記録ID: 1454888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
くじゅう【牧ノ戸登山口〜久住山〜中岳〜坊がつる〜暮雨の滝〜吉部登山口】
2018年05月04日(金) ~
2018年05月05日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypec86c27d4e424ac.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:42
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 681m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:17
距離 11.4km
登り 650m
下り 746m
天候 | 5月4日 曇りのち晴れ(強風10m) 5月5日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸駐車場 200台ほど 無料 ※吉部登山口へ下山後タクシーで移動 配送料込みで4500円ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況 【牧ノ戸登山口〜久住山】 きちんと整備されていて迷うことはない 【久住山〜中岳】 いくつかコースがあるが、ピークを経ない平坦な草地を通るコース 道標もあり迷うことはないが、ガスが出ると迷う可能性あり 最後の登りは若干厳しめの岩場があるので注意 【中岳〜久住分れ】 迷うことはないが山頂付近の岩場は注意 御池は水量は少なかったため、池の縁を歩くことができた 【久住分かれ〜法華院温泉(坊がつる)】 久住分かれからの下りは岩ごろごろの急坂 その後も小石小岩の下りが続くため足が疲れやすい 踏み外しなど注意 北千里浜はその名も砂の平坦地、歩きやすいが ガスが発生すると迷うので注意 最後の下りは再び岩ごろごろが続く、最後まで気を抜かないこと 【久住分かれ〜吉部登山口】 大船林道分岐までは林道歩き、時折法華院温泉関係の車両が通るので注意 だらだらと土のやわらかく歩きやすい登山道 暮雨の滝へは急坂の下りで滑りやすい 登山口手前の急坂は、かなり厳しいので滑落しないよう注意 ※登山ポスト 牧ノ戸登山口、吉部登山口ともにある |
その他周辺情報 | ※登山後の温泉 星生温泉 展望露天風呂 山恵の湯 800円 http://www.hosshouhotel.co.jp/ ※食事 米なごみ庵 http://www.hosshouhotel.co.jp/komenagomi.html |
写真
感想
一年半前に、怪我で途中下山した同じメンバーでのリベンジ登山。
お天気予報が晴れだけれども荒れ、冷える予報に変わったため、
星生山朝がけをやめ、のんびり明るくなって出発。
久住山、中岳と歩き法華院温泉へ。
風はとても強く、樹氷やつららがあちこち見受けられるほど寒かったけれど、
お天気だったので、その風も楽しめた。
春の花もたくさんで、新緑の斜面を眺めながら歩くのが気持ち良かった。
翌日は嘘のように穏やかな快晴。
爽やかな風が前日と打って変わって心地よかった。
吉部登山道は花の宝庫、いつもの倍くらいの時間をかけてのんびり花を探しながら下山は楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する