ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1455167
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸山 郡界尾根もアカヤシオの当たり年&シャクナゲも開花♪

2018年05月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
8.4km
登り
842m
下り
828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:05
合計
5:51
距離 8.4km 登り 850m 下り 846m
6:28
6:30
42
7:12
7:19
70
石祠
8:29
9:25
132
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆郡界尾根登山口
・大間々方面からR122号を走って、小中の信号(大滝方面)を左折して林道へ
・登山口までおよそ11.5km 約35分

◆駐車場
・登山口に4,5台駐車可
・登山口の手前や先にも広めの路肩あり

◆林道小中新地線(みどり市)
http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1510541215341/index.html
※林道は、登山口から先(沼田側)は通行止めのため、通り抜け不可

コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
指示標識と踏み跡、ピンクリボンが目印。

◆登山口〜八重樺原(1,412m地点)
・適所に木段あり、整備されている
・大岩に木製のハシゴあり
・八重樺原に三角点あり

◆八重樺原〜石祠(境の十二様)
・つつじ岩周辺は、これからツツジが楽しめそう

◆石祠(境の十二様)〜後袈裟丸山山頂
・石祠を過ぎると急登が始まる
・石祠中心にシャクナゲ開花中
・石祠から上がアカヤシオのパラダイス

◆登山ポスト
・あり(用紙なし)
・今回コンパスに提出

◆トイレ
・登山口にはなし
・林道途中の小中大滝駐車場にあり
・R122号上の道の駅やコンビニ、わ鐵駅等で済ませたほうが無難



その他周辺情報 ◆みどり市観光ガイド
http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000001021/index.html


郡界尾根登山口です。
用紙はないけど、登山届提出できます。
2018年05月06日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/6 5:46
郡界尾根登山口です。
用紙はないけど、登山届提出できます。
八反張が通行禁止なので前袈裟丸山はあきらめて、きょうは、後袈裟丸山のピストンで歩きます。
2018年05月06日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 5:46
八反張が通行禁止なので前袈裟丸山はあきらめて、きょうは、後袈裟丸山のピストンで歩きます。
では、行って来ます!
いきなり急な木段^^;
のっけから、ハァハァ(*´Д`)
2018年05月06日 05:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 5:47
では、行って来ます!
いきなり急な木段^^;
のっけから、ハァハァ(*´Д`)
大岩のハシゴです。
大岩撮るの忘れちゃった・・・帰りに撮ります。
2018年05月06日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 6:08
大岩のハシゴです。
大岩撮るの忘れちゃった・・・帰りに撮ります。
平らな笹原に出ました。
2018年05月06日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 6:12
平らな笹原に出ました。
右を見ると、袈裟丸山。
鹿さんがいたけど、驚いて逃げちゃったので、写真撮れず・・・
2018年05月06日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 6:24
右を見ると、袈裟丸山。
鹿さんがいたけど、驚いて逃げちゃったので、写真撮れず・・・
植林かな?と思うくらいキレイに揃ってる。
2018年05月06日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 6:26
植林かな?と思うくらいキレイに揃ってる。
八重樺原に到着!
2018年05月06日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/6 6:28
八重樺原に到着!
三角点タッチ!
2018年05月06日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 6:28
三角点タッチ!
気持ちの良いところです♪
2018年05月06日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
5/6 6:29
気持ちの良いところです♪
見晴も最高♪
2018年05月06日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 6:32
見晴も最高♪
つつじ岩到着。
2018年05月06日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 6:49
つつじ岩到着。
周辺は、ツツジが咲いてます♪
2018年05月06日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 6:51
周辺は、ツツジが咲いてます♪
つぼみが多いのでまだ十分これからですね^^
2018年05月06日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/6 6:52
つぼみが多いのでまだ十分これからですね^^
シャクナゲも出てきましたよ〜♪
2018年05月06日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/6 7:03
シャクナゲも出てきましたよ〜♪
とっても綺麗〜♪
2018年05月06日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
5/6 7:04
とっても綺麗〜♪
見上げるとアカヤシオも♪
2018年05月06日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 7:04
見上げるとアカヤシオも♪
石祠に到着。
石祠の手前は、シャクナゲの藪になってました。
2018年05月06日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 7:12
石祠に到着。
石祠の手前は、シャクナゲの藪になってました。
アカヤシオのトンネル。
2018年05月06日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 7:23
アカヤシオのトンネル。
う〜ん、イイ感じ♪
2018年05月06日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
5/6 7:28
う〜ん、イイ感じ♪
石祠を過ぎたら、アカヤシオを見ながらの急登が始まります。
2018年05月06日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 7:30
石祠を過ぎたら、アカヤシオを見ながらの急登が始まります。
2018年05月06日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 7:30
2018年05月06日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 7:31
2018年05月06日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 7:32
山桜?も咲き始め。
2018年05月06日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 7:48
山桜?も咲き始め。
2018年05月06日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 7:48
2018年05月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/6 7:55
イルカのオブジェ?
2018年05月06日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 8:16
イルカのオブジェ?
前袈裟かな?
2018年05月06日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 8:21
前袈裟かな?
後袈裟丸山山頂到着!
2018年05月06日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
5/6 8:30
後袈裟丸山山頂到着!
三角点タッチ!
2018年05月06日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 8:30
三角点タッチ!
イェーイ♪
2018年05月06日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
5/6 8:34
イェーイ♪
ランチの時間じゃないけど、いっただきまーす♪
2018年05月06日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
5/6 8:53
ランチの時間じゃないけど、いっただきまーす♪
山頂は樹木が伸びて、ほぼ展望なし^^;
北側に雪山見えるけど何山かな?
2018年05月06日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 9:16
山頂は樹木が伸びて、ほぼ展望なし^^;
北側に雪山見えるけど何山かな?
山頂楽しんだので、下山します。
2018年05月06日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 9:32
山頂楽しんだので、下山します。
雄大な赤城山見えました。
2018年05月06日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 9:32
雄大な赤城山見えました。
前袈裟丸山の西側は、アカヤシオの森。
2018年05月06日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/6 9:34
前袈裟丸山の西側は、アカヤシオの森。
2018年05月06日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/6 9:56
2018年05月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 10:02
2018年05月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 10:04
2018年05月06日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 10:14
2018年05月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 10:15
花びらのせてみた・・・
2018年05月06日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/6 10:17
花びらのせてみた・・・
2018年05月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
5/6 10:19
谷川岳方面が薄っすら見えました。
2018年05月06日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 10:20
谷川岳方面が薄っすら見えました。
2018年05月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
5/6 10:23
シャクナゲとアカヤシオのコラボもありました♪
2018年05月06日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/6 10:28
シャクナゲとアカヤシオのコラボもありました♪
「ヤッホ!」
2018年05月06日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 10:48
「ヤッホ!」
里山。
2018年05月06日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 10:49
里山。
袈裟丸山。
2018年05月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 10:59
袈裟丸山。
2018年05月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 11:02
2018年05月06日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 11:10
スミレちゃん。
2018年05月06日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/6 11:23
スミレちゃん。
大岩。
帰りにしっかり撮りました。
右側に木製のハシゴです。
2018年05月06日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 11:26
大岩。
帰りにしっかり撮りました。
右側に木製のハシゴです。
駐車場に戻って来ました。
お疲れさまでした。
2018年05月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/6 11:38
駐車場に戻って来ました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ アームカバー 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

郡界尾根コースから後袈裟丸山を歩いて来ました。

【郡界尾根】・・・ちょっと怖そうな響きの名前
あまりみんな歩いていないので「危険なコースなのかな?」
なんて、勝手に想像してましたw^^;

実際歩いてみたら・・・
人が少ないぶん自分のペースで歩けるし
写真撮り放題だし、景色は良いし、アカヤシオは満開だし
シャクナゲも開花して綺麗だし、とっても良いコースでした♪

4連休は、ちょっと遠出を計画していたけど
お天気が悪くなりそうなので
早々にキャンセルして近場の観光地をフラフラ。
そして、最終日にやっと後袈裟丸山に行くことに。
暑くなりそうなので、早出して涼しいうちに歩けて良かったです。

これで、弓の手(折場)、塔ノ沢、郡界尾根と
3方向からのコースで、袈裟丸山を歩けました。
(中、奥、最高地点は、メジャーじゃないので割愛です)

今年の袈裟丸山は、アカヤシオの当たり年らしく
郡界尾根もたくさんのアカヤシオを見ることができてラッキーでした♪
シャクナゲも開花が始まり
袈裟丸山はこれからまだたくさん楽しめますよ〜^^

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

ゲスト
郡界尾根
郡界尾根の話が無いので林道が通行止めなのかと思ってましたけど、先日市役所のHP見たら通行可なので単に報告が上がっていないだけなんだと理解しました。
郡界は単に勢多郡と利根郡の郡の境界の尾根というだけで、結構あちこちにありますよ。
山頂まで行かなくても八重樺原まで行ってのんびりしたいなと思うことがあります。
2018/5/7 19:08
Re: 郡界尾根
kesamaru さん、おはようございます。

この日、郡界尾根ですれ違った方は11人くらいで
このコースから登られる方はかなり少なかったです。
その内、ヤマレコをやっている方となると・・・
かなり少数ですね^^;

郡界は、読んで字のごとくですね^^;

八重樺原は、とても雰囲気の良いところでした。
まさに、『のんびりしたい』がびったりな。
次回行ったときは、私ものんびりしちゃいそうです。
2018/5/8 9:41
花がキレイ♪〜
シャクナゲもアカヤシオもちょうど見ごろで、とてもきれい
ウチラも前半連休の4/29、御在所岳でアカヤシオ観ましたが、例年のこの時期
なら観ごろなのにもう涸れかけ、藤内小屋のオーナーに聞くと「今年は15日
早い」いうことでした。花を求める山旅はいやされますなあ
2018/5/8 9:03
Re: 花がキレイ♪〜
pahotti さん、おはようございます。

はじめまして^^
御在所岳のアカヤシオ残念でしたね。
今年は、3月から一気に暖かくなったので
春の花がいっせいに咲きましたね^^;
なかなか花の開花に合わせて登るのは難しいけど
花を求めての山旅は、やめられませんね♪
次はどこ行こうかな〜?
では〜^^
2018/5/8 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら