記録ID: 1448490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳 テント2泊 冬毛の雷鳥にも会う
2018年04月28日(土) ~
2018年04月30日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:11
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,649m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:12
距離 4.5km
登り 643m
下り 95m
2日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 11:13
距離 12.0km
登り 1,137m
下り 797m
天候 | 3日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
手荷物15kg以上の場合、追加料金300円 アルピコ交通バス 猿倉〜白馬八方バスターミナル 930円 白馬八方バスターミナル〜栂池高原 520円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
自然園〜天狗原〜白馬乗鞍岳・・・積雪たっぷり 白馬乗鞍岳〜白馬大池・・・下りは一部夏道出ています 白馬大池テント場・・・積雪たっぷり 白馬大池〜小蓮華岳・・・一部夏道ですがほぼ積雪 小蓮華山〜三国境・・・ほぼ夏道、アイゼンなしでも大丈夫 三国境〜白馬岳・・・積雪あり、急斜面もあります 白馬岳〜頂上山荘テント場・・・夏道、アイゼンなしで大丈夫 頂上山荘テント場〜杓子岳・・・一部積雪ありますが、アイゼンなしでも可 大雪渓〜猿倉・・・アイゼン、ピッケル、ヘルメット必須 |
その他周辺情報 | 宿泊予定の登山者は、栂池高原スキー場・第2駐車場へ(無料) 下山後の温泉は、「栂の湯」が便利 12:00〜21:00 大人700円 |
写真
感想
年に一度の北アルプス遠征、今年は「白馬岳」に行って来ました。
GW前半、好天に恵まれ3日間とも快晴。
初めて冬毛の雷鳥にも会えて、思い出深い山行になりました。
〜今回の山行での反省点、トラブル〜
1泊目の白馬大池でのテント泊
残雪の上での幕営は、想像以上に寒かったです。
防寒対策はしっかりと
シュラフはモンベルの♯3ですが、全然対応しきれていない感じ
カイロ持って行きましたが役立たず・・・
いつも使用しているカイロ持っていけばよかった
2泊目の頂上山荘テント場
風の通り道のようで、テントが吹き飛ばされそうなくらいの強風でした
朝起きたらペグぶっ飛んでました・・・
設営は面倒臭がらずにしっかりと
水不足
水500ml×4本、ポカリ500ml×2本持参、白馬山荘で水500ml×1本購入しましたが
足りませんでした。
水場の確認と、十分すぎるくらいの水の準備が必要
日焼け対策
顔にはSPF50の日焼け止めをしっかり塗っていたので問題ないのですが
唇が日焼けして痛いです・・・
リップ式の日焼け止めがあるので、今度はちゃんと塗ろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人
2日目に白馬大池からほぼ同時にスタートした者です。
船越の頭手前でお話しさせて頂いた新潟からの1人です。
(白馬山荘でもお話しさせて頂きました)
杓子岳まで行かれたのですね!素晴らしい!
2日目は深夜まで風が吹く中々眠れない時間でしたね。
30日は視界も良くてそちらからは富士山も見え羨ましいです!
書かれている様に下からの冷えは私も同じこと感じてました。
#2シュラフ+インナーシーツ+シュラフカバーにサーマレストマツトでも寒かったです。。。。。
それと水分は重要と言う事も同感です。
装備も少しずつ整えてまた出掛けたいと思います。
また何処かでお会い出来ると良いですね!
帰路の運転もお疲れ様でした!
kondyyさん、コメントありがとうございます
いつもソロなので、あの時話しかけて頂いてとても安心しました。
お互い「白馬岳」に無事登頂できて良かったです
新潟からですと、北アルプスへのアクセスが便利でうらやましいです。
秋田からは車の運転が大変です・・・
2泊目、白馬大池も風が強かったんですね
今回の山行で頸城三山にも興味がわきました。
白馬岳に向かう途中、振り返ったらとても綺麗でしたので
新潟の名峰でぜひお会いしたいですね
白馬大池から白馬まで同じ行程、日程でしたね。
お疲れ様でした。
私も28日夜は下からの冷えが寒くて寒くて。
GWの燕岳でテント泊経験がありちょっと甘くみてました。
白馬大池は小屋が埋まっていて吹きさらしで寒さ対策は念入りに!でした。
水はもっと作ることも考えないとですね。
私は背負いすぎてテント場ついたら体力切れでした。
でもお天気に恵まれ素晴らしい稜線歩きでしたね。
また新潟の山にもいらしてください。
a-verbenaさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
白馬岳、お互いに無事登頂できて良かったですね
ほんと天気が良くて最高でした
今回の山行、いろいろ課題は残りましたが・・・
水は雪を溶かして作ればいいのでしょうが、まだ吹っ切れません(笑)
日焼け対策、a-verbenaさんバッチリですね〜
寒さ対策は・・・シュラフカバーでも買いましょうか
今年は新潟経由で、飯豊山1泊計画を立てています
どんな山なんだろうと今からワクワクしています
下からの冷えはエアーマットかサーマレストを2つ折りが良いですよ。
飯豊山ですか!
夏は暑いから残雪がある頃が水場が出ておすすめです。
でも花は夏なんですよねぇ。
よい山旅を^^*
三日間とも晴天の残雪北アルプス満喫山行お疲れ様でしたー(^_^)/
素晴らしい景色と山歩きを楽しんでいる
seigenさんの姿が目に浮かびながら
拝見しておりました(^_^)
そして今頃は大雪渓で晩酌中でしようか!?
北アルプス…毎年行こうと目標にしながら
まだ実現出来ていないので今年こそは!
と思っております!
ao_hachiさん、コメントありがとうございます。
今年も行って来ました〜
GWと晴天が重なり、とても思い出深い山行になりました
念願の北アルプス、今年こそ実現してみてはいかがでしょうか。
名峰、秀峰、圧巻の山々が連なっている様には度肝を抜かれます
これから時期、初夏の季節もいいと思いますよ〜
「大雪渓」で毎晩チビチビやってます
今年はao_hachiさんのテリトリー、蔵王、泉ヶ岳へ遠征予定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する