ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1434889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【生藤山から陣馬山そして高尾山へ】お花を探しながらトレーニング!

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
21.7km
登り
1,398m
下り
1,652m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:42
合計
7:08
8:44
20
9:04
9:04
43
9:47
9:48
3
9:51
9:52
13
10:05
10:06
10
10:16
10:16
18
10:34
10:35
20
10:55
10:56
8
11:04
11:04
8
11:12
11:12
10
11:22
11:23
19
11:42
11:43
14
11:57
11:58
9
12:07
12:07
7
12:14
12:14
6
12:20
12:21
14
12:35
12:35
39
13:14
13:41
20
14:01
14:01
14
14:15
14:16
13
14:29
14:30
18
14:48
14:49
6
14:55
14:56
29
15:25
15:26
21
15:47
15:48
4
15:52
15:52
0
15:52
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿から京王線で高尾駅から中央線で上野原駅まで。
上野原駅から井戸バス停までは富士急山梨バスを使いました!
バスの乗車口は南口にあります!(以前は北口にあった様ですが)
上野原駅から井戸までの富士急山梨バスの時刻表
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/180402_uenohara/uenohara-ido.pdf
料金は400円。(ICカード使えます)
復路:高尾山口駅から京王線で新宿まで帰りました!
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。陣場山までは小さなアップダウンがあり下りがザレて滑りやすそうな所もあるので一応注意!陣場山から高尾山は説明するまでもなく整備が行き届いた道です。
標識はしっかりありますが巻道などもあり結局は合流します。上野原駅のバス停に行く山々などの地図があり配布もしていたので地図をお持ちでは無い方は貰って下さい!

【井戸バス停〜生藤山〜陣場山】
井戸バス停を降りてバスが登ってきた道をまっすぐ行くか、右手に細い道があるのでそちらに向かうか迷いましたが結果合流します^^;
どちらでもお好みで・・
まっすぐ進んで行くと突き当たりを右手に曲がり軍刀利神社へ向かいます!標識あり。あとは道なりで!奥院からは九十九折の登り。三国峠への分岐からはトラバース気味に登っていきます。三国山・生藤山・茅丸は小さなピークで岩が少々あったり、下りが結構なザレたところもあるので滑らない様に注意!
所々巻道あり。基本的には歩きやすい道です。
陣場山までは直登コースと巻道あり。お好きな方で!

【陣場山〜景信山〜城山〜高尾山〜高尾山口】
言わずと知れた王道の縦走コース!危険箇所はありません。
標識もしっかりあります!標識がな分岐も巻道で結局は合流します。
城山から高尾山までは素晴らしい整備が行き届いています。高尾山から稲荷山コースで下山しました。こちらも時に危険箇所なし。

■トイレ---井戸バス停(仮説)、軍刀利神社(多分)、陣場山、明王峠、景信山、城山、高尾山など多数あります!
その他周辺情報 下山後は「京王高尾山温泉 極楽湯」で入浴しました!
綺麗だしいい施設ですが遅くなると洗い場も待ったり温泉も芋洗状態でなかなかは入れなかったりします。GWなど覚悟が必要ですね^^;
料金は1,000円。
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
http://www.takaosan-onsen.jp
上野原駅の南口のバスターミナル!新しくなった様です!
時間が無かったのでバスの中から!
2018年04月22日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
6
4/22 8:13
上野原駅の南口のバスターミナル!新しくなった様です!
時間が無かったのでバスの中から!
井戸バス停!バスが来た道を真っ直ぐ進むかその右手に見える細い道を進むか迷う^^;
2018年04月22日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 8:41
井戸バス停!バスが来た道を真っ直ぐ進むかその右手に見える細い道を進むか迷う^^;
バス停を少し降りたところから富士山!
2018年04月22日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
4/22 8:45
バス停を少し降りたところから富士山!
僕は細い方の道を進みました。カーブミラーがあれば!
2018年04月22日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
4/22 8:47
僕は細い方の道を進みました。カーブミラーがあれば!
結局道は合流しました^^;
バスが通って来た道を真っ直ぐ良かった様ですね。
2018年04月22日 08:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 8:49
結局道は合流しました^^;
バスが通って来た道を真っ直ぐ良かった様ですね。
真っ直ぐ進むとT字路になり軍刀利神社の標識もある右手に進みます!
2018年04月22日 08:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 8:51
真っ直ぐ進むとT字路になり軍刀利神社の標識もある右手に進みます!
途中ニチニチソウの群生!
2018年04月22日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 8:52
途中ニチニチソウの群生!
そしてシャガ!
2018年04月22日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
4/22 8:52
そしてシャガ!
軍刀利神社へ向かいます!
2018年04月22日 08:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 8:53
軍刀利神社へ向かいます!
カキドオシ!
2018年04月22日 08:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
4/22 8:54
カキドオシ!
ニリンソウ!
2018年04月22日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
4/22 8:56
ニリンソウ!
手前はイチリンソウかな?大きいですね〜
2018年04月22日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
4/22 8:56
手前はイチリンソウかな?大きいですね〜
新緑が綺麗✨
2018年04月22日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
4/22 8:57
新緑が綺麗✨
キケマン!
2018年04月22日 09:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 9:01
キケマン!
ムラサキケマン!
2018年04月22日 09:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
4/22 9:01
ムラサキケマン!
ヤマブキ!
2018年04月22日 09:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 9:03
ヤマブキ!
軍刀利神社!折角なので階段登ってお参りします!巻道もあります。
2018年04月22日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 9:04
軍刀利神社!折角なので階段登ってお参りします!巻道もあります。
お参りして先に進みます!
2018年04月22日 09:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 9:06
お参りして先に進みます!
ホウチャクソウ!
2018年04月22日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
4/22 9:08
ホウチャクソウ!
八重桜が咲いていました( ^ω^ )
2018年04月22日 09:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 9:09
八重桜が咲いていました( ^ω^ )
そして奥院!ここでもお参りしました!
2018年04月22日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 9:14
そして奥院!ここでもお参りしました!
奥院の左手から登って行きます!
あとはひたすら九十九折で高度を稼いで行くます!
2018年04月22日 09:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 9:16
奥院の左手から登って行きます!
あとはひたすら九十九折で高度を稼いで行くます!
チゴユリ発見!
2018年04月22日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
4/22 9:24
チゴユリ発見!
分岐を軍刀利神社元社の方に進み三国峠へ!
2018年04月22日 09:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 9:34
分岐を軍刀利神社元社の方に進み三国峠へ!
こちらはトラバースしながら。
2018年04月22日 09:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 9:35
こちらはトラバースしながら。
タチツボスミレかな?
スミレは分からないので間違っていたら以下教えて下さい!
2018年04月22日 09:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
4/22 9:44
タチツボスミレかな?
スミレは分からないので間違っていたら以下教えて下さい!
足元に桜の花びらが散っていると思っていたらまだ桜が咲いていました!
2018年04月22日 09:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 9:46
足元に桜の花びらが散っていると思っていたらまだ桜が咲いていました!
そして三国山到着!
本日1個目のピーク!
2018年04月22日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 9:48
そして三国山到着!
本日1個目のピーク!
霞んでいますがまだ綺麗に富士山見えました!
2018年04月22日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
4/22 9:48
霞んでいますがまだ綺麗に富士山見えました!
下りはちょっと急なので気を付けて!
2018年04月22日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 9:49
下りはちょっと急なので気を付けて!
そして生藤山へ登って行きます!
2018年04月22日 09:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 9:51
そして生藤山へ登って行きます!
あっという間に生藤山!
2018年04月22日 09:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
4/22 9:53
あっという間に生藤山!
先程と変わりませんが他に撮るものもないので富士山^^;
2018年04月22日 09:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
4/22 9:53
先程と変わりませんが他に撮るものもないので富士山^^;
ここの下りちょっと注意です。
2018年04月22日 09:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 9:55
ここの下りちょっと注意です。
すっかり緑が綺麗な季節になって来ましたね( ^ω^ )
2018年04月22日 09:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 9:57
すっかり緑が綺麗な季節になって来ましたね( ^ω^ )
また少し登って・・
2018年04月22日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 10:03
また少し登って・・
そして茅丸に到着!
ここからの下りもちょっとだけ急です。
2018年04月22日 10:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 10:04
そして茅丸に到着!
ここからの下りもちょっとだけ急です。
エイザンスミレ!
2018年04月22日 10:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
4/22 10:56
エイザンスミレ!
テクテク歩いて醍醐丸到着!
2018年04月22日 10:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 10:57
テクテク歩いて醍醐丸到着!
和田峠に向かう車道の所にイカリソウ!
2018年04月22日 11:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
4/22 11:22
和田峠に向かう車道の所にイカリソウ!
和田峠に到着!陣馬山まで直登コースとまき道コースが有ります!
まき道を登ろうと思っていたら年配の女性の方々直登コース登りはじめたので自分もこちらで登る事に^^;
2018年04月22日 11:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 11:24
和田峠に到着!陣馬山まで直登コースとまき道コースが有ります!
まき道を登ろうと思っていたら年配の女性の方々直登コース登りはじめたので自分もこちらで登る事に^^;
ひたすら階段登って行く感じになります。
2018年04月22日 11:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 11:32
ひたすら階段登って行く感じになります。
おー!開けた〜(人゜∀゜*)
開放感あふれる山頂結構好きです!
2018年04月22日 11:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
4/22 11:39
おー!開けた〜(人゜∀゜*)
開放感あふれる山頂結構好きです!
気持ち良さそうに鯉のぼりが泳いでいました(*´∀`*)
2018年04月22日 11:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
4/22 11:39
気持ち良さそうに鯉のぼりが泳いでいました(*´∀`*)
陣場山到着!2回目です!
2018年04月22日 11:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
26
4/22 11:44
陣場山到着!2回目です!
気温が上がって富士山も更に霞んで何とか見られると言う感じ。
2018年04月22日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 11:48
気温が上がって富士山も更に霞んで何とか見られると言う感じ。
ヒトリシズカ!
2018年04月22日 11:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
4/22 11:49
ヒトリシズカ!
平らな道はホッとします^^;
2018年04月22日 11:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 11:55
平らな道はホッとします^^;
明王峠!人がいっぱい^^;
2018年04月22日 12:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 12:15
明王峠!人がいっぱい^^;
ジュウニヒトエ!
2018年04月22日 12:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
4/22 12:25
ジュウニヒトエ!
こんな所を通って行きます!
2018年04月22日 12:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 12:26
こんな所を通って行きます!
お次は堂所山に!山と高原のでは山頂から右手に曲がれそうでしたが分岐もなく真っ直ぐ進んでしまうと北高尾に行ってしまいそうだったので戻ります!
2018年04月22日 12:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 12:35
お次は堂所山に!山と高原のでは山頂から右手に曲がれそうでしたが分岐もなく真っ直ぐ進んでしまうと北高尾に行ってしまいそうだったので戻ります!
やはりここの分岐で景信山へ向かう様です。
2018年04月22日 12:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 12:37
やはりここの分岐で景信山へ向かう様です。
ちょっと急な下りを降り再び平らな道に( ^ω^ )
2018年04月22日 12:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 12:53
ちょっと急な下りを降り再び平らな道に( ^ω^ )
さて次はここを登っていくと・・
2018年04月22日 13:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
4/22 13:09
さて次はここを登っていくと・・
景信山到着〜!
2018年04月22日 13:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 13:14
景信山到着〜!
流石にお腹が減ったのでお昼にしようとして準備していると・・
あっ!パスタとソースが入った袋がない!ザックを変えた時に移し忘れました・・・
2018年04月22日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/22 13:21
流石にお腹が減ったのでお昼にしようとして準備していると・・
あっ!パスタとソースが入った袋がない!ザックを変えた時に移し忘れました・・・
仕方がないので野草の天ぷらとなめこ汁買いました^^;
なめこ汁美味しかったです(*´∀`*)
2018年04月22日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
20
4/22 13:31
仕方がないので野草の天ぷらとなめこ汁買いました^^;
なめこ汁美味しかったです(*´∀`*)
左のアンテナが立っている所が城山かな?結構歩きましたがまだ遠そうですね〜^^;
2018年04月22日 13:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
4/22 13:43
左のアンテナが立っている所が城山かな?結構歩きましたがまだ遠そうですね〜^^;
小仏峠のタヌキさん!
2018年04月22日 14:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
4/22 14:01
小仏峠のタヌキさん!
気持ちいいなぁ〜!
2018年04月22日 14:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 14:05
気持ちいいなぁ〜!
そして城山到着!
残るは高尾山だけだ〜!
2018年04月22日 14:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
4/22 14:16
そして城山到着!
残るは高尾山だけだ〜!
頑張って登りましたが霞んでしまい一丁平からは富士山すら見えず・・・
2018年04月22日 14:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
4/22 14:28
頑張って登りましたが霞んでしまい一丁平からは富士山すら見えず・・・
流石に紅葉平は富士山も見えないので巻道を進むとホタルカズラ発見!
2018年04月22日 14:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
4/22 14:42
流石に紅葉平は富士山も見えないので巻道を進むとホタルカズラ発見!
更に進んで道が合流しこの階段さえ登れば高尾山です!
2018年04月22日 14:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 14:51
更に進んで道が合流しこの階段さえ登れば高尾山です!
途中ツツジが見頃になっていました!
2018年04月22日 14:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
4/22 14:53
途中ツツジが見頃になっていました!
そして山頂!人いっぱい^^;
外人さんも本当多いですね〜!
2018年04月22日 14:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 14:55
そして山頂!人いっぱい^^;
外人さんも本当多いですね〜!
一応山頂標柱!
2018年04月22日 14:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
4/22 14:56
一応山頂標柱!
稲荷山コースで下山しました!
途中シモツケソウ!
2018年04月22日 15:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
4/22 15:12
稲荷山コースで下山しました!
途中シモツケソウ!
稲荷山展望台から!
もうこの辺ではすっかりお花より温泉に入りたいモードに・・
2018年04月22日 15:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
4/22 15:27
稲荷山展望台から!
もうこの辺ではすっかりお花より温泉に入りたいモードに・・
清滝駅まで帰って来ました!
2018年04月22日 15:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
4/22 15:49
清滝駅まで帰って来ました!
そして高尾山口駅の通路を通って高尾山温泉へ!
いや〜お疲れ様でした!
2018年04月22日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/22 15:53
そして高尾山口駅の通路を通って高尾山温泉へ!
いや〜お疲れ様でした!
電車なので湯上りには当然ビール!そしてあまり食べていなかったのでつけとろろそば頼みました!
2018年04月22日 16:49撮影 by  iPhone 7, Apple
15
4/22 16:49
電車なので湯上りには当然ビール!そしてあまり食べていなかったのでつけとろろそば頼みました!
お次は高尾の天狗(日本酒)と峰男豆腐の冷奴!
2018年04月22日 17:04撮影 by  iPhone 7, Apple
22
4/22 17:04
お次は高尾の天狗(日本酒)と峰男豆腐の冷奴!
あとは電車で新宿まで出て帰りました!
お疲れ様でした!
2018年04月22日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8
4/22 17:23
あとは電車で新宿まで出て帰りました!
お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

例年であればアカヤシオを見に鳴神山など行く時期なのですが、開花がどれも1〜2週間くらいは早くお花ももう何を追っかけていいやら分からなくなり思いついたのが陣場山と景信山間を歩いていなかったので今更ながら陣場山から高尾山の王道縦走コース!
でも普通にこのコースもつまらないので以前歩いたこともある生藤山から繋げば歩きがいもあるかな?とこのコースにしました!
本当は反対に進みたかったのですが帰りのバスの時間と下山後にすぐ温泉に直行できる点でやはり生藤山からに!

雪山終わってからと言うもの花見メインで大して歩くとこもなくすっかり怠け気味、しっかり今回20kmオーバーで歩きましたが、歩く体力はありますが長く歩くと足の裏が痛くなって来ます・・
靴があっていないのがそんなものなのか?どうなのでしょうね?
久々の距離いいトレーニングになりました!

そして下山後に温泉入ってビール飲めるのって良いですよね〜!
いつも車ですがたまには電車も良いですね!

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

がっつりですね!
まんゆーさん こんにちは!
日曜日暖かい日でしたね〜
そこでしたか!
短パンの季節ですね!
花もいよいよ難しいですよね〜
高尾山温泉ってどうですか?
気になってるんです!
しかし、20キロは結構歩きましたね〜
15キロ以上は足痛くなるので
💀マークにしてます(笑)
お疲れ様でしたー
ふわり
2018/4/24 15:45
Re: がっつりですね!
ふわりさん こんばんは!

この時期お花メインで山に行きたかったのですがお花が早くて何を見て良いか分からず、メジャールートをアレンジしてトレーニング兼ねて歩いてきました!
なのでちょっと僕らしくないチョイスなっています^^;
日曜日は暑かったです^^;
急この暑さ!こまめに水分摂っていましたが結局ペットボトル4本半飲みました!
このルートどこでも買えるので良いですよね!
もうすっかり短パンですね〜!
お花は何を追っかけて良いかが・・
御岳山ではシロヤシオも咲いているようですし・・もう何が何だか(笑)

距離は歩きましたが余りに高低差はないのでまだ慣らし運転ですかね^^;
ふわりさんも15km超えると足痛くなりますか?やっぱりみんななるんですかね〜?

あ!高尾山温泉!施設は綺麗ですしお風呂種類あって良いですよ!料金は1,000円です!
但し休日の夕方など芋洗いなるのでそれだけがネックです^^;

次は残雪雪山かツツジを見に行って来ようかと思っています!
ふわりさん次のレコ待ってますね〜!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2018/4/24 20:18
20キロ越え どえりゃーお疲れ様
まんゆ〜さん こんばんは。
80隊プラス8繊20善曚┐疲れ様です、でももっと行けそうですね。
夏山の準備もそろそろですか。 今年は何処へ行かれるのかな、劔?穂高?さ〜〜〜楽しみです。
鳴神山ももうカッコウソウが咲いてますね。
温泉の後のビール お蕎麦冷酒 冷奴 登山の後だけで味わえる至福の時、山と出会えて最高ですね。 (電車も最高!!)
80隊もプチ遠征予定です。
80,81より
2018/4/24 16:53
Re: 20キロ越え どえりゃーお疲れ様
8080さん、8081さん こんばんは!

80隊が歩いていたので東京に住む者としてやっぱ一度はこのルートを歩いておこう!と行って来ました!( ^ω^ )
ただ同じではつまらないかと思い8kmプラスしてみましたが、久々の距離!最後は足痛いし花がどうこうより温泉とビールに気持ちが行っていました(笑)
一応夏山に向けてです!今年は去年よりテント増やしたいので!
今年も立山は行きたいですし、80隊にも会った槍様にも行きたい感じです!
裏銀座も歩きたいし・・・
行きたいところだらけで困りますね〜^^;
やや!もうカッコソウ咲きましたか!シロヤシオ咲いて来たようなので行くところ迷います!
電車だと下山後温泉入ってビール飲めるの最高ですよね〜(*´∀`*)
蕎麦美味しいですし、冷奴も近くの豆腐屋さんの物で美味しいんですよ〜!

80隊はまたプチ遠征ですか!
レコ楽しみにしていますね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2018/4/24 20:28
Royal road
まんゆ〜さん こんばんは。

陣馬から高尾、まさしく王道を征く、ですね。生藤山からも繋がって丁度良かったですね。
軍刀利神社?はて聞いた事がある様な?と思ったら、以前吊り尾根から生藤山を歩いた時に元社に参拝した事がありますが、その麓の神社なんですね。

Royal road、山頂標がどれも新しく綺麗になってますね。さすが王道、金で出来ているのでしょうか👑
2018/4/24 18:36
Re: Royal road
yuzupapaさん こんばんは!

アカヤシオは先週行っちゃったし、来週は候補はあるけど今週の候補に迷いまだ歩いていなかった景信山〜陣場山間を含め高尾山への王道ルートに生藤山を加えて歩いて来ました!
軍刀利神社元社以前yuzupapaさん行っていましたよね!
今回通った神社は確かにその麓になりますね!
今回元社の方には行きませんでしたが他にも鎌沢の方に軍刃利神社と言う所もあってこちらを少し登ると佐野川峠があり桜の名所になっている様です!
今回行こうかとも思ったのですが桜は終わっていた様なので行きませんでした

Royal roadだけにどこも金で出来ていたらあっと今にどこも山頂標無くなってそうですね

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2018/4/24 21:58
歩きましたねー!
こんばんは、長い道のりおつかれさまでした。一人で20km以上歩いたことはないですが、挫けそうだけど、やりきった感ハンパないですね!これなら七峰縦走イケるのではないでしょうか(о´∀`о)
陣場山、景信山、私まだなんですよ!
お馬さんに会いたいなーー。
パスタ残念でしたが茶屋があるお山で良かったです。小屋も遠い、茶屋もないってなったらヤバいですね。なめこ汁美味しそう。
まんゆーさんも筋肉痛かな?
お疲れ様でした。
2018/4/24 20:18
Re: 歩きましたねー!
オリーブさん こんばんは!

久々にちょっと距離歩きましたが七峰縦走と重なったので周りの人たちより距離半分くらいなんですよね 20km歩いて一番歩いていないとは(笑)
一人でも何人かいても足が痛くなるのでやっぱりこれ以上の距離は多分無理ですね!と言うか歩きたくない(笑)僕はリタイアしてビール飲んで待っていたいです
あれ?以前行った時は城山まででしたっけ?
オリーブさんもそのうち王道ルート歩いてみて下さい!
お馬さん思っていたより小さいです!
初めて見た時こんなもんなんだと思いました
このルートは古谷がいっぱいあるので食事や飲み物をすぐ帰るところは良いですね!
なめこ汁初めて食べましたが美味しいですね!
行った時は是非食べてみて下さい!
今日起きた時足痛いと思いましたが意外と微かに痛いもののロボットには程遠い感じです!
もしやさらに明日かな?

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2018/4/24 22:08
ハイパワー登山で〜☆
まんゆーさん こんばんわ

平地でなく山登りで20kmとは恐れ入ります
ハイパワーですね
しかもご飯忘れちゃって、天ぷらとなめこ汁だけでは途中でシャリバテしそうです

頑張ってロングトレイルされて、温泉入ってビール、そして蕎麦食べて、日本酒とは渋いですね〜

靴は歩き過ぎでしょうね
アルパインクライミング(岩場)に適しているようなシャンクが硬い靴だとロングだと足裏が痛くなっちゃいますね
ロングトレイル〜、お疲れ様でした〜
2018/4/24 23:37
Re: ハイパワー登山で〜☆
まきびとさん こんにちは!

20kmと言っても序盤に陣場山に登ってしまえば後はほぼ下りです^^;
とは言えやっぱり久々な距離歩いたのでやはり足の裏が痛いです。
やっぱり靴なんですかね〜
以前もガスを忘れた時ありますが、今回は食材を忘れる大ちょんぼ^^;
直前にザックを変えたので入れ忘れました・・
でもこのコースは補給箇所が沢山あるので良かったです^^;

今までお花見でほとんど距離も高低差も歩いていなかったので夏山に向けて少しずつ歩き出して行こうかと思います!

折角電車で行ったので温泉入ったらビールですよね〜(*´∀`*)
日本酒!僕らしくないですか?^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2018/4/25 9:14
man_u16さん、こんばんは!
なるほど、このコースを歩かれましたか!
20km越えなのですね。
生藤山近辺は未踏なのでいづれは歩いてみたいです。

足の裏はロングな距離を歩くと必ず痛くなります。
酷い時は10m進んで止まっての繰り返しになります。
聖・光小屋泊山行の際、下山時、正にそうなってしまい、同行の若者二人に、あまりにも遅かったので、見捨てられました(笑)

来年は七峰大会に参加しましょう!

お疲れさまでした。
2018/4/25 21:25
Re: man_u16さん、こんばんは!
あやもえさん こんばんは!

陣場山〜高尾山に生藤山も加えてみました!
それで20km越えになりましたが皆さんは40km越えでしたね
生藤山の近くに佐野川峠があり桜が綺麗な所があるらしいのでその時期もいいかもしれませんね!今回行った時には終わっていましたが・・

あやもえさんも長い距離歩くと足痛くなりますか?
そして南ア山行で見捨てられるって

いやいや!今足痛くなるって言ったばかりじゃないですか(笑)
七峰縦走!ビール飲みながら応援しています!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2018/4/25 22:21
またやっちまいましたね(笑)
あはは〜〜〜!!真面目にレコ読んでたら、まんゆ〜さんったら!!パスタソース忘れちゃったんですか〜〜〜(笑)や〜!今回、茶屋があるコースだったから良かったですが、最悪味ナシパスタのランチになるところでしたね〜〜〜〜(笑)ぷくく、フランスパンオンリーだった時のことも思い出しちゃったよ!!(笑)さすが、まんゆ〜さん!!レコに笑いも盛り込んでくださる(笑)
ちーすけも生藤山付近はつなげられてなくて気になっていたのですが、富士山も見えて気持ちよさそうな尾根歩き♥そして鮮やかな新緑!!いい道ですね〜〜〜♪
堂平山、一時期、北高尾山稜に固執した(本当に我ながらめずらしくしつこく何回もあるいた:笑)時期があって何度も歩いた山頂なのですが、通り抜けができたはずです。確かに道標はなかったかもしれません★そして、根っこだらけの激下りなので戻った方が楽かもしれません(´艸`*)堂平山、展望もあんまりない、登山道の道の途中のような山頂ですが、北高尾から歩くとやっと高尾主脈と合流できたほっとする山頂で愛着があり、あの地味な山頂に金色の山頂標識(笑)ができていることが個人的に感動です(笑)
おおお〜〜〜❤峰男豆腐うまそ〜〜〜〜(´艸`*)✨帰りの電車は寝過ごしませんでした?(笑)おつかれでした〜〜!!
2018/4/26 9:53
Re: またやっちまいましたね(笑)
ちーすけさん こんにちは!

いや、パスタソースだけじゃなくてもパスタ自体も忘れました(笑)
パスタだけでもあれば最悪塩パスタにも出来たのですがそもそも袋ごと忘れてしまいました^^;
しかも鍋に水入れた時点で気が付いたのでその水を鍋で飲んで片付けると言う虚しい事態になっていました(笑)
小屋がいっぱいあったので良かったですがそうしたら油断からかな?^^;
本当パンに水だけの虚しい思いを思い出しちゃいました!
堂平山通り抜け出来るのですか?地図だと出来そうですが、一回降りて道が無く登り返すの嫌だったのでちょっと戻りました!
そこからの下りも木の根っこだらけだったけど違うのかな?
地味な山頂ですが標柱は金ピカですね^^;
峰男豆腐店の豆腐美味しいですよ(*´∀`*)
いつも高尾山に来た時は店に寄って買いに行きます!
高尾山来ることがあれば寄ってみて下さい!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2018/4/26 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら