記録ID: 1455167
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
袈裟丸山 郡界尾根もアカヤシオの当たり年&シャクナゲも開花♪
2018年05月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 842m
- 下り
- 828m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大間々方面からR122号を走って、小中の信号(大滝方面)を左折して林道へ ・登山口までおよそ11.5km 約35分 ◆駐車場 ・登山口に4,5台駐車可 ・登山口の手前や先にも広めの路肩あり ◆林道小中新地線(みどり市) http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1510541215341/index.html ※林道は、登山口から先(沼田側)は通行止めのため、通り抜け不可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 指示標識と踏み跡、ピンクリボンが目印。 ◆登山口〜八重樺原(1,412m地点) ・適所に木段あり、整備されている ・大岩に木製のハシゴあり ・八重樺原に三角点あり ◆八重樺原〜石祠(境の十二様) ・つつじ岩周辺は、これからツツジが楽しめそう ◆石祠(境の十二様)〜後袈裟丸山山頂 ・石祠を過ぎると急登が始まる ・石祠中心にシャクナゲ開花中 ・石祠から上がアカヤシオのパラダイス ◆登山ポスト ・あり(用紙なし) ・今回コンパスに提出 ◆トイレ ・登山口にはなし ・林道途中の小中大滝駐車場にあり ・R122号上の道の駅やコンビニ、わ鐵駅等で済ませたほうが無難 |
その他周辺情報 | ◆みどり市観光ガイド http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000001021/index.html |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
郡界尾根コースから後袈裟丸山を歩いて来ました。
【郡界尾根】・・・ちょっと怖そうな響きの名前
あまりみんな歩いていないので「危険なコースなのかな?」
なんて、勝手に想像してましたw^^;
実際歩いてみたら・・・
人が少ないぶん自分のペースで歩けるし
写真撮り放題だし、景色は良いし、アカヤシオは満開だし
シャクナゲも開花して綺麗だし、とっても良いコースでした♪
4連休は、ちょっと遠出を計画していたけど
お天気が悪くなりそうなので
早々にキャンセルして近場の観光地をフラフラ。
そして、最終日にやっと後袈裟丸山に行くことに。
暑くなりそうなので、早出して涼しいうちに歩けて良かったです。
これで、弓の手(折場)、塔ノ沢、郡界尾根と
3方向からのコースで、袈裟丸山を歩けました。
(中、奥、最高地点は、メジャーじゃないので割愛です)
今年の袈裟丸山は、アカヤシオの当たり年らしく
郡界尾根もたくさんのアカヤシオを見ることができてラッキーでした♪
シャクナゲも開花が始まり
袈裟丸山はこれからまだたくさん楽しめますよ〜^^
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
郡界尾根の話が無いので林道が通行止めなのかと思ってましたけど、先日市役所のHP見たら通行可なので単に報告が上がっていないだけなんだと理解しました。
郡界は単に勢多郡と利根郡の郡の境界の尾根というだけで、結構あちこちにありますよ。
山頂まで行かなくても八重樺原まで行ってのんびりしたいなと思うことがあります。
kesamaru さん、おはようございます。
この日、郡界尾根ですれ違った方は11人くらいで
このコースから登られる方はかなり少なかったです。
その内、ヤマレコをやっている方となると・・・
かなり少数ですね^^;
郡界は、読んで字のごとくですね^^;
八重樺原は、とても雰囲気の良いところでした。
まさに、『のんびりしたい』がびったりな。
次回行ったときは、私ものんびりしちゃいそうです。
シャクナゲもアカヤシオもちょうど見ごろで、とてもきれい
ウチラも前半連休の4/29、御在所岳でアカヤシオ観ましたが、例年のこの時期
なら観ごろなのにもう涸れかけ、藤内小屋のオーナーに聞くと「今年は15日
早い」いうことでした。花を求める山旅はいやされますなあ
pahotti さん、おはようございます。
はじめまして^^
御在所岳のアカヤシオ残念でしたね。
今年は、3月から一気に暖かくなったので
春の花がいっせいに咲きましたね^^;
なかなか花の開花に合わせて登るのは難しいけど
花を求めての山旅は、やめられませんね♪
次はどこ行こうかな〜?
では〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する