記録ID: 143882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【源流域ロング周回7;日原川その1】[日帰り]雲取山&鷹ノ巣山;紅葉にはまだ早い上段歩道探索し、早くも冬枯れの長沢背稜から雲取へ(日原⇒ウトウの頭⇒雲取山⇒七ツ石山⇒高丸山⇒鷹ノ巣山⇒日原
2011年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 2,974m
- 下り
- 2,979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:20
距離 33.2km
登り 3,033m
下り 3,002m
5:03
19分
スタート地点
16:23
ゴール地点
3:56 自宅 予定時刻
↓ (所要時間 1:06 車 )
5:02 〜 5:15 日原川駐車場 休憩 0:13 予定時刻 5:30
↓ (所要時間 0:20 小川谷林道 )
5:35 人形山登山口 予定時刻 5:45
↓ (所要時間 0:10 人形山尾根 )
5:45 上段歩道分岐 予定時刻 6:00
↓ (所要時間 1:27 上段歩道 )
7:12 四間小屋尾根取付 予定時刻 7:30
↓ (所要時間 0:33 四間小屋尾根 )
7:45 〜 7:55 ウトウの頭(晴、14.6℃) 休憩 0:10 予定時刻 8:00
↓ (所要時間 0:35 タワ尾根 )
8:30 長沢背稜タワ尾根分岐 予定時刻 9:00
↓ (所要時間 0:25 長沢背稜 )
8:55 水松山(曇)
↓ (所要時間 0:25 長沢背稜 )
9:20 〜 9:30 長沢山(晴、15.2℃) 休憩 0:10 予定時刻 10:00
↓ (所要時間 1:00 長沢背稜 )
10:30 〜 10:45 芋木のドッケ(晴、16.3℃) 休憩 0:15 予定時刻 11:00
↓ (所要時間 0:08 長沢背稜 )
10:53 三峰分岐
↓ (所要時間 0:12 長沢背稜 )
11:05 大ダワ
↓ (所要時間 0:14 長沢背稜 )
11:19 男坂分岐
↓ (所要時間 0:04 長沢背稜 )
11:23 雲取山荘(給水) 予定時刻 12:00
↓ (所要時間 0:22 長沢背稜 )
11:45 〜 12:00 雲取山(薄曇、17℃) 休憩 0:15 予定時刻 12:20
↓ (所要時間 0:07 石尾根の尾根道 )
12:07 小雲取山
↓ (所要時間 0:09 石尾根の尾根道 )
12:16 奥多摩小屋 予定時刻 13:10
↓ (所要時間 0:13 石尾根の尾根道 )
12:29 ブナ坂
↓ (所要時間 0:08 石尾根の尾根道 )
12:37 〜 12:45 七ツ石山(薄曇、17.5℃) 休憩 0:08 予定時刻 14:00
↓ (所要時間 0:05 石尾根の尾根道 )
12:50 七ツ石小屋分岐
↓ (所要時間 0:10 石尾根の尾根道 )
13:00 千本ツツジ分岐
↓ (所要時間 0:15 石尾根の尾根道 )
13:15 高丸山(薄曇) 予定時刻 15:00
↓ (所要時間 0:20 石尾根の尾根道 )
13:35 日影名栗山(薄曇)
↓ (所要時間 0:15 石尾根の尾根道 )
13:50 鷹ノ巣避難小屋
↓ (所要時間 0:20 石尾根の尾根道 )
14:10 〜 14:25 鷹ノ巣山(薄曇、17.2℃) 休憩 0:15 予定時刻 16:00
↓ (所要時間 0:10 )
14:35 ヒルメシクイノタワ
↓ (所要時間 0:35 )
15:10 稲村岩分岐
↓ (所要時間 0:08 )
15:18 〜 15:23 稲村岩 休憩 0:05 予定無
↓ (所要時間 0:07 )
15:30 稲村岩分岐
↓ (所要時間 0:07 )
15:37 沢
↓ (所要時間 0:21 )
15:58 日原川を渡る橋
↓ (所要時間 0:07 )
16:05 日原(鷹ノ巣山登山口) 予定時刻 17:15
↓ (所要時間 0:18 道路歩き )
16:23 日原川駐車場 予定時刻 17:30
↓ (所要時間 1:37 車 )
18:00 自宅
行動合計(車運転含まず) 11:08 実動 9:50 (歩行 9:50 休憩 1:18 )
全行動合計(含車運転) 14:04 (車運転 2:43 )
歩数; 56063 歩
↓ (所要時間 1:06 車 )
5:02 〜 5:15 日原川駐車場 休憩 0:13 予定時刻 5:30
↓ (所要時間 0:20 小川谷林道 )
5:35 人形山登山口 予定時刻 5:45
↓ (所要時間 0:10 人形山尾根 )
5:45 上段歩道分岐 予定時刻 6:00
↓ (所要時間 1:27 上段歩道 )
7:12 四間小屋尾根取付 予定時刻 7:30
↓ (所要時間 0:33 四間小屋尾根 )
7:45 〜 7:55 ウトウの頭(晴、14.6℃) 休憩 0:10 予定時刻 8:00
↓ (所要時間 0:35 タワ尾根 )
8:30 長沢背稜タワ尾根分岐 予定時刻 9:00
↓ (所要時間 0:25 長沢背稜 )
8:55 水松山(曇)
↓ (所要時間 0:25 長沢背稜 )
9:20 〜 9:30 長沢山(晴、15.2℃) 休憩 0:10 予定時刻 10:00
↓ (所要時間 1:00 長沢背稜 )
10:30 〜 10:45 芋木のドッケ(晴、16.3℃) 休憩 0:15 予定時刻 11:00
↓ (所要時間 0:08 長沢背稜 )
10:53 三峰分岐
↓ (所要時間 0:12 長沢背稜 )
11:05 大ダワ
↓ (所要時間 0:14 長沢背稜 )
11:19 男坂分岐
↓ (所要時間 0:04 長沢背稜 )
11:23 雲取山荘(給水) 予定時刻 12:00
↓ (所要時間 0:22 長沢背稜 )
11:45 〜 12:00 雲取山(薄曇、17℃) 休憩 0:15 予定時刻 12:20
↓ (所要時間 0:07 石尾根の尾根道 )
12:07 小雲取山
↓ (所要時間 0:09 石尾根の尾根道 )
12:16 奥多摩小屋 予定時刻 13:10
↓ (所要時間 0:13 石尾根の尾根道 )
12:29 ブナ坂
↓ (所要時間 0:08 石尾根の尾根道 )
12:37 〜 12:45 七ツ石山(薄曇、17.5℃) 休憩 0:08 予定時刻 14:00
↓ (所要時間 0:05 石尾根の尾根道 )
12:50 七ツ石小屋分岐
↓ (所要時間 0:10 石尾根の尾根道 )
13:00 千本ツツジ分岐
↓ (所要時間 0:15 石尾根の尾根道 )
13:15 高丸山(薄曇) 予定時刻 15:00
↓ (所要時間 0:20 石尾根の尾根道 )
13:35 日影名栗山(薄曇)
↓ (所要時間 0:15 石尾根の尾根道 )
13:50 鷹ノ巣避難小屋
↓ (所要時間 0:20 石尾根の尾根道 )
14:10 〜 14:25 鷹ノ巣山(薄曇、17.2℃) 休憩 0:15 予定時刻 16:00
↓ (所要時間 0:10 )
14:35 ヒルメシクイノタワ
↓ (所要時間 0:35 )
15:10 稲村岩分岐
↓ (所要時間 0:08 )
15:18 〜 15:23 稲村岩 休憩 0:05 予定無
↓ (所要時間 0:07 )
15:30 稲村岩分岐
↓ (所要時間 0:07 )
15:37 沢
↓ (所要時間 0:21 )
15:58 日原川を渡る橋
↓ (所要時間 0:07 )
16:05 日原(鷹ノ巣山登山口) 予定時刻 17:15
↓ (所要時間 0:18 道路歩き )
16:23 日原川駐車場 予定時刻 17:30
↓ (所要時間 1:37 車 )
18:00 自宅
行動合計(車運転含まず) 11:08 実動 9:50 (歩行 9:50 休憩 1:18 )
全行動合計(含車運転) 14:04 (車運転 2:43 )
歩数; 56063 歩
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▼小川谷林道は通行止めですが、私が歩いた部分は特に危険個所はありません。 燕岩の落石が懸念されますが、この部分も小石が落ちている程度で、 震災から7カ月以上たっていますが、大きな落石は無いようです。 ただし、通行は自己判断、自己責任でお願いします。 http://www.nippara.com/index/tuukoudome3.pdf http://homepage2.nifty.com/shiba69/tanken-toritani.html ▼上段歩道は東京都水道局の作業道であり、登山道ではありませんので、道標は一切無。道はしっかりしており、特に問題無。 ▼四間小屋尾根;踏み跡はところどころある程度。尾根をはずさないように登る。 ▼ウトウの頭〜長沢背稜出合;はじめやせ尾根の岩場あり。しばらく尾根上を行き、西側から巻いて鞍部へ降りる。 ▼水松山山頂について;この山頂は、天祖山からの道と合流する場所の東側、長沢背稜が南を巻いている部分の北側で、三角点がある小さなピークです。 |
写真
感想
合計距離: 33.25km
最高点の標高: 1997m
最低点の標高: 572m
累積標高(上り): 3086m
累積標高(下り): 3099m
長沢山と芋木のドッケの鞍部当たりでGPSが故障、登録したルートは表示するが、
トラックを保存してくれなくなった。
したがって、芋木のドッケ以降のトラックデータは、メモした行動時刻を元に
ヤマレコにてルート作成した。
今回は
昨年から行きたかった、タワ尾根の上段歩道を探索、
そのまま雲取まで長沢背稜を縦走し、
石尾根の尾根上のルートを忠実にたどり、
鷹ノ巣山から稲村岩コースを下る
日原川源流周回コースを設定。
日が短い季節のため、いつものロングよりは少し短めのコース設定とした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
shigetoshiさん、はじめまして。
たぶん桂谷ノ頭近くですれ違ったものです。
ほとんど人とすれ違うことがなかったですし、
熊避けスプレーをお持ちだったため、はっきりと
憶えています
過去の記録を少し拝見させていただきましたが、
ロングの山行が多いですね。熊が出そうな場所も
多い
タワ尾根は興味があります。いつか歩いてみたいと
思っています。
youtaroさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
私も、さきほどyoutaroさんのレコを拝見し、熊避けスプレーのことなどをコメント書かせていただきました。
タワ尾根は、何度か登っていますが、好きな尾根の一つです。ぜひお勧めします。
日原鍾乳洞を過ぎてすぐの登山口(金岱山の巨樹の登山口)から登って、尾根通しに行けば、しっかりした道があり、歩きやすくて良いと思います。
上段歩道は、あと半月くらいで紅葉の見ごろになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する