ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445460
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

遥か彼方の平ヶ岳

2018年04月29日(日) ~ 2018年04月30日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:59
距離
33.0km
登り
1,529m
下り
1,546m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:10
合計
4:27
8:23
48
9:11
9:21
59
10:20
10:20
150
猫又川(右俣と左俣の合流点)
2日目
山行
7:38
休憩
1:30
合計
9:08
7:17
7:18
5
7:23
7:27
7
7:34
7:40
99
11:03
11:03
58
12:01
12:01
93
フタマタ沢出会い
13:34
13:45
56
14:41
1日目 行動中に消費した水 600ml(食事や就寝中に飲んだ水 900ml)
2日目 行動中に飲んだ水 1400ml 
持っていった水は1400ml それ以外は雪を溶かしたもの。
天候 両日とも晴れ 無風に近い(日向で背中を向けると焼けるように暑い)
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 沼田駅6:15(始発) →鳩待峠乗換え所 →鳩待峠 8:20頃到着
帰り 鳩待峠(乗り合いタクシー) →鳩待峠連絡所16:02 →沼田駅17:30頃到着
コース状況/
危険箇所等
左俣と右俣の中間の尾根を登りに利用 登り返しもほとんどなくスノーブリッジがあればこちらを推奨(今回はお勧めできない・・倒木が橋替わりになったが、滑ったら水深1mで急流の沢に転落)
下山に使ったコースが一般的です。

それより危なっかしいのは尾瀬ヶ原の横断
あちこちに沢が出ており渡渉やヘツリに苦労する。
特に苦労したのはムジナ沢(山ノ鼻地区から900m)の渡渉 1日目は石伝いに渡渉できたのに2日目は増水して渡渉できなかった。
高巻きしてスノーブリッジを探して対岸へ。これですら5月2日の雨で崩壊しそうな予感がする。

尾根に乗ってしまえば残雪も豊富でヤブもほとんど出ていないが、くさった雪が多く登りにくい。
早朝といえど締まった雪になっていないのは意外だった。

装備としてはストックと軽アイゼンがメイン 12爪アイゼンは持っていかなかった。
心配なので補助ピッケルを持っていく。
昼間の用事が長引き仕方なく新幹線 大宮→高崎は30分’’早っ
2018年04月28日 18:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 18:16
昼間の用事が長引き仕方なく新幹線 大宮→高崎は30分’’早っ
2月に泊まったけど再び「沼田健康ランド」
カプセルホテルで3000円 女性も泊まれます。
ただしカード不可です
2018年04月28日 20:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 20:05
2月に泊まったけど再び「沼田健康ランド」
カプセルホテルで3000円 女性も泊まれます。
ただしカード不可です
おはようございます 戸倉行バス6時15分を待ちます
2018年04月29日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 6:03
おはようございます 戸倉行バス6時15分を待ちます
大賑わいの鳩待峠
2018年04月29日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:17
大賑わいの鳩待峠
こちらは2月9日の鳩待峠
2018年02月09日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:29
こちらは2月9日の鳩待峠
2018年04月29日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:47
2018年04月29日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:20
ムジナ沢は容易に渡渉・・ 石伝いで問題なし。
2018年04月29日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:40
ムジナ沢は容易に渡渉・・ 石伝いで問題なし。
2018年04月29日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:49
右側の尾根に乗ろうと右岸をとぼとぼ・・ こりゃスノーブリッジは期待できないなあ
2018年04月29日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:24
右側の尾根に乗ろうと右岸をとぼとぼ・・ こりゃスノーブリッジは期待できないなあ
手ごろな倒木を見つけた!! スリリングな渡渉でした(滑ったら水深1mの急流に飲み込まれる)
2018年04月29日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:29
手ごろな倒木を見つけた!! スリリングな渡渉でした(滑ったら水深1mの急流に飲み込まれる)
2018年04月29日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:42
傾斜も緩く登りやすい尾根です 
2018年04月29日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:02
傾斜も緩く登りやすい尾根です 
2018年04月29日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:21
軽アイゼンと補助ピッケル これがMAX装備
2018年04月29日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:58
軽アイゼンと補助ピッケル これがMAX装備
テント適地がよく分からず右往左往・・ 1911mピークがジャンクションピーク(JP)
2018年04月29日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:02
テント適地がよく分からず右往左往・・ 1911mピークがジャンクションピーク(JP)
見にくいですが、山頂に僕のを含めて5張り このくらいのテント密度がちょうどいい。
2018年04月29日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:50
見にくいですが、山頂に僕のを含めて5張り このくらいのテント密度がちょうどいい。
テント設営完了 またしてもグダグダな仕上がり(笑)
2018年04月29日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 15:51
テント設営完了 またしてもグダグダな仕上がり(笑)
FMラジオはクリアに入ります やっぱりスマホよりラジオだな。
2018年04月29日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:30
FMラジオはクリアに入ります やっぱりスマホよりラジオだな。
本日の夕食 
2018年04月29日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 15:33
本日の夕食 
圧倒的な存在 至仏山
2018年04月29日 18:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 18:38
圧倒的な存在 至仏山
大白沢山1942mと(左側)景鶴山2004m 
2018年04月29日 18:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 18:39
大白沢山1942mと(左側)景鶴山2004m 
おはようございます 4時起床で5時半出発・・ 毎度ながらこんなものです。
2018年04月30日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 5:32
おはようございます 4時起床で5時半出発・・ 毎度ながらこんなものです。
平ヶ岳が見えた
2018年04月30日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 6:26
平ヶ岳が見えた
雪庇を乗り越えてきた。
2018年04月30日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:31
雪庇を乗り越えてきた。
近そうに見えてあと1.5km GPSで確認してガッカリする。
2018年04月30日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:43
近そうに見えてあと1.5km GPSで確認してガッカリする。
2018年04月30日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:07
やっとこ山頂らしきもの
2018年04月30日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:17
やっとこ山頂らしきもの
高崎からやって来た方に撮ってもらいました
2018年04月30日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 7:22
高崎からやって来た方に撮ってもらいました
越後三山らしい ここまで見事に見られるのはここだけかもしれない。
2018年04月30日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 7:34
越後三山らしい ここまで見事に見られるのはここだけかもしれない。
そして南側の山々(スズヶ峰より)
2018年04月30日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 11:00
そして南側の山々(スズヶ峰より)
JPに戻ってきた 
2018年04月30日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:20
JPに戻ってきた 
ここにもテント スズヶ峰付近にテントだと2泊を予定した方がいいかも。
2018年04月30日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:06
ここにもテント スズヶ峰付近にテントだと2泊を予定した方がいいかも。
2018年04月30日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:08
スキーのトレースで歩いてみた 斜面を横切るってけっこう痺れます(汗)
2018年04月30日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:19
スキーのトレースで歩いてみた 斜面を横切るってけっこう痺れます(汗)
景鶴山と燧ヶ岳 
2018年04月30日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:29
景鶴山と燧ヶ岳 
多くの沢のスノーブリッジを越えて安全地帯?? いや最後のアドベンチャーがあるとも知らず・・
2018年04月30日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:13
多くの沢のスノーブリッジを越えて安全地帯?? いや最後のアドベンチャーがあるとも知らず・・
きのうはこの尾根を這い上がった
2018年04月30日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:23
きのうはこの尾根を這い上がった
きのうの渡渉ポイントは増水して渡渉できず・・ 一瞬靴を脱いで渡渉しようと考えたが上流を見てみようということになり
2018年04月30日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:59
きのうの渡渉ポイントは増水して渡渉できず・・ 一瞬靴を脱いで渡渉しようと考えたが上流を見てみようということになり
うまい具合にスノーブリッジが残っていました 渡渉しなくてよかった・・ 写真に写っている方が見つけてくれました。
2018年04月30日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:12
うまい具合にスノーブリッジが残っていました 渡渉しなくてよかった・・ 写真に写っている方が見つけてくれました。
木道のありがたさ
2018年04月30日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:23
木道のありがたさ
山ノ鼻で高カロリーな食べ物を食す
2018年04月30日 13:40撮影 by  F-02H, FUJITSU
1
4/30 13:40
山ノ鼻で高カロリーな食べ物を食す
鳩待峠
バスと乗り合いタクシーでは何が違うのかよく分からない。
料金も一緒です。
9人揃ったら出発するか定刻通りに出発するかの違いでしょうが、それだったらバスは不要です。
2018年04月30日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 14:41
鳩待峠
バスと乗り合いタクシーでは何が違うのかよく分からない。
料金も一緒です。
9人揃ったら出発するか定刻通りに出発するかの違いでしょうが、それだったらバスは不要です。
16時02分のバスにのれればラッキー 30分で入浴だ! 急げ
2018年04月30日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 15:33
16時02分のバスにのれればラッキー 30分で入浴だ! 急げ
入浴時間は実質10分・・ バスに乗れました。
2018年04月30日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 16:02
入浴時間は実質10分・・ バスに乗れました。
帰りもやっぱり新幹線・・ 在来線はやっぱりカッタルいです。
2018年04月30日 18:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 18:56
帰りもやっぱり新幹線・・ 在来線はやっぱりカッタルいです。
天候調査
天候調査 29日9時
1
天候調査 29日9時
天候調査 29日17時
1
天候調査 29日17時
天候調査 30日5時 実際には文句なしの快晴
1
天候調査 30日5時 実際には文句なしの快晴
天候調査 20日14時 実際は文句なしの晴れ
1
天候調査 20日14時 実際は文句なしの晴れ

装備

個人装備
6爪アイゼン ストック 補助ピッケル

感想

平ヶ岳が尾瀬から行けると知ったのは10年以上前 しかし長丁場の雪上歩行も慣れておらず「僕には無理」と忘れていた。
しかし4年ほど前に突如思い出し、大佐飛山日帰りなどでトレーニングを積み自信を持っていけると確信を持ちいよいよ実施となった。
しかし、技術だけあっても行けないのが残雪期の平ヶ岳・・ 最低でも2日とも天候が良くて連休が取れること。
2年が経過しようやく実施できた。
念願かなっての平ヶ岳・・

いままでは雪上テントなどあまり経験なく夏のテントの延長くらいで考えていた。
テント生活は特に苦労しなかったが、水の確保には困った。
分かってはいたが、残雪期の雪はホコリや葉っぱが多く含まれていてそれを溶かすともれなく水筒には得体のしれないものが漂っている。
飲んでみると正直不味い 特に湯たんぽ代わりにした煮沸を2回やった水は特に不味く、飲めなかった。
歯磨き用かパックライスを温めるのが限界だった。
再び溶かして水を得たが、冷たいので何とか飲めた。
まあ2日経っても何ともないので食中毒にはなっていないようだ。

残雪期で山小屋で提供される水のすばらしさに今になって感心してしまった。



 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら