ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1454783
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

〜雨にも負けず、守門岳!〜

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
13.5km
登り
1,193m
下り
1,195m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:38
合計
6:41
5:30
15
スタート地点
5:45
5:48
37
6:25
6:27
66
7:33
7:39
60
8:39
8:42
16
8:58
8:58
12
9:10
9:29
8
9:37
9:39
12
9:51
9:51
39
10:30
10:32
57
11:29
11:30
25
11:55
11:55
16
12:11
ゴール地点
ルート概略                                 

5:30 スタート地点
9:00 青雲岳
9:10 守門岳
12:10 ゴール地点      合計6時間40分   総距離13.49繊  〜躱緇1489m
天候 曇りのち小雨。下山時に晴れてくるという登山あるあるでした。
5:20で気温は5℃。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口登山口に向かう林道は冬季閉鎖中ですが、通行止めの看板がずらされており行ける所まで行き途中の路肩に駐車しました。
先に駐車してる車があったので、その人がどかしたのかな?
下山時には5〜6台の車が路肩に停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
■道路状況
今回車を停めた所まで道路上には積雪や凍結箇所などはありませんでした。
二口登山口に向かう林道はかなりの積雪があり、当分車での通行は出来ないと思います。

■コース状況
守門岳の山頂まで夏道と冬道のミックス状態。夏道は雪解け水が流れているところもあり、登山道はぬかるんでいます。滑って転倒に注意です。

■危険個所
写真6の急斜面をトラバースする所がちょっと危険。距離は短いですが下が崖なので滑り落ちないように注意です。

■迷いやすい所
大岳分岐から先の大雪庇地帯が一瞬どちらに進んでいいか迷ったが、ブッシュ沿いに夏道が出ている所があったのでそちらに進みました。夏道に気づかないで大雪庇地帯の上を歩いてしまうととても危険です。

※あくまで5月5日時点の情報ですので、これから雪の状態は変わっていくと思います。
その他周辺情報 下山後に魚沼市の『寿和温泉』で汗を流しました。露天風呂のみの利用で400円。
ホームページはこちら。

http://www.iine-uonuma.jp/stay/higaeri_onsen/spa_suwa.html
車を停めたのはこんな路肩。
出発地点から大岳&青雲岳が見えました。
2018年05月05日 05:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:31
車を停めたのはこんな路肩。
出発地点から大岳&青雲岳が見えました。
ニ口駐車場のトイレは板が打ち付けてあり、使用不可でした。
2018年05月05日 05:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:45
ニ口駐車場のトイレは板が打ち付けてあり、使用不可でした。
ニ口駐車場の分岐を右に進んで二口コース入り口。
2018年05月05日 05:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:52
ニ口駐車場の分岐を右に進んで二口コース入り口。
登り始めてすぐにブナのトンネル。
2018年05月05日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:18
登り始めてすぐにブナのトンネル。
残雪と夏道が混在しています。写真の人物は登り始めがほぼ同じ時間でしばらくご一緒しました。
2018年05月05日 06:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:38
残雪と夏道が混在しています。写真の人物は登り始めがほぼ同じ時間でしばらくご一緒しました。
危険ポイント。足元がドロドロで滑ります。こんな場所がもう1カ所ありました。
2018年05月05日 06:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:49
危険ポイント。足元がドロドロで滑ります。こんな場所がもう1カ所ありました。
ここまでトラバースの連続でしたが急に開けた場所に出た。谷内平という場所みたいです。
2018年05月05日 06:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:54
ここまでトラバースの連続でしたが急に開けた場所に出た。谷内平という場所みたいです。
谷内平から少し進むとようやく樹林帯を抜けて稜線に出ました。
2018年05月05日 07:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:00
谷内平から少し進むとようやく樹林帯を抜けて稜線に出ました。
まだ残っていたイワウチワ。
2018年05月05日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:25
まだ残っていたイワウチワ。
一部登山道が崩落している場所も。
2018年05月05日 07:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:33
一部登山道が崩落している場所も。
振り返りの景色。
2018年05月05日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:35
振り返りの景色。
滝見台に到着。標識が倒れていたので立てておきました。
2018年05月05日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:38
滝見台に到着。標識が倒れていたので立てておきました。
滝見台からのオカバミ滝。
2018年05月05日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:36
滝見台からのオカバミ滝。
雪が無い所はメチャメチャ滑ります。
2018年05月05日 07:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:47
雪が無い所はメチャメチャ滑ります。
これから歩く道。
左にはブッシュの中に夏道も出ていますが、歩きづらいのでまだ雪の上を行きます。
2018年05月05日 08:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:15
これから歩く道。
左にはブッシュの中に夏道も出ていますが、歩きづらいのでまだ雪の上を行きます。
大岳分岐まで登ってきました。分岐地点からは大岳が良く見えます。
2018年05月05日 08:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:42
大岳分岐まで登ってきました。分岐地点からは大岳が良く見えます。
標識は雪の中。
2018年05月05日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:43
標識は雪の中。
ここから先は大雪庇地帯。風の通り道で強風が吹いていました。
2018年05月05日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:45
ここから先は大雪庇地帯。風の通り道で強風が吹いていました。
雪庇が落ちた後。こんな状態なので雪庇の方には近寄らず、夏道が出ている所は夏道を歩きます。
2018年05月05日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:47
雪庇が落ちた後。こんな状態なので雪庇の方には近寄らず、夏道が出ている所は夏道を歩きます。
振り返りの大雪庇地帯。東洋一の雪庇といわれるだけあって崩れたあとでも中々の迫力です。
2018年05月05日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:46
振り返りの大雪庇地帯。東洋一の雪庇といわれるだけあって崩れたあとでも中々の迫力です。
東の方には晴れ間も。
2018年05月05日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:52
東の方には晴れ間も。
夏道が出ている所は迷わず夏道を歩きます。
2018年05月05日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:52
夏道が出ている所は迷わず夏道を歩きます。
この先どう行くんだ??と思っていたらここでも夏道が出ていた。
2018年05月05日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:53
この先どう行くんだ??と思っていたらここでも夏道が出ていた。
青雲岳まで登って本日の最終目的地の守門岳がすぐそこに!
2018年05月05日 08:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:58
青雲岳まで登って本日の最終目的地の守門岳がすぐそこに!
守門岳へは一度下って、木道を行きます。
2018年05月05日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:06
守門岳へは一度下って、木道を行きます。
歩き始めて4時間10分で守門岳の山頂に到着!
誰もいなかったのでスマホとデジカメをWi-Fiで繋ぎ、遠隔操作で撮影!
便利な時代になったものだ。
2018年05月05日 09:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:12
歩き始めて4時間10分で守門岳の山頂に到着!
誰もいなかったのでスマホとデジカメをWi-Fiで繋ぎ、遠隔操作で撮影!
便利な時代になったものだ。
三角点と自分。
2018年05月05日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:13
三角点と自分。
こちらは去年登った浅草岳。
2018年05月05日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:14
こちらは去年登った浅草岳。
こちらは奥に八海山。
2018年05月05日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:15
こちらは奥に八海山。
昨日途中撤退した、越後駒ケ岳方面。
2018年05月05日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:18
昨日途中撤退した、越後駒ケ岳方面。
平ヶ岳・至仏山方面。
2018年05月05日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:20
平ヶ岳・至仏山方面。
手前に青雲岳。奥に大岳。
2018年05月05日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:25
手前に青雲岳。奥に大岳。
山頂で少しゆっくりしたかったけど、小雨が降ってきたので早々に山頂をあとにしました。
青雲岳への登り返し。
2018年05月05日 09:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:34
山頂で少しゆっくりしたかったけど、小雨が降ってきたので早々に山頂をあとにしました。
青雲岳への登り返し。
青雲岳は雪の時期には何もない雪の原野になっています。
2018年05月05日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:38
青雲岳は雪の時期には何もない雪の原野になっています。
雪庇がだいぶ複雑に崩れています。
2018年05月05日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:41
雪庇がだいぶ複雑に崩れています。
景色が良かったので自撮り。
2018年05月05日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:55
景色が良かったので自撮り。
尾根が広いので登ってきた所を思い出しながら下ります。
2018年05月05日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:11
尾根が広いので登ってきた所を思い出しながら下ります。
夏道に突入する所を間違えるととんでもない所に行ってしまうのでGPSを見ながら慎重に下りました。
2018年05月05日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:14
夏道に突入する所を間違えるととんでもない所に行ってしまうのでGPSを見ながら慎重に下りました。
途中のトラバース。
2018年05月05日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:36
途中のトラバース。
下を見ると崖。滑り落ちたら大変です。
2018年05月05日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:36
下を見ると崖。滑り落ちたら大変です。
谷内平まで戻ってきました。ここは空間がポッカリと空いていて不思議な空間。新潟のウノタワみたい。
2018年05月05日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:08
谷内平まで戻ってきました。ここは空間がポッカリと空いていて不思議な空間。新潟のウノタワみたい。
標識は雪の下で確認できなかったがこれが護人清水なのかな?
2018年05月05日 11:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:31
標識は雪の下で確認できなかったがこれが護人清水なのかな?
それにしても見事なブナの林です。
2018年05月05日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:33
それにしても見事なブナの林です。
登山口まで戻ってきました!
2018年05月05日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:53
登山口まで戻ってきました!
林道はこんな状態なので車でのアクセスはまだ時間が掛かりそう。
2018年05月05日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:58
林道はこんな状態なので車でのアクセスはまだ時間が掛かりそう。
途中の水場?でメチャメチャ汚れたゲイターを丸洗い。
それにしてもこの辺りは雪解け水が豊富です。
2018年05月05日 12:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:03
途中の水場?でメチャメチャ汚れたゲイターを丸洗い。
それにしてもこの辺りは雪解け水が豊富です。
無事にスタート地点に戻ってきました!
2018年05月05日 12:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:10
無事にスタート地点に戻ってきました!
下山後に寄った『寿和温泉』。ここで温泉タイム。
食事も出来ますが自販機も設置されておらず、温泉後の炭酸を期待していた自分には残念な所でした。
2018年05月05日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:49
下山後に寄った『寿和温泉』。ここで温泉タイム。
食事も出来ますが自販機も設置されておらず、温泉後の炭酸を期待していた自分には残念な所でした。
おまけ。
浅草岳の六十里登山口近くのR252の展望台からの眺め。新緑と残雪がとても綺麗!
2018年05月05日 14:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:37
おまけ。
浅草岳の六十里登山口近くのR252の展望台からの眺め。新緑と残雪がとても綺麗!
おまけ2。
『道の駅 きらら289』で食べた、チーズトマトラーメン。
肉なしで880円はちとお高めですが道の駅で食べられるラーメンとしては完成度が高くおススメです!
2018年05月05日 15:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:48
おまけ2。
『道の駅 きらら289』で食べた、チーズトマトラーメン。
肉なしで880円はちとお高めですが道の駅で食べられるラーメンとしては完成度が高くおススメです!
今回GETしたバッジ。
2018年05月06日 09:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:30
今回GETしたバッジ。

装備

備考 ■山バッチ情報

『道の駅 いりひろせ』で浅草岳と守門岳のバッチを購入。
各500円でした。

感想

今年のGW遠征の2日目は守門岳に登ってきました。

1日目のレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1450234.html

前日は途中敗退だったので車中泊予定の『道の駅 いりひろせ』に早く着いてしまいこんな早い時間から眠れるのかな?と思いましたが、ごろごろしているうちにいつの間にか眠ってしまい10時間近く寝てしまいました。こんなに爆睡したのは久しぶりです(笑)

昨日は雨とガスの為に途中敗退でしたが、どうやら今日も天気がいまいちらしい。予報では今日は段々と晴れてくるような事を言っていたがどうかな。
朝起きてみるととりあえず雨は降っていなかったので準備を整えて登山口に向けて出発!

駐車する場所にちょっと戸惑いましたが元気に歩き出します。
途中の危ない場所も事前に情報を得ていたので難なくクリアー。(その節は情報提供ありがとうございます!)
途中の新緑が見事なブナ林や東洋一の大雪庇跡に感動していたら割とあっさりと登頂成功!
山頂でパラっと降られてしまいましたがすぐに止んでくれてその後は晴れて暑くなってきました。

これにて今年のGWの遠征は終了です。
今年は例年になく雪解けが早くて、例年ならGW明けに冬季閉鎖が解除されるR252の新潟⇔福島間が早くも解除されているとの事だったのでそちらを通って帰る事に。
新潟→福島→栃木と3県をまたいで茨城まで高速道路を使わないで帰りましたが、登山を始める前まではロングドライブが趣味だったのでこれも今回の遠征の楽しみの1つ。
新潟を13時30分に出発して自宅に着いたのが21時前だったので結局7時間30分も掛かってしまったが山道を延々と走るのは結構楽しかったな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

PORKOさん こんにちは
PORKOさんのコース状況説明大変わかりやすかったです。
私は上手に説明できず、大変申し訳なかったです(^_^;)
二分集落での駐車も、大分、上の方まで
車で行けるようになったのですね。
越後駒ヶ岳の途中敗退は残念でしたが、守門岳登頂よかったです。
栃木からの遠征お疲れ様でした(*^_^*)
2018/5/9 10:09
Re: PORKOさん こんにちは
jun373さん、こんばんは。その節は情報提供ありがとうございました!
おかげで無事に山頂までたどり着けました。

今回の新潟遠征はあまりお天気に恵まれなくて、越後駒ヶ岳には登頂出来ませんでしたがまた必ず登りに来たいと思います。
他にも八海山にも行ってみたいし、妙高の方も行ってみたい!
新潟には行きたい山がまだまだあります

関東の方にもいいお山が沢山あるので機会があれば関東地方にも来てみて下さいね
2018/5/9 22:25
はい🙋
ありがとうございまーす
(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
2018/5/10 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら