ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1429795
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

モッチョム岳・太忠岳・愛子岳 山バッジ登山389座目

2018年04月08日(日) ~ 2018年04月12日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
36:37
距離
66.6km
登り
5,725m
下り
6,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:26
休憩
0:39
合計
8:05
8:57
5
スタート地点
9:02
9:02
46
9:48
9:48
57
10:45
10:46
20
11:06
11:14
23
11:37
11:37
87
13:04
13:04
66
14:10
14:10
22
14:32
14:34
16
14:50
14:51
43
15:34
16:01
51
16:52
16:52
10
17:02
宿泊地
2日目
山行
5:50
休憩
2:42
合計
8:32
6:03
35
宿泊地
6:38
6:40
62
7:42
7:44
14
7:58
7:58
57
8:55
8:55
21
9:16
11:25
11
11:36
11:36
11
11:47
11:48
48
12:36
12:36
9
12:45
12:47
40
13:27
13:29
21
13:50
14:12
20
14:32
14:34
1
14:35
宿泊地
3日目
山行
5:42
休憩
1:16
合計
6:58
6:14
41
宿泊地
6:55
6:57
142
9:19
10:32
116
12:28
12:29
43
13:12
宿泊地
4日目
山行
11:49
休憩
1:12
合計
13:01
5:54
30
6:24
6:24
57
7:21
7:24
5
7:29
7:31
11
7:42
7:42
23
8:05
8:10
19
8:29
8:30
18
8:48
8:49
4
8:53
8:57
52
9:49
9:49
19
10:08
10:10
11
10:21
10:22
47
11:09
11:20
38
11:58
11:58
16
12:14
12:29
9
12:38
12:38
20
12:58
12:58
25
13:23
13:23
32
13:55
13:57
44
14:41
14:41
5
14:46
14:54
44
15:38
15:46
17
16:03
16:03
44
16:47
16:48
37
17:25
17:25
10
17:35
17:40
9
17:49
17:49
11
18:00
18:00
10
18:10
18:12
26
18:38
18:39
11
18:50
18:50
4
18:54
18:54
1
18:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
フェリーはいびすかす
屋久島交通3日間フリーパス
コース状況/
危険箇所等
宮之浦岳のメインコースに比べると全体的に難易度が高くなるが登山口や看板などが思ったより良く整備されてました。
その他周辺情報 楠川温泉
鹿児島の老舗ラーメン
しばらく粗食になるので食いだめ
23
鹿児島の老舗ラーメン
しばらく粗食になるので食いだめ
谷山港から
はいびすかす
6
谷山港から
はいびすかす
屋久島に7時到着
まぁまぁの天気
8
屋久島に7時到着
まぁまぁの天気
3日間フリーパスを買う
8時開店で8時のバスなのでノックして開けてもらった
6
3日間フリーパスを買う
8時開店で8時のバスなのでノックして開けてもらった
目指すモッチョム岳
18
目指すモッチョム岳
げじべえの里
ここまで徒歩45分
1
げじべえの里
ここまで徒歩45分
遊歩道わきに登山道
2
遊歩道わきに登山道
モッチョム太郎
標高944Mの山だけど
標高900Mからが本番
5
標高944Mの山だけど
標高900Mからが本番
フェリー欠航でなければ
宮之浦岳はドッピーカン
傷心の山頂記念写真
25
フェリー欠航でなければ
宮之浦岳はドッピーカン
傷心の山頂記念写真
岩が隆起してできた島
屋久島らしさたっぷり
8
岩が隆起してできた島
屋久島らしさたっぷり
360度パノラマです
11
360度パノラマです
海を見下ろし
まったりんこ
22
海を見下ろし
まったりんこ
岩と木の根とロープ
モッチョム岳の印象
4
岩と木の根とロープ
モッチョム岳の印象
千尋の滝
天気が良すぎて迫力なし
6
千尋の滝
天気が良すぎて迫力なし
宿の近くのスーパー
弁当屋もあります
3
宿の近くのスーパー
弁当屋もあります
1200円でドミトリー利用
一人では広すぎる
13
1200円でドミトリー利用
一人では広すぎる
荒川分れ下車
屋久杉ランドまで歩く
1
荒川分れ下車
屋久杉ランドまで歩く
あの岩は気になるでしょ
行ってみるしかない
8
あの岩は気になるでしょ
行ってみるしかない
屋久杉ランド到着
1
屋久杉ランド到着
なんとか杉
いっぱいあります
2
なんとか杉
いっぱいあります
名もない杉の木
こんなのゴロゴロ
15
名もない杉の木
こんなのゴロゴロ
槍みたいな愛子岳
あれも気になる
8
槍みたいな愛子岳
あれも気になる
天柱石
見上げると凄い迫力
26
天柱石
見上げると凄い迫力
山頂標識はひっそり
17
山頂標識はひっそり
屋久島らしい景色
15
屋久島らしい景色
モッチョム岳はガス
奥岳はもちろんガス
3
モッチョム岳はガス
奥岳はもちろんガス
山頂から天柱石
これも海の底だったとは
10
これも海の底だったとは
水はきれいです
テン場に戻ってきた
7
テン場に戻ってきた
目指す愛子岳
立派な登山口
山頂は険しそう
山頂で記念写真
奥岳はガスです
晴れたのは初日だけ
4
奥岳はガスです
晴れたのは初日だけ
360度パノラマ
宮之浦岳以外は晴れ
5
宮之浦岳以外は晴れ
雨のカーテンが見える
宮之浦岳は雨だね...
2
雨のカーテンが見える
宮之浦岳は雨だね...
南国らしい植物
永田へ向かう
フリーパスで正解
4
永田へ向かう
フリーパスで正解
盛りも味も良い
地元の人に紹介された
じゃらい亭
3
盛りも味も良い
地元の人に紹介された
じゃらい亭
そりゃないよ。。。
1
そりゃないよ。。。
永田は観光客も少なく静かでした
6
永田は観光客も少なく静かでした
文化村センターで
トビウオ丼を食べる
24
文化村センターで
トビウオ丼を食べる
でかいガジュマル
7
でかいガジュマル
フェリーが来ました
3
フェリーが来ました
出港すると雨に
ビンタ(鰹の頭)ラーメン
鹿児島のラーメンには大根の浅漬けが付くのが当たり前
24
ビンタ(鰹の頭)ラーメン
鹿児島のラーメンには大根の浅漬けが付くのが当たり前
モッチョム岳バッジ
1
モッチョム岳バッジ

感想

宮之浦岳は屋久島入りした日に山頂は難しく明後日の天気予報で判断しなければならないので、ただでさえ雨の多い屋久島で更に気難しい山となってしまう。

今回は天気予報はどうみても快晴なのだが風が強くフェリーが欠航。1泊2日で宮之浦岳を縦走して3日目にモッチョム岳の予定の変更を余儀なくなれた。結果的にも晴れたのは初日だけで2日目と3日目の奥岳はガスと雨のようでした。

屋久島の山を晴れた三日間歩いてみて感じたのは雨の方が雰囲気が良い。晴れてる屋久島は面白くないかも。と思えるくらい雨が似合う島なのかもしれません。

フリーパスなので早めの下山後もバスに乗りまくり栗生から永田まで車窓の旅も楽しんだ。「山に10日 海に10日」なんてポスターがあったけど屋久島を満喫するには確かにそれくらい必要なのかもしれないと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

もともとの予定は?
しばらくお姿みかけないと思っていましたが遠征だったのですね?
もともとは宮之浦岳ともっちょむ岳に登る予定だったのが、フェリー決行のリスクがあり変えたのですか??もう宮之浦岳は登ってますもんね?フェリーは鹿児島東京間ですよね?
屋久島、利尻は百名山では最遠でなかなかそう簡単には行けません。バッジもなかった様子ですね
よーく見ると38枚目、ファミリーマートっぽいけどMマート
2018/4/17 12:38
Re: もともとの予定は?
ご無沙汰しております。

ほぼほぼ晴れが確定出ない限りは宮之浦岳は登らず、モッチョム岳が今回のメインで、宮之浦岳に登らない場合の控えが太忠岳と愛子岳でした。屋久島は山で種子島は真っ平、利尻島は山で礼文島は真っ平、南北に離れた別の島だけど同じって不思議なもんですね。モスバーガーが在ったのにはビックリでした。

モッチョム岳のバッジを友達が屋久島に行き土産に買ってきてくれました。なので登りに行きました。

また、しばらくご無沙汰する予定です
2018/4/17 14:51
やはり遠征でしたか!
shigeさん、こんばんは。
どうかしたのか?と思いましたが屋久島遠征でしたか!!
しかもなかなかの玄人好みの山ばかり。
さすがshigeさんですね。

今度はどこに出没するのか楽しみです!!
2018/4/17 21:22
Re: やはり遠征でしたか!
sumakさん、こんばんは。
宮ノ浦岳だけ登って屋久島を語るのは黒桧山だけ登り赤城山を語る様なものかなと登って来ました。

海底の溶岩が風化より早く隆起して出来た山。しみじみ感じる事が出来ました。
2018/4/17 22:03
屋久島、いいなぁー
shigeさん こんばんは!
しばらくレコがなかったので心配してました。
良かった、ご無事で。
屋久島は雨が似合う島ですかー?
ホントにー?
土砂降りの宮之浦岳またご一緒しましょーね

モッチョム岳と愛子岳と太忠岳に行ってみたくなりました。
shigeさん簡単そうに歩いているけど…
2018/4/17 21:30
Re: 屋久島、いいなぁー
tanamariさん、こんばんは。

雨が降ってこそ屋久島、これは正直な気持ちですよ。ただ一人で雨は寂しいので一緒に降られましょう!

老眼でスマホは見えないので遠征すると音信不通になりますが殺しても死なないタイプと良く言われますのでご心配なく(笑)
2018/4/17 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら