がありました。
2018年04月13日 14:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:38
少し進むと、右手の急な斜面を降りていく、細い道がありました。
小さな案内標識を見ると、「牛尾観音」へは右手に下る様です。
2018年04月13日 14:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:38
小さな案内標識を見ると、「牛尾観音」へは右手に下る様です。
狭く急な下りです。足元に注意して、下ります。
2018年04月13日 14:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:39
狭く急な下りです。足元に注意して、下ります。
斜面を、どんどん下って行きます。
2018年04月13日 14:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:40
斜面を、どんどん下って行きます。
つづら折れに、下って行きます。
2018年04月13日 14:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:40
つづら折れに、下って行きます。
右下に、「牛尾観音(法厳寺)」が見えます。
2018年04月13日 14:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:42
右下に、「牛尾観音(法厳寺)」が見えます。
南側の尾根から、「牛尾観音」の境内に降りて来ました。(正面でなく、右横手から入った感じです。)
2018年04月13日 14:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:43
南側の尾根から、「牛尾観音」の境内に降りて来ました。(正面でなく、右横手から入った感じです。)
2018年04月13日 14:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 14:43
境内の左手に、「八頭竜王尊」がお祀りされています。
2018年04月13日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:44
境内の左手に、「八頭竜王尊」がお祀りされています。
境内の様子です。
2018年04月13日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:44
境内の様子です。
本堂に、お参りします。
2018年04月13日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 14:44
本堂に、お参りします。
京都御所「紫宸殿」の前庭に植えられていた、「左近の桜」の「孫桜」が植樹されていました。
2018年04月13日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:45
京都御所「紫宸殿」の前庭に植えられていた、「左近の桜」の「孫桜」が植樹されていました。
「牛尾山 法厳寺」の由来です。
2018年04月13日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:45
「牛尾山 法厳寺」の由来です。
こちらは、略誌です。
2018年04月13日 14:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:47
こちらは、略誌です。
境内の下に立つ、巨木「天狗杉」です。
2018年04月13日 14:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 14:47
境内の下に立つ、巨木「天狗杉」です。
同上。
2018年04月13日 14:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:48
同上。
同上 。想像のつかない大きさです。
2018年04月13日 14:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 14:52
同上 。想像のつかない大きさです。
同上。
2018年04月13日 14:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 14:50
同上。
お参りを、終えました。来た時は横手から入ったので、境内を散策しながら戻ります。
2018年04月13日 14:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:55
お参りを、終えました。来た時は横手から入ったので、境内を散策しながら戻ります。
2018年04月13日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:56
境内から、「桜の馬場」方面へ下ります。
2018年04月13日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:56
境内から、「桜の馬場」方面へ下ります。
赤い幟の並ぶ参道を、下って行きます。
2018年04月13日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:56
赤い幟の並ぶ参道を、下って行きます。
「おや!」足元は、古いコンクリート製の枕木です。
2018年04月13日 14:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 14:57
「おや!」足元は、古いコンクリート製の枕木です。
途中、右手の谷に向けて下って行く階段が、ありました。余りに深い谷だったので、階段を下る事をためらいました。その階段道が、「表参道」でした。私達は、広くて歩き易い迂回道で、下って行きます。
2018年04月13日 15:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:00
途中、右手の谷に向けて下って行く階段が、ありました。余りに深い谷だったので、階段を下る事をためらいました。その階段道が、「表参道」でした。私達は、広くて歩き易い迂回道で、下って行きます。
カーブ地点です。まるでコンクリート枕木を使った、芸術です。
2018年04月13日 15:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:01
カーブ地点です。まるでコンクリート枕木を使った、芸術です。
右にカーブすると、下に「表参道」の階段が、見えました。結構な勾配です。
2018年04月13日 15:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:03
右にカーブすると、下に「表参道」の階段が、見えました。結構な勾配です。
「表参道」に合流しました。見上げると、長くて急な階段が続いています。以前に登った時、「エラカッター!」筈です。
2018年04月13日 15:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:04
「表参道」に合流しました。見上げると、長くて急な階段が続いています。以前に登った時、「エラカッター!」筈です。
合流点から下を見ると、広場が見えます。「桜の馬場」です。
2018年04月13日 15:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 15:04
合流点から下を見ると、広場が見えます。「桜の馬場」です。
石碑も見えます。
2018年04月13日 15:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:05
石碑も見えます。
参道を、降りて来ました。
2018年04月13日 15:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:06
参道を、降りて来ました。
石碑には、「登牛尾山」と題した、漢詩が記されていました。
2018年04月13日 15:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:06
石碑には、「登牛尾山」と題した、漢詩が記されていました。
「桜の馬場」の様子です。
2018年04月13日 15:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:07
「桜の馬場」の様子です。
振り返りながら、麓の「小山(こやま)地区」に向けて、下って行きます。左手に道路がありましたが、門扉で閉じられていました。
2018年04月13日 15:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:08
振り返りながら、麓の「小山(こやま)地区」に向けて、下って行きます。左手に道路がありましたが、門扉で閉じられていました。
左手に、橋が見えます。
2018年04月13日 15:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:09
左手に、橋が見えます。
標識も、あります。
2018年04月13日 15:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:09
標識も、あります。
橋を渡ると、「横峰峠〜上醍醐」方面に登れるようです。橋を渡り、下見します。
2018年04月13日 15:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:09
橋を渡ると、「横峰峠〜上醍醐」方面に登れるようです。橋を渡り、下見します。
橋を渡り、西方向に歩いて行きます。道の右側には、小川が流れています。
2018年04月13日 15:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:09
橋を渡り、西方向に歩いて行きます。道の右側には、小川が流れています。
一旦登って下ると、荒れた谷あいに出ます。この谷間を、登って行く様です。
2018年04月13日 15:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:11
一旦登って下ると、荒れた谷あいに出ます。この谷間を、登って行く様です。
結構、荒れています。 ここで折り返して、戻ります。
2018年04月13日 15:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:11
結構、荒れています。 ここで折り返して、戻ります。
この橋は、鉄骨を裏返して、3本並べた簡易橋です。
2018年04月13日 15:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:13
この橋は、鉄骨を裏返して、3本並べた簡易橋です。
「桜の馬場」に戻ってきました。麓の「小山地区」に向けて、下って行きます。
2018年04月13日 15:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:13
「桜の馬場」に戻ってきました。麓の「小山地区」に向けて、下って行きます。
川沿いに、下って行きます。
2018年04月13日 15:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:15
川沿いに、下って行きます。
舗装路を下って行きます。
2018年04月13日 15:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:16
舗装路を下って行きます。
麓に下るまで、渓谷の左右には「大小の滝」や、「岩」「石」と、見どころいっぱいです。右手に、牛尾「苔の雫滝」がありました。
2018年04月13日 15:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:17
麓に下るまで、渓谷の左右には「大小の滝」や、「岩」「石」と、見どころいっぱいです。右手に、牛尾「苔の雫滝」がありました。
同上。
2018年04月13日 15:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:17
同上。
同上。
2018年04月13日 15:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:19
同上。
「牛尾 白糸の滝」です。
2018年04月13日 15:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:19
「牛尾 白糸の滝」です。
「笹音(ささね)の細滝」です。
2018年04月13日 15:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:21
「笹音(ささね)の細滝」です。
同上。
2018年04月13日 15:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:21
同上。
これから、新緑の季節です。
2018年04月13日 15:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 15:24
これから、新緑の季節です。
ここ休憩所は、壊れていました。
2018年04月13日 15:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:25
ここ休憩所は、壊れていました。
2018年04月13日 15:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 15:26
「蛇ケ谷 白石の滝」です。
2018年04月13日 15:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:26
「蛇ケ谷 白石の滝」です。
「大蛇塚」です。
2018年04月13日 15:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:26
「大蛇塚」です。
2018年04月13日 15:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:27
この辺りは、深い渓谷になっています。
2018年04月13日 15:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:28
この辺りは、深い渓谷になっています。
「音羽の滝」です。
2018年04月13日 15:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 15:28
「音羽の滝」です。
同上。
2018年04月13日 15:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:29
同上。
右上に何か見えます。登ります。
2018年04月13日 15:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:30
右上に何か見えます。登ります。
「しずく谷不動尊」でした。
2018年04月13日 15:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:30
「しずく谷不動尊」でした。
同上。小さな「不動尊」が、お祀りされていました。
2018年04月13日 15:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 15:30
同上。小さな「不動尊」が、お祀りされていました。
2018年04月13日 15:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:31
2018年04月13日 15:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:32
2018年04月13日 15:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:32
「樫野橋」を、渡ってきました。
2018年04月13日 15:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:33
「樫野橋」を、渡ってきました。
この辺りも、深い渓谷です。
2018年04月13日 15:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:34
この辺りも、深い渓谷です。
「橘青瀧の滝」です。
2018年04月13日 15:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:34
「橘青瀧の滝」です。
同上。
2018年04月13日 15:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:34
同上。
「東くねり滝」です。
2018年04月13日 15:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:36
「東くねり滝」です。
右手に、「仙人窟」の案内標識がありました。
2018年04月13日 15:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:36
右手に、「仙人窟」の案内標識がありました。
急登で、登る元気がありません!
2018年04月13日 15:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:37
急登で、登る元気がありません!
「あの、あたりかな?」
2018年04月13日 15:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:37
「あの、あたりかな?」
歌碑も、建てられています。
2018年04月13日 15:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 15:37
歌碑も、建てられています。
「聴呪の滝」です。
2018年04月13日 15:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:39
「聴呪の滝」です。
同上。
2018年04月13日 15:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 15:38
同上。
道の曲がり角に、大きな岩です。「観音岩」と呼ばれています。
2018年04月13日 15:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:40
道の曲がり角に、大きな岩です。「観音岩」と呼ばれています。
岩の左手に、入る道がありました。入ってみます。右手の岩にへばり付きながら、細い道を登って行きます。その先には鎖があり、岩の下方向に巻いています。
2018年04月13日 15:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:40
岩の左手に、入る道がありました。入ってみます。右手の岩にへばり付きながら、細い道を登って行きます。その先には鎖があり、岩の下方向に巻いています。
このように、鎖は下方向に巻いています。足場もなさそうで、諦めて戻ります。
2018年04月13日 15:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 15:42
このように、鎖は下方向に巻いています。足場もなさそうで、諦めて戻ります。
「観音岩」を見ながら、下って行きます。
2018年04月13日 15:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:42
「観音岩」を見ながら、下って行きます。
「長尾ノ連滝」です。
2018年04月13日 15:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:43
「長尾ノ連滝」です。
同上。
2018年04月13日 15:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:43
同上。
この下に、「鮎留ノ滝」がある様です。
2018年04月13日 15:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:45
この下に、「鮎留ノ滝」がある様です。
2018年04月13日 15:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:46
「懺坂竄の滝(ざんさかざんのたき)」です。
2018年04月13日 15:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:46
「懺坂竄の滝(ざんさかざんのたき)」です。
同上。 少し、奥にあります。
2018年04月13日 15:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:47
同上。 少し、奥にあります。
若葉のトンネルです。
2018年04月13日 15:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:47
若葉のトンネルです。
この道は、「牛尾道」と呼ばれています。
2018年04月13日 15:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:48
この道は、「牛尾道」と呼ばれています。
2018年04月13日 15:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:49
2018年04月13日 15:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 15:49
2018年04月13日 15:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:51
2018年04月13日 15:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:52
2018年04月13日 15:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:54
川原に、蛙の形をした岩がありました。
2018年04月13日 15:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:55
川原に、蛙の形をした岩がありました。
やはり! 「蛙(かえる)石」と、呼ばれていました。
2018年04月13日 15:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:55
やはり! 「蛙(かえる)石」と、呼ばれていました。
「鎌研ぎ橋」を、渡ります。
2018年04月13日 15:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:56
「鎌研ぎ橋」を、渡ります。
橋の北側に、案内板がありました。
2018年04月13日 15:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:57
橋の北側に、案内板がありました。
2018年04月13日 15:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:57
右手のフェンス沿いに、道が見えます。何だろうと思っていると、閉じられていますが、出入り扉がありました。
2018年04月13日 15:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:58
右手のフェンス沿いに、道が見えます。何だろうと思っていると、閉じられていますが、出入り扉がありました。
覗いて見ると、小さな案内標識があり、ここが「音羽山 八大龍王コース」の登山口であることが、判りました。扉を開けて、少し入ってみます。
2018年04月13日 15:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:58
覗いて見ると、小さな案内標識があり、ここが「音羽山 八大龍王コース」の登山口であることが、判りました。扉を開けて、少し入ってみます。
右下は、「鎌研ぎ橋」です。しばらくは、川沿いに登って行きます。
2018年04月13日 15:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 15:58
右下は、「鎌研ぎ橋」です。しばらくは、川沿いに登って行きます。
この付近の登山道は、明瞭です。ここで折り返して、戻ります。
2018年04月13日 16:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:00
この付近の登山道は、明瞭です。ここで折り返して、戻ります。
分岐まで、戻ってきました。扉を閉めて、「牛尾道」に復帰です。
2018年04月13日 16:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:02
分岐まで、戻ってきました。扉を閉めて、「牛尾道」に復帰です。
麓の「小山地区」に、降りて来ました。道端にある水車が、勢いよく回っています。
2018年04月13日 16:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:04
麓の「小山地区」に、降りて来ました。道端にある水車が、勢いよく回っています。
水車小屋の様子です。
2018年04月13日 16:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:04
水車小屋の様子です。
右手の奥に、「白石神社」がある様です。
2018年04月13日 16:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 16:05
右手の奥に、「白石神社」がある様です。
「白石神社」の説明です。
2018年04月13日 16:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:05
「白石神社」の説明です。
また、歌碑がありました。
2018年04月13日 16:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:08
また、歌碑がありました。
2018年04月13日 16:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:09
古い道標が、ありました。
2018年04月13日 16:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:09
古い道標が、ありました。
右手に、音羽山の山頂部が見えます。
2018年04月13日 16:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 16:10
右手に、音羽山の山頂部が見えます。
「京の田舎民具資料館」前を、通りました。
2018年04月13日 16:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:15
「京の田舎民具資料館」前を、通りました。
同上。
2018年04月13日 16:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:16
同上。
正面に、名神高速道路が見えます。
2018年04月13日 16:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:18
正面に、名神高速道路が見えます。
分岐角の案内標識に従い、京阪電車の「追分駅」に向かいます。この選択が、間違いでした。直進して、「四宮駅」に出た方が良いと思います。
2018年04月13日 16:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:18
分岐角の案内標識に従い、京阪電車の「追分駅」に向かいます。この選択が、間違いでした。直進して、「四宮駅」に出た方が良いと思います。
名神高速道路に沿って東方向に歩いて行きます。分岐から、ずっーと登り勾配の坂道が続いています。麓に降りて、もう登りはないと思っていたので、堪えます。
2018年04月13日 16:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:24
名神高速道路に沿って東方向に歩いて行きます。分岐から、ずっーと登り勾配の坂道が続いています。麓に降りて、もう登りはないと思っていたので、堪えます。
高台に登って来ました。ここまで、左折して「追分駅」方向に向う道は、ありません! いったい、どこまで名神高速道路について行くのか?
2018年04月13日 16:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:26
高台に登って来ました。ここまで、左折して「追分駅」方向に向う道は、ありません! いったい、どこまで名神高速道路について行くのか?
しばらく歩いて行くと、下り勾配に変りました。やれやれです!
2018年04月13日 16:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:28
しばらく歩いて行くと、下り勾配に変りました。やれやれです!
やっと! 出口が見えて来ました。名神高速道路の道路橋が、国道1号線を跨ぐ箇所です。ここからだと、左折して追分駅に向うのも、結構距離があります。登り勾配で距離も長くなりますが、トレーニングと思って「大谷駅」まで歩くことにしました。
2018年04月13日 16:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 16:31
やっと! 出口が見えて来ました。名神高速道路の道路橋が、国道1号線を跨ぐ箇所です。ここからだと、左折して追分駅に向うのも、結構距離があります。登り勾配で距離も長くなりますが、トレーニングと思って「大谷駅」まで歩くことにしました。
2018年04月13日 16:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:36
2018年04月13日 16:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:42
2018年04月13日 16:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 16:43
「大谷駅」手前の陸橋下まで、登って来ました。
2018年04月13日 16:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:46
「大谷駅」手前の陸橋下まで、登って来ました。
国道1号線と京阪電鉄・京津線を跨ぐ陸橋に、登って来ました。
2018年04月13日 16:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/13 16:48
国道1号線と京阪電鉄・京津線を跨ぐ陸橋に、登って来ました。
陸橋を降りると。「大谷茶屋」前です。「かねよ」さんは、もう少し先です。
2018年04月13日 16:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/13 16:48
陸橋を降りると。「大谷茶屋」前です。「かねよ」さんは、もう少し先です。
京阪電鉄・京津線「大谷駅」前です。
2018年04月13日 16:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:49
京阪電鉄・京津線「大谷駅」前です。
改札口に向かいます。
2018年04月13日 16:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:49
改札口に向かいます。
ホームに登ります。
2018年04月13日 16:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/13 16:50
ホームに登ります。
2018年04月13日 16:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:51
17:03発で、帰宅します。
2018年04月13日 16:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/13 16:51
17:03発で、帰宅します。
撮影機器:

感想

 明日からまた雨との事、好天に誘われて近くの「音羽山」に登ってきました。昼間の外気温も17〜18℃と適度で、尾根上に出ると結構風が吹いており、余り汗をかくことなく行動出来ました。(※ 水分消費、ポカリスエット 500㎖。 水 800㎖の、計1.3ℓ。)本日のルートは以前にも歩いていますが、GPS受信機による軌跡を残していなかったので、歩いた足跡を記録するのに、丁度良い機会となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大谷駅〜音羽山〜石山寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら