ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

リベンジ 御在所・鎌ヶ岳縦走

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
7.8km
登り
1,082m
下り
1,105m

コースタイム

7:00御在所中登山道-7:25負れ岩-7:45地蔵岩-7:50立岩-8:00キレット-9:00富士見岩展望台-9:20御在所山頂10:00-10:45武平峠-11:45鎌ヶ岳山頂13:00-13:30長石尾根登山道-15:00駐車場
天候 晴れ。 風もなく、もうすぐ11月というのに半袖でもいいくらいの天気。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの鈴鹿スカイライン旧料金所前の駐車場は6:50の段階ですでに満車。
鈴鹿スカイラインの復旧工事の完了に伴い11月1日に全面開通予定。その為かゲートもOPENしているが、警察が路上駐車の車に警告。11月1日以降は路上駐車は無理になるだろう。
コース状況/
危険箇所等
○中登山道:基本的に危険個所なし。 但し、キレットと山上公園直下のトラバースする鎖場は注意。

○御在所山頂から武平峠:御在所山頂の導入路にロープが張ってあるが通行可能。
下りは全体にザレ場が多く滑りやすい。若干の岩場もある。

○武平峠から鎌ヶ岳山頂:こちらもザレ場が多い。山頂直下の急登は落石注意。
巻道もあるのでこちらの方が安全。

○鎌ヶ岳山頂から長石尾根ルート:山頂から三つ口谷分岐までは急な下りが続く。
ザレ場が多いので滑りやすい。中盤は気持ちの良い稜線歩きが続くが終盤は急坂下り。

※鎌ヶ岳は、急な滑りやすい坂が多いので下山時には注意が必要。
いよいよリベンジのスタート。
登山届もちゃんと提出しました。
2011年10月29日 06:58撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 6:58
いよいよリベンジのスタート。
登山届もちゃんと提出しました。
負れ岩。この石と石の間を潜れない人はダイエットを。
2011年10月29日 22:32撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 22:32
負れ岩。この石と石の間を潜れない人はダイエットを。
この6号鉄塔は、標高1004mにあり、高さ(61m)は日本一です。
2011年10月29日 07:39撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 7:39
この6号鉄塔は、標高1004mにあり、高さ(61m)は日本一です。
おなじみ地蔵岩。
2011年10月29日 07:48撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 7:48
おなじみ地蔵岩。
合格祈願に御利益があるそうです。
2011年10月29日 07:51撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 7:51
合格祈願に御利益があるそうです。
立岩。
2011年10月29日 07:54撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 7:54
立岩。
キレット到着。
2011年10月29日 08:02撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 8:02
キレット到着。
本日の最終目標「鎌ヶ岳」。
いい形の山です。
2011年10月29日 08:03撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 8:03
本日の最終目標「鎌ヶ岳」。
いい形の山です。
キレットを下ります。
2011年10月29日 08:07撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 8:07
キレットを下ります。
キレットと紅葉。あまりきれいではないですが。
2011年10月29日 08:09撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 8:09
キレットと紅葉。あまりきれいではないですが。
最後の急登。
2011年10月29日 08:25撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 8:25
最後の急登。
この梯子を登れば山上公園に到着。
2011年10月29日 08:56撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 8:56
この梯子を登れば山上公園に到着。
鎌ヶ岳とロープウエイと大黒岩。
2011年10月29日 08:58撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 8:58
鎌ヶ岳とロープウエイと大黒岩。
山上公園の富士見岩展望台。
2011年10月29日 09:02撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 9:02
山上公園の富士見岩展望台。
我が後輩たちが建てた碑。
ここが御在所最高点。
2011年10月29日 09:27撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 9:27
我が後輩たちが建てた碑。
ここが御在所最高点。
雨乞方面。
2011年10月29日 09:29撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 9:29
雨乞方面。
いつもの一等三角点。立派です。
2011年10月29日 09:32撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 9:32
いつもの一等三角点。立派です。
「雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ」
私はこの句が大好きです。
2011年10月29日 09:37撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 9:37
「雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ」
私はこの句が大好きです。
長者池の「ドラ」
因みに私はドラキチです。「ゴーン」
2011年10月29日 09:57撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 9:57
長者池の「ドラ」
因みに私はドラキチです。「ゴーン」
武平への登山道。結構険しいです。
てっぺんに見えるのが天指し岩。
2011年10月29日 10:22撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 10:22
武平への登山道。結構険しいです。
てっぺんに見えるのが天指し岩。
武平峠の辺りの紅葉。
2011年10月29日 10:22撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 10:22
武平峠の辺りの紅葉。
こんな岩場も下ります。
2011年10月29日 10:49撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 10:49
こんな岩場も下ります。
武平峠から雨乞方面。
2011年10月29日 10:52撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 10:52
武平峠から雨乞方面。
こんな紅葉が所々に見えます。
2011年10月29日 10:54撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 10:54
こんな紅葉が所々に見えます。
もうすぐ「鎌」に到着。
2011年10月29日 11:21撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 11:21
もうすぐ「鎌」に到着。
御在所も遠くなりました。
2011年10月29日 11:25撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 11:25
御在所も遠くなりました。
鎌ヶ岳頂上直下の急登。
安全な道とはいえません。
2011年10月29日 11:42撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 11:42
鎌ヶ岳頂上直下の急登。
安全な道とはいえません。
鎌ヶ岳の頂上プレートがきれいになっていました。(この木製の柱にも我が母校の名がありました。ここも後輩たちが建てたのですね。)
2011年10月29日 11:51撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 11:51
鎌ヶ岳の頂上プレートがきれいになっていました。(この木製の柱にも我が母校の名がありました。ここも後輩たちが建てたのですね。)
穏やかな天気です。
2011年10月29日 12:08撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 12:08
穏やかな天気です。
今日もありがとうございました。
2011年10月29日 12:56撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 12:56
今日もありがとうございました。
雲母峰
2011年10月29日 12:57撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 12:57
雲母峰
鎌尾根。いつかは歩いてみたい道です。
2011年10月29日 12:58撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
10/29 12:58
鎌尾根。いつかは歩いてみたい道です。
長石尾根。
2011年10月29日 13:40撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 13:40
長石尾根。
ヌタ場がありました。獣の足跡がいっぱい。
山の中では人間が訪問者なんです。
2011年10月29日 13:43撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 13:43
ヌタ場がありました。獣の足跡がいっぱい。
山の中では人間が訪問者なんです。
与一ヶ岳まで来ました。
2011年10月29日 14:09撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 14:09
与一ヶ岳まで来ました。
ここが本日の終着点。もう少し歩くとスカイラインです。6時間よく歩きました。
2011年10月29日 14:48撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
10/29 14:48
ここが本日の終着点。もう少し歩くとスカイラインです。6時間よく歩きました。

感想

6月に自分の不注意で怪我をし、目的半ばで断念した「鎌ヶ岳・御在所」縦走。
気候も良くなり、紅葉も楽しめるのではないかと満を持しての再トライ。

先回は、鎌ヶ岳からのコースだったが、混雑が予想されたので「御在所」中登山道から峠道で武平峠まで下り鎌ヶ岳を極め、長石尾根(先回は三つ口谷コースで転倒)で下りるコースを選択。

朝7時前というのにいつもの鈴鹿スカイライン旧料金所前の駐車場は既に満車。
途中のトンネル前の裏登山道近くの駐車場も満車だったので今日は相当混雑すると思われる。中登山道近くの路肩に車を止めスタート。

相変わらず歩き始めは調子が上がらない。まして中登山道はいきなりの急登。それでもロープウエイの索道を潜る辺りからじょじょに調子がでてきて、いつものペースでおばれ岩に到着。それにしても今日は暑い。1枚脱ぎTシャツ1枚に。

地蔵岩は受験生の合格祈願に御利益があるとTVで田部井さんが言っていた。
頭の岩が絶対落ちないからという話。我が家にも受験生がいるのでお参りを。

いつもより登山客が多いといってもこの時間(7時台)はまだ渋滞にはなっていない。立岩に立ち寄ることが出来たし、キレットも難なく通り過ぎることができた。

途中、今回初登山というご夫婦と話をしながら登ったが御両人ともしっかりした足取りで初登頂を喜んでみえた。

山頂は登山客と動き始めたロープウエイで登ってきた観光客で大混雑。
トイレと軽くおやつを食べ、次なる目的地「鎌ヶ岳」へスタート。

武平峠道の導入口にロープが張ってあり「あれ?」と思ったが、ここを通らなければ目的地にはいけないので強引に潜って行く。
久々に鈴鹿らしい笹道を行くと間もなくザレた急坂が始まる。途中岩場もあり少しアスレチックな雰囲気のある登山道は登る方が面白いかも。

武平峠から鎌ヶ岳へのルートは鎌ヶ岳への数々の登山ルートの中では1番安全で楽なコース。それでも、頂上直下の鎖やロープのある急登は注意が必要。
登る人・下りる人で待ちの渋滞は言うに及ばず、不注意が原因の落石も起きている。幸い事故は起きていない様子だが危険な場所である。最近巻道も出来たようなので、少なくても下りるときはこちらの方が無難だと思う。

鎌ヶ岳の下山ルートとして今回選択したのは長石尾根ルート。初めてのルートであったが「ザレの急坂下り」あり「静かな稜線」あり「まさかのアップダウン」ありの想像以上にバリエーションに富んだルートであった。

さて、肝心の紅葉であるが正直今年の紅葉は・・・・
既に枯れて散った木が多く、色づいている木が少ないといのが実情である。
それでも山はもうすぐ冬。秋の山を充分楽しんだ。今日も良い山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら