ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448168
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【マニア向け】越後駒ヶ岳 古道「銀の道」を辿る

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:13
距離
24.3km
登り
2,372m
下り
2,341m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
0:31
合計
10:47
距離 16.3km 登り 1,857m 下り 1,857m
6:30
200
9:50
9:51
64
10:55
10:56
32
11:28
11:29
44
12:13
49
13:02
17
13:19
13:45
13
13:58
33
14:31
14:32
29
15:01
15:02
135
日帰り
山行
6:08
休憩
0:12
合計
6:20
距離 8.0km 登り 515m 下り 515m
7:36
211
11:07
11:19
157
13:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【銀の道・駒ノ湯側】
・関越自動車道・小出ICより駒ノ湯温泉前の駐車場まで、車でおよそ30分。

【銀の道・銀山平側】
・関越自動車道・小出ICから奥只見シルバーラインを経由し、銀山平まで車で約40分。道路状況は魚沼市観光協会のサイトをご覧下さい。
http://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/infomation/trafficinfo.html
コース状況/
危険箇所等
本レコを作成するにあたりまして、以下のように4日間を歩いてみました。
・4月29日(日)…銀の道(駒ノ湯側)→越後駒ヶ岳→小倉尾根にて下山 ※
・5月 6日(日)…銀の道(駒ノ湯側)→小倉山→小倉尾根にて下山
・5月11日(金)…銀の道(銀山平側)→明神峠 をピストン ※
・5月16日(水)…銀山平周辺を散策
※…GPSログを登録

【銀の道・駒ノ湯側】
・1合目「坂本」から10合目「大明神」まで、標高差約830m。
・序盤は急登&つづら折り、2合目以降はゆるい斜面をひたすら登ります。
・銀山平側に比べ、ルート上に雪は少なめ。トレースは下山するものが1つだけ。
・ブナの樹林帯を歩くため全体的に日陰が多い。夏道は明確で安全。
・8合目「仏堂」付近、雪でルートが覆われトラバースを強いられました。私はヤブ尾根に上がりましたが、ここが4日間で最も危険を感じた区間。
・展望…6合目付近までほぼナシ。ただし、9合目「日本坂」からはドラマチックで圧倒的な越後駒ヶ岳を目にすることになり、ここで全てが一気に報われます。
・足元…4/29(日)→登山靴・ツボ足  5/6(日)→長靴(ピンなし)

【銀の道・銀山平側】
・1合目「石抱」から10合目「大明神」まで、標高差約440m。
・銀山平周辺や北ノ又川、開高健記念碑など、撮影ポイントは多い。
・もともと降雪量が多い地域のため、駒ノ湯側よりも雪が多い。トレースなし。
・駒ノ湯側に比べて樹木は少ない。そのため日当たりがよい。
・積雪時、3合目「オリソ」の入口が分かりにくい。写真250を参照。
・3合目「オリソ」→4合目「十七曲り」区間、まあまあの急登が連続します。積雪時は、ここがやや危険と言えるかもしれません。
・8合目「水場」付近も急斜面アリ。ただし距離は短いです。
・展望…全体的に展望は良好。荒沢岳への絶好の展望台。ただ残念ながら、越後駒ヶ岳はあまりよく見えません。
・足元…5/11(金)→長靴(ピンなし)  5/16(水)→長靴(ピンなし)

【銀の道を通して歩く場合】
・午前中は越後駒ヶ岳、午後からは荒沢岳が順光となります。そのため、「山を撮影すること」を考えますと、「駒ノ湯側→明神峠→銀山平側」というルートがオススメ。逆に、銀山平側から明神峠までは、標高差が少ない。そのため、「体力的なこと」を考えますと、「銀山平側→明神峠→駒ノ湯側」というルートがオススメ。

【銀の道 考察】
・銀山平側が「陽」に対し、駒ノ湯側は「陰」。個人的には「陰」である駒ノ湯側のほうが、古道の雰囲気が強く感じられるため好みです。銀山平の歴史などを多少調べた上で歩かれると、より一層感慨深い山旅となります。
その他周辺情報 ●駒ノ湯温泉・駒の湯山荘
 http://komanoyu.exblog.jp/
●銀山平温泉・白銀の湯
 http://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015012300084/
●*銀の道・9合目より撮影
2018年04月29日 09:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
4/29 9:34
●*銀の道・9合目より撮影
●●*中央奥に中ノ岳
2018年04月29日 09:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
4/29 9:34
●●*中央奥に中ノ岳
●●●*残雪の越後駒ヶ岳
2018年04月29日 09:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
44
4/29 9:35
●●●*残雪の越後駒ヶ岳
●●●●池ノ塔・カネクリ山
2018年04月29日 09:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
4/29 9:35
●●●●池ノ塔・カネクリ山
【佐梨川沿いを南下】
5時50分、関越自動車道・小出ICを降り、駒ノ湯温泉に向かって車を走行。「佐梨川」沿いを南下します。
2018年04月29日 06:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
4/29 6:12
【佐梨川沿いを南下】
5時50分、関越自動車道・小出ICを降り、駒ノ湯温泉に向かって車を走行。「佐梨川」沿いを南下します。
6時15分、県道518号・駒之湯温泉線を走行していると、右手奥に残雪豊富な越後駒ヶ岳が姿を現します。
「おぉ、見えてきた…」
2018年04月29日 06:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
28
4/29 6:15
6時15分、県道518号・駒之湯温泉線を走行していると、右手奥に残雪豊富な越後駒ヶ岳が姿を現します。
「おぉ、見えてきた…」
【駒ノ湯温泉・駐車場】
6時18分、駒ノ湯温泉の登山者用駐車場に到着。駐車スペースは10台弱あります。
「もう6台ありますね…」
4
【駒ノ湯温泉・駐車場】
6時18分、駒ノ湯温泉の登山者用駐車場に到着。駐車スペースは10台弱あります。
「もう6台ありますね…」
【登山開始・銀の道へ】
6時30分、支度を調えて登山開始。駐車場の奥、左に進んで「銀の道」へ向かいます。因みに右は小倉尾根コース。
8
【登山開始・銀の道へ】
6時30分、支度を調えて登山開始。駐車場の奥、左に進んで「銀の道」へ向かいます。因みに右は小倉尾根コース。
【銀の道(駒ノ湯側)編 開始】
沢音の響きの中、まずは道行沢に沿って林道を歩きます。右手側には小倉尾根の小ピークが見えます。
4
【銀の道(駒ノ湯側)編 開始】
沢音の響きの中、まずは道行沢に沿って林道を歩きます。右手側には小倉尾根の小ピークが見えます。
【銀の道1合目・坂本宿】
6時34分、銀の道1合目「坂本宿」を通過。標高370m。「坂にかかる所」という意味だそうです。
6
【銀の道1合目・坂本宿】
6時34分、銀の道1合目「坂本宿」を通過。標高370m。「坂にかかる所」という意味だそうです。
【序盤は急斜面】
「銀の道」の序盤、しばらく急斜面が続きます。枕木で組まれた階段もアリ。「枕木は年季が入っていますね…」
2018年04月29日 06:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 6:42
【序盤は急斜面】
「銀の道」の序盤、しばらく急斜面が続きます。枕木で組まれた階段もアリ。「枕木は年季が入っていますね…」
【ユキグニカンアオイ】
少し汗ばんだところでふと足元に目をやると、ユキグニカンアオイに出会います。「行ってくるからね…」
34
【ユキグニカンアオイ】
少し汗ばんだところでふと足元に目をやると、ユキグニカンアオイに出会います。「行ってくるからね…」
【ユキツバキの木が多い】
つづら折りの急登が終わり、勾配が一気に緩やかになります。ユキツバキの木が多く見られました。
2018年04月29日 06:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 6:44
【ユキツバキの木が多い】
つづら折りの急登が終わり、勾配が一気に緩やかになります。ユキツバキの木が多く見られました。
株立ちしたブナを眺めながら、薄暗い登山道を歩きます。「銀の道」はしっかりしており、危険はありません。
2018年04月29日 06:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
4/29 6:54
株立ちしたブナを眺めながら、薄暗い登山道を歩きます。「銀の道」はしっかりしており、危険はありません。
銀の道では、しばらく展望は利きません。「樹幹の奥、チラチラと越後駒ヶ岳が見えるだけです…」
2018年04月29日 06:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
4/29 6:55
銀の道では、しばらく展望は利きません。「樹幹の奥、チラチラと越後駒ヶ岳が見えるだけです…」
【銀の道2合目・目覚し】
6時56分、2合目「目覚し」を通過。「芋川宿を早立ちすると、ここで夜が明ける」ことから名付けられました。
2018年04月29日 06:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
4/29 6:56
【銀の道2合目・目覚し】
6時56分、2合目「目覚し」を通過。「芋川宿を早立ちすると、ここで夜が明ける」ことから名付けられました。
【トレースは1つだけ】
2合目を過ぎると、コース上に残雪も見え始めます。数日前のトレースがたった1つ残っているだけでした。
2018年04月29日 07:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 7:06
【トレースは1つだけ】
2合目を過ぎると、コース上に残雪も見え始めます。数日前のトレースがたった1つ残っているだけでした。
【銀の道3合目・楢の木】
7時13分、3合目「楢の木」を通過。かつてこの場所に楢の大木があり、格好の休憩所でした。
2018年04月29日 07:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 7:13
【銀の道3合目・楢の木】
7時13分、3合目「楢の木」を通過。かつてこの場所に楢の大木があり、格好の休憩所でした。
ですが、かつての楢の大木もいまは無く、代わりにブナの大木が立ち並ぶ。「銀を運ぶ人が休憩したのでしょう…」
2018年04月29日 07:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
22
4/29 7:14
ですが、かつての楢の大木もいまは無く、代わりにブナの大木が立ち並ぶ。「銀を運ぶ人が休憩したのでしょう…」
一時的に右手側の展望が開け、小倉山や小倉尾根の風景を眺めました。「銀の道経由でアソコまで行くのは、なかなか遠いね…」
11
一時的に右手側の展望が開け、小倉山や小倉尾根の風景を眺めました。「銀の道経由でアソコまで行くのは、なかなか遠いね…」
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち1
チゴユリ
15
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち1
チゴユリ
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち2
ムラサキヤシオツツジ
18
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち2
ムラサキヤシオツツジ
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち3
オオカメノキ
12
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち3
オオカメノキ
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち4
スミレ
2018年04月29日 07:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 7:32
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち4
スミレ
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち5
イワナシ
18
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち5
イワナシ
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち6
タムシバ
2018年04月29日 08:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
25
4/29 8:20
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち6
タムシバ
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち7
カタクリ
16
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち7
カタクリ
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち8
マンサク
15
銀の道・駒ノ湯側
出会った花たち8
マンサク
【ブナの巨木】
7時20分、ブナの巨木があり、そのすぐ脇を通ります。「大人3人が手をつないでも届かない太さです…」
2018年04月29日 07:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
21
4/29 7:20
【ブナの巨木】
7時20分、ブナの巨木があり、そのすぐ脇を通ります。「大人3人が手をつないでも届かない太さです…」
立ち塞がる倒木をかいくぐります。こうした場所が3〜4ヶ所あったかもしれません。
「大丈夫、通れますから…」
2018年04月29日 07:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 7:24
立ち塞がる倒木をかいくぐります。こうした場所が3〜4ヶ所あったかもしれません。
「大丈夫、通れますから…」
高度が上がってきました。越後駒ヶ岳の残雪模様がしだいに大きくなってきます。「昔の人も同じ模様を見てたはずです…」
2018年04月29日 07:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
4/29 7:26
高度が上がってきました。越後駒ヶ岳の残雪模様がしだいに大きくなってきます。「昔の人も同じ模様を見てたはずです…」
【銀の道4合目・水函】
7時34分、4合目「水函」を通過。過去、湧き出す水を箱にため、水場にしたのだそうです。
2018年04月29日 07:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
4/29 7:34
【銀の道4合目・水函】
7時34分、4合目「水函」を通過。過去、湧き出す水を箱にため、水場にしたのだそうです。
「銀の道」では尾根上はほぼ歩きません。右斜面、つまり道行沢側を歩き続けます。「日陰が続きます…」
8
「銀の道」では尾根上はほぼ歩きません。右斜面、つまり道行沢側を歩き続けます。「日陰が続きます…」
【銀の道5合目・半腹石】
7時51分、5合目「半腹石」を通過。峠の頂と麓との中間点で名付けられたといわれています。
2018年04月29日 07:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
4/29 7:51
【銀の道5合目・半腹石】
7時51分、5合目「半腹石」を通過。峠の頂と麓との中間点で名付けられたといわれています。
あるブナの幹に目をやると、こんなコブが出来ていました。後で調べましたら、これは「こぶ病」という病気なのだそうです。
2018年04月29日 07:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 7:51
あるブナの幹に目をやると、こんなコブが出来ていました。後で調べましたら、これは「こぶ病」という病気なのだそうです。
【初めて尾根に上がる】
8時09分、これまで続いてきた右斜面の道から外れ、初めて尾根に上がりました。「太陽がまぶしい…」
2018年04月29日 08:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 8:09
【初めて尾根に上がる】
8時09分、これまで続いてきた右斜面の道から外れ、初めて尾根に上がりました。「太陽がまぶしい…」
【毛猛山塊が現れる】
左手側の展望が開け、国道352号線の奥、「檜岳」「毛猛山」といった毛猛山塊の山々が見えました。
16
【毛猛山塊が現れる】
左手側の展望が開け、国道352号線の奥、「檜岳」「毛猛山」といった毛猛山塊の山々が見えました。
【銀の道6合目・中ノ水】
8時15分、6合目「中ノ水」を通過。三角点918.1mあり。中間地点の水場として名付けられました。
2
【銀の道6合目・中ノ水】
8時15分、6合目「中ノ水」を通過。三角点918.1mあり。中間地点の水場として名付けられました。
タムシバの奥に小ピークが見えてきました。アソコを右巻きにパスした辺りが7合目です。
2018年04月29日 08:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 8:19
タムシバの奥に小ピークが見えてきました。アソコを右巻きにパスした辺りが7合目です。
【タムシバが咲き誇る】
この「6→7合目」区間、タムシバが実に多く咲いていました。「あぁ、なんていい香り…」
2018年04月29日 08:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
4/29 8:21
【タムシバが咲き誇る】
この「6→7合目」区間、タムシバが実に多く咲いていました。「あぁ、なんていい香り…」
【銀の道・誰にも会わず】
ユキツバキの回廊、ゆるやかな斜面をゆっくり登ります。結局、「銀の道」では誰にも会いませんでした。
2018年04月29日 08:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 8:27
【銀の道・誰にも会わず】
ユキツバキの回廊、ゆるやかな斜面をゆっくり登ります。結局、「銀の道」では誰にも会いませんでした。
【銀の道7合目・千体仏】
8時32分、7合目「千体仏」を通過。このあたりで「多数の仏像を安置していた」と推測されています。
2018年04月29日 08:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 8:32
【銀の道7合目・千体仏】
8時32分、7合目「千体仏」を通過。このあたりで「多数の仏像を安置していた」と推測されています。
7合目を過ぎると、イワウチワの大群落に出会いました。落ち葉の積もった登山道を歩き続けます。
2018年04月29日 08:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
26
4/29 8:34
7合目を過ぎると、イワウチワの大群落に出会いました。落ち葉の積もった登山道を歩き続けます。
【明神峠が現れる】
8時38分、展望が開け、左奥に明神峠が見えてきました。「でもピークを峠と呼ぶのって、おかしくない?」
2018年04月29日 08:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 8:38
【明神峠が現れる】
8時38分、展望が開け、左奥に明神峠が見えてきました。「でもピークを峠と呼ぶのって、おかしくない?」
【銀の道8合目・仏堂】
8時43分、8合目「仏堂」付近を通過。登山道が雪に閉ざされます。奥にはイヤらしい雪の斜面が続いていました。雪壁を登ります。
9
【銀の道8合目・仏堂】
8時43分、8合目「仏堂」付近を通過。登山道が雪に閉ざされます。奥にはイヤらしい雪の斜面が続いていました。雪壁を登ります。
【ヤブ漕ぎを強いられる】 
数分後、小ピーク1013mに上がりました。ここからしばらくはヤブ漕ぎ。「幸いにもヤブは順目なのだ…」
6
【ヤブ漕ぎを強いられる】 
数分後、小ピーク1013mに上がりました。ここからしばらくはヤブ漕ぎ。「幸いにもヤブは順目なのだ…」
ヤブ漕ぎに奮闘しつつふと右手に目をやると、美しい越後駒ヶ岳に出会います。
「ク〜、待ってろよ!」
2018年04月29日 08:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
29
4/29 8:47
ヤブ漕ぎに奮闘しつつふと右手に目をやると、美しい越後駒ヶ岳に出会います。
「ク〜、待ってろよ!」
【この日一番の難所】
8時59分、ヤブ尾根を外れ、本来のルートと思しき斜面に復帰。トラバースを続けます。この辺りがこの日一番の難所でした。
2018年04月29日 08:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
4/29 8:59
【この日一番の難所】
8時59分、ヤブ尾根を外れ、本来のルートと思しき斜面に復帰。トラバースを続けます。この辺りがこの日一番の難所でした。
●小ピーク1013mより撮影
10
●小ピーク1013mより撮影
●●*日向倉山・枝折峠
8
●●*日向倉山・枝折峠
●●●*進行方向 明神峠
16
●●●*進行方向 明神峠
●●●●*道行山へ続く尾根
9
●●●●*道行山へ続く尾根
右手の雪壁が雪崩れないことを祈りつつ、左斜面のトラバース。そして低くなった場所から、雪壁によじ登る。
9
右手の雪壁が雪崩れないことを祈りつつ、左斜面のトラバース。そして低くなった場所から、雪壁によじ登る。
雪壁に登る直前、後方を撮影。灰ノ又沢源頭部の谷間。急斜面の奥は見えない。「まったく、ヤバい感じだ…」
2018年04月29日 09:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 9:01
雪壁に登る直前、後方を撮影。灰ノ又沢源頭部の谷間。急斜面の奥は見えない。「まったく、ヤバい感じだ…」
【銀の道9合目・日本坂】
9時29分、9合目「日本坂」付近を通過。「日本中が見渡せるほどの展望」と言われています。ザレ場あり。道標は見つからず。
6
【銀の道9合目・日本坂】
9時29分、9合目「日本坂」付近を通過。「日本中が見渡せるほどの展望」と言われています。ザレ場あり。道標は見つからず。
【9合目・撮影ポイント】
この9合目「日本坂」は、確かにすばらしい展望。目も覚めるような越後駒ヶ岳の姿に出会えました(^^)/
2018年04月29日 09:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
25
4/29 9:36
【9合目・撮影ポイント】
この9合目「日本坂」は、確かにすばらしい展望。目も覚めるような越後駒ヶ岳の姿に出会えました(^^)/
【強烈なゼブラ模様】
越後駒ヶ岳の中腹には、残雪のクッキリとしたゼブラ模様。「う〜む、強烈だ…」
2018年04月29日 09:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
4/29 9:36
【強烈なゼブラ模様】
越後駒ヶ岳の中腹には、残雪のクッキリとしたゼブラ模様。「う〜む、強烈だ…」
明神峠を右に見ながらしばらく雪の斜面を登ると、左奥に10合目の建物が見えてきました。「おぉ、やっとここまで来ました…」
6
明神峠を右に見ながらしばらく雪の斜面を登ると、左奥に10合目の建物が見えてきました。「おぉ、やっとここまで来ました…」
【銀の道10合目・大明神】
9時45分、10合目「大明神」に到着。この社には祭神「木花開耶姫命」が祀られており、絶世の美人とのこと♪
2018年04月29日 09:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
4/29 9:45
【銀の道10合目・大明神】
9時45分、10合目「大明神」に到着。この社には祭神「木花開耶姫命」が祀られており、絶世の美人とのこと♪
【銀の道(駒ノ湯側)編 終了】
1合目「坂本宿」から10合目「大明神」まで標高差約830m、3時間10分でした。各道標の名前に、当時の賑わいが偲ばれました。
2018年04月29日 09:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 9:44
【銀の道(駒ノ湯側)編 終了】
1合目「坂本宿」から10合目「大明神」まで標高差約830m、3時間10分でした。各道標の名前に、当時の賑わいが偲ばれました。
●9合目「日本坂」より撮影
2018年04月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
4/29 9:31
●9合目「日本坂」より撮影
●●*中ノ岳・天狗平
2018年04月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 9:31
●●*中ノ岳・天狗平
●●●*残雪の越後駒ヶ岳
2018年04月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
22
4/29 9:31
●●●*残雪の越後駒ヶ岳
●●●●*郡界尾根・池ノ塔
2018年04月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
13
4/29 9:31
●●●●*郡界尾根・池ノ塔
●*銀の道より山座同定
11
●*銀の道より山座同定
●●*越後駒ヶ岳・フキギ
13
●●*越後駒ヶ岳・フキギ
●●●*池ノ塔・カネクリ山
11
●●●*池ノ塔・カネクリ山
●●●●*ヨモギ山・手別山
9
●●●●*ヨモギ山・手別山
●*9合目手前より東側展望
10
●*9合目手前より東側展望
●●*大倉山・守門岳・檜岳
11
●●*大倉山・守門岳・檜岳
●●●*毛猛山塊・大鳥岳
9
●●●*毛猛山塊・大鳥岳
●●●●未丈ヶ岳とその周辺
12
●●●●未丈ヶ岳とその周辺
【越後駒ヶ岳 縦走編】
9時49分、「銀の道」をあとにして、すぐそばの明神峠へ。越後駒ヶ岳へ縦走開始。「さて、行きますか…」
2018年04月29日 09:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
4/29 9:49
【越後駒ヶ岳 縦走編】
9時49分、「銀の道」をあとにして、すぐそばの明神峠へ。越後駒ヶ岳へ縦走開始。「さて、行きますか…」
【明神峠・かつて大明神山】
9時51分、「明神峠」を通過。かつては「大明神山」と呼ばれていましたが、いつの頃からか明神峠に変わったようです。
2018年04月29日 09:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
4/29 9:51
【明神峠・かつて大明神山】
9時51分、「明神峠」を通過。かつては「大明神山」と呼ばれていましたが、いつの頃からか明神峠に変わったようです。
【道行山までルート確認】
道行山までのルート。小ピークを2つ越えることになり、アップダウンが続きます。
13
【道行山までルート確認】
道行山までのルート。小ピークを2つ越えることになり、アップダウンが続きます。
【荒沢岳・午前中は逆光】
9時56分、明神峠を後にして道行山へ向かいます。左手側にはやや逆光の中、荒沢岳が浮かび上がります。
2018年04月29日 09:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 9:56
【荒沢岳・午前中は逆光】
9時56分、明神峠を後にして道行山へ向かいます。左手側にはやや逆光の中、荒沢岳が浮かび上がります。
「明神峠→道行山」区間、夏道と雪道が交互に現れます。夏道の脇にはカタクリがたくさん咲いていました。
2018年04月29日 10:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
4/29 10:00
「明神峠→道行山」区間、夏道と雪道が交互に現れます。夏道の脇にはカタクリがたくさん咲いていました。
1217m、さらに1235mと小ピークを越えて進みます。「ルート上、特に難しい箇所はありませんね…」
4
1217m、さらに1235mと小ピークを越えて進みます。「ルート上、特に難しい箇所はありませんね…」
後方を振り返ります。中央の明神峠が徐々に遠のき、奥の毛猛山塊と重なります。
2018年04月29日 10:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 10:20
後方を振り返ります。中央の明神峠が徐々に遠のき、奥の毛猛山塊と重なります。
10時29分、2つめの小ピーク1235mを通過。進行方向に道行山が見えてきました。
「あ!人が見える…」
7
10時29分、2つめの小ピーク1235mを通過。進行方向に道行山が見えてきました。
「あ!人が見える…」
●*明神峠より荒沢岳展望
7
●*明神峠より荒沢岳展望
●●*前山・東ノ城・本城山
8
●●*前山・東ノ城・本城山
●●●*中央に荒沢岳
12
●●●*中央に荒沢岳
●●●●*猿ヶ城・兎岳
6
●●●●*猿ヶ城・兎岳
●小ピーク1217mにて撮影
7
●小ピーク1217mにて撮影
●●*花降岳・荒沢岳
11
●●*花降岳・荒沢岳
●●●*進行方向 1235m
12
●●●*進行方向 1235m
●●●●*中央に越後駒ヶ岳
10
●●●●*中央に越後駒ヶ岳
●*1235mにて後方を撮影
6
●*1235mにて後方を撮影
●●*毛猛山塊・明神峠
8
●●*毛猛山塊・明神峠
●●●*銀の道(銀山平側)
8
●●●*銀の道(銀山平側)
●●●●*日向倉山・高幽山
9
●●●●*日向倉山・高幽山
小ピーク1235mからは、やや急な斜面を下り、その先で1250m肩への登り返しとなります。
5
小ピーク1235mからは、やや急な斜面を下り、その先で1250m肩への登り返しとなります。
左手側には「柳沢」源頭部、奥には荒沢岳が聳えます。あちこちから「ゴゴッー」と雪崩れる音が聞こえます。
2018年04月29日 10:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
4/29 10:33
左手側には「柳沢」源頭部、奥には荒沢岳が聳えます。あちこちから「ゴゴッー」と雪崩れる音が聞こえます。
鞍部にて進行方向を撮影。1250m肩への登り返し。ほぼ夏道が続きます。
6
鞍部にて進行方向を撮影。1250m肩への登り返し。ほぼ夏道が続きます。
1250m肩に上がる直前、岩場を登ります。雪は消えており、特に問題はありません。
2018年04月29日 10:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 10:42
1250m肩に上がる直前、岩場を登ります。雪は消えており、特に問題はありません。
1250m肩からはゆるい坂を登って道行山に至ります。左の尾根「道行新道」から登ってくる登山者が小さく見えました。
5
1250m肩からはゆるい坂を登って道行山に至ります。左の尾根「道行新道」から登ってくる登山者が小さく見えました。
【道行山に到着 
10時53分、「道行山」に到着。ピークはまあまあの広さ。ここで道行新道からの登山道と合流します。
2018年04月29日 10:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 10:53
【道行山に到着 
10時53分、「道行山」に到着。ピークはまあまあの広さ。ここで道行新道からの登山道と合流します。
【道行山に到着◆
道行山は越後駒ヶ岳のビューポイント。後でたどる小倉山からの尾根が山頂まで伸びています。
2018年04月29日 10:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
4/29 10:54
【道行山に到着◆
道行山は越後駒ヶ岳のビューポイント。後でたどる小倉山からの尾根が山頂まで伸びています。
【道行山のシャクナゲ】
この日はシャクナゲがまだ蕾でした。そのため、1週間後・5月6日(日)に撮影した写真をアップいたしました。
2018年04月29日 10:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
4/29 10:53
【道行山のシャクナゲ】
この日はシャクナゲがまだ蕾でした。そのため、1週間後・5月6日(日)に撮影した写真をアップいたしました。
シャクナゲ
マクロ写真1
15
シャクナゲ
マクロ写真1
シャクナゲ
マクロ写真2
8
シャクナゲ
マクロ写真2
シャクナゲ
マクロ写真3
15
シャクナゲ
マクロ写真3
シャクナゲ
マクロ写真4
7
シャクナゲ
マクロ写真4
道行山・シャクナゲ
写真1
2018年05月06日 12:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
5/6 12:52
道行山・シャクナゲ
写真1
道行山・シャクナゲ
写真2
2018年05月06日 12:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
36
5/6 12:51
道行山・シャクナゲ
写真2
道行山・シャクナゲ
写真3
2018年05月06日 12:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
5/6 12:52
道行山・シャクナゲ
写真3
道行山・シャクナゲ
写真4
2018年05月06日 12:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
5/6 12:53
道行山・シャクナゲ
写真4
●*道行山より山座同定
6
●*道行山より山座同定
●●*中ノ岳・天狗平
6
●●*中ノ岳・天狗平
●●●*越後駒ヶ岳ピーク
13
●●●*越後駒ヶ岳ピーク
●●●●*フキギ・小倉山
6
●●●●*フキギ・小倉山
【道行山から小倉山へ】
10時55分、道行山を後にして「小倉山」へ向かう。銀の道とは異なり、以降は登山者をあちこちで見かけます。
2018年04月29日 10:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 10:55
【道行山から小倉山へ】
10時55分、道行山を後にして「小倉山」へ向かう。銀の道とは異なり、以降は登山者をあちこちで見かけます。
【小倉山までのルート確認】
道行山から鞍部へと大きく下り、そこからゆるい斜面が続く。小倉山ピークは通過せず、左斜面をトラバース。
6
【小倉山までのルート確認】
道行山から鞍部へと大きく下り、そこからゆるい斜面が続く。小倉山ピークは通過せず、左斜面をトラバース。
爽やかな春の空。展望の良い雪の尾根歩きは、実に爽快。
「あぁ、気持ちイイー!」
13
爽やかな春の空。展望の良い雪の尾根歩きは、実に爽快。
「あぁ、気持ちイイー!」
鞍部を通過し、小倉山を目指してゆるい斜面を登ります。強風で変形した木を見かけます。「風衝地ですかね…」
4
鞍部を通過し、小倉山を目指してゆるい斜面を登ります。強風で変形した木を見かけます。「風衝地ですかね…」
●道行山→小倉山区間にて
4
●道行山→小倉山区間にて
●●*前駒・越後駒ヶ岳
6
●●*前駒・越後駒ヶ岳
●●●*小倉山へ最後の斜面
4
●●●*小倉山へ最後の斜面
●●●●*下山路の小倉尾根
3
●●●●*下山路の小倉尾根
消えゆく雲の向こうに越後駒ヶ岳。もう4時間30分歩いていますが、山頂はまだまだ先です。「銀の道からだと、やっぱり遠いね…」
7
消えゆく雲の向こうに越後駒ヶ岳。もう4時間30分歩いていますが、山頂はまだまだ先です。「銀の道からだと、やっぱり遠いね…」
【小倉山・トラバース 
11時21分、小倉山への最後の斜面が見えてきます。ここから左斜面をトラバースし、縦走路へ抜けます。
8
【小倉山・トラバース 
11時21分、小倉山への最後の斜面が見えてきます。ここから左斜面をトラバースし、縦走路へ抜けます。
【小倉山・トラバース◆
トレースに倣い、ツボ足のままトラバースして進みます。雪面がゆるんでいるため、急がずしっかり踏み込んで進みました。
6
【小倉山・トラバース◆
トレースに倣い、ツボ足のままトラバースして進みます。雪面がゆるんでいるため、急がずしっかり踏み込んで進みました。
【小倉山に到着】
11時34分、「小倉山」に到着。越後駒ヶ岳を撮影する絶好のロケーション。「私にとって、年に1度は見てみたい風景です♪」
2018年04月29日 11:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 11:34
【小倉山に到着】
11時34分、「小倉山」に到着。越後駒ヶ岳を撮影する絶好のロケーション。「私にとって、年に1度は見てみたい風景です♪」
●*小倉山にて撮影
2018年04月29日 11:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
4/29 11:37
●*小倉山にて撮影
●●*進行方向 前駒
2018年04月29日 11:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 11:38
●●*進行方向 前駒
●●●*正面に越後駒ヶ岳
2018年04月29日 11:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
4/29 11:38
●●●*正面に越後駒ヶ岳
●●●●*中央にフキギ
2018年04月29日 11:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
4/29 11:38
●●●●*中央にフキギ
【小倉山・10秒チャージ】
小倉山から越後駒ヶ岳山頂までは大体2時間弱。「前駒への登りはキツいので、ここで10秒チャージです♪」
2018年04月29日 11:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
4/29 11:36
【小倉山・10秒チャージ】
小倉山から越後駒ヶ岳山頂までは大体2時間弱。「前駒への登りはキツいので、ここで10秒チャージです♪」
10分ほど小休止を取りながら、残雪のまだら模様、谷間の雪崩れた様子をじっくりと観察しました。
2018年04月29日 11:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
4/29 11:39
10分ほど小休止を取りながら、残雪のまだら模様、谷間の雪崩れた様子をじっくりと観察しました。
【小倉山から前駒へ】
11時47分、小倉山を後にして「前駒」へ向かいます。まずは「百草ノ池」までゆるい斜面を進みます。
3
【小倉山から前駒へ】
11時47分、小倉山を後にして「前駒」へ向かいます。まずは「百草ノ池」までゆるい斜面を進みます。
途中、男性2名が山頂まで登るかどうか思案中。1人は小倉尾根、もう1人は銀山平から。「キツいので、今日はここまでにしようかと…」
2018年04月29日 12:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 12:00
途中、男性2名が山頂まで登るかどうか思案中。1人は小倉尾根、もう1人は銀山平から。「キツいので、今日はここまでにしようかと…」
【百草ノ池を通過】
12時11分、「百草ノ池」付近を通過。進行方向に「前駒」や「駒ノ小屋」が見えてきました。
2
【百草ノ池を通過】
12時11分、「百草ノ池」付近を通過。進行方向に「前駒」や「駒ノ小屋」が見えてきました。
【前駒へのルート確認】
「百草ノ池→前駒」区間のルート、ここからしばらく急斜面が続きます。本コースの正念場です。
9
【前駒へのルート確認】
「百草ノ池→前駒」区間のルート、ここからしばらく急斜面が続きます。本コースの正念場です。
目印の赤布に従って、前駒への急斜面を登ります。トレースの位置もほぼ例年どおりです。
2018年04月29日 12:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 12:30
目印の赤布に従って、前駒への急斜面を登ります。トレースの位置もほぼ例年どおりです。
「コンチハー!」
次々と下山してくる登山者とスライド。後方には会越国境のすばらしい景色が広がります。
2018年04月29日 12:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 12:34
「コンチハー!」
次々と下山してくる登山者とスライド。後方には会越国境のすばらしい景色が広がります。
後方、小休止した「小倉山」から、40分でここまで登ってきました。歩いてきた「明神峠」「道行山」も小さく見えます。
8
後方、小休止した「小倉山」から、40分でここまで登ってきました。歩いてきた「明神峠」「道行山」も小さく見えます。
【GW前半・異常な高温】
「なんて暑いんだ…」
今年のGW前半は異常なほどの高温。水筒に雪を積め、セコく飲み水を増やします。
2018年04月29日 12:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 12:24
【GW前半・異常な高温】
「なんて暑いんだ…」
今年のGW前半は異常なほどの高温。水筒に雪を積め、セコく飲み水を増やします。
【ようやく前駒を通過】
12時39分、「前駒」を通過。駒ノ小屋のアンテナ、その奥には越後駒ヶ岳の山頂が見えます。「フ〜、やっとここまで登った…」
9
【ようやく前駒を通過】
12時39分、「前駒」を通過。駒ノ小屋のアンテナ、その奥には越後駒ヶ岳の山頂が見えます。「フ〜、やっとここまで登った…」
【中ノ岳・尾瀬の山々】
そこからさらに視線を左に移すと、「中ノ岳」「平ヶ岳」「至仏山」などの山々が連なっていました。
2018年04月29日 12:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 12:39
【中ノ岳・尾瀬の山々】
そこからさらに視線を左に移すと、「中ノ岳」「平ヶ岳」「至仏山」などの山々が連なっていました。
●*前駒にて撮影
11
●*前駒にて撮影
●●*荒沢岳・燧ヶ岳
9
●●*荒沢岳・燧ヶ岳
●●●*平ヶ岳・至仏山
10
●●●*平ヶ岳・至仏山
●●●●*中央に中ノ岳
10
●●●●*中央に中ノ岳
●*荒沢岳周辺 山座同定
4
●*荒沢岳周辺 山座同定
●●*花降岳・猿ヶ城
6
●●*花降岳・猿ヶ城
●●●*灰吹山・シッカイ沢
4
●●●*灰吹山・シッカイ沢
●●●●*源蔵山・剱ヶ倉山
7
●●●●*源蔵山・剱ヶ倉山
【前駒より駒ノ小屋へ】
12時42分、前駒を後にして「駒ノ小屋」に向かいます。ここから山頂までは、およそ40分ほどになります。
2018年04月29日 12:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
4/29 12:42
【前駒より駒ノ小屋へ】
12時42分、前駒を後にして「駒ノ小屋」に向かいます。ここから山頂までは、およそ40分ほどになります。
【まずはナイフリッジ】
序盤、まずはナイフリッジ。左斜面にはトラバースのトレースもありました。
6
【まずはナイフリッジ】
序盤、まずはナイフリッジ。左斜面にはトラバースのトレースもありました。
12本爪アイゼンを履いたこちらの皆さんは、そのトラバースルートを歩いています。ちなみに、私は相変わらずツボ足のままです。
2018年04月29日 12:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 12:46
12本爪アイゼンを履いたこちらの皆さんは、そのトラバースルートを歩いています。ちなみに、私は相変わらずツボ足のままです。
「どうか、お気を付けて…」
皆さん、まるで荒沢岳に吸い込まれるようにして、前駒へと下っていきました。
2018年04月29日 12:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 12:46
「どうか、お気を付けて…」
皆さん、まるで荒沢岳に吸い込まれるようにして、前駒へと下っていきました。
【駒ノ小屋直下・急斜面】
駒ノ小屋直下、かなりの急斜面アリ。昨年は電光形で登りましたが、今年は直登する形でトレースが付いています。
9
【駒ノ小屋直下・急斜面】
駒ノ小屋直下、かなりの急斜面アリ。昨年は電光形で登りましたが、今年は直登する形でトレースが付いています。
【露岩帯・雪の急斜面 
小屋直下の急斜面を登ります。トレース多数で荒れ気味でしたので、新たにステップを刻んで登りました。
2018年04月29日 12:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 12:55
【露岩帯・雪の急斜面 
小屋直下の急斜面を登ります。トレース多数で荒れ気味でしたので、新たにステップを刻んで登りました。
【露岩帯・雪の急斜面◆
後方の様子を撮影。「この雪の下が露岩帯であることを考えると、何だか怖い気もします…」
7
【露岩帯・雪の急斜面◆
後方の様子を撮影。「この雪の下が露岩帯であることを考えると、何だか怖い気もします…」
【駒ノ小屋を通過 
13時02分、急斜面を登り切って「駒ノ小屋」を通過。下山支度の男性2名がおられるだけでした。
2018年04月29日 13:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
4/29 13:02
【駒ノ小屋を通過 
13時02分、急斜面を登り切って「駒ノ小屋」を通過。下山支度の男性2名がおられるだけでした。
【駒ノ小屋を通過◆
駒ノ小屋の様子を撮影。小屋利用の詳細は「雪国観光圏」サイトをご覧下さい。http://snow-country.jp/?a=faq&id=1#faq_5
2018年04月29日 13:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
4/29 13:00
【駒ノ小屋を通過◆
駒ノ小屋の様子を撮影。小屋利用の詳細は「雪国観光圏」サイトをご覧下さい。http://snow-country.jp/?a=faq&id=1#faq_5
【駒ノ小屋を通過】
小屋のすぐ脇にある水場の様子。「ジョボジョボ…」と冷たい雪解け水が豊富に流れています。
2018年04月29日 13:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
4/29 13:00
【駒ノ小屋を通過】
小屋のすぐ脇にある水場の様子。「ジョボジョボ…」と冷たい雪解け水が豊富に流れています。
【小屋から山頂へ向かう】
13時03分、小屋の裏手に回り、越後駒ヶ岳の山頂に向かいます。直進して主稜線に上がり、右に進んでゴール。20分ほどです。
7
【小屋から山頂へ向かう】
13時03分、小屋の裏手に回り、越後駒ヶ岳の山頂に向かいます。直進して主稜線に上がり、右に進んでゴール。20分ほどです。
【もう誰もいません…】
もう午後1時を過ぎましたので、山頂を目指す人は誰もいません。「ガルシアマルケス『百年の孤独』って感じ…」
2018年04月29日 13:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
4/29 13:08
【もう誰もいません…】
もう午後1時を過ぎましたので、山頂を目指す人は誰もいません。「ガルシアマルケス『百年の孤独』って感じ…」
13時16分、主稜線に上がり、残すは起伏のない大展望の稜線歩き。山頂はもう目前です。
4
13時16分、主稜線に上がり、残すは起伏のない大展望の稜線歩き。山頂はもう目前です。
【越後駒ヶ岳・山頂に到着】
13時19分、ついに越後駒ヶ岳の山頂に到着。登山口からは6時間50分の長旅でした。「いや〜、長かった…」
2018年04月29日 13:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
4/29 13:19
【越後駒ヶ岳・山頂に到着】
13時19分、ついに越後駒ヶ岳の山頂に到着。登山口からは6時間50分の長旅でした。「いや〜、長かった…」
【越後駒ヶ岳にてランチ♪】
例のごとく、この日も夜には仕事が待っています。もたもたしていられません。さっそくランチです(^^;)
2018年04月29日 13:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
4/29 13:22
【越後駒ヶ岳にてランチ♪】
例のごとく、この日も夜には仕事が待っています。もたもたしていられません。さっそくランチです(^^;)
【逆光の八海山】
目の前には八海山が聳えます。「ここから見る八海山はいつも逆光。小屋に泊まらないと、順光はムリですね…」
2018年04月29日 13:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
4/29 13:26
【逆光の八海山】
目の前には八海山が聳えます。「ここから見る八海山はいつも逆光。小屋に泊まらないと、順光はムリですね…」
●*山頂から山座同定
9
●*山頂から山座同定
●●*巻機山・阿寺山
9
●●*巻機山・阿寺山
●●●*八海山の峰々
17
●●●*八海山の峰々
●●●●*池ノ峰・水無川
6
●●●●*池ノ峰・水無川
●*駒ノ小屋より山座同定
7
●*駒ノ小屋より山座同定
●●*会津朝日岳・丸山岳
8
●●*会津朝日岳・丸山岳
●●●*会津駒ヶ岳・荒沢岳
10
●●●*会津駒ヶ岳・荒沢岳
●●●●*燧ヶ岳・平ヶ岳
8
●●●●*燧ヶ岳・平ヶ岳
2018年04月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
4/29 9:31
2018年04月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
4/29 9:31
2018年04月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
4/29 9:31
【下山を前にご挨拶】
下山を前に、豊斟淳尊(トヨクムヌノミコト)にご挨拶。「お世話になりました…」
17
【下山を前にご挨拶】
下山を前に、豊斟淳尊(トヨクムヌノミコト)にご挨拶。「お世話になりました…」
【越後駒ヶ岳・下山開始】
13時46分、山頂より下山開始。下山路は小倉尾根(駒ノ湯コース)を使います。
2018年04月29日 13:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
4/29 13:46
【越後駒ヶ岳・下山開始】
13時46分、山頂より下山開始。下山路は小倉尾根(駒ノ湯コース)を使います。
まずは頂稜より斜面を下り、駒ノ小屋へと向かいます。危険も少なく、実に爽快です♪
5
まずは頂稜より斜面を下り、駒ノ小屋へと向かいます。危険も少なく、実に爽快です♪
【下山・駒ノ小屋を通過】
13時59分、あっという間に駒ノ小屋を通過。誰もおらず、ひっそりとしています。
2018年04月29日 13:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
4/29 13:59
【下山・駒ノ小屋を通過】
13時59分、あっという間に駒ノ小屋を通過。誰もおらず、ひっそりとしています。
駒ノ小屋の奥にある展望台に立ち寄り、少しだけ景色を眺めます。「下山路も遠いね…」
2018年04月29日 14:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
4/29 14:00
駒ノ小屋の奥にある展望台に立ち寄り、少しだけ景色を眺めます。「下山路も遠いね…」
【駒ノ小屋から前駒へ】
14時06分、駒ノ小屋を後にして「前駒」へ向かいます。序盤は急斜面の下り。ここは滑落注意です!
5
【駒ノ小屋から前駒へ】
14時06分、駒ノ小屋を後にして「前駒」へ向かいます。序盤は急斜面の下り。ここは滑落注意です!
トレースで踏み固められた雪面はかえって危険。ストックでバランスを取りながら、トレースの少ない斜面を下りました。
2018年04月29日 14:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
4/29 14:07
トレースで踏み固められた雪面はかえって危険。ストックでバランスを取りながら、トレースの少ない斜面を下りました。
急斜面を下りながら、左手側「大チョウナ沢」の谷間をのぞき込みました。
「落ちたときのことは想像したくない…」
2018年04月29日 14:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 14:08
急斜面を下りながら、左手側「大チョウナ沢」の谷間をのぞき込みました。
「落ちたときのことは想像したくない…」
【下山・前駒を通過】
14時16分、前駒を通過。コチラのお2人は、駒ノ小屋に泊まるのだそうです。「お疲れ様です♪」
2018年04月29日 14:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
4/29 14:16
【下山・前駒を通過】
14時16分、前駒を通過。コチラのお2人は、駒ノ小屋に泊まるのだそうです。「お疲れ様です♪」
前駒にて後方を振り返ります。越後駒ヶ岳山頂からは、こんな感じで下ってきました。
9
前駒にて後方を振り返ります。越後駒ヶ岳山頂からは、こんな感じで下ってきました。
【前駒から小倉山へ向かう】
14時20分、前駒を後にして小倉山へ下山を続ける。急斜面がずっと下まで伸びます。「登山者が米粒のよう…」
2018年04月29日 14:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
4/29 14:20
【前駒から小倉山へ向かう】
14時20分、前駒を後にして小倉山へ下山を続ける。急斜面がずっと下まで伸びます。「登山者が米粒のよう…」
【残雪の大海原】
そこから視線を上に移しますと、見渡す限り残雪の大海原。この大展望こそが下山時のクライマックスでしょう。
2018年04月29日 14:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 14:20
【残雪の大海原】
そこから視線を上に移しますと、見渡す限り残雪の大海原。この大展望こそが下山時のクライマックスでしょう。
●*黒姫・毛猛山塊・浅草岳
6
●*黒姫・毛猛山塊・浅草岳
●●*未丈ヶ岳・会津朝日岳
7
●●*未丈ヶ岳・会津朝日岳
●●●*丸山岳・三岩岳
5
●●●*丸山岳・三岩岳
●●●●*順光の荒沢岳
9
●●●●*順光の荒沢岳
もう14時を回っていますが、登ってくる方と次々スライド。GWですので、遠方から小屋泊まりで登りに来られたのでしょう。
2018年04月29日 14:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
4/29 14:22
もう14時を回っていますが、登ってくる方と次々スライド。GWですので、遠方から小屋泊まりで登りに来られたのでしょう。
【下山・百草ノ池を通過】
14時38分、急斜面を下り「百草ノ池」付近を通過。後方、越後駒ヶ岳が逆光。撮影チャンスは正午までです。
2018年04月29日 14:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 14:38
【下山・百草ノ池を通過】
14時38分、急斜面を下り「百草ノ池」付近を通過。後方、越後駒ヶ岳が逆光。撮影チャンスは正午までです。
往路で目に留まらなかったカタクリたち。「気温が高いおかげで、一気に咲いたんですね…」
2018年04月29日 14:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
4/29 14:50
往路で目に留まらなかったカタクリたち。「気温が高いおかげで、一気に咲いたんですね…」
【下山・小倉山を通過】
14時52分、「小倉山」を通過。往路でのトラバース跡が見えます。ピーク手前で左の林に入ります。
4
【下山・小倉山を通過】
14時52分、「小倉山」を通過。往路でのトラバース跡が見えます。ピーク手前で左の林に入ります。
小倉尾根を下り始めます。まずはまあまあの斜面、1275m肩へと100mほど高度を下げます。
3
小倉尾根を下り始めます。まずはまあまあの斜面、1275m肩へと100mほど高度を下げます。
【小倉山を振り返る】
15時14分、1275m肩にて後方「小倉山」を振り返りました。たったいま下ってきた斜面が見えます。
2018年04月29日 15:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
4/29 15:14
【小倉山を振り返る】
15時14分、1275m肩にて後方「小倉山」を振り返りました。たったいま下ってきた斜面が見えます。
【小倉尾根で最大の難所】
1275m肩より、雪の急斜面を下ります。かなりの急勾配。私はツボ足でしたが、アイゼン推奨です。
5
【小倉尾根で最大の難所】
1275m肩より、雪の急斜面を下ります。かなりの急勾配。私はツボ足でしたが、アイゼン推奨です。
【鎖場を通過】
15時22分、雪を急斜面を下ったその先、すぐに鎖場が続きます。ここをパスして難所を無事通過です。
4
【鎖場を通過】
15時22分、雪を急斜面を下ったその先、すぐに鎖場が続きます。ここをパスして難所を無事通過です。
その後は爽やかな新緑と残雪のコントラストを楽しみつつ、安全な登山道を下り続けます。
9
その後は爽やかな新緑と残雪のコントラストを楽しみつつ、安全な登山道を下り続けます。
小倉尾根では、ほとんど展望は利きません。霞ゆく越後駒ヶ岳の姿が、ときどき樹幹の間から見えるだけです。
2018年04月29日 16:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
4/29 16:37
小倉尾根では、ほとんど展望は利きません。霞ゆく越後駒ヶ岳の姿が、ときどき樹幹の間から見えるだけです。
小倉尾根・出会った花たち1
イワウチワ
2018年04月29日 15:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
17
4/29 15:32
小倉尾根・出会った花たち1
イワウチワ
小倉尾根・出会った花たち2
ムラサキヤシオツツジ
17
小倉尾根・出会った花たち2
ムラサキヤシオツツジ
小倉尾根・出会った花たち3
ショウジョウバカマ
17
小倉尾根・出会った花たち3
ショウジョウバカマ
小倉尾根・出会った花たち4
ヤマザクラ
2018年04月29日 16:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
4/29 16:24
小倉尾根・出会った花たち4
ヤマザクラ
小倉尾根・出会った花たち5
シャクナゲ
2018年04月29日 16:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
4/29 16:12
小倉尾根・出会った花たち5
シャクナゲ
小倉尾根・出会った花たち6
イワナシ
2018年04月29日 15:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
4/29 15:10
小倉尾根・出会った花たち6
イワナシ
17時06分、「小畑山」の左奥へ日が沈む。「道行沢」の沢音が大きくなり、もう登山口が近いことを知ります。
6
17時06分、「小畑山」の左奥へ日が沈む。「道行沢」の沢音が大きくなり、もう登山口が近いことを知ります。
【吊り橋・橋板が1枚】
17時17分、道行沢に架かる吊り橋を渡ります。この日はまだ、橋板が1枚しか敷かれていませんでした。
「まあまあ怖い…」
2018年04月29日 17:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
4/29 17:17
【吊り橋・橋板が1枚】
17時17分、道行沢に架かる吊り橋を渡ります。この日はまだ、橋板が1枚しか敷かれていませんでした。
「まあまあ怖い…」
【駒ノ湯温泉・駐車場】
17時19分、駒ノ湯温泉前の登山者駐車場に到着。無事に下山終了。山頂からは約3時間30分でした。
8
【駒ノ湯温泉・駐車場】
17時19分、駒ノ湯温泉前の登山者駐車場に到着。無事に下山終了。山頂からは約3時間30分でした。
【次は銀山平側を…】
帰路、佐梨川を眺めながら車を走行。「銀の道だけど、次は銀山平側も歩いてみなきゃ…」
2018年04月29日 17:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
4/29 17:24
【次は銀山平側を…】
帰路、佐梨川を眺めながら車を走行。「銀の道だけど、次は銀山平側も歩いてみなきゃ…」
●*小倉尾根 1275m肩にて
6
●*小倉尾根 1275m肩にて
●●*本城山・荒沢岳
7
●●*本城山・荒沢岳
●●●*正面に小倉山
7
●●●*正面に小倉山
●●●●*ヤブ奥に前駒
5
●●●●*ヤブ奥に前駒
【銀の道・銀山平側へ】
12日後の5月11日(金)、「銀の道」完全踏破を目指して、この日は銀山平へ向かいます。写真は折立温泉。
2018年05月11日 06:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
5/11 6:56
【銀の道・銀山平側へ】
12日後の5月11日(金)、「銀の道」完全踏破を目指して、この日は銀山平へ向かいます。写真は折立温泉。
【奥只見シルバーライン】
上折立より奥只見シルバーラインの長いトンネルを走行。「もうこのトンネルにも慣れました…」
2018年05月11日 07:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
5/11 7:09
【奥只見シルバーライン】
上折立より奥只見シルバーラインの長いトンネルを走行。「もうこのトンネルにも慣れました…」
【銀山平・北ノ又川】
7時20分、銀山平「石抱橋」に到着。北ノ又川の流れ、その奥にガスをまとった真っ白な越後駒ヶ岳が美しい。
2018年05月11日 07:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
20
5/11 7:20
【銀山平・北ノ又川】
7時20分、銀山平「石抱橋」に到着。北ノ又川の流れ、その奥にガスをまとった真っ白な越後駒ヶ岳が美しい。
【石抱橋付近の駐車場】
石抱橋すぐそばにある駐車場。駐車スペースの隣には立派な水洗トイレあり。「石抱はかつて石滝だった…」
2018年05月11日 07:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
5/11 7:36
【石抱橋付近の駐車場】
石抱橋すぐそばにある駐車場。駐車スペースの隣には立派な水洗トイレあり。「石抱はかつて石滝だった…」
【銀の道・銀山平側ルート】
この日に辿る銀の道「銀山平側」のルート。石抱橋から明神峠まで、片道およそ4辧I弦盧垢436m。
3
【銀の道・銀山平側ルート】
この日に辿る銀の道「銀山平側」のルート。石抱橋から明神峠まで、片道およそ4辧I弦盧垢436m。
【銀の道1合目・石抱】
7時22分、銀山平側 1合目「石抱」から歩き始めます。石を抱いたまま生長した木があったのだそうです。
2018年05月11日 07:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/11 7:22
【銀の道1合目・石抱】
7時22分、銀山平側 1合目「石抱」から歩き始めます。石を抱いたまま生長した木があったのだそうです。
1合目には開高健の記念碑『河は眠らない』もあります。「人の世は無常。自然は未来永劫…」
2018年05月11日 07:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
5/11 7:38
1合目には開高健の記念碑『河は眠らない』もあります。「人の世は無常。自然は未来永劫…」
【銀山平は雪が多い】
「1→2合目」区間、北ノ又川左岸に沿って歩きます。細いブナの林が続きます。「銀山平側は最初から雪道だ…」
2018年05月11日 07:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
5/11 7:41
【銀山平は雪が多い】
「1→2合目」区間、北ノ又川左岸に沿って歩きます。細いブナの林が続きます。「銀山平側は最初から雪道だ…」
【コバルトブルーの流れ】
北ノ又川の川原に降り立ち、美しいコバルトブルーを眺めます。「とにかく水がキレイなのです…」
21
【コバルトブルーの流れ】
北ノ又川の川原に降り立ち、美しいコバルトブルーを眺めます。「とにかく水がキレイなのです…」
【銀の道2合目・榛ノ木】
7時48分、2合目「榛ノ木」を通過。かつてここに榛の巨木がそびえていました。そばにモニュメントあり。
4
【銀の道2合目・榛ノ木】
7時48分、2合目「榛ノ木」を通過。かつてここに榛の巨木がそびえていました。そばにモニュメントあり。
そのモニュメントを撮影。奥には荒沢岳が見えます。「おぉ、2001年宇宙の旅に出てくるモノリスみたい…」
2
そのモニュメントを撮影。奥には荒沢岳が見えます。「おぉ、2001年宇宙の旅に出てくるモノリスみたい…」
【モノリスの正体⇒地図】
モノリスの表面には金属板が埋め込まれており、そこに「銀の道」の案内図が記されていました。
6
【モノリスの正体⇒地図】
モノリスの表面には金属板が埋め込まれており、そこに「銀の道」の案内図が記されていました。
【トラバース・要注意】
2合目のすぐ先、湿ったトラバース区間あり。斜面左5mほど下には北ノ又川が流れています。やや注意。
4
【トラバース・要注意】
2合目のすぐ先、湿ったトラバース区間あり。斜面左5mほど下には北ノ又川が流れています。やや注意。
【雪渓・枝沢を渡る】
そのトラバース終点、雪渓にて枝沢を渡りました。沢は1.5mほどえぐれた下を流れています。ここも注意。
4
【雪渓・枝沢を渡る】
そのトラバース終点、雪渓にて枝沢を渡りました。沢は1.5mほどえぐれた下を流れています。ここも注意。
トラバースを抜けると広々した湿地帯を横断。その先の適当な斜面を登り、奥の林道へ合流します。
3
トラバースを抜けると広々した湿地帯を横断。その先の適当な斜面を登り、奥の林道へ合流します。
【銀山平は春の紅葉♪】
銀山平周辺は、淡い色をした春の紅葉を迎えていました。
「優しい色です…」
9
【銀山平は春の紅葉♪】
銀山平周辺は、淡い色をした春の紅葉を迎えていました。
「優しい色です…」
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真1
14
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真1
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真2
5
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真2
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真3
8
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真3
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真4
9
銀山平・北ノ又川周辺
春の紅葉・写真4
【ジオラマのような風景】
林道を進みます。少し高い場所を歩くため、「中ノ岳」をバックにした銀山平温泉がジオラマのように見えます。
19
【ジオラマのような風景】
林道を進みます。少し高い場所を歩くため、「中ノ岳」をバックにした銀山平温泉がジオラマのように見えます。
【銀の道3合目・オリソ】
8時17分、林道を外れ、3合目「オリソ」付近を通過。道標なし。「御入り候」の転訛したものと推測されます。
6
【銀の道3合目・オリソ】
8時17分、林道を外れ、3合目「オリソ」付近を通過。道標なし。「御入り候」の転訛したものと推測されます。
3合目「オリソ」以降、やや急な斜面を登ります。トレースなし。ですが、何となく夏道の位置が分かります。
2018年05月11日 08:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/11 8:20
3合目「オリソ」以降、やや急な斜面を登ります。トレースなし。ですが、何となく夏道の位置が分かります。
【銀の道4合目・十七曲り】
8時50分、4合目「十七曲り」付近を通過。道標なし。夏道はつづら折りの登りであることから由来。急登終了。
2018年05月11日 08:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
5/11 8:50
【銀の道4合目・十七曲り】
8時50分、4合目「十七曲り」付近を通過。道標なし。夏道はつづら折りの登りであることから由来。急登終了。
【974mを通過】
8時55分、974mを通過。国道352号線の奥には、毛猛山や四十峠が見えます。「国道では除雪作業中ですね…」
5
【974mを通過】
8時55分、974mを通過。国道352号線の奥には、毛猛山や四十峠が見えます。「国道では除雪作業中ですね…」
947mを右巻きで裏に出て、岩場を少し下ります。奥に「明神尾根」の稜線が見えてきました。
5
947mを右巻きで裏に出て、岩場を少し下ります。奥に「明神尾根」の稜線が見えてきました。
5合目の手前にて、左手側の視界が開けます。眼下には骨投沢の谷間、中央奥「越後駒ヶ岳」が少し見えます。
2018年05月11日 09:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
5/11 9:04
5合目の手前にて、左手側の視界が開けます。眼下には骨投沢の谷間、中央奥「越後駒ヶ岳」が少し見えます。
【銀の道5合目・松尾根】
9時10分、5合目「松尾根」を通過。かつて「松の巨木があった場所」といわれています。
2018年05月11日 09:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/11 9:10
【銀の道5合目・松尾根】
9時10分、5合目「松尾根」を通過。かつて「松の巨木があった場所」といわれています。
「5→6合目」区間は夏道が多く出ていました。イワウチワが咲き乱れる登山道。「銀の道の銀山平側は、日当たりがいい…」
2018年05月11日 09:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
5/11 9:17
「5→6合目」区間は夏道が多く出ていました。イワウチワが咲き乱れる登山道。「銀の道の銀山平側は、日当たりがいい…」
ひょこりと展望が利く場所に出ました。荒沢岳をバックにして、ゆるやかな雪の斜面を登ります。
5
ひょこりと展望が利く場所に出ました。荒沢岳をバックにして、ゆるやかな雪の斜面を登ります。
【眺め良好 予定外の休憩】
9時39分、周りに木々が無く展望がよかったため、予定外の休憩。「きっと昔の人もここで休憩してます…」
2018年05月11日 09:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
5/11 9:39
【眺め良好 予定外の休憩】
9時39分、周りに木々が無く展望がよかったため、予定外の休憩。「きっと昔の人もここで休憩してます…」
【荒沢岳を眺める山旅】
銀の道「銀山平側」のコースは、荒沢岳を終始眺めながらの山旅。ただ、越後駒ヶ岳はあまり見えません。
11
【荒沢岳を眺める山旅】
銀の道「銀山平側」のコースは、荒沢岳を終始眺めながらの山旅。ただ、越後駒ヶ岳はあまり見えません。
●5合目「松尾根」手前にて
7
●5合目「松尾根」手前にて
●●*越後駒ヶ岳・道行山
11
●●*越後駒ヶ岳・道行山
●●●*骨投沢・1235m
7
●●●*骨投沢・1235m
●●●●*1230m周辺
6
●●●●*1230m周辺
●*荒沢岳周辺 山座同定
4
●*荒沢岳周辺 山座同定
●●*中央の鋭鋒「荒沢岳」
9
●●*中央の鋭鋒「荒沢岳」
●●●*坪倉沢とその周辺
6
●●●*坪倉沢とその周辺
●●●●*猿ヶ城の岩壁
4
●●●●*猿ヶ城の岩壁
【国道352号線に最接近】
9時45分、休憩を終えて登山再開。歩き始めてすぐ、国道352号線に最接近。奥には日向倉山や会津駒ヶ岳。
3
【国道352号線に最接近】
9時45分、休憩を終えて登山再開。歩き始めてすぐ、国道352号線に最接近。奥には日向倉山や会津駒ヶ岳。
【銀の道6合目・ブナ坂】
9時59分、6合目「ブナ坂」を通過。かつてブナの大木があった場所だそうですが、いまはもうありません。
2018年05月11日 09:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/11 9:59
【銀の道6合目・ブナ坂】
9時59分、6合目「ブナ坂」を通過。かつてブナの大木があった場所だそうですが、いまはもうありません。
尾根の右斜面と左斜面を交互にスイッチします。右手側、明神沢の谷間の奥に、未丈ヶ岳の姿が浮かび上がります。
2018年05月11日 10:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
5/11 10:06
尾根の右斜面と左斜面を交互にスイッチします。右手側、明神沢の谷間の奥に、未丈ヶ岳の姿が浮かび上がります。
6合目「ブナ坂」を過ぎると、雪道を歩く機会が増えてきました。左斜面、堆積した雪の上をトラバースして進みます。
3
6合目「ブナ坂」を過ぎると、雪道を歩く機会が増えてきました。左斜面、堆積した雪の上をトラバースして進みます。
銀の道・銀山平側
出会った花たち1
ショウジョウバカマ
2018年05月11日 10:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
5/11 10:14
銀の道・銀山平側
出会った花たち1
ショウジョウバカマ
銀の道・銀山平側
出会った花たち2
イワウチワ
2018年05月11日 09:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
14
5/11 9:17
銀の道・銀山平側
出会った花たち2
イワウチワ
銀の道・銀山平側
出会った花たち3
シャクナゲ
2018年05月11日 09:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
23
5/11 9:43
銀の道・銀山平側
出会った花たち3
シャクナゲ
銀の道・銀山平側
出会った花たち4
カタクリ
2018年05月11日 11:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
5/11 11:02
銀の道・銀山平側
出会った花たち4
カタクリ
銀の道・銀山平側
出会った花たち5
キクザキイチゲ
2018年05月11日 13:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
5/11 13:57
銀の道・銀山平側
出会った花たち5
キクザキイチゲ
銀の道・銀山平側
出会った花たち6
マンサク
10
銀の道・銀山平側
出会った花たち6
マンサク
銀の道・銀山平側
出会った花たち7
ユリワサビ
11
銀の道・銀山平側
出会った花たち7
ユリワサビ
銀の道・銀山平側
出会った花たち8
同定不可
10
銀の道・銀山平側
出会った花たち8
同定不可
進行方向、明神峠がしだいに近づきます。「重い銀を運んで、あの峠を往来していたのでしょう…」
8
進行方向、明神峠がしだいに近づきます。「重い銀を運んで、あの峠を往来していたのでしょう…」
右手側の眼下、国道352号線のスノーシェッドが見えます。堆積した雪が溶け、滝のように流れていました。
2018年05月11日 10:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
5/11 10:10
右手側の眼下、国道352号線のスノーシェッドが見えます。堆積した雪が溶け、滝のように流れていました。
V字となった登山道を進みます。「雨が降ったら、ここは沢になりますね…」
2018年05月11日 10:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/11 10:19
V字となった登山道を進みます。「雨が降ったら、ここは沢になりますね…」
【銀の道7合目・焼山】
10時27分、7合目「焼山」を通過。過去の山火事で、この一帯が焼け果てたことからこの名がついたそうです。
2018年05月11日 10:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/11 10:27
【銀の道7合目・焼山】
10時27分、7合目「焼山」を通過。過去の山火事で、この一帯が焼け果てたことからこの名がついたそうです。
未丈ヶ岳を横目にして右斜面をトラバース。右の眼下、国道352号線側に滑落しないよう注意。
2018年05月11日 10:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
5/11 10:31
未丈ヶ岳を横目にして右斜面をトラバース。右の眼下、国道352号線側に滑落しないよう注意。
【銀の道8合目・水場】
10時41分、8合目「水場」を通過。道標なし。かつての水場。左斜面を下ると現在でも湧水があるそうです。
6
【銀の道8合目・水場】
10時41分、8合目「水場」を通過。道標なし。かつての水場。左斜面を下ると現在でも湧水があるそうです。
【足元はノーマルの長靴】
8合目は標高1130m付近。中ノ岳や兎岳を背にして、急斜面を登る。本日の足元は「ノーマルの長靴」です。
6
【足元はノーマルの長靴】
8合目は標高1130m付近。中ノ岳や兎岳を背にして、急斜面を登る。本日の足元は「ノーマルの長靴」です。
【銀の道9合目・問屋場】
10時48分、9合目「問屋場」。道標なし。枝折峠コースと合流。往時、ここに元禄遊女宿も置かれたほどの賑わいだったそうです。
7
【銀の道9合目・問屋場】
10時48分、9合目「問屋場」。道標なし。枝折峠コースと合流。往時、ここに元禄遊女宿も置かれたほどの賑わいだったそうです。
枝折峠コースと合流後、カタクリの群落を進みます。足の置き場に困るほどでした。「やっとこさ春が来たのです…」
2018年05月11日 11:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
5/11 11:00
枝折峠コースと合流後、カタクリの群落を進みます。足の置き場に困るほどでした。「やっとこさ春が来たのです…」
【銀の道10合目・大明神】
11時05分、10合目「大明神」に到着。「これで銀の道がようやくつながりました…」
2018年05月11日 11:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
5/11 11:05
【銀の道10合目・大明神】
11時05分、10合目「大明神」に到着。「これで銀の道がようやくつながりました…」
【明神峠、そして下山】
11時11分、明神峠まで登り、あちこち撮影後に下山開始。下山は同じ道をゆっくり3時間かけて下りました。
2018年05月11日 11:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
5/11 11:11
【明神峠、そして下山】
11時11分、明神峠まで登り、あちこち撮影後に下山開始。下山は同じ道をゆっくり3時間かけて下りました。
【バックショット】
古道「銀の道」は、随所に歴史を感じさせてくれる「史跡の道」でした。それでは、また(^^)/
2018年05月11日 11:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
5/11 11:16
【バックショット】
古道「銀の道」は、随所に歴史を感じさせてくれる「史跡の道」でした。それでは、また(^^)/
●*明神峠からの展望
2018年05月11日 11:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
5/11 11:15
●*明神峠からの展望
●●*中ノ岳・檜廊下
2018年05月11日 11:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
5/11 11:15
●●*中ノ岳・檜廊下
●●●*中央に越後駒ヶ岳
2018年05月11日 11:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
5/11 11:15
●●●*中央に越後駒ヶ岳
●●●●*カネクリ山
2018年05月11日 11:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
5/11 11:14
●●●●*カネクリ山
●*未丈ヶ岳の長い稜線
2018年05月11日 11:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
5/11 11:37
●*未丈ヶ岳の長い稜線
●●*日向倉山と奥只見湖
2018年05月11日 11:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
5/11 11:37
●●*日向倉山と奥只見湖
●●●*銀山平と前山
2018年05月11日 11:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
5/11 11:37
●●●*銀山平と前山
●●●●*左に荒沢岳
2018年05月11日 11:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
16
5/11 11:37
●●●●*左に荒沢岳
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ キャップ 熊鈴
備考 ●新着の山行記録にはあがらない、マニア向けのレコです。

感想

今回はあまり記録のあがっていない越後駒ヶ岳「銀の道」レコを、
新着レコの締め切り日などはすっかり度外視いたしまして、
少しずつ書き足しながら、じっくりたっぷり時間をかけて作ってみました♪

遡ること370年ほど前、越後・湯之谷郷の百姓源蔵が只見川から銀の鉱石を発見し、無人だった原野が鉱山町として栄えました。その鉱石を運んだ道が「銀の道」です。

往時、銀山平や銀山にかかわる人口は、優に二万を超えていたとのこと。
それらの人々や物資が行き交っていた「銀の道」は、かつて繁盛を極めた堂々たる歴史の峠道です。

滋味あふれる「銀の道」の空気感。春の紅葉を迎えた「銀山平」。
そうしたものが少しでも感じていただけたなら嬉しいです。

*2018年5月29日(火) 公開



【参考サイト】
・新潟県 『魚沼 銀の道 その1』
 http://www.pref.niigata.lg.jp/uonuma_kikaku/1356793503760.html
・新潟県 『魚沼 銀の道 その2』
 http://www.pref.niigata.lg.jp/uonuma_kikaku/1356794060080.html
【参考文献・その他】
・『越後 佐渡の峠を歩く』羽賀一蔵 著 新潟日報事業社
・『越後秘境探検記』小林存 著 新潟日報事業社
・『新潟の山歩き50選』新潟県山岳協会監修 新潟日報事業社
・『新潟日帰りファミリー登山』新潟県山岳協会監修 新潟日報事業社
・『越後の山旅』藤島玄 著 富士波出版社
・山と高原地図『越後三山・平ヶ岳・巻機山』 昭文社
・カシミール3D

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら