ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446515
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【蝶ヶ岳】急登の樹林帯を抜け北アルプス大パノラマを観望

2018年04月29日(日) ~ 2018年04月30日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:00
距離
26.2km
登り
1,485m
下り
1,475m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
3:06
合計
11:56
5:45
3
5:48
6
6:29
6:37
5
7:25
7:34
3
7:37
7:39
83
9:02
9:03
168
11:51
11:59
5
12:04
28
12:32
13
12:45
12:54
17
13:11
13:15
9
13:24
14:05
36
14:49
8
14:57
15:16
5
15:21
15:22
6
16:05
17:28
4
17:32
ゴール地点
天候 29日,30日共に快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
アカンダナ駐車場 600円/日(料金は後払い)
2日間利用となったので1,200円支払い

シャトルバス利用
アカンダナ駐車場〜上高地バスターミナル(約30分)
往復料金2,050円
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/hirayu/
その他周辺情報 蝶ヶ岳ヒュッテ宿泊
一泊二食付き 9,500円
http://www.inett.or.jp/mt-chou/hutte.html

下山後入浴
奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」
大人500円(コインロッカー100円有料)
http://www.hirayunomori.co.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
4:30前 まだ薄暗いアカンダナ駐車場到着
ほとんど空きは無くほぼ満車
2018年04月29日 04:28撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 4:28
4:30前 まだ薄暗いアカンダナ駐車場到着
ほとんど空きは無くほぼ満車
駐車場下のバス乗り場にはもう列ができてました
2018年04月29日 04:29撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 4:29
駐車場下のバス乗り場にはもう列ができてました
4:50 始発のバスに乗り30分程で上高地BTまで
まだ人の少ない河童橋周辺
2018年04月29日 05:43撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 5:43
4:50 始発のバスに乗り30分程で上高地BTまで
まだ人の少ない河童橋周辺
河童橋より上流向き
朝日に照らされる穂高連峰
2018年04月29日 05:45撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
4/29 5:45
河童橋より上流向き
朝日に照らされる穂高連峰
河童橋より下流向き
丸くも存在感のある焼岳
2018年04月29日 05:45撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 5:45
河童橋より下流向き
丸くも存在感のある焼岳
少し涼しい梓川沿いの道を歩いてく
2018年04月29日 05:46撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 5:46
少し涼しい梓川沿いの道を歩いてく
時間がたつに連れ空が青みが増してくる
迫力の明神岳にテンションもアップ
2018年04月29日 06:22撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 6:22
時間がたつに連れ空が青みが増してくる
迫力の明神岳にテンションもアップ
明神館到着
とりあえずひと休憩
2018年04月29日 06:26撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 6:26
明神館到着
とりあえずひと休憩
雲ひとつ無い青空で絶好の撮影日和
のんびり歩きで徳沢へ向かいます
2018年04月29日 06:26撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 6:26
雲ひとつ無い青空で絶好の撮影日和
のんびり歩きで徳沢へ向かいます
途中の池より逆さ明神
水面が揺れててハッキリ見えず
2018年04月29日 06:58撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 6:58
途中の池より逆さ明神
水面が揺れててハッキリ見えず
絵の具で塗りつぶしたような青空で・・
2018年04月29日 07:16撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
4/29 7:16
絵の具で塗りつぶしたような青空で・・
雪のついた岩肌が引き立ちます
2018年04月29日 07:16撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
4/29 7:16
雪のついた岩肌が引き立ちます
北のほう、稜線からチラリと見えるのは屏風岩
2018年04月29日 07:17撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 7:17
北のほう、稜線からチラリと見えるのは屏風岩
明神から約1時間
徳沢到着 
徳沢園。ソフトクリームが食べたくなります
2018年04月29日 07:35撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 7:35
明神から約1時間
徳沢到着 
徳沢園。ソフトクリームが食べたくなります
横のテン場はカラフルに彩られてます
奥には残雪の霞沢岳
2018年04月29日 07:37撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
4/29 7:37
横のテン場はカラフルに彩られてます
奥には残雪の霞沢岳
徳沢園の裏に登山口
急登の長塀(ながかべ)尾根を登っていきます
2018年04月29日 07:37撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 7:37
徳沢園の裏に登山口
急登の長塀(ながかべ)尾根を登っていきます
いきなり激登り
容赦ないです
2018年04月29日 07:42撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 7:42
いきなり激登り
容赦ないです
大峰のような木の根っこびっしりの道
2018年04月29日 07:46撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 7:46
大峰のような木の根っこびっしりの道
時折雪が残ってる場所も
踏み抜きそうな箇所も多々ありました
2018年04月29日 08:39撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 8:39
時折雪が残ってる場所も
踏み抜きそうな箇所も多々ありました
途中から12本爪アイゼン装着
雪が腐りかけているので軽アイゼンでは少し厳しいかも
2018年04月29日 09:56撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:56
途中から12本爪アイゼン装着
雪が腐りかけているので軽アイゼンでは少し厳しいかも
枝の低さが積雪の高さを物語ってます
2018年04月29日 10:53撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:53
枝の低さが積雪の高さを物語ってます
長い長い樹林帯も少し少なくなり空がでてきました
2018年04月29日 10:59撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 10:59
長い長い樹林帯も少し少なくなり空がでてきました
振り返ると奥にうっすら御嶽山
2018年04月29日 11:00撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:00
振り返ると奥にうっすら御嶽山
おそらく長塀山頂と思われる場所
積雪で山名板も埋まっているようです
2018年04月29日 11:50撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:50
おそらく長塀山頂と思われる場所
積雪で山名板も埋まっているようです
少し眺望のあるポイントもちらほらでてきました
南側の尾根は大滝山から徳本峠へ向かう中村新道でしょうか
2018年04月29日 11:50撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 11:50
少し眺望のあるポイントもちらほらでてきました
南側の尾根は大滝山から徳本峠へ向かう中村新道でしょうか
妖精の池は凍っていました
すり鉢状に窪んでいて、ソリすべりできたら楽しそうな箇所でしたが・・・
2018年04月29日 12:30撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 12:30
妖精の池は凍っていました
すり鉢状に窪んでいて、ソリすべりできたら楽しそうな箇所でしたが・・・
山頂手前、やっと槍が見えた!
寝不足と急登でフラフラになってましたが、元気回復
2018年04月29日 12:34撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 12:34
山頂手前、やっと槍が見えた!
寝不足と急登でフラフラになってましたが、元気回復
そこからすぐ上は雪原になってました
2018年04月29日 12:41撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
4/29 12:41
そこからすぐ上は雪原になってました
目の前に大迫力の穂高ファミリー
すごく近い!
2018年04月29日 12:42撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
4/29 12:42
目の前に大迫力の穂高ファミリー
すごく近い!
大声で呼べば向こうの槍ヶ岳にいる人に聞こえる・・かも
2018年04月29日 12:43撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
4/29 12:43
大声で呼べば向こうの槍ヶ岳にいる人に聞こえる・・かも
上に人が立ってるようにも見えます
2018年04月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/29 12:54
上に人が立ってるようにも見えます
少し飛び出た山頂
中岳のようです
下の方には人が歩いてる様子も
2018年04月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/29 12:54
少し飛び出た山頂
中岳のようです
下の方には人が歩いてる様子も
右手に今日お泊りの蝶ヶ岳ヒュッテ
写真左に常念岳
2018年04月29日 12:43撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 12:43
右手に今日お泊りの蝶ヶ岳ヒュッテ
写真左に常念岳
常念山頂は人がいっぱい
さすが人気の百名山です
2018年04月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/29 12:54
常念山頂は人がいっぱい
さすが人気の百名山です
槍、穂高縦走路 パノラマ写真で
2018年04月29日 12:45撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 12:45
槍、穂高縦走路 パノラマ写真で
ひとしきり景色を楽しみすぐ横の蝶ヶ岳山頂へ
2018年04月29日 13:04撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 13:04
ひとしきり景色を楽しみすぐ横の蝶ヶ岳山頂へ
蝶ヶ岳(2,677m)山頂
山名の向きが悪く、穂高をバックに撮影しにくいのがポイント
2018年04月29日 13:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
4/29 13:09
蝶ヶ岳(2,677m)山頂
山名の向きが悪く、穂高をバックに撮影しにくいのがポイント
すぐ下に蝶ヶ岳ヒュッテとテン場が
奥に常念山脈の山々も続く気持ちのよい眺め
2018年04月29日 13:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
4/29 13:09
すぐ下に蝶ヶ岳ヒュッテとテン場が
奥に常念山脈の山々も続く気持ちのよい眺め
東側は安曇野の街が見下ろせます
遠くに妙高連峰の山々が見えました
2018年04月29日 13:09撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 13:09
東側は安曇野の街が見下ろせます
遠くに妙高連峰の山々が見えました
一日中眺めていても飽きなさそうなロケーション
いい時に登れて大満足
2018年04月29日 13:10撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
4/29 13:10
一日中眺めていても飽きなさそうなロケーション
いい時に登れて大満足
とりあえずヒュッテで手続き
さすがGWらしく大勢のハイカーさんでごった返してました
2018年04月29日 13:22撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 13:22
とりあえずヒュッテで手続き
さすがGWらしく大勢のハイカーさんでごった返してました
寝床の準備も終えて、今回の目的のもう一つ蝶槍へ向けて出発
天気がいいうちに抑えておくことになりました
2018年04月29日 14:14撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 14:14
寝床の準備も終えて、今回の目的のもう一つ蝶槍へ向けて出発
天気がいいうちに抑えておくことになりました
ここからは何も遮るものの無い稜線歩き
2018年04月29日 14:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
4/29 14:20
ここからは何も遮るものの無い稜線歩き
なだらかなアップダウンを繰り返し歩いていきます
2018年04月29日 14:21撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 14:21
なだらかなアップダウンを繰り返し歩いていきます
常念方面から歩いてくるハイカーさん多数すれ違いました
まさに縦走日和の連休となりました
2018年04月29日 14:25撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 14:25
常念方面から歩いてくるハイカーさん多数すれ違いました
まさに縦走日和の連休となりました
後方には霞沢と梓川
あそこからよく登ってきた
2018年04月29日 14:33撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 14:33
後方には霞沢と梓川
あそこからよく登ってきた
この景色を見ながらならどこまでも歩けそうです
2018年04月29日 14:49撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
4/29 14:49
この景色を見ながらならどこまでも歩けそうです
右手前:蝶槍
左奥:常念岳
蝶槍、ゆるい丘にちょこっと突き出した可愛い槍です
2018年04月29日 14:49撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 14:49
右手前:蝶槍
左奥:常念岳
蝶槍、ゆるい丘にちょこっと突き出した可愛い槍です
ヒュッテから約40分。蝶槍到着です
2018年04月29日 14:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 14:52
ヒュッテから約40分。蝶槍到着です
”TOP”と書いてあるのでここが山頂と思いきや・・
2018年04月29日 14:55撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 14:55
”TOP”と書いてあるのでここが山頂と思いきや・・
裏にしっかりとした山名板ありました
2018年04月29日 14:55撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/29 14:55
裏にしっかりとした山名板ありました
”次は燕から歩いてくるぞ”と誓う
いつになるかは全く未定
2018年04月29日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/29 15:02
”次は燕から歩いてくるぞ”と誓う
いつになるかは全く未定
折り返してヒュッテへ戻ります
2018年04月29日 15:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/29 15:20
折り返してヒュッテへ戻ります
予想通りさらに大勢のハイカーさんが来てます
2018年04月29日 15:49撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/29 15:49
予想通りさらに大勢のハイカーさんが来てます
晩御飯直前にチーズクラッカーとお酒で乾杯
それでもご飯は別腹です♪
2018年04月29日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/29 16:16
晩御飯直前にチーズクラッカーとお酒で乾杯
それでもご飯は別腹です♪
17:00 一発目の晩ご飯いただけました
魚にお肉 豪華です
2018年04月29日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/29 17:01
17:00 一発目の晩ご飯いただけました
魚にお肉 豪華です
食後のお楽しみ
サンセット待ち
逆光になるので槍・穂高は真っ黒
2018年04月29日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/29 18:05
食後のお楽しみ
サンセット待ち
逆光になるので槍・穂高は真っ黒
御嶽はうっすらオレンジ色に
2018年04月29日 18:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 18:09
御嶽はうっすらオレンジ色に
こちらは焼岳
2018年04月29日 18:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 18:09
こちらは焼岳
霞沢と奥に乗鞍
2018年04月29日 18:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 18:10
霞沢と奥に乗鞍
夕空をバックに槍ヶ岳 
2018年04月29日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/29 18:15
夕空をバックに槍ヶ岳 
夕日は大キレットの南側に沈んでいきました
この後、ヒュッテに戻ってすぐ爆睡。明け方まで起きる事なくグッスリ
2018年04月29日 18:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/29 18:23
夕日は大キレットの南側に沈んでいきました
この後、ヒュッテに戻ってすぐ爆睡。明け方まで起きる事なくグッスリ
朝起きて外へ出ると東の空がうっすら明るくなってました
2018年04月30日 04:08撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/30 4:08
朝起きて外へ出ると東の空がうっすら明るくなってました
反対側の穂高方面はまだしっかりお月様がでてます
2018年04月30日 04:19撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
6
4/30 4:19
反対側の穂高方面はまだしっかりお月様がでてます
日の出直前。大勢の人が日の出を見に小屋の外に出てきていました
2018年04月30日 04:27撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/30 4:27
日の出直前。大勢の人が日の出を見に小屋の外に出てきていました
昨日は見過ごしていたのか富士山も見えてます
2018年04月30日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/30 4:40
昨日は見過ごしていたのか富士山も見えてます
ご来光。美しいです
日の光に安曇野の街も照らされていました
2018年04月30日 04:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
4/30 4:52
ご来光。美しいです
日の光に安曇野の街も照らされていました
乗鞍〜北穂高まで全部焼けてます
いい朝だ♪
2018年04月30日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/30 4:58
乗鞍〜北穂高まで全部焼けてます
いい朝だ♪
涸沢カールもオレンジ色に染まる
2018年04月30日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/30 5:00
涸沢カールもオレンジ色に染まる
槍も下の方まで赤く染められていきます
昨日の夕日とは違う色彩
2018年04月30日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/30 5:00
槍も下の方まで赤く染められていきます
昨日の夕日とは違う色彩
モルゲンの余韻を残しつつ朝ごはん
シャケと卵焼きメインでボリューム感もありました
2018年04月30日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/30 5:22
モルゲンの余韻を残しつつ朝ごはん
シャケと卵焼きメインでボリューム感もありました
見納めの絶景
少し寂しいですが、2日間お天気に恵まれラッキーでした
2018年04月30日 06:38撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
5
4/30 6:38
見納めの絶景
少し寂しいですが、2日間お天気に恵まれラッキーでした
緩めのオリンパスブルー
2018年04月30日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 6:35
緩めのオリンパスブルー
見納め甲斐駒、仙丈。左端に富士山
2018年04月30日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/30 6:42
見納め甲斐駒、仙丈。左端に富士山
昨日と違いしっかり9時間睡眠で足取りも軽い
2018年04月30日 06:47撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
1
4/30 6:47
昨日と違いしっかり9時間睡眠で足取りも軽い
山頂すぐ下の雪原でアイゼン装着
朝方の方が雪が締まっていてアイゼンがよくききました
2018年04月30日 06:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/30 6:52
山頂すぐ下の雪原でアイゼン装着
朝方の方が雪が締まっていてアイゼンがよくききました
最後のパノラマを楽しむ
真ん中槍沢ルートでしょうか
いつか登ってみたい
2018年04月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/30 7:02
最後のパノラマを楽しむ
真ん中槍沢ルートでしょうか
いつか登ってみたい
今朝はオレンジ色だった涸沢カールも今は真っ白
奥穂への踏み跡らしきものも見えます
2018年04月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/30 7:02
今朝はオレンジ色だった涸沢カールも今は真っ白
奥穂への踏み跡らしきものも見えます
妖精の池で氷割り
ドボンする前に撤収
2018年04月30日 07:11撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/30 7:11
妖精の池で氷割り
ドボンする前に撤収
今度はどんどん木々も増えていき
景色が見えなくなってきます
2018年04月30日 07:17撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/30 7:17
今度はどんどん木々も増えていき
景色が見えなくなってきます
昨日はぼやけていた御嶽山も今日は山容もしっかり見えました
2018年04月30日 07:17撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/30 7:17
昨日はぼやけていた御嶽山も今日は山容もしっかり見えました
下りは意外と楽
やっぱりよく寝てよく食べたからでしょうか
2018年04月30日 08:44撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/30 8:44
下りは意外と楽
やっぱりよく寝てよく食べたからでしょうか
長いくだりももうすぐ終わり
こんな晴天に恵まれた山行をまたやってみたいものです
2018年04月30日 10:14撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/30 10:14
長いくだりももうすぐ終わり
こんな晴天に恵まれた山行をまたやってみたいものです
登山口まで戻ってきました
長かった〜、けど絶景のお山を楽しみきりました
2018年04月30日 10:20撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4/30 10:20
登山口まで戻ってきました
長かった〜、けど絶景のお山を楽しみきりました
川沿いに上高地BTまで
途中、明神館でお昼ご飯をご褒美にがんばって歩く
2018年04月30日 10:37撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:37
川沿いに上高地BTまで
途中、明神館でお昼ご飯をご褒美にがんばって歩く
おサル軍団と遭遇
2018年04月30日 10:52撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
4
4/30 10:52
おサル軍団と遭遇
小猿は木の枝でブランコ遊び
見ててほっこりします
2018年04月30日 11:15撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
2
4/30 11:15
小猿は木の枝でブランコ遊び
見ててほっこりします
明神館でとろろそばをいただく
さっぱりしてのど越しのよいお蕎麦でした
2018年04月30日 11:25撮影 by  NIKON 1 J2, NIKON CORPORATION
3
4/30 11:25
明神館でとろろそばをいただく
さっぱりしてのど越しのよいお蕎麦でした

感想

美しいと言われる残雪期の蝶ヶ岳
間近で槍・穂高が見れるとあってワクワクしながら上高地へ
ひたすら急傾斜樹林帯の長塀尾根(ながかべおね)を登ると、急激に眠気に襲われフラフラ
それでも絶景のご褒美を目指して山頂まで来ると、眼前に雪の縦走路がいきなり現れ体調の悪さも一気に吹っ飛びぶ感動!
快晴の青空もあってずっと眺めてたくなる景色でした
その後は蝶槍にも登れ、夕日や朝焼けも楽しめ、充実した山行となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

素晴らしい🎵
つーさん、チャンコさんこんにちは
蝶ヶ岳にこの時期に行けるって知らなかったです。
機会あらば行ってみたいですが、まだまだ冬季厳しかったりしますね🎵
2018/5/2 19:27
Re: 素晴らしい🎵
好天のせいもあってか大勢の人が登ってました
コンディションにもよると思いますが、この日は特に危険や難しく感じるような箇所はなかったです
踏み抜きは注意しないといけませんね
2018/5/3 3:52
Re: 素晴らしい🎵
上高地からだと比較的安全ですね。それも天気次第なんですが。
今年は見事に当りでした!
実際に見ると、本当に穂高の山が近くて圧倒されますよ〜♪
2018/5/8 10:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら