ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442188
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

中央アルプス 木曽駒ヶ岳

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
4.2km
登り
478m
下り
485m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
1:31
合計
4:22
8:46
60
9:46
9:48
6
9:54
10:05
1
10:06
10:07
14
10:21
10:33
7
10:40
10:40
21
11:01
11:39
6
11:45
11:45
14
11:59
12:06
8
12:14
12:14
3
12:17
12:37
31
13:08
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道駒ケ根ICより約3分で菅の台バスセンターへ(駐車料金600円/台)
BCからはバス+ロープウェイ(往復3,900円/大人)で千畳敷に向かいました
その他周辺情報 駒ケ根IC近くの家族旅行村内に「こぶしの湯」と言う温泉があります
ロープウェイの半券で50円引きとなり560円で利用可能
露天風呂もありお勧めです
7:15発のバスに乗るべく切符購入の列に並びます
駐車場の空きはまだありましたが半分以上埋まってました
2018年04月29日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:55
7:15発のバスに乗るべく切符購入の列に並びます
駐車場の空きはまだありましたが半分以上埋まってました
バス待ち最後尾に並びますが、既に結構な人数が・・・
始発は7:15のはずだったのですが、7:00に臨時バスの1台目が出て、それほど待つことなく4台目のバスに乗れました
2018年04月29日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:02
バス待ち最後尾に並びますが、既に結構な人数が・・・
始発は7:15のはずだったのですが、7:00に臨時バスの1台目が出て、それほど待つことなく4台目のバスに乗れました
ロープウェイの定員は60名程の模様で、1回目は乗れませんでしたがそれほど待つことも無く2便目で山頂へ。ザックを下し、立って乗ります
2018年04月29日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:05
ロープウェイの定員は60名程の模様で、1回目は乗れませんでしたがそれほど待つことも無く2便目で山頂へ。ザックを下し、立って乗ります
出発!
2018年04月29日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:07
出発!
2018年04月29日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:10
段々千畳敷に近づいてきますが、それほど雪は多く無さそうな感じです
2018年04月29日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:11
段々千畳敷に近づいてきますが、それほど雪は多く無さそうな感じです
2018年04月29日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:13
千畳敷駅に到着。標高は2,612m
2018年04月29日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:15
千畳敷駅に到着。標高は2,612m
2018年04月29日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:15
2018年04月29日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/29 13:00
真っ青な空&雪が良い感じです♪
ライブカメラを見て行って見たいと思っていた通りの風景で、今回お出かけして正解でした
2018年04月29日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:17
真っ青な空&雪が良い感じです♪
ライブカメラを見て行って見たいと思っていた通りの風景で、今回お出かけして正解でした
2018年04月29日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:17
2018年04月29日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:17
宝剣岳方面への直登ルート
私にはとても無理ですがこちらを進まれる方も見えるようです
2018年04月29日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:17
宝剣岳方面への直登ルート
私にはとても無理ですがこちらを進まれる方も見えるようです
2018年04月29日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:21
2018年04月29日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:24
周囲の景色を楽しみつつノンビリ準備してたら既に大勢の人が取付いています。人がまるでアリのよう・・・
2018年04月29日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:40
周囲の景色を楽しみつつノンビリ準備してたら既に大勢の人が取付いています。人がまるでアリのよう・・・
2018年04月29日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:40
2018年04月29日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:42
2018年04月29日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:42
ようやく出発
ですが、千畳敷内は風も無く暑いくらい
2018年04月29日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:43
ようやく出発
ですが、千畳敷内は風も無く暑いくらい
ロープリフトが設置されています
2018年04月29日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:46
ロープリフトが設置されています
木曽駒ヶ岳スキー場は先日オープンした模様
コース延長は短いですね
2018年04月29日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:47
木曽駒ヶ岳スキー場は先日オープンした模様
コース延長は短いですね
2018年04月29日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:47
2018年04月29日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:48
2018年04月29日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:48
2018年04月29日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:48
2018年04月29日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:52
2018年04月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/29 8:52
2018年04月29日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:02
坂が少しずつ急になってきます
雪はそれほど緩んでおらず歩きやすかったです
2018年04月29日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:05
坂が少しずつ急になってきます
雪はそれほど緩んでおらず歩きやすかったです
2018年04月29日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:06
2018年04月29日 09:07撮影 by  SH-01G, SHARP
4/29 9:07
2018年04月29日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:30
左手には宝剣岳
2018年04月29日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:30
左手には宝剣岳
乗越浄土までもう少し
2018年04月29日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:30
乗越浄土までもう少し
2018年04月29日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/29 9:33
2018年04月29日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/29 9:44
ようやく到着
少し風が吹いていて気持ちいい!
2018年04月29日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:43
ようやく到着
少し風が吹いていて気持ちいい!
登ってきた道を振り返って千畳敷方面を見る
2018年04月29日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:43
登ってきた道を振り返って千畳敷方面を見る
宝剣岳
2018年04月29日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:44
宝剣岳
2018年04月29日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:47
2018年04月29日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:54
宝剣山荘は半ば雪に埋もれています
2018年04月29日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:56
宝剣山荘は半ば雪に埋もれています
宝剣岳へ向かう人
2018年04月29日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:56
宝剣岳へ向かう人
2018年04月29日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:56
2018年04月29日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:04
2018年04月29日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:04
取りあえず中岳に向け先に進みます
稜線に出て少し風は出てきましたが穏やかで暑いくらい
2018年04月29日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:07
取りあえず中岳に向け先に進みます
稜線に出て少し風は出てきましたが穏やかで暑いくらい
稜線上の雪は硬めでアイゼンが良く効きます
2018年04月29日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:09
稜線上の雪は硬めでアイゼンが良く効きます
相変わらずの晴天♪
2018年04月29日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:18
相変わらずの晴天♪
中岳まではすぐ
2018年04月29日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:20
中岳まではすぐ
中岳の祠
2018年04月29日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:20
中岳の祠
先には木曽駒ヶ岳とその向こうに御岳山が見えていました
2018年04月29日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:21
先には木曽駒ヶ岳とその向こうに御岳山が見えていました
木曽駒と御嶽と私〜 !(^^)!
2018年04月29日 10:28撮影 by  SH-01G, SHARP
4/29 10:28
木曽駒と御嶽と私〜 !(^^)!
スキーヤーが滑り降りてくるのが気持ち良さそう
2018年04月29日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:36
スキーヤーが滑り降りてくるのが気持ち良さそう
山頂までもう少し
2018年04月29日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:57
山頂までもう少し
ようやく山頂に到着!
2018年04月29日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:59
ようやく山頂に到着!
御岳山の各スキー場には既に雪がありませんね
2018年04月29日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:00
御岳山の各スキー場には既に雪がありませんね
標高は2,956m
2018年04月29日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:00
標高は2,956m
2018年04月29日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:00
取りあえず記念撮影です
2018年04月29日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:02
取りあえず記念撮影です
2018年04月29日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:03
御岳をバックに
2018年04月29日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:03
御岳をバックに
山頂付近は思っていたより風も穏やかだったので、ここで少し早目の昼食休憩を取ることにして、まずはコーヒーで一息
2018年04月29日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:08
山頂付近は思っていたより風も穏やかだったので、ここで少し早目の昼食休憩を取ることにして、まずはコーヒーで一息
将棊頭山方面への稜線
2018年04月29日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:09
将棊頭山方面への稜線
乗越浄土の向こうには南アルプス&富士山が
2018年04月29日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:09
乗越浄土の向こうには南アルプス&富士山が
と言うことで、昼食を終えた後下山開始
2018年04月29日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:37
と言うことで、昼食を終えた後下山開始
2018年04月29日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:05
2018年04月29日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:13
2018年04月29日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:13
相棒を待つ間に、ちょっぴり寄り道して伊那前岳手前の2,911ピークから伊那前岳への稜線
2018年04月29日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/29 12:19
相棒を待つ間に、ちょっぴり寄り道して伊那前岳手前の2,911ピークから伊那前岳への稜線
振り返って同ピークから乗越浄土&宝剣岳への稜線
2018年04月29日 12:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/29 12:20
振り返って同ピークから乗越浄土&宝剣岳への稜線
忘れちゃいけない記念のツーショット
2018年04月29日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/29 12:36
忘れちゃいけない記念のツーショット
2018年04月29日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:30
拡大写真。富士山が分かるでしょうか?
2018年04月29日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:30
拡大写真。富士山が分かるでしょうか?
振り返りつつ名残を惜しむ
2018年04月29日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:44
振り返りつつ名残を惜しむ
2018年04月29日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:44
スキー場は休憩時間中?
1時に運転を再開する旨のアナウンスがありました
2018年04月29日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:57
スキー場は休憩時間中?
1時に運転を再開する旨のアナウンスがありました
2018年04月29日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/29 12:54
ノンビリしすぎて下山は13:40のロープウェイになってしまいました
2018年04月29日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:57
ノンビリしすぎて下山は13:40のロープウェイになってしまいました
帰りにこぶしの湯に寄って汗を流しました
ロープウェイの券で50円引き(560円)になります
2018年04月29日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:18
帰りにこぶしの湯に寄って汗を流しました
ロープウェイの券で50円引き(560円)になります

感想

GWに最高なコンディションで楽しんでこれました (^.^)


以前、秋にお出かけしたことはあったのですが、ロープウェイで手軽にアプローチできる西穂独標と木曽駒ヶ岳は、春の残雪期にも一度はお出かけしてみたいと思っていたので、先日より千畳敷スキー場がオープンしたこのタイミングで、偵察がてら覗いてくることにしました

ゴールデンウィーク中で混雑するのは覚悟の上だったのですが、臨時のバスが出ていたおかげで、ほぼ予定通りの行程で済んだのは幸いでした
結果、終日抜けるような青空と雪のコントラストが美しく、お出かけして大正解

気温は高めで風もほとんどないと言う絶好のコンディションでしたので、一般的では無いのかもしれませんが、気軽に残雪期のお山を楽しめると言う意味ではベストな場所ですね

因みにコースタイムが「とても速い」になっていますが、休憩時間を除外しているからでしょうか?実際にはかなりノンビリした行程でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら