ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145416
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

さくさくっと姫神山 一本杉コース〜山頂〜こわ坂コース

2011年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
5.8km
登り
618m
下り
613m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:56 一本杉園地キャンプ場駐車場 出発
09:01 一本杉コース登山口
09:06 精英樹展示木
09:09 一本杉
09:13 ざんげ坂
09:21 五合目
09:26 六合目
09:36 七合目
09:40 梯子場
09:42 山頂まで残り700m地点
09:47 山頂まで残り500m地点
09:55 山頂まで残り300m地点
10:07 土場コース・岩場コース 分岐
 岩場コースを選択
10:11 姫神山 山頂 到着
 休憩
10:19 こわ坂コースより下山開始
10:28 山頂まで残り300m地点
10:43 山頂まで残り980m地点
11:04 こわ坂コース登山口
 道路歩き
11:20 一本杉コース登山口
11:26 一本杉園地キャンプ場駐車場 到着
天候 晴れ !
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一本杉園地キャンプ場の駐車場を利用しました。
十分な駐車スペースとトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんが、登山者名簿が一本杉園地キャンプ場のトイレ内に準備されています。
   記入してから入山し、下山後も下山時刻を記入しましょう。

※ 登山道の状態は非常によく、合目表示や山頂までのの残り表示、所々に赤テープもありますので、
   一本杉コース及び、こわ坂コースともに安心して歩くことができます。

※ こわ坂コースの山頂直下付近は、少し急斜面で滑りやすくなっていますが、
   ロープが準備されていますので、しっかり掴んで歩けば問題がないと思います。

※ 一本杉コースは程よい数の登山者がいますが、こわ坂コースは静かなコースのようです。
   私は、こわ坂コースでは誰とも会いませんでした。

※ こわ坂コース登山口から一本杉コース登山口までは、緩い下りの車道を歩きます。
   車の交通量はとても少ないので突然来る車に注意が必要です。
   私より車の運転手がビックリしていましたが (笑)

※ 下山後の温泉
   今回は ユートランド姫神 を利用しました。
   日帰り入浴 大人 500円
   10時00分から21時00分まで
   シャンプー・ボディーソープあり
   詳細は下記HPを参照してください。
   http://www.city.morioka.iwate.jp/18tamayama/sangyo/tamayama/yutoland.html
それでは今日は
岩手山の奥さんだった
姫神山に登ります !
2011年10月30日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/30 8:55
それでは今日は
岩手山の奥さんだった
姫神山に登ります !
入り口にあった
姫神山登山コースの案内図
2011年10月30日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 8:55
入り口にあった
姫神山登山コースの案内図
入り口にあるトイレです
しっかり用を足し
しっかり名簿に記入して入山しましょう

おぉーっ
山ガール発見 !
一本杉コースはソコソコ賑わっているようです
2011年10月30日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 8:56
入り口にあるトイレです
しっかり用を足し
しっかり名簿に記入して入山しましょう

おぉーっ
山ガール発見 !
一本杉コースはソコソコ賑わっているようです
キャンプ場を通り過ぎ
いよいよここから登山道になります
2011年10月30日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:01
キャンプ場を通り過ぎ
いよいよここから登山道になります
精英樹展示木
なになに・・・
姫神山のスギー
はぁ〜 ?
違うか (^^ゞ
2011年10月30日 17:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 17:33
精英樹展示木
なになに・・・
姫神山のスギー
はぁ〜 ?
違うか (^^ゞ
さっそく出ましたー
2011年10月30日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:09
さっそく出ましたー
コースの名前にもなっている
「 一 本 杉 」
立派です・・・が
一本じゃないんですよね (爆)
立派なのは一本ですがね
2011年10月30日 17:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 17:34
コースの名前にもなっている
「 一 本 杉 」
立派です・・・が
一本じゃないんですよね (爆)
立派なのは一本ですがね
あちゃー
厳しそうな登り斜面。。。
2011年10月30日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:12
あちゃー
厳しそうな登り斜面。。。
ここが「ざんげ坂」
何にざんげしようか・・・
そんな余裕はなかった
(;^_^A アセアセ・・・
2011年10月30日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:13
ここが「ざんげ坂」
何にざんげしようか・・・
そんな余裕はなかった
(;^_^A アセアセ・・・
急斜面は五合目で
チョットだけ一段落
2011年10月30日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:21
急斜面は五合目で
チョットだけ一段落
六合目
急な斜面の階段は
まだ続きます
2011年10月30日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:29
六合目
急な斜面の階段は
まだ続きます
七合目
このあたりで階段は終了
2011年10月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:36
七合目
このあたりで階段は終了
三段ですが梯子場
2011年10月30日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/30 9:40
三段ですが梯子場
残り720m地点

石の標柱はシブシブの文字です
2011年10月30日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:42
残り720m地点

石の標柱はシブシブの文字です
残り500m地点
2011年10月30日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:47
残り500m地点
残り300m地点
2011年10月30日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:55
残り300m地点
岩がゴロゴロ
2011年10月30日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 9:59
岩がゴロゴロ
土場コースと岩場コースの分岐地点
少し長い岩場コースを選択しました
2011年10月30日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:07
土場コースと岩場コースの分岐地点
少し長い岩場コースを選択しました
ポンと出た姫神山山頂
2011年10月30日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:14
ポンと出た姫神山山頂
三角点たっち

ん !?
違うんじゃないかって ?
2011年10月30日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:15
三角点たっち

ん !?
違うんじゃないかって ?
ほーら三角点でしょ

前の画像にはICチップも
埋め込んでありますし
2011年10月30日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:15
ほーら三角点でしょ

前の画像にはICチップも
埋め込んでありますし
ちゃんと三角点表示もあるんです
2011年10月30日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:15
ちゃんと三角点表示もあるんです
山頂の祠
いつものように
二礼二拍手一礼
2011年10月30日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:17
山頂の祠
いつものように
二礼二拍手一礼
山頂から眺める
早池峰山

そして・・・
2011年10月30日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/30 10:11
山頂から眺める
早池峰山

そして・・・
岩手山

浮気者め
姫神山という立派な正室がいながら
早池峰山を側室に迎えるとは (笑)
2011年10月30日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
10/30 10:12
岩手山

浮気者め
姫神山という立派な正室がいながら
早池峰山を側室に迎えるとは (笑)
山頂はグルリと・・・
2011年10月30日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/30 10:12
山頂はグルリと・・・
三百六十度の・・・
2011年10月30日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/30 10:13
三百六十度の・・・
展望が広がっていました
2011年10月30日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/30 10:13
展望が広がっていました
下山は
こわ坂コースを歩きます
2011年10月30日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:19
下山は
こわ坂コースを歩きます
ちょいとした急斜面
ロープがあるので大丈夫です
2011年10月30日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:20
ちょいとした急斜面
ロープがあるので大丈夫です
こわ坂コースの
山頂まで300m地点
2011年10月30日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:28
こわ坂コースの
山頂まで300m地点
300m地点を過ぎると
のんびりとした道になります
2011年10月30日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:35
300m地点を過ぎると
のんびりとした道になります
山頂まで980m地点

こちらのコースでは誰にも会ってません
2011年10月30日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:43
山頂まで980m地点

こちらのコースでは誰にも会ってません
ポンと伐採されたところに出ました
2011年10月30日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:53
ポンと伐採されたところに出ました
ひょー
浮気者の岩手山が良く見える (笑)

しばし眺めてしまいました
山頂での休憩より長かったかも (爆)
2011年10月30日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 10:53
ひょー
浮気者の岩手山が良く見える (笑)

しばし眺めてしまいました
山頂での休憩より長かったかも (爆)
伐採地を過ぎると登山口はスグそこです
2011年10月30日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:03
伐採地を過ぎると登山口はスグそこです
はい
こわ坂コースの登山口です
2011年10月30日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:04
はい
こわ坂コースの登山口です
あとは車道をゆるりと下っていきます
2011年10月30日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:04
あとは車道をゆるりと下っていきます
途中にあった水場 ?
飲みましたけど大丈夫でした
味は・・・可もなく不可もなく
個人的な感想ですよー
2011年10月30日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:09
途中にあった水場 ?
飲みましたけど大丈夫でした
味は・・・可もなく不可もなく
個人的な感想ですよー
車道の途中から見えた
姫神山
2011年10月30日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/30 11:15
車道の途中から見えた
姫神山
途中にあった
前田地区浄水場の建物
ここまでくれば残りは少し
2011年10月30日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:17
途中にあった
前田地区浄水場の建物
ここまでくれば残りは少し
一本杉コースの登山口近くの
一本杉林道入口

あのー
沢山色々ありますが・・・
通行してもいいの ?
だめなの ?
って感じでした (笑)
2011年10月30日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/30 11:20
一本杉コースの登山口近くの
一本杉林道入口

あのー
沢山色々ありますが・・・
通行してもいいの ?
だめなの ?
って感じでした (笑)
一本杉園地キャンプ場に戻ってきました
2011年10月30日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:22
一本杉園地キャンプ場に戻ってきました
トイレの中の登山者名簿に下山時刻を記入します
2011年10月30日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:25
トイレの中の登山者名簿に下山時刻を記入します
駐車場にあった
付近の観光案内図

ふーん・・・
あっ、温泉発見 !
2011年10月30日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 11:45
駐車場にあった
付近の観光案内図

ふーん・・・
あっ、温泉発見 !
ということで
ユートランド姫神にやってきました
2011年10月30日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 12:11
ということで
ユートランド姫神にやってきました
ユートランド姫神の近くで見えた
浮気者の岩手山 (爆)
2011年10月30日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 12:07
ユートランド姫神の近くで見えた
浮気者の岩手山 (爆)
ユートランド姫神から見た
けなげな姫神山
2011年10月30日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/30 12:11
ユートランド姫神から見た
けなげな姫神山

感想

前々から登ってみたいと思っていた姫神山に、やっと登ってきました。
このあたりを車で走っていると、岩手山の次に目立つ、とっても美しい姿の山です。
でも、何度も通り過ぎてはいるものの、なぜか登るチャンスに恵まれませんでした。
今回は前日に岩手山の御神坂コースのピストンをして、
(記録はこちら→ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145412.html)
そのまま帰らずに姫神山に登ってみる事にしました。

計画の段階でpomchan4さんの記録で知った、
(記録はこちら→ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143587.html)
岩手山・姫神山・送仙山・早池峰山にまつわる、むかーし、むかしの物語 「送仙物語」
http://e-iwate.net/modules/content3/index.php?content_id=4
↑ これを見てからの岩手山と姫神山の登山は、少しだけいつもの登山意識とは違ったと思います。
美しい姿の姫神山を歩きながら、確かに早池峰山も立派で魅力的な山だけど、
姫神山も標高は少し低いながらも とても魅力的な山じゃ〜ん。
ガッツリと登り斜面が続いてナカナカしんどいし。。。(笑)
登山道の雰囲気も急な斜面や岩場、のんびり林間を歩くところもあり、バリエーションが豊かです。
そして山頂の展望も 360度の大展望 !
この標高でこれだけの眺めは素晴らしい !!
ある意味では岩手山や早池峰山より眺めがいいぞ !!!
岩手山め、贅沢な事を言う山だなぁー・・・
などと考えながら歩いてきました。

が、しかし・・・肝心の送仙山はどれなのか判断できませんでした。。。
もうちょっと予習が必要でしたね (^^ゞ

いつか機会を見付けて送仙山と、頭の鞍掛山も歩いてみたいと思いました。


実は、あまりにもサックリと下山しちゃったので、違うコースでもう一発登ろうかとも思いましたが、
欲を出し過ぎるとしっぺ返しがあるといけないので、素直に温泉に向かって汗を流し、
青森の家まで のぉ〜〜〜〜〜んびりと下道を走って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人

コメント

送仙山と鞍掛山
はじめまして。
いつも楽しい山行記録を拝見しています。

私もまだ姫神山に登っていないので今月中に登れればと思います。
その際に参考にさせて頂きますね。

送仙物語を読んでみて、鞍掛山が頭の部分だってのを初めて知りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=7194

が、地図をよく見ると送仙山のすぐ西隣に「鞍掛山」というのがあるんですね。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=6670

物語に出てくる鞍掛山は前者のことだと思うのですが、後者のほうも
同じ物語から名付けられた山なのかなーなんて思いました。
2011/11/1 12:23
yan629さん、ありがとうございます
こちらこそはじめまして。
いつも記録を見てくださってるそうで、ありがとうございます。

姫神山は侮れませんよ、さすが岩手山の正室という感じです
ほんとうにいい山でした

私ももう一つの鞍掛山の存在には気が付いていました。
物語りのないようからすると、頭の部分は前者の事のようですね。
後者の名前の由来はどうなっているんでしょうね?

こんな事を調べて山歩きをするのも楽しそうですね

楽しい山行をしてくださいね。
2011/11/1 13:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山(一本杉コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山今年初めて!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら